• 検索結果がありません。

第 2 章 農業調整問題と農業産業化

第 2 節 速水理論による中国農業の評価

2.2. 農業部門の就業比率と労働生産性

ってきた。2000年のエンゲル係数は初めて50%を下回る49.1%となり、2005年には45.5%、

2012年には40%を下回る39.3%に下落している(2013年は37.7%)3

なお、総務省統計局の家計調査(2 人以上の非農林漁家世帯)によると、日本でエンゲ

ル係数が40%を下回るのは1960年代半ば頃である4。したがって、エンゲル係数から考慮

すると、中国においても食料不足の問題が2000年代から大きく緩和されてきたことが窺え る。また、中国の家計調査データ(2000年)を利用して、都市世帯の食料支出弾力性を推

計したYen et al.(2004)によると、穀物、野菜、果物の支出弾力性は0.6~0.8前後に推移

する一方で、畜産物の支出弾力性は豚肉が0.94、家禽類が1.26、牛肉が1.41と相対的に高 い数値をとっている5

これらの点から総合的に考察すると、中国では2000年前後には賃金財としての食糧消費 という「食料問題」は基本的に解決する一方で、食生活の高度化に向けた農業構造調整の 重要性が高まっていることが指摘できる6

面で相対的に劣る農業部門に多くの就業者が滞留し、第2次・第3次産業への労働移動の 調整が遅れていることを示唆する。

しかしながら、2000 年代前半から、農業部門の就業者比率の低下が顕著となっている。

その結果、相対所得も若干の持ち直しを見せていて、2003 年の 26.1%から 2010 年には

27.5%と若干改善している。第1次産業就業者のピークであった1991年には、就業者が3

億9098万人に達していた。その後、2000年の3億6043万人から2010年には2億7931万 人、2013年には2億4171万人に減少するなど、2000年以降の農業就業者数の減少は著し いものがある。その結果、相対所得は2000年代前半から下落傾向に歯止めがかかり、2010 年から相対所得は上昇に転じて、2013年には31.9%に回復した。

図 2 - 2 農業部門の就業・所得比率の推移

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

所得比率 就業者比率 相対所得

(出所)『中国統計年鑑2014』より筆者作成。

(注)所得比率は第1次産業GDPの割合、就業者比率は全就業者に対する第1次産業就業者の比率、相対所 得は、所得比率/就業者比率である。

では農業部門(第1次産業)と鉱工業部門(第2次産業)との間では、労働生産性の格 差がどのように変化し、それはどのような要因によって規定されているのか。本節では、

農業と鉱工業の労働生産性(産業別GDP/産業別就業者数)と価格指数(農業と工業の生 産者価格指数)を利用して、農業と鉱工業との労働生産性格差の推移とその要因について 考察していく。第2次産業に対する第1次産業の「名目比較生産性」について、本間(1994:

91-93頁)と高橋(2010: 13-16頁)の手法に基づき、以下のように定義する。

 

 

実質比較生産性

 

農業の相対価格

工業生産者価格指数 工業生産者価格指数

あたりGDP 第2次産業就業者1人

農業生産価格指数 農業生産者価格指数

あたりGDP 第1次産業就業者1人

名目比較生産性

(2.1)

表2-2には、農業と鉱工業に関する名目労働生産性の変化を示した。表からわかるよう に、2つの部門の間では大きな生産性格差が存在し、1980年代の農業の労働生産性は鉱工 業のそれの2割程度にとどまり、1990年代には2割を下回るなど、その格差が拡大してき た。しかしながら、2000年代後半になると比較生産性は若干の回復傾向を見せ、2010年に

は17%、2013年には22%への上昇している。これは、第1次産業の相対所得を比較した

図2-2の分析と同様の結果である。

表 2 - 2 農業・鉱工業の名目労働生産性の比較

単位:元、%

農業 鉱工業 比較生産性

1985年 824 3,724 22

1990 年 1,301 5,570 23

1995年 3,416 18,320 19

2000年 4,146 28,088 15

2005 年 6,704 49,307 14

2010年 14,512 85,790 17

2013 年 23,564 107,762 22

(出所)産業別GDPと産業別就業人口については『中国統計年鑑』(各年版)より筆者作成。

名目比較生産性に関する要因分解の結果は、図2-3 に整理した。この図では、1985年 を100とする形で、実質比較生産性、農業の相対価格、名目比較生産性という3つの指標 の変化を示している。まず農業の相対価格については、1980年代末と1990年代半ばに一 時的な上昇傾向が見られるものの、2000年代前半までは全体的には低下傾向にあり、農業 の比較生産性に対してマイナスの要因として働いてきた。さらに、実質比較生産性につい

ても、1990・91年を除くすべての年次で100を下回っていることから、農業部門の実質労

働生産性は一貫して鉱工業部門のそれを下回り、その格差が2000年代前半まで拡大してき ていることがわかる。

図 2-3 名目比較生産性の要因分解

50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150

1985年 1987年 1989年 1991年 1993年 1995年 1997年 1999年 2001年 2003年 2005年 2007年 2009年 2011年 2013年

実質比較生産性 農業の相対価格 名目比較生産性

(出所)産業別GDPと産業別就業人口は『中国統計年鑑』(各年版)、農業の生産者価格指数は『中国農産品価 格調査年鑑』(各年版)、工業の生産者価格指数は『中国統計年鑑』(各年版)より筆者作成。

しかし2003年頃から実質比較生産性は横ばいの状況が続く一方で、トウモロコシを中心 とした食糧需要の増大と最低買付価格による食糧価格の下支えを反映して、農業の相対価 格は2000年代前半から急速な上昇傾向が続いている。その結果、名目比較生産性は2004 年から上昇傾向に転じるなど、農業部門の労働生産性が徐々に回復している。