• 検索結果がありません。

第5章 地域別導入状況とポテンシャル

5.2 地域別の導入ポテンシャル

2 環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

3 環境省「平成 23 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/

4 環境省「平成 24 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」https://www.env.go.jp/earth/report/h25-03/index.html

124

る地熱開発の取り扱いについて」(平成24年3月27日)

において、第2種および第3種特別地域の開発可能性が 示されたことを受けて、平成24年度の調査では、150℃

以上の国立・国定公園の第2種および第3種特別地域の 開発可能性を考慮した導入ポテンシャルが848万kWと 推計されている。この導入ポテンシャルに、150℃未満 の導入ポテンシャルを加えると、地熱の導入ポテンシャ ルは合計で、1631万kwと推計される。

 中小水力については、水資源の豊富な全国の山間地 域において導入が可能であり、その導入ポテンシャルは 1444万kWと推計されている。平成24年度の調査では、

今後の推計精度向上に向けた課題が整理され、精度向 上の方法が検討されている。表5.2および図5.3には、環 境省の「平成24年度 再生可能エネルギーに関する ゾーニング基礎情報整備報告書」において推計されて

いる導入ポテンシャルを電力供 給エリアによる地域別に示す。

各エネルギーがそれぞれ異なる 特徴を持って、特定の地域に集 中して分布する傾向が示唆され ている。

 風力発電について、上記の環 境省の調査において北海道や東 北そして九州に多くのポテンシャ ルがあることがわかっている。

こ れ は 日 本 風 力 発 電 協 会

(JWPA)による調査でも示唆 されており、特に北海道では現 在導入されているすべての発電 設備(火力や原子力を含む)に対して、30倍もの導入ポ テンシャルがあるという調査結果となっている。しかし、

その豊富な自然エネルギーによる電力を、エネルギー需 要の大きい他の地域へ送るためのインフラ(送電系統 等)が課題となってくる。その中で、陸上での導入に加 えて洋上での風力発電の導入も期待されており、日本国 内でも技術開発や実証試験が始まっている5

 さらに日本国内には、世界第3位の地熱資源による地 熱発電や地熱利用の大きな可能性がある。産業技術総 合研究所が2008年度におこなった地熱資源量の評価 結果では、大規模な蒸気を利用した地熱発電の導入可 能量が約2300万kWあり、現在導入済みの発電設備容 量の40倍以上に達する。さらに日本には高温のため利 用されていない温泉のエネルギーがあり、それを発電に 活用する温泉熱発電(バイナリー発電)の導入可能量 北海道

東北 関東 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄 合計

1,798 4,216 7,633 1,573 4,326 3,639 3,090 1,627 4,988 314 33,204

13,238 6,892 485 433 853 1,068 841 451 1,942 553 26,756

38,360 21,613 6,656 5,280 3,869 2,540 11,778 4,167 36,593 7,410 138,265

131 424 202 169 230 29 59 59 90 0 1,393

750 398 141 73 111 8 15 4 131 0 1,631

54,277 33,108 11,414 11,906 9,176 7,259 15,769 6,323 43,744 8,277 201,253

電力供給

エリア 太陽光 風力(陸上) 風力(洋上) 中小水力 地熱 合計

表 5.2:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル(単位:万 kW)

(出所:環境省調査データより作成)

導入ポテンシャル[万kW]

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

陸上風力 洋上風力 中小水力 地熱 太陽光

北海道 東北 関東 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄

図 5.3:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル

(出所:環境省調査データより作成)

5 JWPA「日本の洋上風力発電」 http://log.jwpa.jp/content/0000289388.html

125

は約900万kWあると推計されている。

 バイオマス資源の種類は実に多彩であり、地域での 資源量の把握およびその収集・活用方法の検討には 様々な調査や実証が必要になる。地域別のポテンシャル

(賦存量)としては、NEDOの「バイオマス賦存量・有 効利用可能量の推計」データベースがある6。バイオマ スの種類としては、大きく未利用系資源と廃棄物系資源 に分類されている。未利用系バイオマスには、木質系

