• 検索結果がありません。

龍谷大学学位請求論文2018.09  杉本, 瑞帆「仏教説話からみた蓮華座の成立と展開」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大学学位請求論文2018.09  杉本, 瑞帆「仏教説話からみた蓮華座の成立と展開」"

Copied!
224
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博士学位請求論文

仏教説話からみた蓮華座の成立と展開

龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻

杉本瑞帆

(2)

i

凡例

・漢語大蔵経の引用・言及 原則として『経名』[巻][ページ][行]の組み合わせでロケーションを提示し、適宜、典籍番 号も参照する。また、章題には「」を用いる。 (例) T4. No. 198, 174b9-175c12=『大正新脩大藏経』第 4 巻(典籍番号 198 番)174 ペ ージ中段 9 行から 175 ページ下段 12 行まで。 ・固有名の表記 漢訳名が広く知られている固有名はそれを用いる。(例:文殊師利、舎衛城)。引用する 訳文中の漢訳名が広く知られていない固有名に関しては、サンスクリット語などの言語の 形が想定可能な場合はカタカナ表記で記し、原語の想定が難しい場合は漢訳相当語を借用 する。なお、現代の印欧語圏の研究者名についてはラテン表記を原則とする。

略号一覧

資糧 『菩提資糧論』 薬事 『根本説一切有部毘奈耶薬事』 兜沙経 『仏説兜沙経』 本業経 『菩薩本業経』 六十華厳 仏馱跋陀羅訳『大方広仏華厳経』 八十華厳 実叉難陀訳『大方広仏華厳経』 大阿弥陀経 『仏説阿弥陀三耶三仏薩樓佛壇過度人道経』 平等覚経 『仏説無量清淨平等覚経』 弘道廣顯 『仏説弘道廣顯三昧経』 徳護 『仏説徳護長者経』 増一 『増一阿含経』 荘厳 『大荘厳論経』 申日 『仏説申日経』 Dhr 『仏五百弟子自説本起経』 BrhU Bṛhadāraṇyaka-upaniṣad ChUp Chāndogya-upaniṣad Gītā Śrīmadbhagavadgītā Mbh Mahābhārata

(3)

ii

Ratnāvalī

Shl Suhṛllekha

AG-BL Anavatapta-gāthā The British Library Manuscript AG-S Anavatapta-gāthā Senior Manusucript

AG-Tur Anavatapta-gāthā The Turfan Fragments

T 大正新脩大蔵経 J Jātakatthavaṇṇanā Jm Jātakamālā Sn Suttanipāta Dhp Dhammapada DA Dhammapadaṭṭhakathā DN Dīgha Nikāya AN Aṅguttara Nikāya SN Saṃyutta Nikāya Therīg Therīgāthā Therag Theragāthā AG Anavatapta-gāthā AS Aṣṭasāhasrikā-prajñāpāramitā Sūtra PV Pañcaviṃśatisāhasrikā-prajñāpāramitā BC Buddhacarita Divy Divyāvadāna GM Gilgit manuscripts MSV Mūlasarvāstivāda-vinaya Mv Mahāvastu Lv Lalitavistara Mvyu Mahāvyutpatti D デルゲ版西藏大藏経 P 影印北京版西藏大藏経

IsIAO Istituto Italiano per l'Africa e l'Oriente

図版出典に用いた略号

Ingholt. Ingholt, Harald see Ingholt[1957] Knox. Knox, Robert see Knox[1992]

(4)

iii 栗田 I 栗田功 see 栗田[2003] 沖・伊東 沖守弘・伊東照司 see 沖・伊東[1991] 全集 13 世界美術大全集;東洋編 13 巻インド see 肥塚/宮治(編)[1999] 全集 15 世界美術大全集;東洋編 15 巻中央アジア see 田辺/前田 (編)[1999] 溝口 溝口史郎 see 溝口[2005]

(5)

iv

図像キャプション及び出典

資料 1 小ストゥーパ基壇浮彫「兜率天の釈迦菩薩」、A.D. 2C 前期頃シクリ 出土、片岩、h. 33cm、ラホール・ミュージアム 栗田 I. PL. 15 資料 2 仏伝浮彫「宮中での歓楽」ペシャワール博物館 Ingholt. PL. 45 資料 3 舎利容器、A.D. 2C~3C、ガンダーラ、シャー・ジー・キー・デリー 出土、銅、鍍金、h.20cm、ペシャワール博物館 全集 15. PL.150. 資料 4 バールフト欄楯円形区画(祇園布施場面)縁装飾、コルカタ、インド 博物館 沖・伊東 PL. 216. 資料 5 蓮華上の有翼女神、テラコッタ断片、ツィンマー PL. 16. 資料 6 ガジャラクシュミー、バールフト欄楯円形区画、コルカタ、インド博 物館 沖・伊東 PL. 276. 資料 7 サーンチー第二塔欄楯円形区画浮彫、B.C. 2C 末、砂岩、径 39.5~ 41.5cm、マディヤプラデーシュ州(現地)、全集 13. PL.45. 資料 8 バールフト欄楯柱チャクラヴァカ龍王、B.C. 1C 初、バールフト出土、 砂岩、h.142cm、コルカタ、インド博物館、全集 13. PL.20. 資料 9 バールフト欄楯柱エーラパトラ龍王、B.C. 1C 初、バールフト出土、 砂岩、h. 42cm、コルカタ、インド博物館、全集 13. PL.29. 資料 10 ムチリンダ龍王の護仏を表す石柱、B.C. 1C、パウニ出土、砂岩、 100.0×54.5×47.5cm、ニューデリー国立博物館、全集 13. PL.101. 資料 11 ナーガの守護する蓮華上仏塔、A.D. 2C、アマラーヴァティー出土、 石灰岩 h.114.5cm、チェンナイ州立博物館、全集 13. PL.107. 資料 12 ガジャラクシュミー、サーンチー第一塔北門正面第二横梁及び第三横 梁支石東(サーンチー現地)A.D. 1C:溝口 p. 85.(部分)

(6)

v 資料 13 ガジャラクシュミー、サーンチー第一塔北門背面第二横梁及び第三横 梁支石西(サーンチー現地)A.D. 1C、溝口 p. 89.(部分) 資料 14 仏足と法輪、サーンチー第一塔北門東柱側面(サーンチー現地)A.D. 1C. 溝口 p. 97. 資料 15 仏塔浮彫断片、A.D. 3C、アマラーヴァティー出土、石灰岩、h. 124.37cm ; w. 86.25cm ; th. 11cm ロンドン、大英博物館 Knox. PL. 72. 資料 15-a 資料 15 の一部を拡大 資料 15-b 資料 15 の一部を拡大 資料 16 「ナンダの出家」場面浮彫、A.D. 3C 後半、ナーガールジュナコーン ダ出土、石灰岩、h. 26cm ナーガールジュナコーンダ考古博物館、 全集 13. PL. 132. 資料 17 蓮華上の仏立像、A.D. 3C、ナーガールジュナコーンダ出土、石灰岩、 h. 231cm ナーガールジュナコーンダ考古博物館、全集 13. PL. 123. 資料 18 カディラの木の炭火ジャータカ、ボロブドゥール第一回廊主壁下段パ ネル 5 枚、A.D. 8C、Krom I. PL. 15-19. 資料 19 長者シュリーグプタの施食物語、灰色片岩、 h.60cm; w.39cm. Victoria & Albert Museum I.S. 78-1948. 栗田 I . PL. 374. (上下二段のうち下段 のみを抜粋)

(7)

vi

目次

凡例及び略号一覧 ··· i 図像キャプション及び出典 ··· iv 序論 ··· 1 0.1. 本研究の目的 ··· 1 0.2. 蓮華座の源流に関する先行研究··· 2 0.3. 問題の所在 ··· 4 0.4. インドにおける蓮華のイメージ··· 6 0.4.1.アショーカ王柱柱頭と石窟支柱 ··· 6 0.4.2.初期仏教美術中の蓮の図像 ··· 7 0.4.3.女神と蓮華 ··· 8 0.4.4.龍と蓮華 ··· 9 1 章 仏教経典中の蓮華の分類認識 ··· 13 1.1.植物としての蓮と睡蓮 ··· 13 1.2.仏典中の蓮華 ··· 14 1.3.比喩としての蓮華 ··· 17 1.3.1.不着の蓮華譬喩 ··· 17 1.3.2.火中の蓮華譬喩 ··· 18 1.4 坐立する地点に表わされる蓮華 ··· 18 1.4.1.足下の蓮華 ··· 19 1.4.2.坐所とされる蓮華 ··· 20 1.4.3.化生の場所としての蓮華に関して ··· 21 1.4.4..三昧経典の蓮華座に関して ··· 21 2 章 美術表現から見た蓮華座の萌芽 ··· 24 2.1.初期仏教美術に現れた蓮華の台 ··· 24 2.1.1.ヤクシャの乗る蓮華 ··· 24 2.1.2.蓮華上の仏座・意匠 ··· 25 2.1.3.サーンチー第一塔塔門支石浮彫―ガジャ・ラクシュミー― ··· 26 2.1.4.サーンチー第一塔北門門柱浮彫―仏足と法輪を伴う蓮華― ··· 27 2.2.南インドにみられる蓮華上の仏塔 ··· 28

(8)

vii 2.3.南インドの蓮華上の仏陀像 ··· 29 2.4.龍樹の書簡にみられる記述 ··· 31 2.5.小結 ··· 34 3 章 Anavatapta-gāthā にみられる仏弟子の偈頌と「是第一の弟子」の仏弟子 の記述の重要性 ··· 36 3.1.はじめに ··· 36 3.2.Anavatapta-gāthāについて ··· 36 3.3AG 研究史 ··· 36 3.4.AG のテキスト ··· 37 3.5.AG 弟子の章の考察 ··· 40 3.5.1.マハーカーシャパの章 ··· 40 3.6.「是第一の弟子」について ··· 44 3.6.1.AG の主題に関する問題 ··· 44 3.6.2. 「是第一の弟子」の思想背景 ··· 45 3.6.3. 「弟子の章」の発達 ··· 47 3.7. AG の序文の考察 ··· 56 3.7.1.AG の構成 ··· 56 3.7.2.AG 序文テキスト ··· 58 3.7.3.マハーカーシャパの章冒頭 ··· 64 3.8.アナヴァタプタで過去世を想起するということ ··· 66 3.9.場所の重要性 ··· 68 3.10.小結 ··· 69 4 章 舎衛城の神変」の蓮華座 ··· 71 4.1.問題の所在 ··· 71 4.2.「舎衛城の神変」説話に表わされる蓮華座の再考察 ··· 71 4.2.1.「舎衛城の神変」説話テキスト ··· 71 4.2.1.1.〈A グループ〉「舎衛城の神変」説話の中で樹木の成長を主とす るもの ··· 72 4.2.1.2.〈B グループ〉「舎衛城の神変」説話の中で「放光」「水火の神変」 「多仏化現」を主とするもの ··· 73 4.2.1.3.〈C グループ〉簡易な「舎衛城の神変」説話 ··· 75 4.3. 「舎衛城の神変」説話における蓮華座の採用 ··· 76 4.4.『義足経』の背景と蓮華座 ··· 78 4.5.「舎衛城の神変」説話の蓮華座の展開―龍王の作り出す仏座 ··· 80

