• 検索結果がありません。

一タベース構造であるため,選択されたノードから常にサブメニューに 戻るようになっている。実際の教材から具体例を図3に示しておく(図

3)o

劇 . 塀 蓬 魏魏

i髭

轡ぐ

「自動車のまち豊  田市」のサブメ ーユー。

豊田市に関する2 5の資料が分類さ れている。

藻 滋 藤 論 義

摩 羅

二二網野聯聯

騨頬と鯉朧十寸

0 5 10 15 20 匹 30 箔  {万人)

欄こ本社工場がでさる。

■■市デ四

勛?マ 一

@   呈 太洋戟勧駅わ 。

(ころも♪ かり 市1一 A   ス

工  ・で  。 市O I篭  市β・b田葡=

Vえる。

1935年

っている(図4)。例えば,「自動車のまち 豊田市」では,知識ベー スに基づくサブメニューを「今の豊田市」「昔の豊田市」「豊田市の工 場」「地図」の4つに分類し,関連する資料を位置づけている。そのた め,学習者は「今の豊田市」や「昔の豊田市」の資料等を自由に選択し,

比較し関連づけて思考することが可能になっている。

第3節 チュートリアル構造に基づく

      ハイパーメディア教材の開発事例

 チュートリアル構造は,教材に学習課題が位置つく線形的・系統的な メディア構成であり,ある程度学習者の興味・関心に沿った双方向的活 用が可能な教材の設計理論である。本節では,このチュートリアル構造 に基づいた教材の開発事例について示す。

1. 「自動車の開発」の開発

 自動車の開発はデザイン,設計,試作,テストと3〜4年の年月をか けて行われる。その間,何万枚ものアイデアスケッチを描き,会議を重 ね,クレイモデルを作り,設計し,数多くのテストを通して自動車がで きあがっていく。そして自動車の開発の過程には,様々な場面でコンピ ュータが活用されているのである。自動車の開発に関わる知識は,これ れらの開発の過程の中において位置づけていく必要があろう。つまり,

自動車の開発に関する知識の獲得には,開発に関係する資料を順次に提 示することが必要なのである。よって「自動車の開発」の教材において は,チュートリアル構造の理論を根拠に開発を行った。

      一67一

1−1 「自動車の開発」の知識モジュール

 自動車の開発における知識ベースを構成する要素を,デザイン・設計,

テスト,研究・開発の3つとした。この3つの要素から「自動車の開発」

の知識モジュールの項目を試作車,デザイン,クレイモデルの製作,設 計,テスト,研究・開発の6つに分割する。そして,この6つの知識モ

ジュールに位置づける知識は,自動車の開発の方法,現在のコンピュー タを中心とした開発の技術と開発に携わる人々の努力や工夫の3つとし た。よって,6つの知識モジュールと3つの知識内容に,取材した資料 をメディアの種類を明らかにして位置づけると,「自動車の開発」の知 識モジュールが完成する(表5)。

 表5:「自動車の開発」の知識モジュール

     教材−「自動東の1二二」の知識モジ;L 一ル

、 ヒ 、

@、

@ \.

』菊

知識内容と活用メディ

     、

@     \

wモジュール\\

発   方 法 新 し い 技 術 開発の努力や工夫

一 一 一

1 試作車 試作車(写)

自動車が開発されるまでの 時閻(文}

2 デザイン IIデザイン会議と アイデアスケッチの分量(文)

アイデアスケッチ(Vl 何度も話し合う会議(文}

アイデアスケッチ(写)

3 クレイモデルの製作 クレイモデルの製作(V) コンピュータの活用(文)

1 クレイモデル(写}

41

.設計 3 コンピュータによるシミュレ

一ションと設計(V)

コンピュータ活用の利点(文)

手作業の設計(V)

5 テスト 試作車の走行テスト(写) 安全な自動車を作る(文)

高速・高温・低温テスト(V)

衝突・空力テスト(V)

完成車(写〕

6 研究・開発 エアバッグ(写) 安全な自動車・公害の少ない

自動運転装置(写) 自動車の開発(文}

実用化された 自動運転装置(V}

ソーラーカー(写}

居眠り運転防止装置開発 の新聞記事(写)

※( )内は活用メディアを表す。(写)は写真.(V)はビデオ.(文)は文字資科。

一68一

自動壷と私たちのくらし

自動車と関係の深い

仕事

箆配便

iパス

i自動車販売店 i中古郵眼売店 i製鉄所 i自動車組み立て i自動車の解体

1がソリンスタンド(写)1

(写)i ぐ写)i

(写)i

(写)i

(写)i   ,

(写)i

(写月

グ ラ フ       覧じロロロコロロロコ コロココ ロロ     コ コ

:自動車関連産業の(グ)1

ロ      ぴ

: 従事者の割合   :

コ      ロ

:自動車関連産業の(グ)1

コ       ロ

: 種類と従事者数   :

ロ      ロ

1自動車保有率  (グ):

ぼ      ロ

1 の推移      :

自動車産業の発達    と私たちのくらし

自 動 車

:192マ年のア刈力車

i1936年の日本車 11947年の日本車 i1958年の日本車

:1967年の日本車

11989年の日本車 itg93年の日本車 i

:日本の自動車生産(グ)1

   台数と輸出

(写)i

(写)i

(写)i

(写月 く写)i

(青月

(写)i

  i