• 検索結果がありません。

第 5 章 意味フレームに基づく複合動詞の考察

5.3 背景フレームとフレーム要素の役割

5.3.2 背景フレームと文化

5.3.2.1 異なる文化に基づく複合動詞の違い

第三章で述べたように,「??嗅ぎ逃す」は「香水の発表会でその香りを嗅ぐのを楽し みにしていたが,当日急用ができたために参加できなかった」というような背景がある と,文脈情報がないときより容認度は上がると思われるが,完全に容認できるものにな るとは言い難い。これは,「香水の発表会」のような,ある「私的表象」を有する人に とっては,容認度が上がる複合動詞だとしても,結局その言語社会において,その知識 が一つの「文化的表象」として共有されていなければ,その複合動詞が使われることは 少なく,結果的に「耳馴染み」のないものとして,完全に容認されるものとはならない からだと考えられる。このように,複合動詞として成立するかどうかは,背景フレーム が「文化的表象」であるかどうかに関わってくる。以下において,異なる社会における 複合動詞の違いと異なるコミュニティにおける複合動詞の違いを順番に見ていこう。

5.3.2.1.1

異なる社会における複合動詞の違い

日本語母語話者と中国語母語話者は異なる社会に属しており,その文化の違いは日本

語と中国語の複合動詞の違いにも反映されている。例えば,中国語には「跪哭 guì-kū (kneel-cry)」,「跪爬guì-pá (kneel-crawl)」,「哭唱kū-chàng (cry-sing)」という複合動詞が存 在するが,これらは全て台湾の「孝女 xiào-nǚ」という文化的慣習に基づいてできたも のである。孝女とは台湾の伝統的な葬式の際に,遺族のかわりに大げさに泣き叫ぶなど して悲しみや苦しみを表現し,死者を悼み,弔うために雇われた「泣き女」のことであ る。彼女らは跪きながら泣き,そしてそのまま故人の霊前まで這い進んでいく。多くの 場合は悲しみを表現するために跪いて泣きながら(または泣いているふりをしながら), 節をつけて歌うのである。

図 5-7 台湾の「孝女xiào-nǚ (泣き女)」文化

このような場面が文化的表象として確立している台湾の人々にとって,「跪哭 guì-kū (kneel-cry)」,「跪爬guì-pá (kneel-crawl)」,「哭唱kū-chàng (cry-sing)」は容認可能な表現で あるが,日本人にとってはこのような風習がないため,「??跪き泣く」,「??跪き這う」,

「?泣き歌う」の容認度は低い45

5.3.2.1.2 異なるコミュニティにおける複合動詞の違い

45 「?泣き歌う」はコンサートなどで歌手が感動して泣きながら歌うということが日本で もある程度文化的に確立されていると考えられるため,他の「??跪き泣く」や「??跪き這 う」より容認度が上がる。

異なる文化を持つ言語社会で概念の言語化の仕方が異なってくることを見たが,同じ 言語社会でコミュニティの違いによって,異なる複合動詞を用いる場合がある。例えば,

『複合動詞用例データベース』に「萌え禿げる」という複合動詞があるが,これはネッ トで使われている「激しく萌える」という表現からきたものである。「激しく萌える」

から「禿しく萌える」という表現が流行り,そこから「禿げ萌える」と「萌え禿げる」

という表現が生まれたと考えられる。今ではそれぞれ<禿げそうなほど萌える>,<萌 えすぎたために禿げる>という意味で使われている。

ほかにも同データベースには,「萌え上がる」「萌え狂う」「萌え転がる」「萌え殺す」

「萌え死ぬ」「萌えたぎる」「萌え尽きる」「萌え禿げる」「萌え悶える」という複合動詞 があるが,これらは全て若者の「萌え46」の文化から生まれたものだと考えられる47。「萌 える」は通常<草木が芽を出す>という意味を表している。そのため,「萌え」の文化 において,「萌える」が<ある物や人に対し,一方的で強い愛着心・情熱・欲望などの 気持ちをもつ>という意味を表すことを知らなければ,これらの複合動詞を理解するこ とはできない。このように,これらの例は特定のコミュニティの間でしか共有されてい ないものである。

表 5-13 「萌える」が含まれる複合動詞の用例 複合動詞 『複合動詞用例データベース』における用例

萌え上がる ここで登場するのが眼帯した伴だったらそりゃもう萌え上がるのに。

萌え狂う そんなギャップに,我々はまた萌え狂うのであった。

萌え転がる あんなに見事なラストシーンを見せつけられては,もう萌え転がる以 外の選択肢は存在しません。

萌え殺す かわいくて強い巫女さんとか,俺を萌え殺す気か?