(9)

viii 4.6.説話の神変と大乗経典の仏華厳 ··· 82 4.6.1. Buddhāvataṃsaka に現れた蓮華座 ··· 82 4.6.2.『華厳経』の発達過程と蓮華座の展開 ··· 84 4.6.3.『兜沙経』『本業経』の蓮華座 ··· 86 4.7.小結 ··· 90 5 章 化仏・放光と文殊菩薩の蓮華座 ··· 91 5.1.問題の所在 ··· 91 5.2.文殊師利のイメージ ··· 92 5.2.1.先行研究による文殊菩薩の特質 ··· 92 5.2.2.Kumārabhūta の呼称が与えたイメージ ··· 93 5.2.3.『本業経』の童真 ··· 97 5.2.4.東方から来た文殊師利 ··· 99 5.3.アジャータシャトル王と文殊師利 ··· 99 5.4.『阿闍世王経』の「文殊師利の神変」 ···102 5.5.神変場面の分類 ···106 5.5.1.原始華厳経の神変 ···112 5.5.2.音声の神変 ···113 5.5.3.蓮と光明 ···114 5.6.蓮華座と多仏化現の展開 ···115 5.6.1.初期仏典の神変 ···116 5.6.2.文殊師利の特質 ···116 5.6.3.文殊経典の蓮華座 ···118 5.7.『阿闍世王経』からみた蓮華座の成立時期 ···120 5.7.1.『阿闍世王経』と〈般若経〉の成立時期 ···120 5.7.2.『阿闍世王経』の発達からみた蓮華座登場の時期 ···122 5.8.大品系般若経の神変 ···123 5.9.小結 ···125 6 章 浄土経典の蓮華座 ··· 127 6.1.蓮華座の現れない浄土経典 ···127 6.2.無量寿経の蓮華の坐所 ···128 6.2.1.阿弥陀仏国土の荘厳場面 ···130 6.2.2.前世想起場面 ···130 6.3.小結 ···132

(10)

ix 7 章 乗り物の蓮華座 ··· 134 7.1.〈法華経〉の経題に示されるプンダリーカ ···134 7.2. 法華経「提婆達多品」の蓮華座 ···136 7.3.〈法華経〉の蓮華座と龍王 ···140 7.4.『仏説弘道廣顯三昧経』の蓮華座 ···141 7.5.小結 ···146 8 章 火中の蓮華 ··· 147 8.1.二系統の「長者の施食」説話概要 ···147 8.1.1.南伝系統 ···148 8.1.2.北伝系統 ···150 8.2.ジャータカと「長者の施食」説話の比較 ···154 8.2.1.登場人物 ···154 8.2.2.説話の構成と展開 ···156 8.2.3.各経の特色 ···159 8.3.迫害者と火中の蓮華 ···161 8.4.小結 ···163 結論 ··· 164 図像資料 ··· 165 参考文献 ··· 181

(11)

1

序 論

0 . 1 本 研 究 の 目 的 今 日 わ れ わ れ は 多 様 な 仏 陀 の 図 像 を 目 に す る 機 会 が あ り 、 そ こ で は 多 く の 仏 陀 が 蓮 華 上 に 坐 立 し て い る 。 し か し 、 筆 者 は 蓮 華 上 の 仏 陀 を 描 く と き 一 つ の 疑 問 が あ っ た 。 こ の 蓮 華 は 何 を 表 し て い る の か と い う 点 で あ る 。 た だ 無 関 心 に 蓮 華 を 描 く こ と は 、 絵 画 の 表 現 者 と し て 困 難 で あ っ た の で あ る 。 経 典 を 見 る と 、 仏 教 徒 に お い て 仏 陀 の 坐 す 蓮 華 と は 、 写 実 か ら 離 れ た 描 写 と の 認 識 が 『 智 度 論 』 等 か ら 確 認 で き る1。そ の 一 方 で 、こ の 超 現 実 的 な 表 現 は 長 ら く 現 代 ま で 受 け 入 れ ら れ て い た こ と に な る 。 で は 、 そ の 不 可 思 議 な 蓮 華 の 座 所 は 、 ど の よ う な 文 化 的 要 素 を 吸 収 し 、 仏 教 経 典 中 に 用 い ら れ る こ と に な っ て い っ た の で あ ろ う か 。 仏 陀 の 図 像 を 創 出 す る と き 、 人 型 と し て の 仏 陀 の 表 現 に は 微 細 な 記 述 や 限 定 的 条 件 が み ら れ る が 、 そ の 座 所 に 関 し て は 簡 潔 で あ る 。 そ れ 故 に 仏 陀 の 居 ら れ る 情 景 を 示 す 仏 座 こ そ 、 当 時 の 仏 教 徒 た ち の 保 持 し て い た 文 化 や 慣 習 が 自 由 に 反 映 さ れ た 部 分 で あ り 、 そ の よ う な 仏 陀 像 の 輪 郭 部 分 の 展 開 を 考 察 す る こ と で 、 人 々 が 受 持 し た 仏 教 の 潮 流 を 、 よ り 鮮 明 に 描 き 出 せ る と 考 え る 。 な お 、 従 来 の 研 究 で は 主 に 漢 訳 経 典 の A.D. 4C 以 降 の 発 達 し た 大 乗 経 典 で あ る 羅 什 訳 『 妙 法 蓮 華 経 』 、 『 六 十 華 厳 』 、 『 八 十 華 厳 』 そ し て 浄 土 経 典 類 が 用 い ら れ る 傾 向 に あ っ た 。 さ ら に 、 蓮 華 座 の 表 現 の 発 達 過 程 や 各 文 献 間 の 関 連 性 に つ い て は 考 察 が な さ れ て い な か っ た 。 し か し 、 仔 細 に 眺 め る と 、 蓮 華 上 に 坐 る と い う 表 現 が 北 伝 中 に 独 立 流 布 し た 漢 訳 古 訳 に 確 認 で き 、 か つ 、 南 伝 に 蓮 華 座 が ほ と ん ど 表 れ な い こ と が 確 認 で き た 。 そ し て 、 そ れ ら は 本 来 仏 陀 の 蓮 華 座 で は 1 『 智 度 論 』 巻 八 の 記 述 よ り 、 我 々 が 植 物 と し て 知 る 蓮 華 と は 異 な る も の と し て 「 人 中 の 蓮 華 は 大 き さ か ら し て 坐 る に は 難 し い し 、 軟 浄 で 適 さ な い 。 仏 陀 の お 座 り に な る 蓮 華 は 光 明 中 に 化 現 し た も の で あ る 」と 理 解 し て い た 。龍 樹 造 、鳩 摩 羅 什 訳 出[T25. No. 1509, 115c26 -116a5]「 問 曰 。 諸 床 可 坐 、 何 必 蓮 華 。 答 曰 。 床 爲 世 界 白 衣 坐 法 、 又 以 蓮 華 軟 淨 。 欲 現 神 力 、 能 坐 其 上 令 花 不 壞 故 、 又 以 莊 嚴 妙 法 座 故 、 又 以 諸 華 皆 小 。 無 如 此 華 香 淨 大 者 。 人 中 蓮 華 大 不 過 尺 。 漫 陀 耆 尼 池 、 及 阿 那 婆 達 多 池 中 蓮 華 、 大 如 車 蓋 。 天 上 寶 蓮 華 、 復 大 於 此 。 是 則 可 容 結 加 趺 坐 。 佛 所 坐 華 、 復 勝 於 此 百 千 萬 倍 。 又 如 此 華 華 臺 。 嚴 淨 香 妙 可 坐 」

(12)

2 な く 、神 通 発 現 に 由 来 す る 仏 弟 子 や 化 身 の 座 処 で あ る 点 に 着 目 し た 。 従 っ て 、本 研 究 で は 仏 陀 の 蓮 華 座 と は 発 達 し た 段 階 で あ る と 仮 定 し 、 座 主 を 特 定 せ ず に 蓮 華 と 座 処 が 結 合 す る 課 程 が 把 握 で き る 経 典 群 を 考 察 の 対 象 と す る 。 経 典 は 蓮 華 座 表 現 の 萌 芽 が み ら れ る AG テ キ ス ト 、 「 舎 衛 城 の 神 変 」 説 話 を 含 む 経 典 群 、 初 期 大 乗 経 典 で あ る 『 阿 闍 世 王 経 』 、 そ し て 原 始 華 厳 経 を 用 い て そ の 出 現 時 期 を 考 古 的 資 料 及 び 訳 経 年 代 か ら 上 限 を 確 定 す る 。 ま た 、 足 下 の 蓮 華 座 に 関 し て は ジ ャ ー タ カ 「 長 者 の 施 食 」 説 話 の 一 郡 に お け る 発 達 を 考 察 す る 。 さ ら に 各 章 に お い て は 主 題 と な る テ キ ス ト 中 の 「 蓮 華 上 に 坐 る 」 と い う 表 現 の 展 開 と 発 達 を 段 階 的 に 把 握 す る 。 そ れ を 踏 ま え て 、 神 通 を 伴 う 蓮 華 座 表 現 の 展 開 と 、 思 想 的 発 達 の 過 程 を 照 ら し 合 わ せ 、 再 度 考 古 的 資 料 を 用 い て 仏 陀 の 蓮 華 座 が 現 さ れ 始 め た 年 代 を 確 定 す る 。 そ し て 、 蓮 華 座 を 起 点 に 各 経 典 同 士 の 結 び つ き を 立 体 的 に 概 観 し 、 仏 教 経 典 が ど の よ う な 発 達 を 経 て 蓮 華 座 を 理 解 ・ 活 用 し て い っ た の か 検 討 を す る 。 最 後 に 本 研 究 で 重 要 な 影 響 を も つ 初 期 大 乗 経 典 と 成 立 時 期 の 近 い 〈 法 華 経 〉 〈 無 量 寿 経 〉 に 関 し て 、 先 行 研 究 で は 着 目 さ れ な か っ た 初 期 段 階 で の 表 現 を 考 察 す る 。 「 蓮 華 の 座 処 」 が 発 達 し た 大 乗 経 典 に 至 る ま で 引 き 継 が れ た 文 化 的 背 景 に も 、 神 通 が 影 響 し て い る の か に つ い て 確 認 す る 。 0 . 2 蓮 華 座 の 源 流 に 関 す る 先 行 研 究 蓮 華 座 が ど の よ う に し て あ ら わ さ れ 、 展 開 し た の か 、 既 に い く つ か の 論 考 が あ る 。 ま ず 、 佐 々 木 [1942a][1942b]は 仏 教 外 の 広 範 な 資 料 を 用 い て 検 討 す る 。Mbh( XII, 335.21, 39, 336.44, 337.1719) に 「 ヴ ィ シ ュ ヌ の 臍 か ら 蓮 華 が 生 じ 、 ブ ラ フ マ ー が 花 の 上 に 現 れ る 」 と 記 さ れ る こ と を 指 摘 し た 上 で 、仏 教 史 上 に お い て の 蓮 華 座 の 流 行 は 大 乗 経 典 成 立 以 後 と す る 。 さ ら に 、 菩 薩 の 所 坐 と し て 実 叉 難 陀 訳 出 『 大 方 廣 仏 華 厳 経 』 巻 三 十 九 「 十 地 品 」2、 竺 法 護 訳 出 『 仏 説 如 来 興 顯 経 』3、 『 仏 説 除 蓋 障 菩 薩 所 2 [T10. No. 279, 205b2- 20] 3 [T10. No. 291, 593a19- 20]

(13)

