• 検索結果がありません。

3.7. AG の序文の考察

3.7.2. AG 序文テキスト

序 文 が 確 認 で き る も の は

Dhr

お よ び 、

Dutt

Wille

そ れ ぞ れ に よ る 校 訂 の

MSV

の 写 本

2

点 、 『 薬 事 』 で あ る 。

Dhr

冒 頭 散 文 (

T4. No.199. 190a6

13)

蓋 阿 耨 達 龍 王 者 、晋 名 無 焚、佛 在 世 時 、受 別 菩 薩 也。有 神 猛 之 徳 、 據 于 崑 崙 之 墟 。 斯 龍 所 居 宮 館 寶 殿 。 五 河 之 源 、 則 典 覽 焉 。 有 八 味

134 ADの シ ン プ ル な 形 で あ る が 、こ れ が 含 ま れ る Ap自 体 は 、[釈 尊 の 譬 喩辟 支 仏 の 譬 弟 子 た ち の 譬 喩(1―AD―弟 子 た ち の 譬 喩(2弟 子 た ち( 比 丘 尼 )の 譬 喩]と い う 構 成 を 持 つ 。 こ の 弟 子 た ち の 譬 喩 (1) は 、Pubbakammapiloti と (2) に 先 行 し て 成 立 し て い る と 思 わ れ る 。Bunchird[2007]

135 Pubbakammapilotiと 同 じ 主 題 を 扱 う[A( 散 文 )―A’Dの 主 題 エ ッ セ ン ス( 偈 頌 )―A’’

( 散 文 )―D( 偈 頌 を 挟 む 散 文 )]と 、 や や 煩 雑 な 構 成 に な っ て い る 。

136 よ り ス ム ー ズ な 導 入 を 目 的 と し て か 、Dに 含 ま れ る 「 チ ン チ ャ ー (Pā. / Skt. Ciñcā) に よ る 誹 謗 」 の 説 話 が 、 現 在 世 へ の 応 報 の 部 分 を 切 除 し た 形 で 序 章 の 直 前 に も 入 れ ら れ て い る 。Matsumura [1988]

60

水 池 、 華 殖 七 色 。 服 此 水 者 即 識 宿 命 。 於 時 龍 王 、 請 佛 世 尊 及 五 百 上 首 弟 子 、 進 膳 畢 訖 坐 蓮 華 上 。 追 講 本 起 所 造 罪 福 、 皆 由 纖 微 轉 受 報 應 。 彌 劫 歴 紀 莫 能 自 濟 、 僥 値 正 覺 乃 得 度 世 。 各 自 撰 歌 而 達 頌 曰

つ ま り は 、ア ナ ヴ ァ タ プ タ 龍 王 は 、仏 陀 が こ の 世 に お ら れ た 時 、 授 記 を 受 け た 菩 薩 で あ る 。 神 猛 の 徳 が あ り 、 崑 崙 ( 雪 山 ) の 丘 に お ち つ い て い る 。 こ の 龍 の い る 宮 館 の 宝 の 御 殿 は 五 河 の 源 を 抱 え て い る 。 八 味 の 水 の 池 が あ り 、 七 色 の 花 々 が 繁 っ て い る 。 こ の 水 を 飲 ん だ も の は 宿 命 を 知 る 。 あ る 時 、 龍 王 は 仏 陀 と そ の 五 百 人 の 弟 子 の 長 た ち を 招 待 し た 。 食 事 が 終 わ る と 、 蓮 華 の 上 に 坐 ら れ る よ う す す め た 。 過 去 世 の 行 業 が 作 っ た 罪 福 の 皆 、 微 細 〔 な 宿 命 〕 に よ っ て 、 報 応 を 次 々 と 受 け た と 講 じ ら れ た 。 劫 を わ た っ て 、 年 年 を 経 て も 、 自 ら そ こ か ら 脱 す る こ と が で き な か っ た 。 し か し 、 幸 い に も 仏 陀 と お 会 い し 、迷 い か ら 脱 す る こ と が で き た の で あ る 。 彼 ら は 各 々 自 ら 歌 を 詠 ん で 偈 頌 を 作 っ て 言 い ま し た 。

Dhrの 序 文 は ア ナ ヴ ァ タ プ タ 龍 王 を 中 心 に 物 語 ら れ て い る 。彼 が 釈 尊

と 比 丘 た ち に 請 う こ と で 、 過 去 世 の 物 語 が 説 か れ た と い う 起 点 が あ り 、 続 い て 波 下 線 部 で は

