• 検索結果がありません。

圃鷲調願嗣犀綱岡環■■騨摩頭賑騨琿

蔵コ一

 このテス1では、堕かもし事故

il・あ。ても、乗・て・るメ・生

1難灘難

   薄琴r轍葺≡》櫓ξ=凹嘘無憂戸1藷齢三.昌一遜…蕪:、:1 .?.

図4:衝突テストのノード

 次に,

、漕.」  。.垂.、、;「1

    「どうして(設計に)コンピュータを使うのか。」「どのよう にして作る車を決めるのか。」という2つの課題について考察する。被 験者Gはこの2つの課題を設定してから,デザイン会議,アイデアスケ ッチ,クレイモデルの製作,クレイモデル,コンピュータでの設計の各 ノードを2回にわたって繰り返し見ている(図3の活用のプロセスを参 照のこと)。つまり,これらの資料を関連させて思考し,答を導き出そ

うと試みているのである。また, 「どうして(設計に)コンピュータを 使うのか。」という課題に対して「コンピュータだと設計図もかきやす

いし無駄なく正確にかける。」という答を導き出している。これは,コ ンピュータでの設計のノードと以前の設計のノードを関連させて思考し たものと考えられる。また,「空力テストなどの見えないものをテスト するのにも役立つから。」という答は,コンピュータでの設計のノード

における映像情報から導き出している。

 以上のように被験者Gは複数のノードを関連させながら思考し,具体 的な映像情報を活用しながら答を導き出しているといえる。また,被験

145

者Gはデータベース構造の教材「自動車のまち豊田市」においては,活 用の視点を持てなかったのに対し,チュートリアル構造の教材「自動車 の開発」では,単線的・系統的なノードのリンクから自らの活用の視点 を発見しているのである。

 次に被験者Jは,約11分教材を活用し「どうして,1台の車を作る のに3〜4年かかるのか。」という課題を設定している。その活用のプ ロセスは次のようになっている(図5)。被験者Jの設定した課題は,

冒頭のノードである試作車から導きだしたものである(図6)。そして

「いろいろな検査をしたり小さな部品を3万個くらいつけたりしないと いけないから。」という答を導き出している。

図6:試作車のノード

つまり,被験者Jは教材を活用する最初の段階で課題を設定した。そし て,リンクにしたがって順に教材を活用する中から,いろいろな検査と いうテストに着目して答を導き出しているのである。

146

被験者Jの活用のプロセス

サブ  メニュー 試作車

(写)

1

デザイン会 議(V)

2

アイデアス

ケッチ(写)

3

9

12

高速走行テ スト(V)

空力テスト

(V) 1

6

クレイモデルの

製作(V)

クレイモデ ル(写)

,r

4

5

瓢湖一槍設計・

走行テスト

(写)

10

    )×>iiii

現行販売車

(写〉

低温テスト

(V)

衝突テストー11/

( X,r )

1噛籔乙身一

13 ノ