• 検索結果がありません。

5.2. 文殊師利のイメージ

5.2.2. Kumārabhūta の呼称が与えたイメージ

202 宮 崎 氏 は『 阿 闍 世 王 経 』編 纂 上 の 核 と な っ た 部 分 が 五 章 か ら 十 章 の 部 分 で あ る と す る 。 た だ し 、 六 章 の 大 部 分 と 、 七 章 か ら 八 章 に か け て 「 陀 羅 尼 」 「 菩 薩 蔵 」 「 不 退 転 の 法 輪 と 金 剛 句 」 に 関 す る 教 説 が 文 殊 師 利 に よ っ て 説 か れ る 部 分 は 挿 話 的 な 印 象 が 強 い こ と か ら 、 他 所 と の 積 極 的 な 関 連 性 を 見 出 し が た く 、 本 来 独 立 し て い た 素 材 ・ 典 拠 に 基 づ い た も の で あ る 可 能 性 が あ る と 指 摘 し て い る 。 宮 崎[2012]pp. 8587.

203 氏 家[1976a]p. 17.

204 DN. II, pp. 210218., [T1. No. 1, 35b36b]

97

さ て 、 こ こ で 大 品 系 般 若 経 か ら 文 殊 師 利 法 王 子

Mañjuśr ī-kumārabh ūta)に つ い て み る と 、「 法 王 子 」の 呼 称 は 鳩 摩 羅

什 に よ り 与 え ら れ た も の で 、

kumārabh ūta

205の 訳 語 か ら 童 真 、 童 子 の 呼 称 が そ れ 以 前 に あ っ た こ と が 解 る206。 と く に

kumārabh ūta

は 出 家 し て 貞 潔 を 守 る 出 家 者 ・ 禁 欲 者 で あ る と 明 確 に 説 か れ る の が 大 品 系 般 若 経 で あ る 。例 え ば 、六 波 羅 蜜 を 行 じ る 菩 薩 は「 阿 惟 越 致 地( 不 退 転 地 ) に と ど ま り 、 他 の 人 を 阿 惟 越 致 地 ( 不 退 転 地 ) に と ど ま ら せ 、 … 自 ら 陀 羅 尼 門 を 浄 め 、 他 人 を し て 陀 羅 尼 門 を 浄 め 、 自 ら 楽 説 ・ 弁 才 を 具 足 し 、 ま た 他 人 を し て 楽 説 ・ 弁 才 を 具 足 せ し め 、 自 ら 童 真 地 を 成 就 し 、

205 意 味 と し て は kumāra: ① 純 潔 者 ・ 童 貞 、② 若 者 ・ 少 年 、③ 王 子 。Bhūtai.~ に 成 っ た 、

~ で あ っ た 、ii.成 っ た に 等 し い 、 同 然 、iii.真 の 、 で あ る 。 文 殊 の 形 容 詞 と し て 現 れ な い 場 合 、 例 え ば 「 尊 師 チ ャ ン ド ラ ス ー ル ヤ プ ラ デ ィ ー パ 如 来 … が 以 前 kumārabhūta で 、 家 に 居 留 す る こ と か ら 出 ざ る 時 に … 」[Sdhp. p. 19]と 在 家 の 状 態 を 示 す 際 に も 用 い ら れ て い る 。ま た 釈 尊 の 王 子 時 代 を 示 す 際[Sdhp. p. 311]も 用 い ら れ て お り 、 ① の 意 味 を 含 め た ② と 理 解 で き る 文 言 も あ る 。 ま た 、 ジ ャ イ ナ 教 文 献[Sūyagaḍaṃga. I, 4, 2, 13cd14ab., Cuṇṇi., Ṭīkā]に も わ ず か な が ら 散 見 で き る た め 、 仏 教 の 専 門 用 語 で は な か っ た こ と が 解 る 。 多 く は i. cvi-formationと 考 え ら れ 、だ か ら と い っ て ii., iii. は 誤 り で は な く 内 包 、同 居 す る 意 味 を 持 っ て い た 。 よ っ て 「 ( 以 前 に ) 若 者 ・ 王 子 と な っ て ・ で あ っ た 」 と 、 物 語 中 で そ の 状 態 が 継 続 す る だ け で な く 、iii の 意 味 を と る 余 地 も あ っ た こ と か ら 、語 義 が 拡 張 さ れ た 。ま た「 法 王 子 」 の 「 法 」 は 本 来 存 在 せ ず 、 文 殊 師 利 の 特 性 や 十 地 思 想 か ら 加 え ら れ た も の で 、 訳 者 自 身 も 使 い 分 け て い た 。 大 西[2004]