AGの 主 題 が 明 確 に 示 さ れ て い る 。龍 王 の 宮 殿 は『 世

記 経 』137に よ る と 四 大 河 の 湧 出 す る 湖 中 に あ り 、 種 々 の 蓮 華 が 咲 い て い る と さ れ て お り 、 一 行 が そ こ に 身 を 置 い た こ と が わ か る 。

MSV Gilgit Manuscript (Dutt. p. 162)

訳 文

「 大 徳 よ 、 プ ラ セ ー ナ ジ ッ ト 王 の 法 の 供 養 が な さ れ ま し た 。 そ し て

137 『 大 樓 炭 経 』 卷 第 一[T1. No. 23. 278c1279a10] 、 『 長 阿 含 經 』 卷 第 十 八 「 第 四 分 世 記 經 」[T1. No.1. 116c5117a13]

『 起 世 経 』 卷 第 一[T1. No.24. 312c20313a25] 、 『 起 世 因 本 経 』 卷 第 一[T1. No.25. 367c23

368b2]

ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 に つ い て は ヒ マ ラ ヤ の ロ プ ノ ー ル 湖 と も い わ れ る が 、 当 時 は ほ ぼ イ ン ド 大 陸 の 中 央 部 に 位 置 す る と 考 え ら れ て い た よ う で あ る 。 そ こ か ら 四 大 河 が 流 出 す る と し た 際 に 地 理 的 整 合 性 が 得 ら れ な く な っ て し ま い 、 湖 の 周 囲 を 二 巡 し て 四 方 へ と 流 れ る と い う 錯 誤 が み ら れ る 。 石 川 氏 に よ る 経 録 と 思 想 的 な 分 析 か ら 、 こ の 単 独 経 典 の 成 立 時 期 は 紀 元 前 2世 紀 か ら 紀 元 後 1−2世 紀 ま で と さ れ る 。 し か し 「 五 河 」 が 古 経 に み ら れ る 記 述 で あ る こ と か ら 、Dhrが よ り 古 い 成 立 背 景 を 持 っ て い る 可 能 性 も あ る 。松 山[1994]、石 川[1936] 宮 本[1967]

61

そ こ で 、 最 上 の 正 等 正 等 覚 が 最 初 に 心 に 生 ま れ た 物 語 が な さ れ ま し た 。 自 分 の 諸 業 の 縁 を 説 明 し ま し ょ う 」

威 力 有 る 長 老 の 比 丘 た ち の 沈 黙 に よ っ て 同 意 さ れ た 。 実 に 仏 陀 、 世 尊 た ち の 法 は 生 き て お ら れ る 。

仏 陀 の 涅 槃 と は 。 ① 〔 次 の 〕 仏 陀 が あ ら わ れ る ま で 。 ② 有 に よ っ て 最 上 正 等 正 等 覚 に お い て 、 不 退 転 の 心 を 生 ぜ ら れ る こ と 。 ③ 全 て の 諸 仏 の 教 化 さ れ る も の を 教 化 す る こ と 。 ④ シ ュ ラ ー ヴ ァ ス テ ィ ー で 大 神 変 を 展 開 す る こ と 。 ⑤ サ ン カ ー シ ャ の 村 落 で 神 々 の 降 下 を 展 開 す る こ と 。 ⑥ 父 母 が 真 実 に お い て 〔 と ど ま る 〕 こ と 。 ⑦ 世 尊 は 弟 子 の 僧 団 と と も に 、 ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 古 く か ら の 業 の 縁 を な さ ん 説 明 し よ う と な さ る こ と 。

世 尊 は 比 丘 た ち に 近 づ い た 。 〔 比 丘 ら は 〕 世 尊 に お 聞 き し た 。 そ こ で 世 尊 は 、

500

人 に 一 人 足 り な い 阿 羅 漢 た ち と と も に シ ュ ラ ー ヴ ァ ス テ ィ ー で 姿 を 消 し 、 ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 に 〔 現 れ た 〕 。

ガ ン ガ ー と シ ン ド ゥ と ヴ ァ ク シ ュ と シ ー タ ー の 四 つ の 河 の 流 れ が 四 方 に 出 て 、人 間 が そ の よ う な と こ ろ よ り 神 通 で 向 こ う に〔 行 く こ と 〕 は な い 。

