• 検索結果がありません。

第 5 章 ルートとウエイト 75

6.1 ユニタリ群

6.1.1 SU(2)

SU(2)22列の特殊ユニタリ行列の全体{U;UU =U U= 1,detU = 1} の作る群である。U のユニタリ性よりU = exp(iX)と書くとXはエ ルミート行列で、detU = 1 より TrX= 0 である。従って、Xの独立な パラメータの数は841 = 3である1

SU(2)群のリー代数su(2)は最も単純なコンパクトリー代数であり、そ

の生成子Jj (j = 1,2,3)は交換関係

[Jj, Jk] =jklJl, j, k, l= 1,2,3 (6.1) を満足する。ここで、ϵjkl はランク3の完全反対称テンソル(completely antisymmetric tensor of rank three) である。(6.1)から、su(2)の構造定 数はfjkl=ϵjkl であり、カルタン計量は(3.49)より

gij =ϵimnϵjnm=ϵnimϵnmj (6.2) ここで公式

ϵnabϵncd =δacδbd−δadδbc (6.3)

1一般に、SU(n)の独立なパラメータの数がn21であることを思い出そう。

を使うと

gij =δimδmj−δijδmm =ij (6.4) が得られる(δmm = 3に注意せよ)。ここで、

ˆ

gij :=−gij = 2δij (6.5)

を定義する。ˆgij の逆行列は ˆ gij = 1

2δij (6.6)

で与えられる。これを用いてルートの添え字の上げ下げが行われる。

交換関係(6.1)から、可換なリー代数の元は自分自身しかないので、SU(2)

のランクは1である。カルタン部分代数としてH3 =J3を選ぶと(3.65) より

{ad(J3)}ij =−iϵ3ij =



0 −i 0 i 0 0

0 0 0

 (6.7)

この行列のゼロでない固有値はα=±1であり、ルートは図6.1のように 1次元である。固有値α=±1に対応する固有ベクトルは

s -s

図 6.1: SU(2)のルート図 v±= 1

2(1,±i,0)T (6.8)

であり、それゆえ固有ベクトルの昇降演算子は E+= (v+)iJi= 1

2(J1+iJ2), E=E+= 1

2(J1−iJ2) (6.9) で与えられ、交換関係

[H3, E±] =±E±,[E+, E] = 1

2H3 (6.10)

を満たす 2。これはSO(3)のリー代数の交換関係(5.32)と同じ形をして いるので、SU(2)SO(3)のリー代数は同型である。このことは、SU(2)

2物理ではJ±= 2E±,J3=H3 を用いる場合が多い(J±=

2E±を採用している教 科書もある)。このとき、交換関係は

[J3, J±] =±J±,[J+, J] = 2J3

となる。

とSO(3)の単位元付近の構造が同一であることを意味している。すなわ ち、SU(2)とSO(3)は局所同型(locally isomorphic)である。しかし、群 全体の構造は異なっており、SU(2)はSO(3)の普遍被覆群となっている。

ルートおよびウエイトは共に1次元ベクトルであり、カルタン計量(6.6) を考えるとα1 = 1, α1 = 1/2,(α, α) =α1α1= 1/2である。

SU(2)の既約表現Nは最高ウエイトj=によって決まる。jのワイ ル鏡映

j =j2(α,j)

(α, α)α=j2j(α, α)

(α, α)α=j2jα=j (6.11) が最低ウエイトである。

ウエイトµの固有ベクトルを|µ,Nとすると(5.88)より

E|µ,N=N−1,µ|µ−1,N (6.12) ここで(5.90)より

N1,µ=N1,µ 1 (6.13) 右辺の値は(5.93)k=1とおき、(α, α) = 1/2を代入することで得ら れる。すなわち、

|N−1,µ|2 =|N1,µ−1|2 = 1

4m(n+ 1) (6.14)

ここで、m, nはウエイトシリーズ(5.92)の下限と上限を与える非負の整 数である。N1,µ =:Nµ とおき、J= 2Eを用いると

J|µ,N= 2Nµ|µ−1,N (6.15) となる。

ウエイトのシリーズ(5.92)で最高ウエイトと最低ウエイトをそれぞれj,

jに等しいと置く。ウエイトが1次元であることに注目すると、ベクトル は数に置き換えてもよいので(αを単位として考える)、µ+n=j, µ−m=

−j。これからm=j+µ, n=j−µ。これらを(6.14)に代入すると J|µ,N= 2Nµ|µ−1,N

|Nµ|2= 1

4(j+µ)(j−µ+ 1) (µ=j, j−1,· · ·,−j) (6.16) 最高ウエイトの既約表現の次元Nは、ウエイトシリーズ(5.92)のベクト ルの数に一致するので

N =m+n+ 1 = 2j+ 1 (6.17)

で与えられる。m, n= 0,1,· · · なので j= 0,1

2,1,3

2,· · · (6.18)

である。

既約表現のディンキン・インデックスは(5.98)から m= 2(α,j)

(α, α) = 2j (6.19)

で与えられる(ウエイトがα方向の1次元なので)。基本表現はm = 1 とおくことによって得られるので、j = 1/2の表現ρ1/2が基本表現であ る。他の任意の既約表現は、基本表現の直積表現として与えられる。それ ゆえ、角運動量jの状態は、スピン1/2の状態の2j個の直積状態(スピ ン1/22j個合成した状態)として与えられることがわかる。