206「 法 王 子 」 で あ れ ば 、yauvarājya の 訳 語 に あ て る の が 適 切 で あ る 。 羅 什 が 「 法 王 子 」 と す る 訳 を 確 認 す る と 、 小 本 『 阿 弥 陀 経 』 で は kumārabhūtena と な っ て い る 。 彼 の 訳 に は し ば し ば こ の 訳 語 が 現 れ て お り 、 羅 什 以 降 の 訳 に 散 見 で き る 。 「 つ ぎ に 仏 の 位 を 継 ぐ 人 」 の 意 味 で 認 識 さ れ て い た と 思 わ れ る 。佐 藤[1976]pp. 150152.『 華 厳 経 』の「 十 住 」説 で は 、 第 八 童 真 (kumārabhūta) 、 第 九 法 王 子 (yauvarājya) で あ り 、 第 十 の 灌 頂 で 仏 位 が 示 さ れ る 。第 九 法 王 子 と 第 十 灌 頂 は Mvの 十 地 に み ら れ る が 、kumārabhūta Mvに は 見 ら れ な い 。 平 川[1970]pp. 580581.

98

ま た 他 人 を し て 童 真 地 を 成 就 せ し め … 」207と 説 き 、 と く に 大 品 『 摩 訶 般 若 波 羅 蜜 経 』 で は 「 初 発 地 よ り 童 真 と な り 、 … 婬 欲 を 断 ち ( 妻 色 を 娶 ら ず ) … 」208童 真 は 梵 行 者 (

brahmacārin) で 菩 薩 に は 三 者 が お り 、

そ の 第 二 者 は 「 初 発 心 よ り 婬 欲 を 断 ち 童 真 行 を 修 め て … 」209と 詳 述 さ れ る 。

ま た 注 釈 で あ る 『 大 智 度 論 』210に お い て は 「 鳩 摩 羅 伽 地211( = 童 真 地 ) を 得 た い と 望 む も の 、 あ る い は 菩 薩 が 初 発 意 よ り 婬 欲 を 断 じ て 阿

207 『 摩 訶 般 若 波 羅 蜜 経 』 「 聞 持 品 第 四 十 五 」 「 自 行 六 波 羅 蜜 、 亦 教 無 量 百 千 萬 諸 菩 薩 令 行 六 波 羅 蜜 。 自 住 阿 惟 越 致 地 、 亦 教 他 人 住 阿 惟 越 致 地 。 自 淨 仏 国 土 、 亦 教 他 人 淨 仏 国 土 。 自 成 就 衆 生 、 亦 教 他 人 成 就 衆 生 。 自 得 菩 薩 神 通 、 亦 教 他 人 令 得 菩 薩 神 通 。 自 淨 陀 羅 尼 門 、 亦 教 他 人 淨 陀 羅 尼 門 。 自 具 足 樂 説 辯 才 、 亦 教 他 人 具 足 樂 説 辯 才 。 自 受 色 成 就 、 亦 教 他 人 受 色 成 就 。 自 成 就 三 十 二 相 、 亦 教 他 人 成 就 三 十 二 相 。 自 成 就 童 眞 地 、 亦 教 他 人 成 就 童 眞 地 」 [T8.No. 223, 315c21316a1]『 放 光 般 若 経 』「 眞 知 識 品 第 四 十 六 」「 自 行 六 波 羅 蜜 、 勸 彼 令 行 六 波 羅 蜜 。 以 般 若 波 羅 蜜 勸 令 人 得 須 陀 洹 道 。 自 於 内 不 爲 勸 人 行 、 羅 漢 辟 支 佛 道 。 自 於 内 不 爲 不 受 、 羅 漢 辟 支 仏 證 。 勸 助 無 央 數 億 百 千 菩 薩 令 行 六 波 羅 蜜 。 自 過 於 阿 惟 越 致 地 、 勸 彼 住 阿 惟 越 致 地 。 自 淨 仏 国 土 、 勸 彼 淨 仏 国 土 。 自 具 神 通 、 勸 彼 修 神 通 。 自 淨 陀 隣 尼 門 、 勸 彼 令 淨 陀 隣 尼 。 門 自 行 具 足 辯 才 、 勸 彼 令 行 辯 才 。 自 成 就 身 相 、 勸 彼 令 成 身 相 。 自 成 童 眞 地 、 勸 彼 令 修 淨 潔 行 地 」[T8. No. 221, 70c2028]