3 問 経 』4、 般 若 訳 出 『 大 方 廣 仏 華 厳 経 』5等 を あ げ 、 化 生 の 菩 薩 出 現 の 場 所 と し て 、 蓮 華 が 超 人 的 な 力 に よ る も の で あ る か ら 、 相 応 し い 台 座 で あ る と 結 論 付 け る 。 塚 本 啓 祥[1979][1980]は 鳩 摩 羅 什 訳 出 ( 406 年 )『 妙 法 蓮 華 経 』「 提 婆 達 多 品 」 に み ら れ る 蓮 華 化 生 と 蓮 華 の 座 が Mbh 世 界 創 造 説 話 中 の padma-ja, padma-saṃbhava( ブ ラ フ マ ー の 別 称 )と 類 似 関 係 に あ る と 指 摘 す る 。佐 々 木 氏 と 同 じ く『 智 度 論 』6を あ げ 、梵 天 の 完 全 智 を 仏 陀 の 無 上 等 正 覚 に 投 影 さ せ て い る と 言 及 す る 。 さ ら に 蓮 華 が 世 界 創 造 の 母 胎 で あ り 、 ヴ ィ シ ュ ヌ 神 が 蓮 華 蔵 (Skt. padma-garbha) と 称 せ ら れ る 世 界 観 が 、仏 教 の『 華 厳 経 』7の 蓮 華 蔵 世 界(Skt. Padma-garbha-loka-dhātu) を 説 明 す る モ チ ー フ と な っ た8。初 期 大 乗 経 典 に お け る 蓮 華 生 、蓮 華 化 生 の 始 原 と と も に 蓮 華 座 は 経 典 中 で 展 開 し 、 仏 教 彫 刻 に も 影 響 し た と 考 察 す る 。 松 山 [1994][1996][2000][2001][2002][2003][2004]は 、仏 教 が 構 築 し た 世 界 観 と イ ン ド 古 来 の 思 想 に み ら れ る モ チ ー フ イ メ ー ジ を 比 較 し 、 Apadāna の 「 蓮 華 上 仏 」 ( Pā. Padmuttara) と い う 表 現 と 『 法 華 経 』 を 中 心 に 、 俯 瞰 的 に 仏 陀 と 蓮 華 の 結 び つ き に つ い て 検 討 す る 。Apadāna の 弟 子 の 過 去 世 物 語 中 の 過 去 仏「 蓮 華 上 仏 」9を「 蓮 の 中 で 最 上 の も の 」 即 ち 、 白 蓮 華 で あ る と 考 察 す る 。 さ ら に J.プ シ ル ス キ ー に よ る Simhāsana-dvātriṃsikā 異 本 の 記 述 か ら 法 輪 ( 日 輪 ) を 掲 げ る ア シ ョ ー カ 王 柱 を 、 地 上 と 太 陽 を 結 ぶ 伸 び た 蓮 と イ メ ー ジ を 重 ね て い る と い う 見 解 を う け て 、 ヴ ィ シ ュ ヌ が 「 太 陽 の 照 ら す 作 用 」 を 象 徴 し た 神 で あ 4 [T14. No. 489, 707c5] 5 伊 舍 那 優 婆 夷 の 普 莊 嚴 園 の 様 相 に つ い て [T10. No. 293, 694a26- b5] 6 「 名 爲 韋 紐 。 是 人 臍 中 、 出 千 葉 金 色 妙 寶 蓮 花 。 其 光 大 明 、 如 萬 日 倶 照 。 華 中 有 人 結 加 趺 坐 。 此 人 復 有 無 量 光 明 、 名 曰 梵 天 王 。 」[T25. No. 1509, 116a7- 10] 7 [T10. No. 279, 39a16- b8] 8 こ の よ う な 構 造 表 現 は『 梵 網 経 』に も 採 用 さ れ て い る 。鳩 摩 羅 什 訳 出( 406 年 )[T24. No.1484, 997c4- 14]「 諦 聽 善 思 修 行 。 我 已 百 阿 僧 祇 劫 修 行 心 地 。 以 之 爲 因 初 捨 凡 夫 、 成 等 正 覺 號 爲 盧 舍 那 。 住 蓮 花 臺 藏 世 界 海 。 其 臺 周 遍 有 千 葉 、 一 葉 一 世 界 爲 千 世 界 。 我 化 爲 千 釋 迦 據 千 世 界 。 後 就 一 葉 世 界 。 復 有 百 億 須 彌 山 、 百 億 日 月 、 百 億 四 天 下 、 百 億 南 閻 浮 提 。 百 億 菩 薩 釋 迦 坐 百 億 菩 提 樹 下 。 各 説 汝 所 問 菩 提 薩 埵 心 地 。 其 餘 九 百 九 十 九 釋 迦 。 各 各 現 千 百 億 釋 迦 、 亦 復 如 是 。 千 花 上 佛 是 吾 化 身 。 千 百 億 釋 迦 是 千 釋 迦 化 身 。 吾 已 爲 本 原 名 、 爲 盧 舍 那 佛 」 9 氏 は 同 じ く 過 去 仏 の 名 前 と し て 挙 が る 「 水 か ら 生 じ た 」 ( Pā. Jalajuttama) も 蓮 華 上 仏 の 異 名 と み な す 。

(14)

4 り 仏 陀 に 投 影 さ れ る こ と は 、 『 法 華 経 』 の Saddharma-puṇḍarīka= 「 白 蓮 」 が 仏 陀 ( 太 陽 ) で あ る 説 の 補 強 と な る 。 釈 尊 が 歴 史 上 の 生 命 を 超 え て 永 遠 で あ る の は 「 白 蓮 」 が 「 日 輪 」 で あ り 、 太 陽 が 一 度 沈 ん で も 再 び 昇 る よ う に 不 変 不 滅 の 法 身 仏 に 近 い 仏 陀 像 が 考 え ら れ る と 指 摘 す る 。 し か し 、 こ の イ メ ー ジ 投 影 は 論 拠 と す る 経 典 の 成 立 年 代 が 遅 く 、 き わ め て 概 念 的 で あ る こ と に 加 え 、 紀 元 前 に 作 ら れ た ア シ ョ ー カ 王 柱 と 結 び つ け る に は 、 い さ さ か 時 間 的 距 離 が 離 れ て い る よ う に 思 え る 。 定 方[2008]は 、 蓮 華 が 仏 教 に お い て 特 別 な 花 で あ る こ と か ら 、 特 に 花 托 に 焦 点 を 当 て 考 察 す る 。 ア シ ョ ー カ 王 柱 頭 の 花 弁 装 飾 や 、 初 期 仏 教 美 術 の 蓮 華 表 現 に み ら れ る シ ュ リ ー 女 神 の 蓮 台 を 示 し 、 イ ン ド の 人 々 は 蓮 を 熟 知 し て い た こ と か ら 、 そ の 花 托 が 台 と し て 格 好 の 役 割 を 思 い つ か せ た と し て も 不 思 議 は な い と 述 べ る 。 こ の 背 景 は イ ン ド 古 代 初 期 美 術 に 位 置 す る 美 術 作 例 に 反 花 の 蓮 弁 が 多 く み ら れ る こ と か ら も 、 あ え て 花 托 部 分 を 見 せ る デ ザ イ ン が 好 ま れ て お り 、 筆 者 も こ の 指 摘 は 視 覚 的 な 部 分 か ら 素 直 に 反 映 さ れ た も の と し て 支 持 し た い 。 図 像 を 用 い た 研 究 で は 、安 田 [2005]が 美 術 資 料 、象 徴 解 釈 学 か ら 後 期 ガ ン ダ ー ラ 美 術 の 蓮 華 座 を 考 察 す る 。 台 座 に 蓮 華 を 意 匠 す る こ と は 世 界 創 造 神 話 の 蓮 華 の 象 徴 性 に 由 来 す る こ と は 相 違 な く 、 蓮 華 座 そ の も の も 初 期 仏 教 美 術 に お い て 、 す で に ラ ク シ ュ ミ ー 女 神 な ど に 用 い ら れ て い る と 指 摘 す る 。 ガ ン ダ ー ラ 美 術 の 蓮 華 座 で 早 期 に 位 置 付 け ら れ る も の と し て 以 下 の 2 例 を 挙 げ る 。 ・ シ ク リ 出 土 小 ス ト ゥ ー パ 基 壇 (A.D. 2C 前 期 頃 ) : 13 面 あ る 仏 伝 場 面 レ リ ー フ の う ち の 一 つ 「 兜 率 天 の 釈 迦 菩 薩 」 ⇒ 反 蓮 弁 の 花 萼 上 に 結 跏 す る 菩 薩 。 【 資 料 1】 ・ ペ シ ャ ワ ー ル 博 物 館 所 蔵 仏 伝 浮 彫 「 宮 中 歓 楽 」 ( シ ク リ よ り や や 遅 れ る ) : 「 出 城 」 場 面 と フ リ ー ズ 状 に 連 な る 。 妓 女 に 囲 ま れ た 菩 薩 が 反 蓮 弁 に 結 跏 す る 。 【 資 料 2】 両 者 が 菩 薩 の 装 い で あ る こ と と【 資 料 2】の 描 か れ る 基 壇 浮 彫 は「 燃 灯 仏 授 記 」 を 含 む た め 、 今 生 の 釈 尊 と 兜 率 天 の 釈 尊 を 区 別 す る 意 図 で 描 か れ た の で は な い か と 推 察 す る 。 な お こ の 二 つ の 作 例 は 李 [1991]10 が す で に 指 摘 し て お り 、 こ れ ら に 加 え て 以 下 の 作 例 も 挙 げ て い る 。 ・ シ ャ ー ・ ジ ー ・ キ ー ・ デ リ ー 出 土 舎 利 容 器 (A.D. 2- 3C) : ペ シ 10 こ れ ら 作 例 の 少 な さ か ら 蓮 華 座 が い わ ゆ る 「 舎 衛 城 の 神 変 」 や 「 仏 説 法 」 場 面 に 一 貫 し て 現 れ な い 問 題 を 指 摘 し て い る 。 李 [1991]pp. 111- 114. 氏 の 指 摘 の 通 り 、 説 話 場 面 の 説 明 と い う よ り は 象 徴 的 な 表 現 で あ る 。

(15)