こ こ で 仏 陀 、 世 尊 た ち が と も に 世 俗 の 心 を 生 じ た と き 、 一 緒 に 小 さ な 虫 、 蟻 な ど の 生 物 た ち は 理 解 し た 。 ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 業 の 縁 を 説 こ う と さ れ て い る と 。 そ こ で 、 そ の ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 蓮 の 台 に お 座 り に な り 、 ま た 、 威 力 有 る 長 老 の 比 丘 た ち は 他 方 の 蓮 の 台 に 座 っ た 。

Dheli Collection(Wille. pp. 70. ll. 1

71. 12)※ ほ ぼ『 薬 事 』と 一 致 の た め 、

訳 文 は 省 略 。

r10 kṛt ā bhadanata rājña ḥ Prasenajitas[y]a

[dh]ar[mm] ā[dh]i[k] ā[r]i[k] ī [k]athā vyākṛt ā taṃ ca yatr ānuttarāyāṃ samyaksaṃbodhau tatprathamataraś cittam utp āditaṃ yā[v.]+++ ///

199vl svak ānāṃ karmma ṇāṃ plot<i>ṃ vyākuryā ma [ity adhivāsay]ati bhagavāṃ sthavirasthavir āṇāṃ bhikṣūṇāṃ tūṣṇīṃbh āvena | dharmmatā khalu buddh ānāṃ bhagavat āṃ [j] ī(vatā)[ṃ ] ///

v2 (bhaga)/vanta ḥ parinirvānti yāvad buddho navyākṛto bhavati

satvenānainartyam anuttarāyāṃ samyaksaṃbodhau cittam

utp āditaṃ bhavati sarvabuddhavineyā vi[nī](tā )+ ///

62

v3 (uts ṛ)/ṣṭo bhavati | Śr āvastyāṃ mahā prātihā ryaṃ vidarśita bhavati | S āṃkāśye nagare dev ānatāra ṇaṃ vidarśita ṃ bhavati māt āpitarau satyeṣu prati(ṣṭ hāpitau)+ ///

v4 bhagavāṃ śrāvakasaṃgena sārdha ṃ Anavatapte mahāsarasi pūrvik āṃ kammaplotiṃ vyākartukāmo bhikṣū n āmantrayate sma āga[m](ayata)+ ///

v5 bhagavataḫ praty śrauṣuḥ atha bhagavān ekonai ḫ pañcabhir arhacchatai s sārdha ṃ Śr āvastyām antarhitaḥ Anavatapte mah āsara[si]++++ ///

v6 +++++++++++(ga)/mā

nadyaś catasra ḥ prasṛta ś caturdiśaḥ Gaṅgā ca Sindhu ś ca Va○ kṣuḥ Sītā ca yan na prataranti m ānuṣāḥ

v7 (ya)/smiṃ samaye buddhā bhagavanto laukikaṃ cittam utp ādayanti tasmin sama○ ye kuntapi[p] ī[lkād]ayo ‘pi prāṇ i[no]+++++++++ ///

v8 (pa)/ śyato ‘navatapte mahāsarasi karmmaplotiṃ vyākartukāmaḥ tatas tasyĀnavataptasya mah āsaraso

