• 検索結果がありません。

特別高圧架空電線と建造物との離隔距離は,前項第号の規定に準ずること。

124-1表 建造物の造

二 特別高圧架空電線と建造物との離隔距離は,前項第号の規定に準ずること。

1.1.3 規定の制・改正の経緯

解釈第124条【特別高圧架空電線と建造物との接近】 (第1項及び第2項)の制・改正の 経緯について,当該規定を制定した大正8年の「電気工作物規程」制定時までさかのぼ って整理したため,この概要を以下に説明する。

大正 8年 ○ 電圧が15kV以下で建造物が送電線と水平距離10尺以内に施設される 場合の施設条件の中で10尺(3.03m)以上と規定された。

大正14年 ○ 単位を尺貫法からメ-トル法に変更された。 (10尺→3m)

昭和 7年 ○ 電圧が15kVを超える場合の離隔値を5mと規定された。(15kV以下3m)

昭和29年 ○ 離隔値を35kV以下と35kV超過に区分して規定された。(35kV以下3m,

35kV超過5m)

Ⅲ-1-4

昭和34年 ○ 35kV超過の離隔値を電圧値に応じ算定する規定方法に変更された。

(3mに35kVを超える10kV又はその端数毎に15cmを加えた値)

昭和40年 ○ 電気設備に関する技術基準制定に伴い第133条【特別高圧架空電線と 建造物の接近】として条文化された。

昭和47年 ○ 20kV以下級架空ケーブルの進展により,架空ケーブル工事の基準を定 めたことに伴い,35,000V以下の特別高圧架空ケーブルの場合の建造物 との離隔距離の緩和が新たに規定された。

昭和57年 ○ 35,000V以下の特別高圧架空電線路の電線として特別高圧絶縁電線を 使用する場合の建造物との離隔距離の緩和が新たに規定された。

平成 9年 ○ 条文構成の変更に伴い第133条→第124条へ変更された。また合わせて 第1項第二号(35,000Vを超えるものを除く)と第1項第三号が第1項第二 号に統合された。

○ 使用電圧が35kVを超える電線路にケーブルを使用する場合が追加さ れた。

表1 特別高圧架空電線と建造物との接近(第 1 項及び第 2 項)に関する規定の主な制・改正経緯

制・改正年 条 文 規定内容 備 考

大正 8 年

「 電 気 工 作物規程」

第 50 条,

細則 38 条

○電圧が15kV以下で建造物が送電線と水平距離10尺以内に施 設される場合の施設条件の中で10尺(3.03m)以上と規定

大正 14 年

「 電 気 工 作物規程」

第 50 条,

細則 38 条

○単位を尺貫法からメ-トル法に変更

・10尺→3m

昭和 34 年

「 電 気 工 作物規程」

第 99 条

○35kV超過の離隔値を電圧値に応じ算定する規定方法に変更

・3mに35kVを超える10kV又はその端数毎に15cmを加えた値

昭和 40 年

「 電 気 設 備 に 関 す る 技 術 基 準 を 定 め る省令」

第 133 条

○電気設備に関する技術基準制定に伴い,【特別高圧架空電線 と建造物の接近】を条文化

Ⅲ-1-5

制・改正年 条 文 規定内容 備 考

昭和 47 年

「 技 術 基 準」

第 133 条

○35,000V以下の特別高圧架空ケーブルの場合の建造物との離 隔距離の緩和が新たに規定

・上部造営材の上方 1.2m

・上部造営材の側方または下方 50cm

・その他の造営材 50cm

昭和 57 年

「 技 術 基 準」

第 133 条

○35,000V以下の特別高圧架空電線路の電線として特別高圧絶 縁電線を使用する場合の建造物との離隔距離の緩和が新た に規定

・上部造営材の上方 2.5m

・上部造営材の側方または下方 1.5m(電線に人が容易に触 れるおそれがないように施設する場合は1m)

・その他の造営材 1.5m(電線に人が容易に触れるおそれが ないように施設する場合は1m)

平成 9 年

「 技 術 基 準の解釈」

第 124 条

○使用電圧が35kVを超える電線路にケーブルを使用する場合 が追加

詳細は,添付資料1「解釈第124条【特別高圧架空電線と建造物との接近】(第1項及 び第2項)制・改正の概要と理由」を参照のこと。

1.1.4 規定内容の根拠

解釈第124条【特別高圧架空電線と建造物との接近】 (第1項及び第2項)の規定内容の 根拠に関して,概要を以下に説明する。

(1)建造物と第1次接近状態に施設される場合で使用電圧が35,000V以下の場合のケー ブルに係る離隔距離(第1項第二号) 〔1.2m,50cm〕

「JEAC6001-1972 架空送電規程(昭和47年6月30日 日本電気協会) 」によれば,第 12-1条の解説に「35kV以下のケーブルを使用する特別高圧架空電線の場合,建造物 の上部造営材の側方または下方,その他の造営材との離隔距離は,一般に人が触れ る危険性がないので,0.5m以上とした。しかし,建造物の上部造営材の上方につい ては,一般に人が触れる危険があるので1.2m以上とした。」と記載されている。