5 ャ ワ ー ル 博 物 館 所 蔵 、 蓮 華 を 刻 む 蓋 の 部 分 装 飾 。 梵 天 ・ 帝 釈 天 が 侍 立 す る 中 央 に 、 花 萼 に 坐 す 釈 迦 如 来 像 。 【 資 料 3】 大 乗 と 蓮 華 座 の 関 連 性 に つ い て は『 大 般 若 波 羅 蜜 多 経 』、『 法 華 経 』 な ど の 初 期 大 乗 経 典 か ら で あ り 、 千 仏 化 現 は ブ ラ フ マ ー 創 造 神 話 に 由 来 と す る 説 話 に 蓮 華 座 の 起 源 が 示 唆 さ れ て い る と 述 べ る 。J.ト ゥ ッ チ 、 Z.ツ ィ ン マ ー 、 E.ラ モ ッ ト ら の 研 究 か ら 、 姿 か た ち が 不 可 知 な 法 身 と 異 な っ て 、蓮 華 座 に 座 す の は 超 世 間 的 仏 陀 の( な ん ら か 可 視 的 で あ る ) 報 身 と 解 釈 す る の が 妥 当 で あ り 、 さ ら に 『 妙 法 蓮 華 経 』 提 婆 達 多 品 に 蓮 華 化 生 の 表 現 が あ る こ と か ら 、 『 法 華 経 』 成 立 が 2 世 紀 後 半 の 西 北 イ ン ド で あ る と す る と 、 そ れ に や や 先 立 つ 頃 に は 、 蓮 華 座 は 経 典 の 中 に 語 ら れ 始 め た と 考 察 す る 。 装 飾 文 様 を 考 察 し た 林 良 一[1974]は 辻 直 四 郎 訳 を 参 考 に 、 プ ン ダ リ ー カ ( 白 蓮 華 ) が 挙 げ ら れ る Ṛgveda( 10. 142. 8) と 、 グ プ タ 期 45 世 紀 頃 の 活 躍 と さ れ る カ ー リ ダ ー サ の Śakuntalā で 、 イ ン ド の 酷 暑 の 中 、 心 地 よ い 蓮 池 の 情 景 に 用 い ら れ て い る こ と に 着 目 し て い る11。 ま た 、 H.ツ ィ ン マ ー [1964]か ら 、ブ ラ フ マ ー の 座 所 と し て の 蓮 華12は 、形 而 上 的 要 素 を 表 す 凡 て の 神 々 の 座 を 意 味 す る こ と と な っ た 。 そ れ を 蓮 華 座 の 起 源 で は な い か と 推 定 し て い る 。 0 . 3 問 題 の 所 在 先 行 研 究 で は 、 い く つ も の 経 典 が 挙 げ ら れ て い る が 、 テ キ ス ト 中 に 蓮 華 座 の 記 述 が 広 範 に 現 れ る た め 、 登 場 カ 所 と 経 典 名 を 列 挙 す る よ う な 扱 い と な っ て い る 。 そ の た め 各 経 典 の 特 徴 や 傾 向 、 作 ら れ た 地 域 や 訳 出 年 代 な ど を 踏 ま え て は い な い 。 さ ら に こ れ ら は す べ て 、 な ぜ そ の 場 面 で 蓮 華 座 が 表 わ さ れ 、 ど の よ う な 役 割 を し て い る か 、 を 読 み 込 ん 11 ま た 、 Atharvaveda( X, 8. 43) で は 人 間 の 心 臓 を 意 味 し 、 ア ー ト マ ン が そ の 中 に あ る 水 中 の 花 を 示 し て い る と 指 摘 し て い る 。 林[1974]p. 107. 12 服 部 正 明 の 訳 を 参 考 に Gītā( 11. 15)の「 蓮 華 の 座 に あ る 主 催 者 ブ ラ フ マ ン を さ ら に 、 す べ て の 聖 仙 を 、 超 自 然 的 龍 王 た ち を 」 と い う 一 文 を 例 に 挙 げ る 。 arjuna uvāca

paśyāmi devāṃs tava deva dehe sarvāṃs tathā bhūta-viśeṣa-saṃghān | brahmāṇam īśaṃ kamalāsana-stham ṛṣīṃś ca sarvān uragāṃś ca divyān.

(16)

6 で い な い 点 が 問 題 で あ る と い え よ う 。 ま ず 、 文 献 研 究 と し て は 発 達 し た 〈 法 華 経 〉 〈 華 厳 経 〉 そ し て 浄 土 経 典 と い っ た 大 型 の 大 乗 経 典 を 考 察 対 象 と し て お り 、 そ れ 故 に 「 蓮 華 生 」や「 蓮 華 蔵 世 界 」を 蓮 華 座 の 原 初 と し て い る 。し か し 、「 蓮 華 生 」 は 浄 土 に 生 ま れ る 仏 教 徒 に つ い て 述 べ た も の で あ り 、 仏 陀 の 蓮 華 座 で は な い 。ま た 、蓮 華 座 に は 必 ず「 蓮 華 生 」が 先 立 つ と す る 論 拠 も な い 。 さ ら に 、 先 行 研 究 で あ げ ら れ た 経 典 は 既 に 仏 陀 の 蓮 華 座 の 由 来 に つ い て 論 理 的 に 整 え ら れ 、 完 成 さ れ た イ メ ー ジ の 段 階 で あ る 。 そ の た め 、 蓮 華 座 の 成 立 と 展 開 を 理 解 す る に は 、 よ り 遡 っ た 蓮 華 座 の イ メ ー ジ が 焦 点 と な る 。 こ の 問 題 か ら 、 先 行 研 究 で は 用 い ら れ て こ な か っ た 大 乗 初 期 の 経 典 類 を 精 査 す る 必 要 が あ る と 考 え た 。 そ れ ら 大 乗 経 典 の 原 初 期 に み ら れ る 表 現 で は 、 蓮 華 の 座 所 は 「 座 」 と は ま た 異 な り 、 神 通 に 関 わ る 情 景 表 現 の 一 部 で あ る 。 こ の 点 か ら 初 期 大 乗 経 典 を 改 め て 各 本 ご と に 比 較 、 考 察 す る べ き で あ る 。 こ の よ う に 、 考 察 の 対 象 と な る 経 典 が 「 蓮 華 生 」 「 蓮 華 蔵 世 界 」 の 思 想 背 景 に 影 響 さ れ て か 、 大 乗 経 典 に し ぼ ら れ る 傾 向 に あ り 、 そ れ 以 外 の 独 立 流 布 し た 経 典 群 は 着 目 さ れ て こ な か っ た 。 例 外 的 に 、 か つ て フ ー シ ェ13が 蓮 華 座 を 持 つ 美 術 資 料 の 同 定 に 用 い た Divy12 章 Pratihāryasūtra「 舎 衛 城 の 神 変 」を 中 心 に 考 察 す る 論 考 に お い て は 、幾 つ か の 経 典 が 参 照 さ れ て い る 。 し か し 、 同 説 話 は 神 通 表 現 に 着 目 し た 結 果 、こ の Divy や 律 が 考 察 の 主 軸 と な り 、漢 訳 古 訳『 義 足 経 』に 伝 わ る ア ヴ ァ ダ ー ナ 中 で の 表 現 は 検 討 さ れ て こ な か っ た 。こ の 点 に 加 え て 、 蓮 華 座 は 釈 尊 自 身 の 座 処 で は な く 、 化 身 の 湧 出 に 始 ま る 事 を 同 経 に よ っ て 指 摘 で き る 。 従 っ て 、 説 話 中 の 蓮 華 座 表 現 の 展 開 と し て 「 舎 衛 城 の 神 変 」 の テ キ ス ト を 改 め て 比 較 ・ 分 類 す る べ き で あ る 。 ま た 、 同 説 話 と 並 ん で 重 要 視 さ れ 、 有 部 律 に 吸 収 さ れ る AG で も 蓮 華 座 に 言 及 し て い る 。 本 研 究 で は こ の よ う な 独 立 流 布 し た 可 能 性 の 強 い 経 典 も 用 い て 考 察 を 進 め た い 。 最 後 に 、多 く の 先 行 研 究 が『 智 度 論 』に 記 さ れ る Mbh の 表 現 に 依 拠 し 、 ブ ラ フ マ ー の イ メ ー ジ が 釈 尊 に 投 影 さ れ て い る こ と か ら 、 蓮 華 座 の 始 原 を 論 じ て い る が 、 釈 尊 自 身 が 蓮 華 か ら 誕 生 し た と い う 仏 伝 の 記 述 は な い 。 つ ま り 、 こ の 『 智 度 論 』 の 一 説 を 持 っ て 、 釈 尊 の 蓮 華 座 は 「 蓮 華 生 」 か ら 採 用 さ れ た と い う 仏 教 側 か ら の 証 拠 は 希 薄 で あ り 、 訳 出 年 か ら も 再 考 の 余 地 が あ る 点 を 指 摘 し た い 。 13 Foucher[1909] pp. 5- 78. お よ び [1917] pp. 147- 184.

(17)

7

0 . 4 イ ン ド に お け る 蓮 華 の イ メ ー ジ

0 . 4 . 1 ア シ ョ ー カ 王 柱 柱 頭 と 石 窟 支 柱 イ ン ド 美 術 に お い て 最 初 期 の 明 ら か な 蓮 華 の 台 は 、B.C. 2C 初 頭 か ら B.C. 1C ま で に 建 立 さ れ た ア シ ョ ー カ 王 記 念 柱 の 模 刻 柱 柱 頭 部 分 で あ る14。 こ の よ う な 石 柱 の 起 源 は 西 方 に あ り 、 文 様 か ら ペ ル シ ア や ギ リ シ ア 世 界 と の 接 触 に よ る も の と 推 測 さ れ る 。 ま た 、 ア シ ョ ー カ 王 柱 や 模 刻 柱 に は 碑 銘 を 保 有 す る も の が あ り 、 造 営 時 期 と 建 立 の 背 景 を 確 認 で き る 。 石 柱 は 磨 き 上 げ ら れ た 柱 身 の 上 部 に 、 約 2 メ ー ト ル の 高 さ を も つ 柱 頭 が 一 本 石 か ら 彫 り 上 げ ら れ て い る 。 最 上 部 に は 主 に イ ン ド 古 来 の 伝 統 を 引 き 継 ぐ 四 聖 獣 ( 象 、 雄 牛 、 馬 、 獅 子 ) が 彫 刻 さ れ 、 四 聖 獣 や ハ ン サ 鳥 、 パ ル メ ッ ト 、 法 輪 が 側 面 に 浮 き 彫 り さ れ た 冠 盤 に 乗 る 。 そ れ を 反 花 の 蓮 弁 が 支 え る 形 を と っ て い る 。 こ れ 等 の 意 匠 か ら は イ ン ド の 独 創 性 が 看 取 さ れ る 。 こ の よ う な ア シ ョ ー カ 王 柱 建 立 の 文 化 的 背 景 に つ い て 、 仏 教 だ け の も の で は な く 、 イ ン ド 古 来 の 聖 柱 に 由 来 が あ る と も 指 摘 さ れ る15。 こ の 柱 頭 を 持 つ 造 形 は 、 以 降 の 寺 院 建 築 で も 導 入 さ れ 、 木 造 の 部 材 は 現 在 残 さ れ て い な い が 、B.C. 2C~ 1C の 造 営 の バ ー ジ ャ ー ( Bhājā) ヴ ェ ラ ン ダ 後 壁 左 の 飾 り 柱 、 遅 れ て 紀 元 前 後 か ら A.D. 2C の カ ー ル ラ ー (Kārlā) や 、 ナ ー シ ク ( Nāsik) 、 ベ ー ド ゥ サ ー ( Bedsā) 、 カ ン ヘ 14 ア シ ョ ー カ 王 柱 の オ リ ジ ナ ル は B.C. 3C 中 葉 と さ れ る が 、 そ の 後 も こ の 記 念 柱 を 模 し た 模 刻 柱 が 製 作 さ れ 続 け た 。 そ れ ら の 建 立 は B.C. 2C 初 頭 か ら 末 ま で と 、 A.D. 5C の グ プ タ 期 に 行 わ れ た 。 オ リ ジ ナ ル と の 大 き な 違 い は 建 立 の 方 式 で 、 後 代 の も の は す べ て 石 柱 基 底 部 に 礎 石 を 埋 め 込 む 構 造 が と ら れ て い る 。ま た 柱 頭 の 花 弁 装 飾 も 細 い ル ー プ 状 の 花 弁 か ら 、 三 角 形 の 蓮 弁 が 付 加 さ れ 具 体 性 が 増 し 、 そ の 枚 数 も 増 え て い る 。 定 方[2008]が 指 摘 す る よ う に 、 オ リ ジ ナ ル の 柱 頭 が 西 方 文 化 の 影 響 と す る な ら ば 、 蓮 華 と い う よ り も 花 弁 装 飾 で あ り 、 明 ら か に 蓮 華 の 図 像 が 意 識 し て 表 現 さ れ た の は 、 模 刻 柱 以 降 で あ る と 思 わ れ る 。 15 入 澤 [1985]を 参 照 。

