• 検索結果がありません。

解答

ドキュメント内 生物資源の基礎数学教材 (ページ 102-107)

答642 時刻t での波形は, 関数ψ = f(x)のグラフを x軸の負の方向にctだけ移動したものであり, それは

ψ=f(x+ct)となる。

答643

(1) 波は時間∆tの間にx軸方向にc∆tだけ移動する。

従って,時刻t+ ∆tのときの波形ψ(x, t+ ∆t)は, もとの波形ψ(x, t)をx軸方向にc∆tだけ平行移動 したもの,つまりψ(x−c∆t, t)に等しい。

(2) 略(線型近似)。

(3) 式(24.6)の左辺に式(24.7)を, 右辺に式(24.8)を 代入すると,

ψ(x, t) +∂ψ

∂t∆t≒ψ(x, t)−c∂ψ

∂x∆t (24.66)

となる。両辺からψ(x, t)を引けば,

∂ψ

∂t∆t≒−c∂ψ

∂x∆t (24.67)

となる。この両辺を∆tで割って,

∂ψ

∂t ≒−c∂ψ

∂x (24.68)

∆tが限りなく0に近い時を考えれば,この≒= になり, 与式を得る。

(4) f(x) の導関数を f(x) とする。合成関数の微分 より,

∂ψ

∂t = ∂

∂tf(x−ct) =−cf(x−ct)

∂ψ

∂x = ∂

∂xf(x−ct) =f(x−ct) 従って,

∂ψ

∂t =−cf(x−ct) =−c∂ψ

∂x となる。

答644 

(1) 時刻tのときの波形をψ(x, t)とする。時刻t+ ∆t のときの波形ψ(x, t+ ∆t)は, ψ(x, t)をx軸の負 の方向にc∆tだけ平行移動したものなので,

ψ(x, t+ ∆t) =ψ(x+c∆t, t) (24.69) となる。∆tが十分に0に近ければ, 上の式の左辺

24.5 解答 95 と右辺は,それぞれ以下のように近似される:

ψ(x, t+ ∆t)≒ψ(x, t) +∂ψ

∂t∆t ψ(x+c∆t, t)≒ψ(x, t) +c∂ψ

∂x∆t 従って,次式が成り立つ:

ψ(x, t) +∂ψ

∂t∆t=ψ(x, t) +c∂ψ

∂x∆t (24.70) これを整理すると,次式を得る:

∂ψ

∂t =c∂ψ

∂x (24.71)

(2) 略。

答645  (1) 略。

(2) f(x)の導関数と2階導関数をそれぞれf(x),f′′(x) とする。

∂xf(x−ct) =f(x−ct) 従って,

2

∂x2f(x−ct) = ∂

∂x ( ∂

∂xf(x−ct))

= ∂

∂xf(x−ct) =f′′(x−ct) (24.72) 同様に,

∂tf(x−ct) =−cf(x−ct) 従って,

2

∂t2f(x−ct) = ∂

∂t (∂

∂tf(x−ct))

= ∂

∂t

(−cf(x−ct))

=c2f′′(x−ct) (24.73) 式(24.72)(24.73)より,

2

∂t2f(x−ct) =c22

∂x2f(x−ct) (3) 略(前問と同様)。

答646以下,略解。

(1) 静止状態ではこの部分の長さは∆xである。線密度 がρなので, その質量はρ∆xとなる。上下に振動 していても質量は変わらない。

(2) 張 力 (fx, fy) の 大 き さ は S な の で, 式 (24.20)

が成り立つ。張力は糸に沿った方向に働くので, (f1x, f1y)は弦の接線と平行である。(図24.3右上 の直角三角形ABCを見ればわかるように)その傾 きはf1y/f1xである。一方, 時刻t,位置x+ ∆x/2 における弦の接線の傾きは,微分係数の定義から,

∂y

∂x

(x+∆x 2 , t)