ma(dh)[y]e++++[ṃ]+++++++++++++ ///

v9 (padma)/kar ṇikāyāṃ niṣa ṇṇaḥ sthavirasthavir ā api bhikṣavo

‘ny āsu Padma[k]arṇik āsu niṣaṇṇāḥ tena khalu. . +++++++++++++++++ ///

MSV

『 薬 事 』138

時 諸 衆 首 苾 芻 白 佛 言 。世 尊 。云 何 勝 軍 大 王 。佛 爲 説 法 。初 即 授 記 於 此 正 眞 等 正 覺 。又 復 我 等 。今 欲 往 無 熱 池 邊 。於 如 來 前 。各 自 説 本 事 。 佛 即 默 然 而 受 其 請 。諸 佛 常 法 出 現 於 世 。未 入 涅 槃 教 化 有 情 。必 作 十 事 。云 何 爲 十 。一 者 久 植 善 根 法 王 太 子 灌 頂 授 記 。二 者 未 曾 發 心 有 情 。 令 彼 發 起 無 上 菩 提 之 心 。三 者 建 立 三 寶 。四 者 結 界 。五 者 命 壽 五 分 之 中 。要 捨 一 分 。六 者 於 室 羅 伐 城 。現 大 神 通 。七 者 於 平 林 聚 落 。現 從 天 下 。八 者 於 父 母 所 令 見 眞 諦 。九 者 於 無 熱 池 中 。共 諸 苾 芻 。説 業 報 因 縁 。由 此 義 故 。世 尊 共 諸 苾 芻 。於 無 熱 池 中 。説 昔 本 業 報 事 。告 諸 苾 芻 等 。可 往 無 熱 池 邊 。各 説 自 本 業 事 。時 諸 苾 芻 聞 佛 教 勅 。咸 皆 依 命 。佛 共 四 百 九 十 九 苾 芻 衆 。於 室 羅 伐 城 沒 。無 熱 池 邊 出 。往 詣 野 猛

138 [T24. No. 1448.76b1825]

63

藥 叉 遊 行 之 處 。其 處 花 果 甚 可 悦 意 。然 而 此 池 流 注 四 海 。一 名 弶 伽 河 、 二 名 新 度 河 、三 名 縛 叉 河 、四 名 呬 多 河 、其 處 嶮 峻 。非 得 通 人 而 不 能 往 。佛 與 大 衆 。倶 到 彼 已 爾 時 世 尊 起 世 俗 心 。作 此 心 時 。乃 至 蟲 蟻 皆 知 佛 意 。難 陀 鄔 波 難 陀 龍 王 。知 如 來 意 。云 何 世 尊 起 世 間 心 。見 佛 欲 於 無 熱 池 中 。共 諸 苾 芻 。各 説 往 昔 因 業 。即 於 池 中 。化 出 大 蓮 花 。其 花 千 葉 。猶 如 車 輪 。色 如 天 金 。寶 莖 花 蘂 。金 剛 所 作 。無 量 千 花 周 匝 圍 遶 。 爾 時 世 尊

:

坐 此 花 上 。 及 諸 苾 芻 各 坐 一 蓮 花 。

そ の と き 、 威 力 有 る 長 老 の 比 丘 た ち は 、 世 尊 に こ の よ う に 申 し 上 げ ま し た 。

「 尊 者 よ 、プ ラ セ ー ナ ジ ッ ト 王 の 法 の 供 養 の 物 語 が 語 ら れ ま し た 。 そ し て 、 最 上 の 正 等 正 等 覚 が 最 初 に 心 に 生 じ ら れ た こ と と 、 多 く の 正 等 正 等 覚 の 物 語 が 説 き 明 か さ れ ま し た 。 我 々 は ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 に お い て 、 世 尊 の 現 前 で 、 自 分 た ち 各 々 の 業 の 縁 を 説 明 し ま し ょ う 」 と 。

世 尊 は 威 力 有 る 長 老 の 比 丘 た ち の 、 沈 黙 の 状 態 に よ っ て 同 意 さ れ た 。

確 か に ( 今 生 の ) 命 に 止 ま ら れ て 進 ま れ る 仏 陀 、 世 尊 た ち の 諸 法 に は 、10 の 必 ず 決 ま っ た 行 い が あ る 。

そ れ ま で に 仏 陀 、 世 尊 た ち は 涅 槃 さ れ な い 。

① 授 記 さ れ た 仏 陀 が あ る ま で は 。 ② 有 に よ っ て 不 退 転 の 無 上 正 等 正 等 覚 に お い て 心 を 生 じ さ せ 、 全 て 仏 陀 に 教 化 さ れ る べ き も の を 教 化 す る こ と 。 ③ 三 分 の 一 の 寿 命 を 捨 て る こ と 。 ④ 結 界 が 作 ら れ る こ と 。⑤ 弟 子 の 対( 上 位 二 人 )を 構 成 す る も の が 説 か れ る こ と 。

⑥ シ ュ ラ ー ヴ ァ ス テ ィ ー で 大 神 変 を 展 開 す る こ と 。 ⑦ サ ン カ ー シ ャ の 村 落 で 神 々 の 降 下 を 展 開 す る こ と 。 ⑧ 父 母 が 真 実 に 安 住 す る こ と 。 ⑨ ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 弟 子 と 僧 団 と 一 緒 に 、 古 く か ら の 業 の 縁 の 懺 悔 が 記 さ れ る こ と 。