(18)

8 ー リ ー(Kanherī)等 の 石 窟 の 石 柱 装 飾 に 反 映 さ れ て い る16。そ の 際 に 、 木 造 建 築 の 段 階 で 木 柱 の 脚 部 を 土 製 の 壷 に 挿 入 し た 様 相 を 、 巧 み に デ ザ イ ン に 持 ち 込 ん で い る 。 即 ち 、 柱 頭 に 花 托 を 露 わ に し た 蓮 、 柱 身 を 蓮 茎 と し 、 柱 脚 部 に 広 口 の 壷17を 配 し て 、 宝 瓶 か ら 生 じ 上 方 へ 延 び る 蓮 の 花 が 上 部 を 支 え る と い う 、 総 合 的 な デ ザ イ ン へ と 昇 華 す る こ と が で き た の で あ る 。 こ の 造 形 は 仏 教 美 術 の 装 飾 に も 採 用 さ れ 、バ ー ル フ ト(Bhārhut)欄 楯 柱 浮 彫 の 区 画 を 縦 方 向 に 縁 取 る 部 位 に 見 ら れ る ほ か 、 サ ー ン チ ー (Sāñchī) 第 一 塔 塔 門 柱 浮 彫 ア シ ョ ー カ 王 柱 遠 景 描 写 で も 採 用 さ れ て お り 、 蓮 の 花 が あ る 対 象 を 支 え る と い う 役 割 を 頻 繁 に 見 る こ と が で き る 。 0 . 4 . 2 初 期 仏 教 美 術 中 の 蓮 の 図 像 次 に 蓮 華 が 表 わ さ れ る 初 期 仏 教 美 術18(B.C. 2C 末 ~ A.D. 1C 初 )は 、 B.C. 2C 末 頃 の 造 営 と さ れ る サ ー ン チ ー 第 二 塔 欄 楯 浮 彫 、B.C. 150 年 頃 の バ ー ル フ ト 欄 楯 浮 彫 お よ び 、B.C. 1C 頃 の パ ウ ニ ( Pauni) 出 土 の 欄 楯 八 角 柱 断 片 浮 彫 、 ボ ー ド ガ ヤ ー (Bodhgayā) 欄 楯 と で あ る 。 や や 時 代 を 開 け る が 、A.D. 1C 頃 の 制 作 の 同 サ ー ン チ ー 第 一 塔 塔 門 浮 彫 も 、 無 仏 像 時 代 の 蓮 華 表 現 の 作 例 が 多 く み ら れ る 。 バ ー ル フ ト の 遺 物 は 仏 塔 を 廻 る 欄 楯 柱 で あ り 、 現 在 多 く が イ ン ド ・ カ ル カ ッ タ の 博 物 館 に 集 め ら れ 、 ま た 、 一 部 が ア ウ ラ ン ガ バ ー ド 美 術 館 に 収 蔵 さ れ て い る 。 サ ー ン チ ー は 現 地 の 仏 塔 第 一 塔 、 第 二 塔 と と も に 現 存 し て お り 、 一 部 出 土 品 は 同 地 の 博 物 館 に 収 蔵 さ れ て い る 。 こ の こ と か ら 、 蓮 華 の 美 術 表 現 は 仏 塔 を 中 心 に 隆 盛 を 始 め た こ と が 解 る 。 当 時 の イ ン ド の 美 術 制 作 者 は 、 蓮 の 特 徴 を 動 的 に 捉 え て お り 、 こ れ ら の 資 料 か ら は 写 実 的 な 蓮 華 と 、 デ ザ イ ン 化 さ れ た 蓮 華 の 両 極 的 表 現 が 確 認 で き る 。 ま た さ ら に 、 両 者 が 合 成 さ れ た 超 現 実 的 な 蓮 華 が 多 数 16 紀 元 前 の 造 営 の ピ タ ル コ ラ ー ( Pitalkhorā) 、 コ ー ン ダ ネ ー ( Kondaṇe) で は 装 飾 や 柱 頭 を 膨 ら ま せ る デ ザ イ ン が み ら れ な い 。こ れ ら の 石 窟 か ら 、紀 元 前 後 ま で ア シ ョ ー カ 王 柱 と 、 木 造 寺 院 建 築 部 材 の デ ザ イ ン 的 融 和 は あ ま り 多 用 さ れ て は い な か っ た こ と が 確 認 で き る 。 17 賢 瓶 ( bhadra ghaṭa) 、 満 瓶 ( pūrṇaghaṭa) と も 呼 ば れ る 。 逸 見 [1982]p. 224.

18 宮 治 [1999]pp. 10- 12, [2010]p. 4. の 分 類 に 依 る 。 ア シ ョ ー カ 王 柱 、 及 び 模 刻 柱 を 含 ま な い 、 仏 塔 や 石 窟 寺 院 周 辺 で み ら れ た 美 術 活 動 期 か ら 、 サ カ 族 、 イ ン ド ・ パ ル テ ィ ア 族 の 侵 入 に よ っ て 、 影 響 が 現 れ る 時 代 ま で を 示 す 。

(19)

9 み ら れ る 。 写 実 的 な 一 面 は 、 蓮 根 か ら 多 数 生 じ る 蓮 茎 や 、 水 面 か ら 延 び る 蓮 葉 の 葉 脈 な ど 、 植 物 的 特 徴 を 細 や か に 描 い て い る 点 で あ る 。 仏 伝 説 話 や ジ ャ ー タ カ の 情 景 描 写 で 、川 辺 や 池 を 示 す 時 に 描 か れ て お り 、 水 と 関 わ り 深 い 花 で あ る こ と が 意 識 さ れ て い た 。デ ザ イ ン 的 な 一 面 は 、 蓮 華 文 様 と 帯 状 の 構 図 の 装 飾 に 見 ら れ 、 満 開 の 蓮 華 が 円 形 区 画 に 、 そ し て 象 や マ カ ラ 、 壷 か ら 吹 き 出 す 蓮 華 蔓 草 が S 字 状 に 画 面 を 埋 め 尽 く す も の と が み ら れ る 。 こ こ で の 超 現 実 的 な 蓮 華 表 現 は 、 蓮 華 座 の 原 初 の 形 を 意 識 さ せ る 。 ま ず 、 シ ュ ン ガ (Śuṅga) 時 代 ( B.C. 2C) と さ れ る サ ー ン チ ー 第 二 塔 欄 楯 柱 で は 、 欄 楯 に 囲 ま れ た 仏 塔 が 蓮 華 蔓 草 の 上 に 描 画 さ れ て い る 。 バ ー ル フ ト で は 、 円 形 区 画 と 石 柱 の 縁 が 触 れ る 部 分 か ら 、 蓮 華 が 上 方 と 下 方 に そ れ ぞ れ 涌 出 し て い る 。 上 方 に 伸 び た 蓮 華 の 花 托 に は 、 合 掌 し た ヤ ク シ ャ (Yakṣa) が 立 つ 。 【 資 料 4】 宮 治[1996]は「 蓮 の イ コ ノ ロ ジ ー 」第 一 章 に お い て 、蓮 の 図 像 が「 誕 生 」 「 生 成 」 「 光 輝 」 「 心 ( 心 臓 ) 」 「 胎 ( 子 宮 ) 」 「 宇 宙 」 と 言 っ た シ ン ボ リ ズ ム と 関 わ る と 述 べ て い る 。 さ ら に 、 第 三 章 に お い て 「 舎 衛 城 の 神 変 」 ( 千 仏 化 現 ) 等 に み ら れ る 枝 分 か れ す る 蓮 か ら 、 イ ン ド で は 水 か ら 生 じ 、 龍 に よ っ て 創 出 さ れ 、 蓮 茎 に よ っ て 次 々 と 増 殖 す る イ メ ー ジ を 有 し て い る と 考 察 す る 。 こ の 「 舎 衛 城 の 神 変 」 は 後 代 に な る と 説 話 の 図 解 と い う よ り も 宇 宙 論 的 な 様 相 を 展 開 し 、 混 沌 か ら 宇 宙 を 生 じ さ せ る 生 成 の 原 イ メ ー ジ を 形 作 る 。 ま た 、 ガ ン ダ ー ラ ・ 中 央 ア ジ ア で は 光 に 依 る 蓮 の 生 成 イ メ ー ジ が 反 映 さ れ た 。 こ の よ う に 氏 の 述 べ ら れ る イ メ ー ジ の 発 展 と 地 域 性 は 、 経 典 中 で の 蓮 華 座 表 現 と の 連 動 を 見 せ て い る こ と が 、 本 研 究 で も 留 意 し て 進 め た い 。 0 . 4 . 3 女 神 と 蓮 華 上 節 で す で に 述 べ た よ う に 、 初 期 仏 教 美 術 に お い て は 民 間 信 仰 の モ チ ー フ で あ る ヤ ク シ ャ と 蓮 華 は 共 に 表 わ さ れ る こ と が 多 い 。 ま た 同 様 に 、 女 性 型 で あ る ヤ ク シ ー19(Yakṣī, Yakkhī, Yakkhiṇī) あ る い は 女 神 (Devatā) も 蓮 華 を 伴 っ て 表 現 さ れ て い る 。 管 見 の 限 り 最 も 古 い 蓮 華 座 の 表 現 は 、シ ュ ン ガ 朝(B.C. 1C)の も の と さ れ る ヴ ァ イ シ ャ―リ ー 出 土 テ ラ コ ッ タ 断 片 で あ る 。 【 資 料 5】 19 ヤ ク シ ー と ヤ ク シ ャ が い か な る 関 係 に あ る か は 定 か で は な い 。 共 通 要 素 も 存 在 す る が 、 配 偶 関 係 は 認 め ら れ ず 、 起 源 の 同 異 も 不 明 で あ る 。 杉 本[1973]p. 19. n.14.