(24.74) である。従って, 式(24.21)が成り立つ。

(3) 式(24.20)で, |f1y|<< |f1x|として|f1y|2を無視 すれば, f1x2 = S2 を得る。この部分に対して, 右 端では張力は右向きに働くので, f1x > 0。従っ て, f1x = S。これを, 式(24.21) 代入すれば, 式 (24.23)を得る。

(4) 略。式(24.23)をxについて線型近似する。

(5) 略。(2)(3)と同様に考えればよい。ただしf2xはx 軸と逆向きなので,負の値をとることに注意。

(6) 略。(4)と同様。

(7) 式(24.22)と式(24.25)を辺々足せば, 式(24.30) を得る。式(24.23)と式(24.26)を辺々足せば, 式 (24.31)を得る。

(8) この部分のy方向の運動方程式は,

∆m∂2y

∂t2 =Fy (24.75)

である。右辺に式(24.31)を代入すればよい。

(9) 式(24.32)に式(24.19)を代入し,両辺をρ∆xで割 ればよい。

(10) 式(24.33)と式(24.15)をくらべると,S/ρ=c2と なる。ここから与式を得る(cは速度でなく「速さ」

なので,負の値は考えないでよい)。

(11) 前小問より, cは√

Sに比例する。従って張力の大 きさSを2倍すると,cは√

2倍になる。

答647略。

答648略。

答649 

(1) 物理現象が時間的・空間的に周期的に起きる場合,

「周期ひとつの中の,どのあたりにいるのか」を0か ら2πまでの値で表したものを「位相 (phase)」と いう。

(2) sin(x+π/2) = cosxより明らか*12

*12数学リメディアル教材参照。

答650 

(1) ある点において,単位時間あたりに波が振動する回 数を振動数νという。

(2) 振動1回につき,位相は2π進むから,角速度,すな わち単位時間あたりどのくらい(何ラジアン)位相 が進むかは,νの2π倍になる。つまり,

ω= 2πν

(3) ある時間t の間に, 波はνt回振動する。従って, 周期T, すなわち1回あたりの振動に要する時間 は, 「かかった時間」÷ 「振動回数」, すなわち t/(νt) = 1/νである。従って,

T= 1/ν

答651略。

答652略。

答653 

(1) ψ=Asin(kx−ωt+δ)

=Asin{−(−kx+ωt−δ)}

=−Asin(−kx+ωt−δ)

=−Asin(ωt−kx−δ) (2) 略(自明)。

(3) kの絶対値を |k| とする。いま, k ̸= 0とすれば, 0<|k|である。0< kのときk=|k|だから与式は

ψ=Asin(ωt− |k|x+δ)

=−Asin(

|k|( x− ω

|k|t)

−δ)

となり, ω/|k|=cとおくとψ=f(x−ct)の形に なる。これはx軸の正の向きに進む波。k <0のと きk=−|k|だから与式は

ψ=Asin(ωt+|k|x+δ)

=Asin(

|k|( x+ ω

|k|t) +δ)

となり, ω/|k|=cとおくとψ=f(x+ct)の形に なる。これはx軸の負の向きに進む波。

(4) 略。(c=ω/kに注意せよ。)

(5) 式(24.63)において,δ=δ+π/2とすれば, ψ=Asin(ωt−kx+δ+π/2)

上の式について,問649(2)より ψ=Acos(ωt−kx+δ)

(6) 式(24.60)において, 位相をωt−kxとδの和と見 てsinの加法定理を使えば,

ψ=Asin{(ωt−kx) +δ}

=A{sin(ωt−kx) cosδ+ cos(ωt−kx) sinδ} ここでAcosδ=b,Asinδ=aと置けば,

ψ=acos(ωt−kx) +bsin(ωt−kx)

(7) 周期と波長をそれぞれT, λ とする。ω = 2π/T, k= 2π/λより,

ψ=Asin(2π T t−2π

λ x+δ)

