• 検索結果がありません。

今松稔喜

ドキュメント内 Date of Submission January 16, (ページ 82-87)

第 4 章 課題解決のプロセスの詳細 9

4.3 担当課題解決過程の詳細

4.3.11 今松稔喜

5 フィールドワーク、函館バスについて・・・プロジェクト名が10年後の函館の公共交通を デザインするために函館の街について知るためにフィールドワークに行くことになりまし た。このフィールドワークで函館の公共交通として使われているバス、市電を実際に乗って 使うことで函館の公共交通の特徴や問題点を探した。そこでバスの路線図がわかりにくいこ と、バスの揺れが大きいこと、同じ名前のバス停なのに複数バス停があること、乗車客の人 数が少なく、高齢者が多かったこと、乗り継ぎのシステムがわかりにくいこと、バスのロ ケーションシステムが空港にあったこと、アイドリングしていたことなどが上げられた。市 電では停留所が狭く危険を感じたこと、AEDがあること、支払いのときバスとはカードの 入れ方が違うことがあげられた。

フィールドワークをしてみて問題点の関連性について考えバスと市電のすみわけに焦点を当 てて進めていくことにした。すみわけをしていく中で函館の未来像として観光地だというこ とに共通認識した。他の観光地がどのようになっているかを知るために各自で観光都市を調 べてくることになった。私は函館と似ている長崎を調べてきて他の地域の公共交通がどのよ うにな交通網になっているかを調べて確認した。各観光都市を調べていくうちに観光をサ ポートする公共交通にすると函館を1日で函館の観光地を回れてしまい函館に泊まることな く日帰り客が増えて函館によくないということで観光から函館市民を中心に考えていくこと にした。

6 新しい公共交通について考える、Tex講座への参加…市役所の人へのプレゼンテーション を通して他の公共交通との比較をしてなく、デマンドバスとは何が違うのかという質問につ まずいでしまった。またこれから函館がどのようになっていくかということも考えていたが 本当にその予想があっているのかということも疑問に残った。従来の乗り物を使って新しい ことを考えるより、それこそ自分たちで新しい乗り物を考えたほうがいいのではという意見 ももらうことができたので次のグループでは新しい乗り物のグループで活動することとなっ た。

新しい乗り物を考えていく上で私たちはメモリアルな街函館というコンセプトを掲げて進め ていくことになった。そこから私たちは自分で何かをして思い出に残る公共交通を作り上げ たいと思った。そこで記憶に残るということで乗り物を考えていくと、馬は記憶力がいいと いうことで馬車を注目して考えていくことにした。馬車を中心に考えていくことなった。そ こで馬車は他のところではどのように公共交通で使われているのかを知るために私たちのグ ループでは馬車について調べることにした。私は馬車を使うことでどのような利益が出るの か、また馬車を使うことでどのようなことを提供することができるのかを担当した。これは 一部だが札幌で馬車を使っていることころは冬はロードヒーティングしているところを走る こと、京都ではゆっくり、のんびり走って五感で観光を味わってもらうなどとたくさんの使 いかたをしていた。

また中間発表が近づき報告書を書かなければならないので報告書を書くときに使うTexに ついてプロジェクトを代表して使い方講座を受講してきた。画像を乗せるところとか最初は 苦戦していたが、プロジェクトの人たちが報告書を書けるように努めた。

7月 HORS∠OPEの考案、モックアップの作成…HORS∠OPEについてメモリアルとメリッ トについて弱いと考えた。10年後はこうなっていると予測してHORS∠OPEを導入し たときにどうなるのかということで考えた。その後中間発表をするときに視聴者の人たちが HORSOPEとはなんだろうと思ったときにわかりやすくするためにモックアップを作 成し発表のとき理解してもらうことを目的として作った。

そしてまとめとして自分が前期どのように活動したのかを中間報告書や学習フィードバック シートアドを通して個人で評価してからグルークの皆から評価をしてもらった。グループ報 告書をまとめる人が大変そうだったので少し手伝ったりもした。

9 個人プロトタイプ・・・ 前期で「メモリアル」というテーマで3つの提案をしました。提 案を中間発表で発表したところ本当にできるの?夢物語ではないの?という意見をいただき ました。中間発表の意見を踏まえて私たちはこのままでいいのかということで悩んでいてこ のまま続けていくか、0からの白紙にするかということ話し合っていました。そしたら先生 方のアドバイスでプロトタイピング方式という方法でやってくのはどうだろうとアドバイス されました。プロトタイピング方式とは実働するプロトタイプを早期に製作する手法および その過程を意味します。この目的は設計を様々な観点から検証するためだったり昨日やアイ ディアを形にすることでユーザーから早めにフィードバックを得るためだったり様々ありま す。このプロトタイピング方式はプロトタイプは容易に変更が可能で、早期に目に見える形 で実現することで最終的にどういうシステムになるか予想ができることです。以上のことを 踏まえて私はHORSOPEの管理システムを作りました。