スピン1/2の直積表現の既約分解

スピン1/2を記述するパウリ行列 σ1 =

( 0 1 1 0

) , σ2 =

( 0 −i i 0

) , σ3 =

( 1 0 0 1

)

(6.20) を導入する。カルタン部分代数をH3 =σ3/2ととった時、基底ベクトルは

1 2,2

=:α= (

1 0

)

, 1 2,2

:=β= (

0 1

)

(6.21) で与えられる。

直積表現ρ(1)1/2⊗ρ(2)1/2の表現空間の基底ベクトルのうち最高ウエイトj = 1 の固有ベクトルは|1,3 = α(1)α(2)である。ここで、α(1), α(2)はともに (6.21)のαで与えられる。このとき、(6.16)より

J|1,3=

2|0,3 (6.22)

である。また、(5.103)より

J(1)α(2)) = (Jα(1)(2)+α(1)(Jα(2))

= β(1)α(2)+α(1)β(2) (6.23) が得られる(ここではj=µ= 1/2であることに注意)。これを(6.22)と 比較すると

|0,3= 1

2(α(1)β(2)+α(2)β(1)) (6.24)

であることが分かる。両辺に再びJを作用させると J|0,3=

2| −1,3⟩, J 1

2(α(1)β(2)+α(2)β(1)) =

(1)β(2) となるので

| −1,3⟩=β(1)β(2) (6.25) が得られる。他方、(6.24)はそれと直交する固有ベクトルが存在し

|0,1= 1

2(α(1)β(2)−α(2)β(1)) (6.26) で与えられる。こうして、2つの既約表現の直積表現を既約表現の直和に 分解できた。これを次のように書こう。

22=31 (6.27)

クレプシュ−ゴルダン係数

一般に、最高ウエイトがj1j2 の2つの既約表現の直積表現は、次の ような既約表現の直和に分解できる。

1,2j1+1⟩|µ2,2j2+1 =

j1+j2

J=|j1j2|

⟨µ1+µ2;J|µ1, j1;µ2, j2

×|µ1+µ2,2J+1 (6.28) ここで係数⟨µ12;J|µ1, j1;µ2, j2をクレブシュ−ゴルダン係数

(Clebsch-Gordan coefficient)という。このように、クレブシュ−ゴルダン係数は直

積表現を既約表現の直和に分解する際の係数として現れる。

クレブシュ−ゴルダン係数は対称直交行列である。すなわち、

⟨M;J|µ1, j1;µ2, j2=⟨µ1, j1;µ2, j2|M, J⟩ (6.29)

j1+j2

J=|j1j2|

J M=−J

⟨µ1, j1;µ2, j2|M, J⟩⟨M;J|µ1, j1;µ2, j2=δµ1µ 1δµ2µ

2

(6.30)

j1

µ1=j1

j2

µ2=j2

⟨M;J|µ1, j1;µ2, j2⟩⟨µ1, j1;µ2, j2|M, J=δM MδJ J

(6.31)

逆に、(6.28)の右辺のダミー変数JJと置き換えた上で両辺に⟨µ1, j1;µ2, j2|M, J⟩ を掛けてµ1, µ2について和をとり、(6.31)を用いると

|M =µ1+µ2,2J+1⟩ =

j1

µ1=j1

j2

µ2=j2

⟨µ1, j1;µ2, j2|M, J⟩

×|µ1,2j1+1⟩|µ2,2j2+1 (6.32) これは既約表現を直積表現で展開したものである。

四元群

既約表現を最高ウエイトJ3 =jJ3の値であるウエイトmでラベル づけしよう。

|j, m⟩ (m=j, j−1,· · ·,−j) (6.33) この状態を用いてカルタン部分代数J3と昇降演算子J± ≡J1±iJ2の行 列要素を表すと

⟨j, m|J3|j, m⟩=m,m (6.34)

⟨j, m|J+|j, m⟩=√

(j+m+ 1)(j−m)δm,m+1 (6.35)

⟨j, m|J|j, m⟩=√

(j+m)(j−m+ 1)δm,m1 (6.36) これはsu(2)代数のスピンj表現に他ならない。特に、j= 1/2の場合は

J1= 1

2σ1, J2= 1

2σ2, J3= 1

2σ3 (6.37)

である。

SU(2)群はノルム14元数群(quaternion group of norm 1)

Q=1,±σx,±σy,±σz} (6.38) に同型である。これを示すために、まず2行2列の任意の特殊ユニタリ行 列が

u=a0+ia·σ= (

a0+iaz iax+ay iax−ay a0−iaz

)

, (6.39)

の形で書けることに注意する。ここで(a0, ax, ay, az)は実の単位四元ベク トル(unit 4-vector)である。

a20+a2x+a2y+a2z = 1. (6.40)

これは4次元空間の3次元単位球面であり、S3 と書かれる。これと等価 なSU(2)の表現は、スピンを単位3次元ベクトルˆnの周りの角度θ (0 θ <4π)回転させる行列で与えられる。

u(ˆn, θ) = cosθ

2 +i(ˆn·σ) sinθ 2 = exp

(

n·σ )

(6.41) u(ˆn, θ+ 2π) =−u(ˆn, θ) (6.42)

6.1.2 SU(3)

ドキュメント内 東京大学理学系研究科 上田研究室 (ページ 99-105)