208 『 光 讃 経 』 「 若 有 菩 薩 、 必 當 有 父 母 、 不 應 有 妻 子 。 或 初 發 意 、 淨 修 梵 行 成 、 爲 童 眞 。 至 成 阿 耨 多 羅 三 耶 三 菩 阿 惟 三 佛 」[T8. No. 222, 152a13]、 『 放 光 般 若 經 』 「 或 有 菩 薩 從 初 發 意 作 童 男 行 。 至 成 作 佛 不 娶 妻 色 」[T8. No. 221, 4c67]、 大 品 『 摩 訶 般 若 波 羅 蜜 経 』 「 爾 時 、 四 天 王 天 乃 至 阿 迦 尼 吒 天 、 皆 大 歡 喜 。 各 自 念 言 。 我 等 當 作 方 便 。 令 是 菩 薩 離 於 婬 欲 。 從 初 發 意 常 作 童 眞 。 莫 使 與 色 欲 共 會 」[T8. 221b36]平 川[1970]pp. 362363.,

209 ひ と つ は 父 母 妻 子 親 族 知 識 を 有 し て 在 家 生 活 を す る も の 、 二 つ 目 が 「 或 有 菩 薩 、 從 初 發 心 斷 婬 欲 、 修 童 眞 行 。 乃 至 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 、 不 犯 色 欲 。 或 有 菩 薩 、 方 便 力 故 受 五 欲 已 。 出 家 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 」[T8. No. 223, 221b1215] 発 心 か ら 婬 欲 を 断 じ て 、 童 真 行 を す る も の 、 三 つ 目 が 最 初 は 家 居 生 活 を し て 五 欲 を 受 け た の ち に 出 家 し て 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 を 得 る も の 。 平 川[1995]pp. 67.

210 『 大 智 度 論 』は 第 九 地 王 子 位 の 直 前 で あ る 第 八 地 を「 童 真 地 」(kumāra-bhūmi)と す る が 、 此 処 で は 童 真 を あ ま り 細 か く 区 別 を し て 説 明 し て は お ら ず 、 広 い 意 味 で 十 地 を 解 釈 し て い る 。

211 Kumārabhūtaの 音 写 と み ら れ る が 、kumāra( 童 ) は 該 当 す る が 「 伽 」 で bhūtaあ る い は bhūmi を 表 し う る か は 疑 問 で あ る と 指 摘 す る 。 し か し な が ら 、 十 住 の 第 八 地 の 名 称 は 「 童 真 」 が 多 く 用 い ら れ て い る 点 か ら 、 本 来 の 名 称 は Kumārabhūta と み て よ い で あ ろ う 。 平 川 上 掲 書 p. 8.