(林地残材、切り捨間伐材、果樹剪定枝、竹)、農業残 渣(稲わら、もみ殻、麦わら、その他)、草木系(ササ、

ススキ)がある。廃棄物系バイオマスには木質系(製材 廃材、建築廃材、子公園剪定枝等)、家畜ふん尿・汚泥

(牛・豚・鶏・ブロイラーのふん尿、下水汚泥、し尿 等)、食品系(加工廃棄物、家庭系や事業系生ごみ)が ある。ここでは、バイオマス種別毎に市町村単位あるい は1平方キロメートルメッシュ単位で賦存量を知ること ができる。ただし、ここでは各地域の賦存量をデータと して俯瞰することを重視し、分布量の推計には公表され ている統計データが用いられているため、地域での活 用の際には注意が必要である。バイオマスの中でも日 本の豊富な森林資源の活用は大きな可能性があるが、

その地域毎の資源量の把握には森林に関する各種の 統計情報の整備が必要である。

 5.2.2 太陽光発電

 日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャルについて は、環境省の「平成21年度 再生可能エネルギー導入 ポテンシャル調査報告書」7 において非住宅用の太陽 光発電の導入ポテンシャルの調査をおこなっている。そ してその後も精度の

向上が図られ8、平成 23年度調査からは住 宅用太陽光発電のポ テンシャルも推計さ れている9。平成24年 度の調査では、日本 の地域別に予想発電 量を推計することに よって精度の向上が 図られると共に、ポ テンシャルの集計区 分(住宅用太陽光、

公共系等太陽光)が 見直されている。

  公共 系等太 陽 光 発 電 の 導 入 ポテン

シャルは、まず各種導入対象のサンプル図面を基に、太 陽光パネルの設置可能面積や発電量を算出し、設置係 数(各施設の単位面積あたりのパネルの設置可能面積 等)を推計している。そして、各施設の設置係数と建築 面積等の統計データを基に、各施設、都道府県別の太 陽光設備容量と年間発電電力量を推計している。これ らの調査結果としては、公共部門(庁舎、学校、文化施 設、医療・福祉施設、上下水道施設等)で1040〜2318 万kW、産業部門(工場、発電所等)で1392〜2987万 kW、低・未利用地で164〜2736万kW、耕作放棄地で 3154〜6737万kWとしている。なおこの調査では、導入 ポテンシャルの推計において、設置係数をレベル1から3 といった複数想定することで、3段階の導入ポテンシャ ルを推計している。これらの導入ポテンシャルについて 都道府県別に見ると、公共系の施設では、東京都の導 入ポテンシャルがもっとも大きく215万kWとなっている が、産業系の施設(工場等)では、愛知県が268万kWと もっとも大きくなっている。

 住宅用等太陽光発電に関する導入ポテンシャルは、

GISを用いて住宅地図から500mメッシュ単位で戸建住 宅、共同住宅、商業施設等の面積(建築面積、延床面 積)を抽出し、設置係数をかけることで導入ポテンシャ ル及びシナリオ別導入可能量を推計している。この調査 結果では、太陽光の導入ポテンシャルが商業系建築物

(宿泊施設含む)で82〜249万kW、戸建住宅等で4458

〜13,898万kW、大規模共同住宅・オフィスビル21〜59 万kW、中規模共同住宅1,348〜4,312万kWと評価され ている。これらの住宅用太陽光発電のポテンシャルは、

埼玉県(861万kW)、千葉県(846万kW)、東京都(860 万kW)、神奈川県(804万kW)と関東で大きく評価さ

6 NEDO「バイオマス賦存量・有効利用可能量の推計」http://app1.infoc.nedo.go.jp/biomass/

7 環境省「平成 21 年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/index.html 8 環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

9 環境省「平成 23 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/

設備容量(万W)

住宅系建築物 商業系建築物 公共系建築物 産業系建築物・用地 低・未利用地 耕作放棄地

北海道 東北 関東 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄 0

1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000

図 5.4:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル(環境省調査データを集計)