(20)

10 こ こ で は 、 正 面 を 向 き 腰 に 両 手 を 当 て た 有 翼 の 女 神20が 、 蓮 の 花 萼 に ま っ す ぐ に 立 っ て い る 。 女 神 は 裸 身 で あ る が 諸 々 の ヒ ン ド ゥ ー の 宝 飾 具 を 身 に つ け て い る 。 足 元 に は 大 き な 蓮 が あ り 、 そ こ か ら さ ら に は 左 右 に 花 芽 が 生 え て い る 。 こ の よ う な 図 像 は バ ー ル フ ト 欄 楯 円 形 区 画 周 辺 の 浮 彫 に も み ら れ 、 そ こ で は 同 じ よ う に 正 面 観 の 女 神 が 蓮 の 花 萼 に 立 っ て い る 。 【 資 料 6】 ツ ィ ン マ ー[1988]は ア ー リ ヤ 的 、バ ラ モ ン 的 文 献 で あ る Ṛgveda の 讃 歌 に は 蓮 華 の 女 神 に 言 及 し た も の が 一 切 な く 、 言 及 す ら も さ れ て い な い と 指 摘 す る 。蓮 華 の 女 神 に つ い て 最 初 に 触 れ る 文 献 は 、Ṛgveda の 補 遺 歌 (Khila, No. 8) の 一 つ で あ り 、 比 較 的 後 世 の 付 加 で あ る 。 こ こ で は 二 つ の 古 典 的 な 名 前 、 シ ュ リ ー と ラ ク シ ュ ミ ー で 呼 ば れ て い る21。 こ の 女 神 に つ い て は 「 蓮 華 よ り 生 ま れ た 」 (padmasaṃbhavā) 「 蓮 華 の 上 に 立 っ て い る 」 (padmeṣṭhita) な ど と 称 賛 さ れ て い る が 、 同 時 に 、「 な ん じ は 生 類 の 母 で あ る 」(prajānām bhavasi mātā)と 呼 び か け て お り 、 地 母 神 的 な 性 格 も 見 ら れ る 女 神 で あ る 。 こ の 女 神 は 初 期 の ス メ ー ル ・ セ ム の メ ソ ポ タ ミ ア の 女 神 た ち に よ く 酷 似 し て お り 、 イ ン ド と そ の 西 洋 に 位 置 す る 文 化 の 象 徴 や 先 頭 に 、 ア ー リ ヤ 以 前 の 繋 が り を 示 唆 し て い る 。 さ て 、 こ の よ う な 蓮 の 女 神 が 仏 教 美 術 に 現 れ る の は バ ー ル フ ト 欄 楯 円 形 区 画 か ら で あ り 、 二 象 に 灌 水 さ れ る 「 象 の ラ ク シ ュ ミ ー 」 す な わ ち ガ ジ ャ ・ ラ ク シ ュ ミ ー(Gaja-Lakṣmī)が 、賢 瓶 か ら 涌 出 す る 蓮 華 上 に 表 わ さ れ て い る 。 0 . 4 . 4 . 龍 と 蓮 華 龍 王 で あ る ナ ー ガ (Nāga)22と 蓮 華 も 、 初 期 仏 教 美 術 に し ば し ば 現 れ る 。 最 も 古 い 例 は 、 シ ュ ン ガ 時 代 B.C. 2C の サ ー ン チ ー 第 二 塔 欄 楯 20 林 [1974]は こ の 作 例 を メ ソ ポ タ ミ ア に 古 く か ら あ る 有 翼 の 女 神 、 蓮 華 を 伴 う 女 神 ア シ ュ タ ル テ な ど か ら 、メ ソ ポ タ ミ ア に 由 来 す る も の と 考 察 す る 。同 じ く 、ツ ィ ン マ ー[1988]は 、 イ ン ド で 天 上 の 存 在 の 者 は 天 空 に 漂 う か 、 何 ら か の 乗 り 物 に よ っ て 運 ば れ る 点 に 対 し 、 メ ソ ポ タ ミ ア は 神 格 な い し 精 霊 に 翼 を 持 た せ る 決 ま り が あ る こ と か ら 、 そ う し た 伝 統 と の つ な が り が 見 て 取 れ る と 指 摘 し て い る 。 21 ツ ィ ン マ ー [1988]pp. 126127. 22 本 論 で は 人 間 の 姿 に 龍 蓋 を 持 つ 男 性 を 龍 王 、女 性 を 龍 女 と し 、複 数 の 頭 を 持 つ コ ブ ラ の 姿 で 描 か れ る 龍 王 を ナ ー ガ と 分 け て 呼 称 す る 。

(21)

11 円 形 区 画 浮 彫 【 資 料 7】 で あ る 。 中 央 に 五 頭 の 龍 蓋 を も つ 男 性 が 描 か れ 、 こ の 男 性 が 龍 王 で あ る こ と が 解 る 。 龍 王 の 左 腰 の あ た り か ら 蛇 の 胴 体 が 出 て 、 背 後 一 面 に 幾 重 に も と ぐ ろ を 巻 い て い る 。 龍 王 の 左 右 上 方 に は 二 輪 ず つ 蓮 華 が 描 か れ て お り 、 彼 は 右 手 で そ の う ち の 一 輪 の 茎 を つ か み 、 奉 げ て い る 。 次 に 、 同 じ く シ ュ ン ガ 時 代 B.C. 1C 初 頭 の バ ー ル フ ト 欄 楯 柱 に チ ャ ク ラ ヴ ァ カ (Cakravaka) 龍 王 の 碑 銘 を 持 つ 男 性 立 像 が あ る23。 【 資 料 8】頭 は タ ー バ ン を 巻 き 、そ の 上 に 五 頭 の 龍 蓋 が 描 か れ て い る 。足 元 の ヴ ァ ー ハ ナ24は 岩 場 で あ る が そ の 下 に 、 マ カ ラ と 思 わ れ る も の 、 そ し て 蓮 華 が か ろ う じ て 確 認 で き る 。 同 遺 跡 で は 【 資 料 9】 欄 楯 柱 中 部 区 画 に も 、 仏 教 説 話 を 異 時 同 図 法 で 説 く 「 エ ー ラ パ ト ラ 龍 王 の 礼 仏 」25が あ る 。 こ こ で は 五 つ の 頭 を 持 つ ナ ー ガ ( 龍 王 ) が 龍 女 を 頭 に 載 せ て 問 を 歌 う 場 面 、 そ し て 、 龍 王 と 龍 女 た ち が 合 掌 し て 川 中 を 進 む 場 面 で 、 水 中 か ら 顔 を 出 す 蓮 華 が 瑞 々 し く 描 か れ て い る 。 バ ー ル フ ト よ り や や 遅 れ る が 、同 じ シ ュ ン ガ 時 代(B.C. 1C)の 作 例 で あ る 【 資 料 10】 は 「 ム チ リ ン ダ 龍 」26の 碑 銘 を 持 つ 。 八 角 柱 の う ち 一 面 に は 、 下 方 に 六 つ ほ ど の 花 が 開 く 蓮 華 と そ の 上 に 方 座 、 そ し て そ の 背 後 に 、 大 き な 五 つ の 頭 を も っ た ナ ー ガ が と ぐ ろ を 巻 い て い る 姿 が

23 南 東 四 分 円 欄 楯 、 南 末 端 の 隅 柱 。 Cakavāko nāgarājā. 塚 本 [1996]I, p. 563. Bhārhut 50, Cunningham[1962] 23, Luders[1963] 734. 24 神 々 の 属 性 を 示 す 乗 り 物 。 ツ ィ ン マ ー [1988]、 pp. 98- 100.永 田 [2016]pp. 57- 58. バ ー ル フ ト で は ほ か に ヤ ク シ ャ の 立 像 浮 彫 が 7 例 あ り 、 そ れ ぞ れ 小 人 型 ヤ ク シ ャ ( ガ ナ ) や 、 樹 木 と 動 物 を 伴 う 山 岳 な ど ヤ ク シ ャ の 属 性 を 示 す も の の 上 に 立 っ て い る 。 同 様 の 構 図 で 兵 士 の 立 像 も あ り 、 こ れ は 欄 楯 の 浮 彫 の 上 に 表 わ さ れ て い る 。 こ れ ら の 点 か ら 、 龍 王 の 属 性 を 示 す ヴ ァ ー ハ ナ が 足 元 に 描 か れ て い た と 確 認 で き る 。 25 南 入 口 屈 曲 欄 楯 、 末 端 柱 ( P29 ) 内 側 中 央 パ ネ ル 下 部 欄 楯 装 飾 部 分 に 彫 刻 。 Erapato [nā]garajā.塚 本 [1996]I, p. 569. Bhārhut 67, Cunningham[1962] 41, Luders[1963] 752.

同 柱 内 側 中 央 パ ネ ル 龍 王 の 下 部 に 彫 刻 。Erapato nāgarājā bhagavato vadate. エ ー ラ パ タ 龍

王 は 世 尊 を 礼 拝 す る 。 塚 本[1996]I, p. 569. Bhārhut 68, Cunningham[1962] 42, Luders[1963] 753.『 仏 本 行 集 経 』 、 『 四 分 律 』 に み ら れ る 説 話 。

26 Mucarido nāga. 塚 本 [1996]I, p. 518. Pauni 10. こ の 龍 王 の 名 前 と 図 像 は 、B.C. 1C か ら A.D. 150 頃 の 長 期 に わ た っ て 活 動 し た と 思 わ れ る 南 イ ン ド 、 カ ナ ガ ナ ハ ッ リ の 仏 塔 周 縁 パ ネ ル 浮 彫 に も 確 認 で き る 。し か し 、七 頭 の ナ ー ガ の み で 、仏 座 、聖 樹 、蓮 華 は 描 か れ て い な い 。 荒 牧 ・Dayalan・ 中 西 [2011]27/18、 Poonacha[2013]LVII. A, CVI. A

(22)

12 描 か れ て い る 。 柱 上 部 の ナ ー ガ の 背 後 に は 、 花 綱 を 垂 ら し た 菩 提 樹 が 描 か れ る 。 ま た 、地 域 的 特 徴 が 顕 著 な も の と し て 、サ ー タ ヴ ァ ー ハ ナ 王 朝 期A.D. 2C 頃 の 南 イ ン ド で は 、 龍 と 蓮 華 は 仏 塔 を 伴 っ て 現 れ る 。 【 資 料 11】 ア マ ラ ー ヴ ァ テ ィ ー(Amarāvatī)出 土 の 浮 彫 は 、仏 塔 を 中 央 に 、左 右 に 3 名 ず つ 、 併 せ て 6 名 の 龍 王 、 龍 女 た ち を 描 く 。 五 つ の 頭 を 持 つ ナ ー ガ た ち が 仏 塔 の 円 胴 部 と 覆 鉢 部 を 守 り 、 最 下 部 の 仏 塔 が 地 面 と 接 す る 部 分 に は 蓮 弁 が 描 か れ て い る 。 同 じ サ ー タ ヴ ァ ー ハ ナ 期 で も 、 初 期 の 無 仏 像 時 代 の 作 例 に は 、 仏 塔 は 蓮 華 上 で は な く 平 坦 な 水 平 線 上 に あ る こ と と 、 ナ ー ガ も 描 か れ て い る こ と 、 し か し 装 飾 部 以 外 は ほ と ん ど 蓮 華 が 描 か れ て い な い こ と か ら 、A.D. 2C 頃 に 何 ら か の 転 換 期 が あ っ た と 思 わ れ る 。 さ て 、Nāga に つ い て 、定 方 [1971]は Nāga が 原 始 経 典 の Sn27、Dhp28、 Terag29な ど で は 、 「 偉 大 な 存 在 」 の 比 喩 と し て あ ら わ れ 、 と く に 古 層 の 偈 頌 は 龍 よ り も 、 象 の 意 で 表 さ れ る 傾 向 に あ っ た と 指 摘 す る30。 の ち に「 象 」と「 龍 」の 区 別 は 、mahānāga と nāgarāja と い う 二 つ の 言 葉 の 存 在 か ら 明 ら か で あ り 、 前 者 は 「 偉 大 な る 象 」 後 者 は 「 龍 の 王 」 と な る 。 初 期 仏 教 美 術 に み ら れ る 碑 銘 も nāgarāja で あ る 。 こ れ ら の 点 か ら B.C. 2C~ 1C の 中 イ ン ド に お い て は 、 龍 王 、 ナ ー ガ と 蓮 は 合 わ せ て 表 現 さ れ て い た 。 碑 銘 の 記 述 か ら 、 そ れ は 原 始 経 典 が Nāga を「 象 」と「 龍 」に 分 け て 意 識 を 持 ち 始 め た 後 で あ る と 考 え ら れ る 。 一 方 、 南 イ ン ド で は A.D. 2C 頃 ま で は 龍 王 、 ナ ー ガ た ち は 描 か れ て い た も の の 、 蓮 華 は 伴 わ な か っ た 。 し か し A.D. 2C 以 降 に な る と 、 仏 塔 を 蓮 華 上 に 表 わ し 始 め 、 龍 王 、 ナ ー ガ た ち が そ れ を 守 護 ・ 讃 嘆 す る よ う な 表 現 が み ら れ る よ う に な っ た 。 龍 と 蓮 の 文 化 が 、 中 イ ン ド か ら 南 イ ン ド に 流 入 し た こ と が 理 解 で き る 。と く に【 資 料 10】は 仏 座 を 、 【 資 料 11】は 涅 槃 後 の 仏 陀 自 身 と も い え る 仏 塔 を 蓮 華 の 上 に 描 き 出 し て お り 、 仏 陀 の 坐 所 と し て 蓮 華 座 が 具 体 性 を 帯 び る 前 段 階 に あ る と 推 測 で き る 。 27 Sn. v. 29, 53, 166, 421, 518, 522, 543, 573, 845, 1058, 1101. 28 Dhp. v.329, 330. 29 Terag. v. 31, 244, 289, 684, 692694, 696, 697, 703, 704, 967, 1105, 1141, 1240, 1279. 30 仏 教 外 で は BhUp (1. 3, 24)と Aithreya Brāhmaṇa (8. 22)に お い て も「 象 」の 意 味 で 現 れ る 。