10 グループプロトタイプ・・・最終発表に向けて、夏休みから9月までは個人のプロトタイ ピングだったが個人でプロトタイピングをするとプログラミングを不得意とする人が苦しい ということで10月からはシステムを作るプロトタイプ班、システムを使ってどのようにし たらシステムがいきるのかを考えるストーリー班に分かれてプロトタイプを作成することと した。各個人として、夏休み考えてきたプロトタイプを含めて自分のやってみたい分野のプ ロトタイプを考え自分と似たものを作りたい人同士でグループを作り、三つの班に分かれま した。

走っていてこのバス停までどのくらいの時間がかかるのかということを表示もするし可視化 することによって時間だけ表示されるよりバスの乗客にとってよりわかりやすいのではない かと考えました。また、バスに乗る前やバスに乗ってからの時間も有効に使ってもらうため にはどうすればよいのかということを考えました。私たちが作ろうとしているシステムは主 に携帯端末などを通して情報を流そうとしているので携帯をもっているのは比較的若い人な のかなと考え、ゲームではどうなのかと考えました。私たちは4つのゲームを考えました。

1つ目はバスなめこです。このゲームはなめこ栽培と似ていてバスに乗ったときと降りたと きをGPSを使って感知し、バス停の個数や乗った時間などでポイント換算しなめこを育て て行きます。そしてバスはたくさんの系統があると思うのですが、系統一つずつにそれぞれ 専用のなめこの種がありその系統に乗ったら種がもらえるというシステムです。先ほどゲッ トしたポイントでなめこを育ていくというゲームになっています。

2つ目はバスのスタンプラリーです。函館にたくさんのバス停があると思うのですが、その 函館の地域を北斗地区、西部地区、五稜郭地区、美原地区、湯の川地区の5つに分けてその 地域のバス停をすべて乗ったらポイントがもらえてそのポイントはバス会社の協力の元ポイ ントと引換えでバスの無料チケットと引き換えることができます。

3つ目はバスモンです。バスモンはGPSを使った育成型のゲームです。バスモンは自分が 乗ったバス停から降りたバス停までの距離をGPSを使って感知しそのままポイントに換 算してキャラクターを進化させていき、すべての種類をコンプリートさせていこうという。

ゲームです。また、バスに乗ったらその系統の種がもらえて乗ったバスの系統ごとにそれぞ れキャラクターがあります。

4つ目はバスターズです。バスターズはGPSを使って乗ったバス停の個数をポイント化し そのポイントを使ってボスを倒していくというゲームです。

せっかく位置情報を取得しているのでバスの中に友達がいることもないわけではないと思 います。その為webで連携して(Facebook,Twitter,Mixiなど)このバスにはこの友達が 乗っています。などというようなシステムもできるのではないかと考えました。

プロトタイプを作り10月10日に松原先生にプレゼンテーションをしました。私たちは GPSの位置情報を取得して待ち時間を可視化し、また待ち時間や暇な時間ではバスモン提 案しました。松原先生に発表した反省としてGPSの情報をバス会社に提供すればいいので はないか。AR、キャラクターを使っては?函館でしかないものがない。地図とゲームの関 係性の薄さを指摘してもらいました。

プロトタイピング方式は作って評価したら次のものを作るので私たちも新しいグループで次 のプロトタイプを作りました。

2つ目のグループはまた位置情報を利用したグループになりました。松原先生に言われたこ とを意識しながら函館とはを考えたところやはり函館といえば夜景じゃないか?しかし夜景 と位置情報の結びつきが考えずらい。函館ならではないが人数通知システムやメルマガとい う案もありました、今回は人数通知システムを作ることに決めました。そしてどのように作 ろうがと考えたときGPS?映像?ボタン?と考えた結果。将来はほとんどの人が携帯を 持っているのではないか、それとも新しい何かが出てそれを皆使っているのではないかと考 え、私たちはGPSを利用し、Bumpで情報の交換をできないかと考えました。まず、バス を待つ人は乗るバス停にBumpを使ってBumpします。そうすると、バスの位置情報とバ スの中にどのくらいの人が乗っているかという情報を得ることができます。この情報を見て

ドキュメント内 Date of Submission January 16, (ページ 82-87)