• 検索結果がありません。

IAS 17, IAS 18

4.1 契約獲得コスト

新基準の規定

IFRS 15.91-92

契約を獲得していなければ発生しなかった増分コスト(例:販売手数料)は、それらのコストを回

収できると見込まれる場合には資産化しなければならない。

IFRS 15.94

ただし、企業が認識することになる資産の償却期間が1年以内である場合には、そのようなコスト

を資産化せず、発生時に費用化することができる(実務上の便法)。この実務上の便法は契約獲得 コストにのみ適用され、資産化の要件を満たす契約履行コストには適用できない。

IFRS 15.93

契約を獲得したか否かに関係なく発生するコストは、契約を履行するためのコストとして資産化す

る要件を満たす場合(4.2を参照)を除き、発生時に費用として認識する。そのようなコストの例と して、企業が契約を獲得しなくても発生する入札コストが挙げられる。

契約履行コスト(4.2を参照)

契約獲得コスト(4.1を参照)

契約を獲得または履行するための コストから生じる資産の減損(4.4を参照)

契約を獲得または履行するための

コストから生じる資産の償却(4.3を参照)

契約コスト

100

© 2016 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.

設例34 契約を獲得するために発生するコスト

IFRS 15.IE189-191

コンサルティング企業Eは、顧客にコンサルティング・サービスを提供する。E社は競争入札プロ

セスに従い、新規の顧客にコンサルティング・サービスを提供する契約を獲得する。契約を獲得 するのに、E社には次のコストが発生する。

(単位:千円)

デューデリジェンスのための外部の弁護士費用 150

プレゼンテーションのための旅費 250

営業担当者に対する契約達成報酬及びそれに関連する税金 100

発生コストの総額 500

営業担当者に対する契約達成報酬及びそれに関連する税金は、契約を獲得した場合にのみ支払義務 が生じるため、契約を獲得するための増分コストである。したがって、回収可能であることを条件と して、E社は報酬100千円について資産を認識する。

対照的に、外部の弁護士費用及び旅費は増分コストであるが、契約を獲得しようとする努力に関 連するコストであり、契約が獲得されない場合であっても発生するものである。そのため、弁護 士費用及び旅費についてE社は発生時に費用として認識する。

いいえ

履行コストとして資産化するための 要件を満たすか

はい

契約を獲得したか否かに関係なく

発生するコストか 増分コストを回収すると

見込んでいるか

資産化する

発生時に費用処理する いいえ

はい

はい

いいえ

101

© 2016 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.

KPMGの見解

IFRS 15.94

新基準においては、企業が資産化するコストの金額がこれまでと相違する可能性がある 現在、契約を獲得するためのコストを費用処理している場合には、契約獲得コストの資産化に関 する規定により、変更が生じることになる。多くの契約と、様々な契約条項や手数料、インセン ティブの体系を有する企業にとっては、これらの規定の適用には手間がかかる。

さらに、これらの企業がこれまで契約獲得コストを捕捉せず、発生時に費用処理していた場合、

新基準の適用開始時の移行価額(どの移行措置を適用するかに関係なく)及びその後の適用の両 方について、資産化すべきコストを判定するのが容易ではないことも考えられる。

契約を獲得するためのコストを現在資産化している企業は、既存の資産化方針が新基準と整合し ているか検討する必要がある。例えば、入札コストを現在資産化している企業は、契約獲得のた めの増分コストについて検討し、契約を獲得するか否かに関係なく発生する入札コストを除外し なければならない。同様に、契約を獲得するための増分コストと配賦可能コストの両方を資産化 している企業は、増分の契約獲得コストのみを資産化するように方針を変更する必要がある。

更新がそれほど見込まれない比較的短期間の契約については、実務上の便法により、契約を獲得 するための増分コストの資産化が免除される。ただし、この実務上の便法を適用する企業としな い企業との間で、比較可能性が低下する。一部の企業では、実務上の便法を適用するか否かが、

実務上重要な判断となる。

償却期間が1年以内である場合に適用可能な実務上の便法

契約を獲得するための増分コストを資産化しないことを企業に認める実務上の便法により、更新 が十分に期待されない比較的短期の契約を締結している企業は会計処理が簡便化される。ただ し、この便法により企業間の比較可能性が損なわれることになる。