そ の と き 、 仏 陀 、 世 尊 は 弟 子 と 僧 団 と 一 緒 に ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 に お い て 古 く か ら の 業 の 縁 を 説 明 し よ う と 、 比 丘 ら に お 説 き に な っ た 。

「 比 丘 た ち よ 、 ア ナ ヴ ァ タ プ タ に 参 り ま し ょ う 。 大 き な 湖 の と こ ろ で 自 分 各 々 の 古 く か ら の 業 の 縁 を 説 明 し ま し ょ う 。 比 丘 ら よ 、 こ の よ う に い た し ま し ょ う 」

〔 比 丘 ら は 〕 世 尊 に 聞 き ま し た 。

そ こ で 世 尊 は

500

人 に 一 人 足 り な い 阿 羅 漢 た ち と と も に シ ュ ラ ー ヴ ァ ス テ ィ ー で 姿 を 消 し て 、 暴 虐 な ヤ ク シ ャ や ラ ー ク シ ャ サ の 好

64

む 、様 々 な 花 や 木 々 が 荘 厳 す る ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 姿 を 現 し た 。 そ こ で は 大 き な 海 の 底 か ら 四 つ の 河 が 四 つ の 方 角 に 〔 あ る 〕 。 ガ ン ガ ー と シ ン ド ゥ と パ ク シ ュ と シ ー タ ー で あ り 、 ( 普 通 の ) 人 間 で 渡 る も の は な い 。

仏 陀 、 世 尊 た ち が 世 俗 の 心 を 生 じ ら れ た と き 、 小 さ い 虫 、 蟻 な ど の 生 物 た ち は 世 尊 の 心 を 知 っ て 、 そ こ で 、 ナ ン ダ と ウ パ ナ ン ダ の 龍 王 達 は こ の よ う に な っ た 。 ( 思 っ た ? )

「 何 が 原 因 で 、 世 尊 は 世 俗 の 心 を 生 じ ら れ た の だ ろ う か ? 」

〔 そ こ で こ の よ う に 〕 考 察 し た 。

「 ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 で 業 の 縁 を 説 こ う と 欲 し て お ら れ る 。 」 そ こ で 、そ の ア ナ ヴ ァ タ プ タ 大 湖 の 中 央 で は 、全 て 金 で 装 飾 さ れ 、 宝 飾 の 茎 と 、 す ば ら し い 雄 蕊 の 、 車 輪 の よ う な 千 葉 の 蓮 に 取 り 囲 ま れ て 、 世 尊 は 比 丘 と 僧 団 と と も に 蓮 華 の 台 に お 座 り に な っ た 。 ま さ に 比 丘 た ち も 、 自 分 た ち 各 々 に 他 の 蓮 華 の 台 に 座 っ た 。

MSVは 最 も 時 系 列 が 整 っ た 構 造 を し て い る 。 律 全 体 か ら み る と ジ ャ

ー タ カ と 、 辟 支 仏 の エ ピ ソ ー ド を 経 て

AGへ と 結 合 さ れ て い る 。

139構 成 は 以 下 の と お り で あ る 。

M1.

序 文 【

i.長 老 比 丘 た ち に よ る 進 言 】 【 ii.仏 陀 の な さ れ る 10

の 出

139 よ り ス ム ー ズ な 導 入 を 目 的 と し て か 、釈 尊 の 章 に 含 ま れ る「 チ ン チ ャ ー(Pā. / Skt. Ciñcā に よ る 誹 謗 」 の 説 話 が 、 現 在 世 へ の 応 報 の 部 分 を 切 除 し た 形 で 序 章 の 直 前 に も 入 れ ら れ て い る 。Matsumura [1988]

な お 、『 薬 事 』に 含 ま れ る AGは 、直 前 の シ ュ ラ ー ヴ ァ ス テ ィ ー と 題 す る ウ ッ ダ ー ナ 中 に 説 か れ る プ ラ セ ー ナ ジ ッ ト 王 の 行 動 を 引 き 継 い で い る 。 プ ラ セ ー ナ ジ ッ ト 王 の 行 動 は 、 布 施 ― 彼 の 前 世 譚 ― い く つ か の ジ ャ ー タ カ 物 語 ― 過 去 仏 へ の 供 養 に 関 し て の 質 問 で あ る 。 八 尾[2013]に よ る 章 立 て を 参 照 と し た 。