(8) 振動数と速度をそれぞれν, cとする。ω = 2πν, k=ω/c= 2πν/cより,

ψ=Asin(

2πνt−2πν c x+δ)

一問一答

• ψ = f(x−ct)について, ∂ψ/∂t= −cf(x−ct),

∂ψ/∂x=f(x−ct)で,なぜどちらもf(x−ct)と なるのか分からなかったです。

... ではξ = x−ctと置きましょうか。ψ = f(x− ct) = f(ξ)です。df /dξ = f(ξ)と書きます。ここで まずxを固定して(定数とみなして)ψをtで微分す れば(つまりtで偏微分するのと同じこと), 合成関数 の微分の公式から, dψ/dt = (df /dξ)(dξ/dt)となりま す。df /dξ = f(ξ)でdξ/dt = −cだから, dψ/dt = f(ξ)(−c) = −cf(x−ct)となります。同様に考えれ ば, ∂ψ/∂x=f(x−ct)となることもわかるでしょう。

それでもわからなければ,質問においで。

• T とkとωと...関係式がややこしい...

... とりあえず大事なのはkとωです。物理をさらに勉 強すると, ωはエネルギーと, kは運動量と対応するこ とがわかるでしょう。

• 公式や定理を庶民のシュー… もとい庶民の数学とバ カにしていました。キソが大事by桜木

... いちばん大切なのは定義ね。

97

第 25

線型偏微分方程式 2: 波動方程式の応用

25.1 津波

津波が海上を伝わる様子を考えよう。図25.1を見て 欲しい。

図25.1 津波の断面図。津波はx軸の正の方向に伝 わるとする。もとの水面と海底と面A, 面Bで囲ま れる部分を水塊Ωと呼ぶ。津波が来ると面AはA’

に移動し, 面BはB’に移動する。AB間の距離より A’B’間の距離が小さいと水塊Ωは幅が狭くなって上 に盛り上がるため,水面が上昇する。

海底の一点に原点をとり, 海底は平面であるとする。

津波は一方向に伝播するとし, 津波の伝わる方向に平行 にx軸をとる。

津波が来る前(静止状態)の水面の高さをh0と置き, 津波が来たときの水面の高さをH =h0+hと置く。h0

は定数だが, hはxと時刻tの関数(2変数関数)であ る。このh(x, t)を決定する方程式を探り当てるのが,こ こでの目標である*1

静止状態で位置xにある水は, 津波がやってくると, 全体的にx軸の正負の方向に微妙に移動する。その移動

*1以下,h(x, t)(x, t)という部分を,適宜,省略して書く。h xtの関数であるということを諸君に思い出して欲しい ときや,x,tに特別な値を代入したいときはh(x, t)と書く。h 以外の関数についても同様。

量をs(x, t)としよう*2。つまり,もともとxにあった水 は,時刻tのときに,x+s(x, t)に移動している。s >0 なら水はxの正の方向に移動し, s <0なら水はxの負 の方向に移動する。この移動量は水深によって異なるか もしれないが, ここでは近似的に考えて, 水深によらな いとする。

さて,静止状態で,x−∆x/2にある面Aと,x+ ∆x/2 にある面Bを考える。∆xは微小量とする。この2つ の面で挟まれた, 高さh0, 幅∆x,奥行きwの水塊をΩ と呼ぼう。津波がやってくると, 面Aや面Bは隣の水 塊に押されて,左右に移動する。そのとき,面Aは位置

x−∆x 2 +s(

x−∆x 2 , t)

(25.1) に移動し(そのときの面を面A’と呼ぼう),面Bは位置

x+∆x 2 +s(

x+∆x 2 , t)

(25.2) に移動する(そのときの面を面B’と呼ぼう)。従って, 水塊Ωの幅(つまり面B’と面A’の距離)は,

∆x+s( x+∆x

2 , t)

−s( x−∆x

2 , t)