(23)

13

1 章 仏 教 経 典 中 の 蓮 華 の 分 類 認 識

1 . 1 植 物 と し て の 蓮 と 睡 蓮 仏 教 経 典 に 現 れ る 蓮31に つ い て は 日 本 で は 植 物 学 的 な 分 類 は 丹 信 実 [1969]を は じ め 、 満 久 [1995][2013]、 和 久 [2013]、 マ ジ ュ プ リ ア [2013] に よ っ て 精 緻 に な さ れ て い る 。 美 術 に お け る 装 飾 文 様 と し て の 蓮 華 か ら の 考 察 は 林[1992]、 文 献 か ら は 東 元 [1950a][1950b]が 阿 含 経 典 、 特 に 「 世 記 経 」を 中 心 に 精 査 し て い る 。ま た 、文 化 的 資 料 お よ び ヴ ェ ー ダ 、 プ ラ ー ナ な ど も 用 い た Syad[1992] に よ る 包 括 的 研 究 が あ る 。こ れ 等 の 先 行 研 究 か ら 次 の よ う な 分 類 が 確 定 で き る 。

・ウ ト パ ラ32(Pā. uppala,Skt. utpala, Chi. 優 鉢 羅 な ど )Nymphæa Cærulea, Nymphæa Stellata Willd33 青 蓮 華 、 青 睡 蓮

・ パ ド マ (Pā. paduma, Skt. padma, Chi. 波 頭 摩 な ど ) Nelumbium Speciousm, Nelumbo Nucifera Gærth 白 蓮 華 、 赤 蓮 華 、 紅 蓮 華 ・ プ ン ダ リ ー カ (Pā. / Skt. puṇḍarīka, Chi. 分 陀 利 な ど ) 白 蓮 華 ・ ク ム ダ (Pā. / Skt. kumuda, Chi. 拘 物 頭 な ど ) Nymphæa esculenta,

Nymphæa rubra 白 睡 蓮 、 白 蓮 華 、 黄 蓮 華

・ソ ー ガ ン デ ィ カ(Pā. sogandhika, Skt. saugandhika, Chi. 須 乾 提 華 な ど ) 白 ま た は 青 の 睡 蓮 こ の よ う に 蓮 と 睡 蓮 が 混 在 し て い る 。 水 中 の 泥 地 に 根 を 張 り 花 が 水 上 に 出 る と い う 点 で は 似 て い る が 、両 者 に は 明 確 に 異 な る 特 徴 が あ る 。 蓮 の 特 徴 は ま ず 、 泥 中 に 蓮 根 が 生 成 さ れ る 。 そ し て 、 花 葉 は 必 ず 水 上 に 出 て お り 、 微 細 な 繊 毛 に よ っ て 撥 水 す る 。 ま た 、 開 花 時 と 花 が 落 ち る と き に も 特 徴 が あ り 、 開 花 時 は 早 朝 か ら 日 中 に 開 花 し 、 夕 刻 に な る と 花 弁 が 閉 じ る の を 三 日 ほ ど 繰 り 返 す 。そ し て 花 が 落 ち る と き に は 、 31 本 論 に お い て 、 植 物 学 上 の ハ ナ ハ ス を 述 べ る 場 合 は 「 蓮 」 を 、 文 献 中 の 蓮 を 述 べ る 場 合 は 「 蓮 華 」 を 区 別 し て 用 い る 。 32 別 名 を パ ー リ で は kuvalaya、indīvara と も い う 。東 元 [1950a]p.102. ま た 、早 期 に は カ マ ラ(Pā. /Skt. kamala, Chi. 迦 摩 羅 な ど:Nelumbium、蓮 、青 蓮 華 )も 用 い ら れ た 。Syad[1992]pp. 631- 635.

33 望 月 [1999]p. 228. は Nymphæa Tetragona( ヒ ツ ジ グ サ ) と す る が 、 東 元 [1950a][1950b] は 誤 り で あ ろ う と 指 摘 す る 。

(24)

14 花 萼 の 下 方 に 向 か っ て 花 弁 が 下 り て ゆ き 、 反 蓮 弁 の 蓮 華 座 の よ う な 形 と な っ て 徐 々 に 落 ち る 。 一 方 、 睡 蓮 は 蓮 根 の よ う な 根 は 形 成 し な い 。 花 葉 は 繊 毛 を 持 っ て お ら ず 、 撥 水 は し な い 。 花 は 水 上 に 出 る が 、 葉 は 水 上 だ け で な く 水 中 に あ る 場 合 も あ る 。 開 花 す る と 蓮 の よ う に 夜 閉 じ る こ と は な く 、 開 い た ま ま 落 花 を 迎 え る 。 1 . 2 仏 典 中 の 蓮 華 仏 教 経 典 に お い て 通 常 、 蓮 華 が 並 列 表 記 で 表 さ れ る 場 合 は 多 く が 四 種 ( 四 色 ) で あ り 、 そ れ 以 外 に も ま れ な 例 で は あ る が 五 種 も あ る 。 ま ず 、 四 種 の 場 合 は サ ン ス ク リ ッ ト 、 パ ー リ 、 漢 訳 と も に み ら れ 、 ウ ト パ ラ 、 パ ド マ 、 プ ン ダ リ ー カ 、 ク ム ダ で あ る が 、 五 種 の 場 合 は ソ ー ガ ン デ ィ カ が 付 加 さ れ て い る 。 ま ず 、 仏 教 経 典 の 上 記 の 花 名 に は 注 意 す べ き 点 が 三 つ あ る 。 一 つ は 青 蓮 華 の 存 在 で あ る 。 植 物 と し て 青 蓮 が 登 場 し た の は 近 年 で あ り 、 人 の 手 に よ っ て 品 質 改 良 さ れ た も の で あ る 。 つ ま り 、 古 代 の イ ン ド 大 陸 に お い て 、 青 蓮 は 存 在 し て い な い 。 し か し 、 ウ ト パ ラ は Mahābhārata、 Rāmāyaṇa、 Suśruta、 Raghuvaṉṡa、 Meghadūta に す で に 登 場 し て い る 。 仏 教 徒 が ウ ト パ ラ を ど の よ う に 認 識 し て い た の か と い う 点 に つ い て は Chaddanta Jātaka に 次 の よ う な 表 現 が み ら れ る 。

Tadanantaraṃ yojanavitthataṃ suddhaṃ kallahāravanaṃ taṃ udakaṃ parikkhipitvā ṭhitaṃ.

Tadanantaraṃ yojanavitthatam eva suddhaṃ nīluppalavanaṃ taṃ parikkhipitvā ṭhitaṃ, yojanayojanavitthatān' eva rattuppalasetuppala rattapadumasetapadumakumudavanāni purimaṃ purimaṃ

parikkhipitvā ṭhitāni, imesaṃ pana sattannaṃ vanānaṃ anantaraṃ sabbesam pi tesaṃ kallahārādivasena omissakavanaṃ yojanavitthatam eva tāni parikkhipitvā ṭhitaṃ. ( J. V, No. 514, pp. 36- 54.)

棒 下 線 部 を 見 る と 「 カ ッ ラ ハ ー ラ ( 白 睡 蓮 ) の 茂 み 」 「 青 い ウ ト パ ラ の 茂 み 」 「 赤 い ウ ト パ ラ 白 い ウ ト パ ラ 、 赤 い パ ド マ 白 い パ ド マ 、 ク ム ダ の 茂 み が … 」と 述 べ て お り 、ウ ト パ ラ に 色 彩 の 形 容 詞(nīla:青 い ) を 当 て て い る こ と か ら 、 ウ ト パ ラ に は 色 ご と に 複 数 種 あ る こ と は 知 ら れ て お り 、 お そ ら く 睡 蓮 と し て の 認 識 は あ っ た も の と 思 わ れ る 。

(25)

15

二 つ 目 の 点 は 、 黄 蓮 華 の 存 在 で あ る 。 黄 色 の 蓮 Nelumbo lutea Pers の 原 産 地 は 北 米 に 限 ら れ て お り 、 古 代 イ ン ド で は 見 ら れ な い も の で あ る 。 た だ し 黄 色 い 睡 蓮 は 存 在 し た と 思 わ れ る 。 三 つ 目 の 点 は 漢 訳 の 表 記 が 音 写 と 意 訳 が あ り 、 音 写 の 場 合 は ど の 花 を 指 し 示 し て い る か 明 瞭 で あ る が 、 意 訳 の 場 合 は 「 華 」 や 「 蓮 華 」 で 表 さ れ て い た り 、 青 蓮 華 、 紅 蓮 華 、 白 蓮 華 、 黄 蓮 華 、 赤 蓮 華 と 色 彩 に よ る 分 別 表 現 に な っ て い る 。 例 え ば ク ム ダ は 白 睡 蓮 と 黄 蓮 華 、 ソ ー ガ ン デ ィ カ は 白 睡 蓮 と 青 蓮 華 な ど と 複 数 の 意 味 が あ り 、 こ の よ う に 色 彩 も 植 物 上 の 分 類 も 異 な る 場 合 が あ る こ と は 漢 訳 文 献 を 見 る う え で 留 意 し た い 。

ま た 、Bhisa Jātaka( J. No. 488, IV, pp. 304- 314.)を み る と 、仏 教 徒 た ち が レ ン コ ン を 常 食 し て い る こ と が 解 る 。 こ の ジ ャ ー タ カ は 初 期 仏 教 美 術 に 位 置 付 け ら れ る バ ー ル フ ト の 欄 楯 レ リ ー フ に 確 認 で き る34。 こ の 文 化 的 背 景 か ら も 、 仏 教 徒 が 蓮 と 睡 蓮 を 区 別 し て い た こ と は 明 ら か で あ る 。 次 に 、 上 述 の 四 種 蓮 華 が 並 列 表 記 さ れ る 場 合 、 し ば し ば 色 彩 を 表 す 場 面 で 用 い ら れ て い る 。 明 言 さ れ る の は 十 地 獄 に つ い て 述 べ る 「 世 記 経 」類 で あ る 。と く に 仏 陀 耶 舍・竺 仏 念 訳『 長 阿 含 経 』(T1. No. 1, 125c20 -c29) に は 次 の よ う に 記 さ れ る35。