99

耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 に 至 る ま で 、 常 に 菩 薩 道 を 行 じ る 。 こ れ を 鳩 摩 羅 伽 地 と い う212」 と 、 俗 生 活 か ら 離 れ た 行 動 が 意 識 さ れ て い る 。

ま た 、 こ の 様 な 三 昧 の 実 践 ・ 熟 達 者 、 出 家 者 ・ 禁 欲 者 た る 文 殊 師 利 の イ メ ー ジ は 鳩 摩 羅 什 訳 『 首 楞 嚴 三 昧 経 』 に も み ら れ る 。

こ の 首 楞 嚴 三 昧213と は 激 し い 修 行 を 成 立 さ せ る 三 昧 で あ り 、 空 観 に よ り 煩 悩 を 離 れ る 三 昧 で あ る 。 菩 薩 が 十 地 に 至 っ て 初 め て 得 ら れ る 、 す べ て の 三 昧 を 得 た 後 に 得 ら れ る 高 位 の 三 昧 と さ れ て お り 、 こ れ は 出 家 の 菩 薩 が 行 ず る も の で あ る 。 文 殊 師 利 は そ こ に 住 し 、 首 楞 嚴 三 昧 を 最 も 具 足 し て い る の で あ る214

先 行 研 究 で は 、 上 述 の 経 典 中 の 記 述 と 平 川 説 を 受 け て こ の よ う な 修 行 者 、 禁 欲 者 の イ メ ー ジ が 文 殊 師 利 と 結 び つ け ら れ て い る 傾 向 が あ っ た 。

本 論 で は 、 出 家 の 菩 薩 で あ る と い う 点 に 異 論 は な い が 、 大 品 系 般 若 経 で 説 か れ る イ メ ー ジ は 部 分 的 な も の で あ る と 理 解 し 、 そ の 原 初 形 を

212 「 欲 得 鳩 摩 羅 伽 地 者 、 或 有 菩 薩 從 初 發 心 斷 婬 欲 、 乃 至 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 、 常 行 菩 薩 道 、 是 名 鳩 摩 羅 伽 地 。 復 次 、 或 有 菩 薩 作 願 、 世 世 童 男 出 家 行 道 、 不 受 世 間 愛 欲 、 是 名 爲 鳩 摩 羅 伽 地 。 復 次 又 、 如 王 子 名 鳩 摩 羅 伽 、 佛 爲 法 王 。 菩 薩 入 法 正 位 乃 至 十 地 故 、 悉 名 王 子 。 皆 任 爲 佛 、 如 文 殊 師 利 。[T25. No. 1509, 275b1825]

213 文 殊 師 利 は 過 去 よ り ず っ と 多 く の 仏 陀 の も と で 修 行 し 、 仏 陀 と な る 条 件 を 満 た し て い る 。 ま た 、 し ば し ば 辟 支 仏 と な っ て 現 れ て 衆 生 教 化 を 行 っ て い る 。 か つ て は 竜 種 上 王 仏 と い う 仏 陀 で あ り 、 舎 利 を 世 界 に 散 じ て 功 徳 を 与 え た 。 し か し 今 ま で 涅 槃 に 入 ら れ た こ と は な く 、 ず っ と 滅 度 し な い 。 こ の 不 可 思 議 な る 功 徳 を 持 っ て い る の は 首 楞 嚴 三 昧 に 住 し て い る か ら で あ る 。「 仏 言 。如 是 如 是 。如 汝 所 説 。迦 葉 、過 去 久 遠 無 量 無 邊 不 可 思 議 阿 僧 祇 劫 。 爾 時 有 仏 。號 龍 種 上 如 來 、應 供 正 遍 知 明 行 足 、善 逝 世 間 解 無 上 士 、調 御 丈 夫 天 人 師 仏 世 尊 。 於 此 世 界 南 方 過 於 千 仏 国 土 、 国 名 平 等 。 無 有 山 河 沙 礫 瓦 石 丘 陵 堆 阜 、 地 平 如 掌 。 生 柔 軟 草 如 迦 陵 伽 。 龍 種 上 仏 於 彼 世 界 、 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 、 初 轉 法 輪 。 教 化 成 就 七 十 億 數 諸 菩 薩 衆 、 八 十 億 人 成 阿 羅 漢 、 九 萬 六 千 人 住 辟 支 仏 因 縁 法 中 。 其 後 續 有 無 量 聲 聞 僧 。 迦 葉 、 龍 種 上 仏 壽 命 四 百 四 十 萬 歳 。度 天 人 已 入 於 涅 槃 。散 身 舍 利 流 布 天 下 。起 三 十 六 億 塔 衆 生 供 養 。 其 仏 滅 後 法 住 十 萬 歳 。 龍 種 上 仏 臨 欲 涅 槃 與 智 明 菩 薩 授 記 莂 言 。 此 智 明 菩 薩 。 次 於 我 後 。 當 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 。 亦 號 智 明 。 迦 葉 、 汝 謂 爾 時 平 等 世 界 龍 種 上 仏 。 豈 異 人 乎 。 勿 生 此 疑 。所 以 者 何 。即 文 殊 師 利 法 王 子 是 。迦 葉 、汝 今 且 觀 首 楞 嚴 三 昧 勢 力 」[T15. No. 642, 644a4