(25.3) となる。これが, もとの幅∆xよりも小さいとき, すな わち,

s( x+∆x

2 , t)

< s( x−∆x

2 , t)

(25.4) のとき(つまり面Bの変位より面Aの変位の方が大き いとき)は,幅が狭くなる分,水は行き場を失い,上に盛 り上がり, その結果,水面はもとの高さh0よりも高くな るだろう。逆に,

s( x+∆x

2 , t)

> s( x−∆x

2 , t)

(25.5) ならば,水塊Ωの幅はもとの幅∆xより大きくなり, 水 面はh0より低くなるだろう。

*2s(x, t)も, (x, t)という部分を適宜省略する。

● 問654

(1) 水塊Ωの体積は, 面Aと面Bに挟まれているとき と,面A’と面B’に挟まれているときで変わらない ことから次式を導け:

h0w∆x= (h0+h)

w{

∆x+s( x+∆x

2 , t)

−s( x−∆x

2 , t)} (25.6) (2) 式(25.6)から次式を導け:

h0≒(h0+h)( 1 + ∂s

∂x

) (25.7)

(3) hもsも微小量である。従って, h∂s

∂x (25.8)

は微小量どうしの積なので, 近似的に無視できる。

そのことを使って, 式(25.7)から次式を導け:

∂s

∂x ≒−h h0

(25.9)

式(25.9)によって,水の移動と波の高さを関係づける

式が得られた。

次に, 水の移動の仕方を規定する式を作ろう。水でも 何でも, 質量のある物体が移動するとき, それを規定す るのはニュートンの運動方程式である。運動方程式を立 てるには, まず, その物体にかかる力を記述しなければ ならない。では,水塊Ωにかかる力を考えよう。水塊Ω には, 面Aを介して左の水塊から右向きの水圧を受け, 面Bを介して右の水塊から左向きの水圧を受ける。一 般論として, 水圧は水深(水面からの距離)に比例する ことが知られている。すなわち,水深yでの水圧はρgy であることが知られている(ρは水の密度,gは重力加速 度)。従って, 海底から高さH までの垂直面(奥行きw) にかかる力は, その面の各水深における圧力をぜんぶ足 したものだから,

H 0

ρgyw dy= ρgwH2

2 (25.10)

である。従って,水塊Ωの左から(面Aを介して)かか る力は,

ρgw{ h0+h(

x−∆x2 , t)}2

2 (25.11)

であり,水塊Ωの右から(面Bを介して)かかる力は,

−ρgw{ h0+h(

x+∆x2 , t)}2

2 (25.12)

である(マイナス符号は左向きを意味する)。

● 問655

(1) 水塊Ωに,面Aと面Bを介してかかる,x軸方向の 合力F は,次式で表されることを示せ:

F≒−ρgw(

h0+h(x, t))∂h

∂x∆x (25.13) (2) 水塊Ωの質量をmとする。次式を示せ:

m=ρh0w∆x (25.14)

(3) 水塊Ωの, x方向の加速度aは次式であることを 示せ:

a=∂2s

∂t2 (25.15)

(4) 水塊Ωの, x軸方向の運動方程式, すなわちF = maから,次式を示せ:

2s

∂t2 =−gh0+h h0

∂h

∂x (25.16)

(5) |h|<< h0とみなし,次式を示せ:

2s

∂t2 ≒−g∂h

∂x (25.17)

式(25.17)によって, 水の移動の仕方を規定する式が

得られた。最後に,式(25.9)と式(25.17)を組み合わせ よう:

● 問656 (25.17)の両辺をxで偏微分し,式(25.9) を使うことで次式を導け:

2h

∂t2 ≒gh02h

∂x2 (25.18)

式(25.18)は式(24.15)と同じ形の方程式, つまり波 動方程式になっている。

● 問657 (1) 津波の速さcは,

c=√

gh0 (25.19)

25.2 音波 99

ドキュメント内 生物資源の基礎数学教材 (ページ 102-107)