萌え死ぬ これは,女性にデートで言われたりしたら,もう萌え死ぬ言葉でしょ

46 「萌え」とは若者言葉で,「ある物や人に対してもつ,一方的で強い愛着心,情熱,欲 望などの気持ち」で「必ずしも恋愛感情を意味するものではない」という(『デジタル大辞 泉』)。

47 「萌え上がる」や「萌えたぎる」,「萌え尽きる」のような例はそれぞれ「燃え上が る」,「燃えたぎる」,「燃え尽きる」からのアナロジーによって作られたものであると考え られる。

う。

萌えたぎる BLで久々に萌えたぎった。

萌え尽きる 呼び捨てだった事に萌え尽きそうになりました。

萌え禿げる もう,想像しただけで萌え禿げる。

萌え悶える ユチョンに萌え悶えるチャンミンに私が萌え悶える

禿げ萌える でも,自分と会うために3時間も悩んだって言われたら禿げ萌えるだ ろ?

また,専門用語に複合動詞が使われている場合もある。例えば,株取引の世界では売 り注文が買い注文を上回っていることを「売り越す」といい,その逆を「買い越す」と いう。

(17) 海外投資家は8月に,日本株を1年ぶりに売り越した。

(複合動詞用例データベース)

(18) 欧州金融不安が後退し,外国人投資家が日本株を買い越すようになってきた。

(複合動詞用例データベース)

加えて,「踏み上げる」という複合動詞があるが,これは株取引において,「踏む」と は,信用取引で売った人が,株価が上昇している状態であるにも関わらず,損を覚悟で 買い戻すことを言い,「踏み上げ」とは,この買戻しにより株価がさらに上昇すること を意味するものであるという48

(19) 89円70銭くらいまで一気に踏み上げて,45銭くらいで止めて,今度は91円 35銭くらいまで買う。 (複合動詞用例データベース)

また,「買い下がる」という複合動詞は相場が下降している時に,買いの新規注文を繰

48 「東京証券取引所:証券用語解説」<http://www.tse.or.jp/glossary/gloss_h/hu_humiage.html

> (2014/10/8にアクセス)

り返すことであるという。

(20) 78円くらいまで買い下がる覚悟でいれば安泰。 (複合動詞用例データベース)

そして,「買い上がる」は逆に,相場が上昇している時に,買いの新規注文を繰り返す ことである49

(21) ただ,参議院議員選挙を控えた週末ということもあり,積極的に買い上がるような 動きもなく上げ幅も限定的となりました。 (複合動詞用例データベース)

これらの複合動詞は株取引という文化に応じて生み出されたものであり,株取引につい ての知識がないと理解できないものである。

料理用語としての複合動詞も多数存在している。

(22) 最後に,塩・コショウで味を調え,醤油をナベ肌から回し入れる。

(複合動詞用例データベース)

(23) フライパンに油少々をひいて弱火にかけ,卵を静かに割り入れる。

(複合動詞用例データベース)

(24) りんごを小さめの鍋に入れ,水を注ぎ,レモンを絞り入れる。

(複合動詞用例データベース)

(25) 鍋にだし汁と里芋を入れ,里芋がやわらかくなったら小松菜と干しわかめを加え味 噌をこし入れる。 (複合動詞用例データベース)

これらの複合動詞は料理以外にも使われるものだと思われるかもしれないが,料理以外 の場面では,単に何かを割ったり絞ったりしたあとにどこかに入れるということはあっ

49 「金融用語集」< http://www.financial-glossary.jp/ > (2014/10/08にアクセス)

ても,料理のように何かを入れる「ために」割ったり,絞ったりすることはあまり考え られない。皿を割ってしまった後にゴミ袋に入れることも,雑巾の水を絞ってバケツに 入れることもよくあることだが,これらの事象は対象をどこかに入れることを目的とす るものではない。あくまでも結果として対象をどこかに入れただけに過ぎないので,因 果関係に基づく複合動詞とはなれないのである。「割り入れる」や「絞り入れる」など が存在するのは,料理において卵をボウルなどに入れるための準備事象として卵を割る,

そして,レモンなどを味付けとして加えるためにそれを絞る,ということがよく行われ ており,コミュニケーションにとって重要なものであるからだ。これらの複合動詞は日 常的に料理をする人達のコミュニティで共有されている文化的表象に動機付けられて,

作り出されたものである。

他にも相撲という世界で用いられている「寄り切る」や「寄り倒す」なども,相撲の ルール(土俵から出たり,土俵に足の裏以外の部分がついたりすると負け)や技について の知識がないと理解できないものである。

図 5-8 相撲の決まり手(「大相撲決まり手解説図」

<http://www16.plala.or.jp/mr001/sumou.htm>)

以上のように,異なる社会やコミュニティにおいては,異なる言語表現が用いられ,

複合動詞にも同様の現象が観察されることがわかる。