• 検索結果がありません。

活動、手法、技法、サービス・ライフサイクルとの関 係

ユニット7:財務管理

C.  事業へのインパクト

7.7  活動、手法、技法、サービス・ライフサイクルとの関 係

モデルと技法

財務管理のモデルと技法には、次のようなものがあります。

サービス査定

y

サービス供給モデルと分析

y

資金調達モデルの選択肢

y

ビジネス・インパクト分析(BIA)

y

サービス査定 1.

IT組織は、サービス査定活動中に次のような課題に対応する必要があ ります。

直接費と間接費

y

労務費

y

変動原価要素

y

原価勘定データのサービス価値への変換

y

直接費と間接費

直接費とは、特定のサービスに明らかに直接的に起因するものです。

一方、間接費とは、複数のサービスで共有されるものです。

組織は、どの費目が次の条件に合うかを判断するために、これらのコ ストに賢明にアプローチするべきです。

扱うのが賢明である。

y

利用可能なデータがある。

y

必要とされる労力のレベルが適切である。

y

コストのコンポーネントの深さと幅を正しく識別することが重要です。

識別したら、コストをどのように複数のサービスに配布するかの手引 き、規則、方針が必要になるでしょう。

ITIL v3 Intermediate Certification Level | Service Offerings and Agreements

Copyright © 2011, ITpreneurs Nederland B.V. All rights reserved.

182

My N otes

労務費

組織は、労務費についても重要な意思決定を行うべきです。この決定 は「直接費と間接費」と類似していますが、時間追跡システムの複雑さ と精度のため、さらに困難なものになっています。複数のサービスに 配分したリソースを説明することができない場合は、労務費の配賦に 対して規則や想定事項を作成しなければなりません。一般的で実際的 な方法としては、サービス指向に基づく財務センタ全体に労務費を振 り分けることで、人件費をサービスに整合させることができます。同様 に、すべてのITサービスの管理費も、マクロ・レベルではある1つの財 務センタにまとめることができます。このコストを複数のサービスに配 賦する規則も作成できます。

変動原価要素

変動原価要素には、ユーザ数や実行中のインスタンス数によって常に 変動する費用が含まれます。変動は価格感度の主要な要因となりうる ため、変動の度合いを大きくするサービスやサービス・コンポーネント を特定する能力に基づいて、組織は決定を下す必要があります。一定 時間経過後の価格の変動から、予測を可能にする規則を作成すること もできます。変動の大きいサービスにコストを関連付けるには、その サービスの特定の消費を一定期間にわたって追跡する能力が必要で す。これにより、変動の範囲が確定されます。

そのコストの予測可能性には、次の手段で対応できます。

階層化:プロバイダ内部で停滞が生じる部分で価格区分を明

y

確にします。これによって、そのプロバイダが得意とする規模 の効率性を得るよう顧客に奨励できます。

最大コスト:変動の最大レベルに基づいてサービスのコスト

y

を規定します。おそらく、これによって過剰課金が起こります が、事業は追加コストよりも割引を好むでしょう。

平均コスト:変動の経時的な平均に基づいてサービスのコス

y

トを設定することです。計画立案サイクルの最後でコストに 対応することができるように、ある程度の過剰課金と課金不 足を許容します。

Student | ITIL v3 Intermediate Certification Level | Financial Management

Copyright © 2011, ITpreneurs Nederland B.V. All rights reserved.

183

従来の勘定科目表

勘定科目表へ の請 求の適用

給与 60,000

サーバ保守 25,000 ハードウェアの減価償 却 15,000

合計 100,000

サービス指向のIT会計 サービス指向のコストの会計と識別

サービス保守の請 求 25,000

* サービス: コラボレーシ ョン・サービスA

* 原価費目: ハードウェア

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課金基準は製造番 号

ハードウェアの減価償却 15,000

* サービス: 財務報告

* 原価費 目: ハードウェ ア

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課 金基準はユーザの内線 番号

給与 60,000

* サービス: サービス拡張プ ロジェクトABC

* 原価費 目: 労務

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課 金基準は従業員ID

サービス指向の会 計項目総計 100,000

(同じく100,000であるが、サービス指向の会計として扱う)

サービス・コストの小単位:

コラボレーシ ョン・サービ ス コラボレーシ ョン・サービスの総コスト

サービス・コスト#1 - 50,000 サービス、コラボレーション・

サービス 年間保守 サービス・コスト#2 - 125,000 コラボレーション ・サービス ソフトウェ ア

サービス・コスト#3 - 25,000 コラボレーション・サービス その他の特性など

総サービス支出 225,000

サービス保守の請求は他のサービス 固有の請求と合計される

25,000

200,000

コラボレーション・サービスの査定

会 計特性別のサービス・コスト内訳サンプル コラボレーション・サービス総コストの特性 別内 訳

ハード ウェ ア 150,000

ソフトウェ ア 25,000 225,000 従来の原価 会計

労務 50,000

運用 180,000

資本 45,000 225,000 資本構成

直接 51,000

間接 55,000 225,000 利益構成

固定 100,000

変動 125,000 225,000 コストの変動性

支 出小計 225,000

コラボレーション・サービスの潜在的価値の追加 有用性の最適化

保証の強化 10,000 サービス改善の見積もり価値

付 加価値小計 10,000

小計 : 225,000 今期の資金 基盤

予想される ピーク需要の変動 20%

増大(減少 ) 47,000 追加資金要

282,000

サービス査定合 計(将来) 282,000 将来必要な資金 従来の勘定科目表

勘定科目表へ の請 求の適用

給与 60,000

サーバ保守 25,000 ハードウェアの減価償 却 15,000

合計 100,000

サービス指向のIT会計 サービス指向のコストの会計と識別

サービス保守の請 求 25,000

* サービス: コラボレーシ ョン・サービスA

* 原価費目: ハードウェア

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課金基準は製造番 号

ハードウェアの減価償却 15,000

* サービス: 財務報告

* 原価費 目: ハードウェ ア

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課 金基準はユーザの内線 番号

給与 60,000

* サービス: サービス拡張プ ロジェクトABC

* 原価費 目: 労務

* 分類:

運用 または 資本 直接 または 間接 固定 または 変動

*課 金基準は従業員ID

サービス指向の会 計項目総計 100,000

(同じく100,000であるが、サービス指向の会計として扱う)

サービス・コストの小単位:

コラボレーシ ョン・サービ ス コラボレーシ ョン・サービスの総コスト

サービス・コスト#1 - 50,000 サービス、コラボレーション・

サービス 年間保守 サービス・コスト#2 - 125,000 コラボレーション ・サービス ソフトウェ ア

サービス・コスト#3 - 25,000 コラボレーション・サービス その他の特性など

総サービス支出 225,000

サービス保守の請求は他のサービス 固有の請求と合計される

25,000

200,000

コラボレーション・サービスの査定

会 計特性別のサービス・コスト内訳サンプル コラボレーション・サービス総コストの特性 別内 訳

ハード ウェ ア 150,000

ソフトウェ ア 25,000 225,000 従来の原価 会計

労務 50,000

運用 180,000

資本 45,000 225,000 資本構成

直接 51,000

間接 55,000 225,000 利益構成

固定 100,000

変動 125,000 225,000 コストの変動性

支 出小計 225,000

コラボレーション・サービスの潜在的価値の追加 有用性の最適化

保証の強化 10,000 サービス改善の見積もり価値

付 加価値小計 10,000

小計 : 225,000 今期の資金 基盤

予想される ピーク需要の変動 20%

増大(減少 ) 47,000 追加資金要

282,000

サービス査定合 計(将来) 282,000 将来必要な資金

原価勘定データのサービス価値への変換

この図は、財務管理が従来の原価勘定データをサービス勘定の情報に変換し、最終的にサービスの査定に 変換する様子を示しています。

次に、サービス供給モデルについて理解しましょう。

ITIL v3 Intermediate Certification Level | Service Offerings and Agreements

Copyright © 2011, ITpreneurs Nederland B.V. All rights reserved.

184

サービス供給モデルと分析 2.

財務管理は、サービス供給モデルを採用して、現在のサービス供給方法を分析します。サービス品質や移行 の準備状況など財務以外の側面も重要ですが、このトピックでは次のようなサービス提供モデルの財務的 側面のみを扱います。

マネージド・サービス供給モデル

y

シェアード・サービス供給モデル

y

ユーティリティベースの供給モデル

y

サービス供給モデル

y

マネージド・サービス供給モデル

組織がマネージド・サービス供給モデルを使用する場合、事業部門が要求するサービスに対して、各事業部 門が資金を用意します。サービス・プロバイダはサービスのコストを算出する際に、開発、インフラストラク チャ、および労務の費用を含めます。例えば、顧客固有のハードウェア、ソフトウェア、およびスタッフをサー ビスの管理のために使用する際、事業部門はそのサービスに対して料金を支払います。

1つの実体にサービスを提供するためにリソースを使用するので、このモデルは非常に高価です。ユーザが サービスと関連リソースを最大限に活用しない場合、使用されないキャパシティと、その同じキャパシティと リソースを利用して他のサービスを提供する機会が失われます。このような組織は、シェアード・サービス供 給モデルを採用することで、リソースを適切に利用でき、コストを削減できます。このモデルでは、共有され たインフラストラクチャとリソースを利用して、複数のサービスを1つまたは複数の事業部門に提供します。

顧客 1

顧客2

顧客3

顧客4

顧客5 サービス

資産 顧客

1

顧客2

顧客3

顧客4

顧客5 サービス

資産