また,「35kV以下の架空電線路(ケーブル)に関する技術基準改正案(昭和45年9

月 電気技術基準調査委員会)」によれば,第133条の改正理由で「ケーブルの離隔距

離については,ケーブルは単独で必要な絶縁強度を有しており,さらに金属製のしゃ

へい層を接地することにしているので,あえて離隔距離を定めなくとも十分安全で

あるが,あまり接近すると接触による損傷,作業時の支障などを生ずることが考えら

れるので,建造物に対して高圧架空ケーブルに準じた離隔距離を規定している。」と

記載されている。 (本改正案では上部造営材の上方が1.0m,側方または下方およびそ

の他の造営材は40cmと記載されているが,改正はそれぞれ1.2m,50cmで行われた)

Ⅲ-1-6

また,「電気設備に関する技術基準要望書(案)別冊(平成8年9月 電気技術基準 調査委員会 送電専門委員会)」によれば,「建造物等との離隔距離」の「現行電技 の規定概要」に建造物とケーブルの離隔距離についての考察がなされてあり,これ によると「①基本的には接触しなければよいとの考え方に立ち,電線の不規則動揺 等に対する余裕(50cm)を考慮。②危険はないものの,基本的には公衆が触れるこ とは好ましくないので,屋根の上部等触れる可能性のある場合には触れないよう離 隔を大きくする。(但し,人が立ったり物を持った状況までは考慮しない。)」と記載 されている。

以上のことから,数値根拠が明確に記載されている資料は見当たらないが,1.2m,

50cmそれぞれの値は,当時既に規定されていた第82条(低高圧架空電線と建造物と の接近)の数値との整合性を考慮のうえ,この値に裕度を見込み決定したものと推 定される。

なお,第82条の数値根拠については「解説 電気設備の技術基準(第1版)(昭和 40年10月10日 東京図書)」第82条解説によれば「この値は,電気施設技術基準調査 委員会(外線専門委員会)の答申を基として定められたもので,原則として低圧の 場合は電線に(中略)ケーブルを用いたときは裸線の場合の1/3まで離隔距離を短縮 できることとし,また高圧の場合は電線に(中略)ケーブルを用いたときは1/3とし ている。しかし,建造物の上部造営材においては,あまり近づけることは一般に人 が触れる危険性もあるので(中略)ケーブル(中略)を用いた場合にのみ裸線の1/2 に短縮できることになっている。」と記載されている。

表2

項 目 ケーブル 裸線

特別高圧 低圧・高圧 低圧・高圧 上部造営材 上 方 1.2m 1.0m 2.0m

側方・下方 50cm 40cm 1.2m

その他の造営材 50cm 40cm 1.2m

(2)建造物と第1次接近状態に施設される場合で使用電圧が35,000V以下の場合の特別 高圧絶縁電線に係る離隔距離(第1項第二号) 〔2.5m,1.5m,1m〕

「改正点解説付 電気設備技術基準(昭和57年2月20日 日本電気協会)」によれば

第133条の改正点の解説に「特別高圧絶縁電線は,万一,人が接触しても十分な安全

性能を有しているが,一般公衆の日常行動範囲内に施設することは好ましくないこ

とから,人が手を伸ばした状態で接触しない範囲を明確にするために人体計測を行

った。特別高圧絶縁電線を使用する場合の離隔距離として,この計測結果に若干の

裕度を加えて,建造物の上部造営材の上方では人が背伸びをしても手が届かない

2.5m,側方においては人が前方に体を伸ばしても手が届かない1.5mが規定された。

Ⅲ-1-7

これ以外の人が近寄るおそれのない部分との離隔距離については,低高圧架空電線 に絶縁電線を使用する場合の離隔距離(0.6m~0.8m)との整合性を考慮し,1.0mと 規定された。 」と記載されており,これらの考え方から離隔距離が決定されたものと 推定される。

1.1.5 コメント

本条文は,特別高圧架空電線と建造物が接近する場合について規定したものであり,

省令第29条にもとづき,特別高圧架空電線の建造物への接近・交さによる建造物への損 傷や,特別高圧架空電線の接触・断線等による感電や火災の発生を防止する趣旨から離 隔距離等の施設条件を規定している。

現状において,実運用上の問題は生じていないが,今後も規定の趣旨を踏まえ,必要 に応じて,見直しすることが望ましい。

以上

(添付資料)

添付資料1 解釈第124条【特別高圧架空電線と建造物との接近】 (第1項及び第2項)制・

改正の概要と理由

(出典)

Outline

関連したドキュメント