21] 梶 山[2012]pp. 255266. 平 川[1970]pp. 588589.

214 「 爾 時 、 佛 告 堅 意 菩 薩 。 首 楞 嚴 三 昧 、 非 初 地 、 二 地 、 三 地 、 四 地 、 五 地 、 六 地 、 七 地 、 八 地 、 九 地 菩 薩 之 所 能 得 。 唯 有 住 在 十 地 菩 薩 。 乃 能 得 是 首 楞 嚴 三 昧 」[T15. No. 642, 631a19

21]

100

原 始 華 厳 経 ま で 遡 っ て 再 考 察 で き る こ と に 着 目 し た 。 そ こ で 、 大 品 系 や『 首 楞 嚴 三 昧 経 』に 先 ん じ て 訳 出 さ れ た『 阿 闍 世 王 経 』と〈 華 厳 経 〉 か ら 、氏 家 氏 の 指 摘 す る「 弁 才 」、五 島 氏 の 指 摘 す る「 声 」「 神 変 」、

西 野 氏 の 「 東 方 の 菩 薩 」 等 に 、 文 殊 師 利 と の 緊 密 性 が み ら れ る こ と を 確 認 す る 。

5 . 2 . 3 『 本 業 経 』 の 童 真

文 殊 師 利 は 先 述 の と お り

kumārabhū ta

の 訳 語 か ら 童 真 、 童 子 が 本 来 の 呼 称215で あ る 。 し か し 、 古 訳 で の 文 殊 師 利 は 名 前 の み か 、 菩 薩 、 或 い は 大 士 が 付 加 さ れ て い る 。 童 真 、 童 子 と な る の は や や 遅 れ て 竺 法 護 訳 の 頃 に 入 っ て か ら で あ る 。 つ ま り 、 文 殊 師 利 の イ メ ー ジ は 童 真 と の 密 接 な 関 わ り が 後 代 に な っ て 付 与 さ れ た こ と が 解 る 。 ま ず 、 前 節 で 挙 げ た 大 品 系 般 若 経 に 対 し て 、 異 な る 十 地 を 説 く 『 本 業 経 』 も そ の 十 住 の 第 八 に 童 真 を 配 す る 。 こ の 経 の 視 点 で は ど の よ う な イ メ ー ジ を 与 え ら れ て い る の だ ろ う か 。

こ こ で 、 『 本 業 経 』 の 童 真 を 見 て み る と 、 仏 家 の 少 年 と な る 菩 薩 住 位 を 説 く が 、 特 に 出 家 や 修 行 ・ 梵 行 に 言 及 し て は い な い 。

復 有 十 事 。 学 知 仏 世 界 。 学 如 仏 智 能 。 学 現 仏 神 足 行 。 学 莊 嚴 諸 佛 刹 。 学 遍 遊 諸 国 土 。 学 法 答 衆 問 。 学 化 無 不 現 。 学 仏 聲 出 諸 法 。 学 轉 頃 匝 十 方 。学 作 一 念 見 無 數 仏 。是 爲 清 淨 童 真 之 地(