126

10 経済産業省「平成 22 年度新エネルギー等導入促進基礎調査事業(太陽光発電及び太陽熱利用の導入可能量に関する調査)」

  http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001772.pdf 11 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html   http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html 12 http://www.env.go.jp/earth/report/h24-02/index.html   http://www.env.go.jp/earth/ondanka/windmap/index.html

13 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001771.pdf  http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001772.pdf

れている他に、愛知県で980万kWと大きく評価されてい る。

 表5.3および図5.4には、日本の太陽光発電の導入ポ テンシャルを示す。上述した住宅用等太陽光発電と公 共系等太陽光発電の合計値は日本全体で3億3204万 kWである。この値は、年間発電電力量で3490億kWh 程度となり、2011年度の日本全体の発電量である1兆 1131億kWhの約3割程度に相当する。

 また経済産業省「平成22年度新エネルギー等導入促 進基礎調査事業(太陽光発電及び太陽熱利用の導入 可能量に関する調査)」10 では、太陽光の導入可能量を 全国合計値で、2億3800万kWと推計している。この値 には低・未利用地(耕作放棄地を含む)を含んでいな い。平成24年度の環境省の推計における3億3204万 kWから低・未利用地・耕作放棄地を除くと2億3732万 kWとなり、非常に近い値となっている。

 5.2.3 風力発電

(1)概要

 風力発電の賦存量とポテンシャル調査は、2000年1月 に経済産業省が実施した、「新エネルギー等基礎調 査」以来、日本風力発電協会(JWPA)が2007年12月に

(V0.0)、2010年1月に(V1.1)、2010年6月に(V2.1)、

2011年7月に(V3.0)を、また環境省が2010年3月および 2011年3月に実施した「再生可能エネルギー導入ポテン シャル調査」11、2012年5月に実施した「東北地方にお ける風況変動データベース作成事業」12 および経済産 業省が2011年2月に実施した「新エネルギー等導入促 進基礎調査事業」13 がある。これらは、年々解析精度 の向上を図ると共に、ポテンシャル算出のための制約条 件を精緻化したものである。

 ここで賦存量とは、理論的に算出することができるエ ネルギー資源量のうち、明らかに利用することが不可能 であるもの(例:風速5.5m/s 未満の風力エネルギー等)

を除く資源量であって、種々の制約要因(土地用途、利 用技術、法令等)を考慮しないものをいい、ポテンシャ ルとは、エネルギーの採取・利用に関する種々の制約要 因を考慮したエネルギー資源量であって、特定の社会 条件による一時点における導入可能量を言う。

 さらに、シナリオ別導入可能量とは、ポテンシャルの 内数であり、事業収支に関する特定のシナリオ(仮定条 件)を設定した場合に具現化が期待されるエネルギー 資源量を言う。

 日本全国における陸上風力の、賦存量、ポテンシャル およびシナリオ別の算出結果を図5.5に示す。

 ただし、これらのシナリオ別導入可能量とポテンシャ ルとを比較するには、日本全国の発電設備容量が、2億 北海道

東北 関東 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄 合計 [ 万 kW]

年間発電量 [ 億 kWh/ 年 ]

842 2,290 5,177 587 2,612 2,317 1,366 741 2,177 159 18,270 1,916

15 28 75 8 31 38 16 8 28 3 249 37

122 266 666 74 291 368 166 81 258 25 2,317 242

159 320 708 115 587 408 246 91 255 8 2,897 305

301 442 512 87 316 290 256 156 334 41 2,735 287

359 870 495 702 489 218 1,040 550 1,936 78 6,737 703

1,798 4,216 7,633 1,573 4,326 3,639 3,090 1,627 4,988 314 33,204 3,490

住宅系建築物

(戸建、共同住宅、

オフィスビル)

公共系建築物

(庁舎、文化施設、

学校、医療施設等)

低・未利用地

(最終処分場、河川、

港湾施設、空港、鉄道 等)

電力供給

エリア 商業系建築物

(商業、宿泊)

産業系建築物・用地

(発電所、工場、

物流施設等) 耕作放棄地 合計

表 5.3:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル(環境省データを集計) 単位:万 kW