実務上の便法を適用するか否かは、実務適用上重要な決定となる。

実務上の便法を適用するか否かは、会計方針の選択であり、当該便法を適用しなければ認識する はずの資産の償却期間が1年以内である場合に認められる。償却期間は、将来に更新が予想され るために契約期間に限定されない場合がある。償却期間については4.3を参照。

契約コストに関連する実務上の便法は、選択適用するレベルが関連する基準書で明記されていな い他の会計方針の選択と同様に、企業全体で、その事業単位またはセグメントのすべてに適用さ れる。

実務上の便法を適用できるか否かは契約ごとに評価する。一般的に、契約に複数の履行義務が含 まれ、そのうちの1つまたは複数が1年を超えて充足される予定である場合、実務上の便法は通常 適用されない。これには、契約に含まれるすべての財及びサービスに当該資産が関連し、複数の 履行義務が存在するため、資産化されるコストの償却期間が1年を超過する場合が該当する。

償却期間については4.3を参照。

関連する負債が生じた時点で手数料を資産化する

以下のように、将来、追加的な手数料の支払いが発生したり、当初の手数料金額が調整されたり する場合がある。

-

契約更新のために支払う手数料

102

© 2016 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.

-

契約変更に伴い生じる手数料

-

将来の事象の発生を条件として生じる手数料

-

返上の対象となる手数料

-

階層化され閾値の対象となる手数料

これらの例で、企業は、負債の発生時期、並びに手数料を資産化するか否か及び資産化する場合 はその金額を決定するために、取決めにより創出された強制可能な権利及び義務を考慮する。例 として以下の2つのケースを検討する。

-

2年間解約不能の契約の開始時に企業は100千円の手数料を支払い、顧客が2年後にその契約 を更新した場合はさらに100千円の手数料を支払うことに合意する場合、企業は契約開始時 には通常、当初の手数料である100千円のみを資産化する。企業は顧客が契約を更新した場 合にのみ、2回目の手数料100千円を資産化する。これは、最初の2年間の契約期間について のみ、契約により強制可能な権利及び義務が両当事者に創出されるためであり、企業は2回目 の手数料の支払いが現在の債務となるまで、それを見越し計上しない。

-

2年間解約不能の契約の開始時に企業は100千円の手数料を支払い、1年後に追加的に100千円 の手数料を支払うことに合意する場合、企業は契約開始時に通常、200千円を資産化する。こ れは、2年間の契約期間について、契約により強制可能な権利及び義務が両当事者に創出され るためである。また、企業は現在の債務を負い、その支払いは時の経過にのみ依拠するため、

2回目の支払いを見越し計上する。

より複雑なシナリオでは、企業は、手数料を支払う義務が、負債の定義を満たすか否かに焦点を 当てる。これは、閾値が組み込まれた手数料(例:特定の期間の販売累積額が特定の金額を超過 した場合にのみ支払う手数料や、その手数料率が販売累積額により変動する手数料)を検討する 際に特に重要となる。一般的に、契約獲得コストとして認識する要件を満たす手数料の支払債務 を認識する場合、企業は同時に資産を認識する。

手数料の設定が複雑である場合、判断が要求される

一部の企業では、販売員が顧客と契約を締結したときに、販売員に加えて、販売員の直接の監督 者にも手数料を支払うケースがあり、販売員は顧客と締結したすべての契約について手数料を受 け取るが、販売員の直接の監督者は自身が監督している従業員の販売実績に基づき手数料を受け 取る。この場合に監督者の手数料が特定の契約の獲得にかかる増分コストであるか否かを判定す るためには、判断の行使が必要である。増分コストは、個々の契約に直接起因する獲得コストの 金額としなければならない。

販売手数料モデルは、個々の契約の獲得のみではなく、複数の要件(一定期間のノルマ達成等)

に基づくことが多い。監督者の手数料やノルマ達成報酬のどれだけの割合が、特定の契約に直接 関連する契約獲得コストであるかを判定するためには慎重な分析を要する。