34 笠 石 銘 文 。 bhisaharaniya jataka[ṃ]. 蓮 根 の 窃 盗 に 関 す る 本 生 物 語 。 塚 本 [1996]I, p. 554. Bhārhut. 20., Cunningham[1879] 17, Luders[1963]706, 静 谷 [1979]340, 沖・伊 東 [1991]PL. 239. 35 異 訳 で は 色 彩 が 把 握 し が た い が 、各 蓮 華 の 名 で 地 獄 の 火 焔 の 色 を 示 し て い る 点 は 一 致 す る 。 達 摩 笈 多 訳 『 起 世 因 本 経 』 「 彼 優 鉢 羅 地 獄 之 中 、 火 如 是 色 、 譬 如 優 鉢 羅 華 。 是 故 名 爲 優 鉢 羅 也 。又 復 於 中 何 因 何 縁 。其 究 牟 陀 地 獄 、名 爲 究 牟 陀 也 。諸 比 丘 、彼 究 牟 陀 地 獄 之 中 、 火 有 是 色 、 譬 如 究 牟 陀 華 。 是 故 名 爲 究 牟 陀 也 。 又 復 於 中 何 因 何 縁 。 其 奔 茶 梨 迦 名 爲 奔 茶 梨 迦 也 。 諸 比 丘 、 彼 奔 茶 梨 迦 地 獄 之 中 、 火 有 是 色 、 如 奔 茶 梨 迦 華 。 是 故 名 爲 奔 茶 梨 迦 也 。 又 復 於 中 何 因 何 縁 。 其 波 頭 摩 名 爲 波 頭 摩 也 。 諸 比 丘 、 彼 波 頭 摩 地 獄 之 中 、 火 有 是 色 、 譬 如 波 頭 摩 華 。 是 故 名 爲 波 頭 摩 也 」[T1. No. 25, 384a27- b8]、 闍 那 崛 多 訳 『 起 世 経 』 「 復 次 於 中 何 因 何 縁 。 優 鉢 羅 獄 、 名 優 鉢 羅 耶 。 諸 比 丘 、 彼 優 鉢 羅 地 獄 之 中 、 猛 火 焔 色 、 如 優 鉢 羅 華 。 是 故 名 爲 優 鉢 羅 也 。 復 次 於 中 何 因 何 縁 。 拘 牟 陀 獄 、 名 拘 牟 陀 耶 。 諸 比 丘 、 彼 拘 牟 陀 地 獄 之 中 、 猛 火 焔 色 、 如 拘 牟 陀 花 。 是 故 名 爲 拘 牟 陀 也 。 復 次 於 中 何 因 何 縁 。 奔 茶 梨 迦 獄 、 名 奔 茶 梨 迦 耶 。 諸 比 丘 、 奔 茶 梨 迦 地 獄 之 中 、 猛 火 焔 色 、 如 奔 茶 梨 迦 花 。 是 故 名 爲 奔 茶 梨 迦 。 復 次 於 中 何 因 何 縁 。 波 頭 摩 獄 、 名 波 頭 摩 耶 。 諸 比 丘 、 彼 波 頭 摩 地 獄 之 中 、 猛 火 焔 色 、 如 波 頭 摩 花 。 是 故 名 爲 波 頭 摩 也 」[T1.No. 24, 329a29- b11]

(26)

16 云 何 名 須 乾 提 。 其 地 獄 中 擧 獄 皆 黒 、 如 須 乾 提 華 色 。 故 名 須 乾 提 。 云 何 名 優 鉢 羅 。 其 地 獄 中 擧 獄 皆 青 、 如 優 鉢 羅 華 。 故 名 優 鉢 羅 。 云 何 名 倶 物 頭 。 其 地 獄 中 擧 獄 皆 紅 、 如 倶 物 頭 華 色 。 故 名 倶 物 頭 。 云 何 名 分 陀 利 。 其 地 獄 中 擧 獄 皆 白 、 如 分 陀 利 華 色 。 故 名 分 陀 利 。 云 何 名 鉢 頭 摩 。 其 地 獄 中 擧 獄 皆 赤 、 如 鉢 頭 摩 華 色 。 故 名 鉢 頭 摩 。 こ こ か ら 、 ソ ー ガ ン デ ィ カ は 黒 、 ウ ト パ ラ は 青 、 ク ム ダ は 紅 、 プ ン ダ リ ー カ は 白 、パ ド マ は 赤 に 分 類 し て い る こ と を 知 る こ と が で き る36。 イ ン ド に お け る 色 彩 の 好 み の 傾 向 と し て 、東 元37[1950b]は nīla( 青 )、 pīta( 黄 ) 、 lohitaka( 赤 ) 、 odāta( 白 ) が あ り 、 こ の 嗜 好 を 蓮 華 と 結 び つ け た も の が 同 経 で あ る と 考 察 す る 。 つ ま り 、 上 述 の 注 意 す べ き 点 の 一 つ 目 と 二 つ 目 、 即 ち 青 蓮 華 と 黄 蓮 華 が 古 代 イ ン ド に 存 在 し え な か っ た こ と を 含 め る と 、 現 実 に こ れ ら 四 色 ・ 四 種 の 蓮 華 が あ る の で は な く 、 色 彩 の 煌 び や か な 表 現 と し て 蓮 華 に 色 を 当 て は め た 、 創 作 的 な も の で あ っ た と 思 わ れ る 。 一 方 で 、 『 中 阿 含 』 は 青 蓮 華 、 赤 蓮 華 、 白 蓮 華 、 紅 蓮 華 の 四 種 で 、 黄 蓮 華 が な い 。こ こ で 、『 長 阿 含 』「 大 善 見 王 経 」(Mahāsudassanasutta) を 用 い て 比 較 し て み て み よ う 。 ス ダ ッ サ ナ 王 が あ ら ゆ る 人 々 の た め に 心 地 よ い 蓮 池 を 造 営 し よ う と 思 い 立 つ 場 面 で あ る38。

Yan nūnāhaṃ imāsu pokkharaṇīsu evarūpaṃ mālaṃ ropāpeyyaṃ uppalaṃ padumaṃ kumudaṃ puṇḍarīkaṃ sabbotukaṃ sabbajanassa anācāran ti. (DN. 17. II, p. 179)

36 Sn. Mahāvagga(v. 656)の パ ド マ 地 獄 で の 寿 命 に つ い て 数 種 の 地 獄 の 名 を 挙 げ て 釈 尊 が 説 か れ る 場 面 で も 、 こ の 五 種 蓮 華 の 名 が 冠 せ ら れ て い る 。

evam eko Kumudo nirayo, seyyathāpi vīsati Kumudā nirayā, evam eko Sogandhiko nirayo, seyyathāpi bhikkhu vīsati Sogandhikā nirayā, evam eko Uppalako nirayo, seyyathāpi bhikkhu vīsati Uppalakā nirayā, evam eko Puṇḍarīko nirayo, seyyathāpi bhikkhu vīsati Puṇḍarīkā nirayā, evam eko Padumo nirayo.

37 東 元 [1950b]p.166. 38 涅 槃 経 の 一 群 に も こ の 説 話 は 含 ま れ る が 、 蓮 華 の 表 現 に 一 貫 性 が な い 。 『 仏 般 泥 洹 経 』 「 生 四 色 蓮 華 。 青 、 紅 、 紫 、 白 華 」[T1. No. 5, 170b15- 16]、 『 大 般 涅 槃 経 』 「 其 水 、 復 有 鳩 牟 頭 華 、 欝 波 羅 華 、 分 陀 利 華 。 青 、 黄 、 赤 、 白 、 雜 色 蓮 華 」[T1. No.7, 201a17- 19]、 『 般 泥 洹 経 』 「 池 中 、常 有 雜 種 蓮 華 。青 蓮 、漚 鉢 。紫 蓮 、拘 恬 。黄 蓮 、文 那 。紅 蓮 、芙 蓉 」 [T1. No. 6, 185b26- 27]

(27)

17 『 長 阿 含 経 』 「 遊 行 経 」 (T1. No. 1, 23a21- 23) 其 池 中 、 水 生 衆 雜 華 。 優 鉢 羅 華 、 波 頭 摩 華 、 倶 物 頭 華 、 分 陀 利 華 『 中 阿 含 経 』 (T1. No. 26, 515c15- 16) 於 彼 池 中 、 殖 種 種 水 華 。 青 蓮 華 、 紅 蓮 、 赤 蓮 、 白 蓮 華 こ の 説 話 で は 、uppala、paduma、kumuda、puṇḍarīka の 順 序 で 表 さ れ て お り 、 此 処 か ら も 南 伝 ・ 北 伝 と も に 共 通 す る 蓮 華 の 認 識 と し て 、 ウ ト パ ラ が 青 蓮 華 、 パ ド マ が 紅 蓮 華 、 ク ム ダ が 赤 蓮 華 、 プ ン ダ リ ー カ が 白 蓮 華 で あ っ た こ と が 解 る 。こ の よ う な 傾 向 か ら 、お そ ら く こ の 四 色・ 四 種 の 蓮 華 が 仏 教 内 に お い て 重 要 視 さ れ て お り 、黄 蓮 華 を 含 ま な い『 中 阿 含 』 の 表 現 の 方 が 、 『 長 阿 含 』 よ り も 原 初 の 姿 を 残 し て い る も の と 推 察 で き る 。 1 . 3 . 比 喩 と し て の 蓮 華 蓮 華 は し ば し ば 比 喩 に 用 い ら れ る 。 そ れ は 上 述 し た よ う な 色 彩 に 依 拠 す る だ け で は な い 。 各 蓮 華 に よ っ て 比 喩 の 対 象 に も 傾 向 が あ り 、 パ ド マ と プ ン ダ リ ー カ39は バ ラ モ ン の 姿 勢 や 特 質 に 、 ウ ト パ ラ は 美 し い 目 の 形 や 芳 し い 薫 り に 譬 え ら れ る こ と が 多 い 。 そ し て こ れ ら は 仏 教 経 典 中 だ け に と ど ま ら な い 。 1 . 3 . 1 不 着 の 蓮 華 譬 喩 初 期 経 典 で は 特 に Sn に 蓮 華 と バ ラ モ ン の 比 喩 が い く つ か 散 見 さ れ る40。谷 川[1981]は こ れ に 二 つ の 種 類 を 見 出 し 、第 一 型 は 水・泥 に 濡 れ な い 蓮 華 と 善 悪 ・ 世 間 ・ 欲 望 に 汚 れ な い 聖 者 の 比 喩 、 第 二 型 を 水 滴 が 蓮 華 に 付 着 し な い こ と と 聖 者 が 欲 望 ・ 物 に 執 着 し な い 事 の 比 喩 と 分 類 し て い る 。 第 一 型 の 例 を 挙 げ る と 、 「 美 し い 白 蓮 華 に ( 泥 ) 水 が 付 着 す る こ と の 無 い よ う に 、 あ な た は 善 と 悪 の い ず れ に も 汚 さ れ ま せ ん 」 39 プ ン ダ リ ー カ は ア タ ル ヴ ァ ・ ヴ ェ ー ダ に お い て は 心 臓 の 比 喩 と し て も 示 さ れ る 。 puṇḍarīkaṃ navadvāraṃ tribhir guṇebhir āvṛtam / tasmin yad yakṣam ātmanvat tad vai brahmavido viduḥ // [Athervaveda. X, 8. 43]

40 Sn. v. 71 = Sn. v. 213., v. 392, v. 547, v. 625= Dhp. 401. XXVI. Brāhmaṇavaggo., Sn. v. 811, v. 812, v. 845.

参照

関連したドキュメント

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

ハイデガーがそれによって自身の基礎存在論を補完しようとしていた、メタ存在論の意図

1)研究の背景、研究目的

当日は,同学校代表の中村浩二教 授(自然科学研究科)及び大久保英哲

「今夜の夕飯は何にしようか?」と考え