T10. No. 281, 450b21- 29

童 真 と は … 仏 の 神 足 の 行 を 現 す こ と を 学 び 、諸 仏 国 土 を 荘 厳 す る こ と を 学 び 、遍 く 諸 々 の 仏 の 国 土 に 遊 ぶ こ と を 学 び 、法 に よ っ て 衆 問 に こ た え る こ と を 学 び 、化 し て 現 じ な い と い う こ と を 学 び 、仏 の 声 が 諸 法 を 現 出 さ せ る こ と を 学 び 、十 方 を 転 匝 す る こ と を 学 び 、一 念 で 無 数 の 仏 を 見 る こ と を 可 能 と す る こ と を 学 ぶ 。

こ れ ら は む し ろ 、 後 述 す る 『 阿 闍 世 王 経 』 の 文 殊 師 利 の 神 変 周 辺 の 行 動 に 一 致 す る こ と に 気 が 付 か さ れ る 。

さ て 、 大 品 系 の 「 般 若 十 地 」 、 『 本 業 経 』 の 「 本 業 十 地 」 、 六 十 華 厳 の 「 華 厳 十 地 」 は そ れ ぞ れ 三 つ の 系 統 と し て 認 め ら れ て い る 。 華 厳 十 地 は 発 達 史 か ら 明 ら か に 後 期 に 属 す る が 、 本 業 十 地 と 般 若 十 地 の 前

215 註 2 0 6 を 参 照 。

101

後 関 係 に つ い て は 、 般 若 の 先 駆 と な っ た ア ヴ ァ ダ ー ナ か ら 小 品 四 位 が が 生 ま れ 、 そ の 四 位 を 受 け 継 ぎ つ つ も

Mv

の 本 生 十 地 を 受 け て 讃 仏 乗 の 流 れ の 中 で 本 業 十 地 が 生 ま れ た と さ れ る 。

こ こ で 、

Mv

の 第 八 地 「 生 誕 因 縁 」 (

janmanide śa) ( p. 136. ll. 13f.)

を 確 認 し て み る と 、 本 生 菩 薩 が 諸 仏 の 元 で 善 根 を 植 え た と こ ろ の 諸 仏 の 名 前 を 挙 げ る の み で 、そ の 詳 細 に つ い て は 一 切 述 べ ら れ て い な い216。 し か し 『 本 業 経 』 の 舞 台 に つ な が る 要 素 と し て 、 他 方 諸 仏 に つ い て は 消 極 的 で は あ る が217、 第 六 地 「 妙 相 具 足 」 (

rūpavatī

) (

p. 121. l. 11

122. ff) 中 で 61

の 仏 国 土 に 言 及 し て い る 。

こ れ ら の 点 か ら 、 文 殊 師 利 の 性 格 は

Mv

や 原 始 般 若 経 で は 全 く 示 さ れ て お ら ず 、 『 兜 沙 経 』 や 『 本 業 経 』 の 中 の 世 界 観 と 、 本 業 十 地 の 第 八 地 に よ っ て 肉 づ け が な さ れ 、 そ こ か ら 童 真 の 呼 称 が 付 与 さ れ 、 大 品 系 般 若 経 の 八 地 の 性 質 を 受 け 継 ぎ 、 の ち に 法 王 子 へ と 展 開 し た こ と が 理 解 で き る 。 こ れ は 原 始 仏 教 に お い て

kumārabh ūta

が 純 潔 な 若 者 を 示 す の み で あ っ た の に 対 し 、 初 期 大 乗 仏 教 で は 文 殊 師 利 の 形 容 詞 と し て 用 い ら れ て い る こ と か ら も 、 文 殊 師 利 の 性 格 は 大 乗 の 発 達 に 誘 引 さ れ る よ う に 、原 始 華 厳 経 の 中 で 結 び つ け ら れ た 可 能 性 が 高 い と 言 え よ う 。

そ し て ま た 、 〈 般 若 経 〉 の 系 統 と 〈 華 厳 経 〉 の 系 統 が 接 触 し 、 相 互 に 影 響 を 与 え て い た こ と も 示 し て い る 。