• 検索結果がありません。

8.1. 二系統の「長者の施食」説話概要

8.1.2. 北伝系統

〈 北 伝 系 統 資 料 〉

B.

『 仏 説 申 日 経 』(

T14. No.535, 817c22- 819b22)支 謙 訳( 月 氏 )、

223

253

C.

『 仏 説 月 光 童 子 経 』(

T14. No. 534, 815a6- 817c17)竺 法 護 訳( 月

氏 ) 、

266

313

D.『 大 荘 厳 論 経 』 巻 十 三 、 六 十 七 ( T4. No. 201, 327c11- 333a4)

伝 馬 鳴 造331、 鳩 摩 羅 什 訳 ( 亀 茲 国

,

父 は カ シ ュ ミ ー ル 出 身 ) 、

382

413

年 訳 出 、

2- 3

世 紀 頃 成 立

E.

『 鼻 奈 耶 』巻 第 七 、波 逸 提 法 之 一(

T24. No.1464, 883c19- 884b23)

竺 佛 念 ( 涼 州 出 身 )

365- 384

F.

『 増 一 阿 含 経 』巻 四 十 一「 馬 王 品 」七(

T2. No.125,773c20- 775b29)

332僧 伽 提 婆 ( 罽 賓

/ガ ン ダ ー ラ ) 、2

4

世 紀 頃333

G.

『 申 日 兒 本 経 』(

No.536, T14. 819b27- 820b7)求 那 跋 陀 羅 訳( 中

イ ン ド ) 、

394- 468

H.『 十 誦 律 』巻 第 六 十 一 、毘 尼 序 巻 下 、因 縁 品 第 四( T23. No.1435,

329 ボ ロ ブ ド ゥ ー ル の 作 例 は 人 々 が 叫 ぶ 地 獄 や 、 長 者 の 妻 の 姿 、 雲 を 伴 っ て 飛 び 去 る 独 覚 が 描 か れ て お り 、J. No.40 よ り も Jm. No.4に 依 拠 し て い る こ と が 確 認 で き る 。

330 こ の 他 に Sivaramamurti [1956]Burgess[1996]Subrahmanyam[2005] [2009]に よ っ て ア マ ラ ー ヴ ァ テ ィ ー 出 土 の 断 片 が Khadiraṇgāra-Jātaka で あ る と 指 摘 さ れ て い る 。 二 場 面 を 有 す る 断 片 の 右 側 部 分 に 描 か れ る 女 性 と 男 性 が 長 者 と そ の 妻 で あ る と し て い る が 、 画 面 の 残 存 部 分 が 小 さ く 物 語 場 面 全 体 の 把 握 に は 不 十 分 で あ る と 思 わ れ る 。

331 こ の 経 典 の 作 者 に つ い て は 今 日 で も 決 定 的 な 結 論 に は 至 っ て い な い が 、童 受(3世 紀 頃 ) の 作 で あ る ク チ ャ 出 土 の 梵 本 断 簡 Dṛṣṭānta-paṅkti が 『 大 荘 厳 論 経 』 で あ る こ と は Hahn よ っ て 論 証 さ れ て い る 。Hahn [1982] S. 306-336.

シ ュ リ ー グ プ タ に よ る 「 長 者 の 施 食 」 と 同 様 の 物 語 展 開 を 見 せ 、 改 変 が 加 え ら れ た 『 申 日 経 』が 3C前 半 に 既 に 漢 訳 さ れ て い る こ と か ら 、童 受 の 活 躍 年 代 よ り も お そ ら く 古 く に 、 こ の 物 語 は 成 立 し 流 布 し て い た 可 能 性 が 高 い 。

332 「 馬 王 品 」 に 集 め ら れ た 経 は 時 代 、 対 応 す る 阿 含 と も に ば ら つ き が 多 い 。

333 成 立 は 2-3 世 紀 と さ れ る が 、384385 年 に 曇 摩 難 提 が 竺 仏 念 の 助 力 を 得 て 翻 訳 し 、 道 安 が 補 正 を し た 可 能 性 が 高 い 。 鎌 田 [1998] p. 32.

154

464b8- 465a2

)弗 若 多 羅( カ シ ュ ミ ー ル 出 身 )、鳩 摩 羅 什

399- 416

年 頃

I.『 雜 讐 喩 経 』 二 十 一 ( T4. No.207, 527a25- b28) 道 略 編 、 鳩 摩 羅

什 訳 ( ? )

J.『 仏 説 徳 護 長 者 経 』 ( T14. No. 545, 840b4- 850b13) 那 連 提 耶 舍

訳 ( 烏 場 国

/北 イ ン ド ) 583

K.『 根 本 説 一 切 有 部 尼 陀 那 目 得 迦 』巻 七 ~ 巻 八 、第 四 子 攝 頌( T24.

No. 1452, 442c25- 445b29) 義 淨 702

あ る い は

703

L.

『 菩 薩 本 生 鬘 論 』巻 二、「 如 來 不 爲 毒 所 害 縁 起 第 五 」(

T3. No. 160, 336c12- 337b5) 聖 勇 造 、 紹 徳 ・ 慧 詢 訳 、 10C

後 半 -

11C

初 頭

北 伝 系 資 料 の う ち 、 最 も 物 語 が 詳 細 に 描 か れ る 『 大 荘 厳 論 経 』 の 粗 筋 を 以 下 に 挙 げ る 。

〈 北 伝 系 統 粗 筋 〉

D.『 大 荘 厳 論 経 』

外 道 た ち334の 支 持 者 で あ る 尸 利 鞠 多 ( シ ュ リ ー グ プ タ ) と い う 長 者 が い た335。 外 道 富 蘭 那 ( プ ー ラ ナ ・ カ ー シ ャ パ ) こ そ が 真 の 覚 者 と 信 じ 、釈 尊 に 疑 い を 抱 い て い た 尸 利 鞠 多 は 釈 尊 を 害 す る 計 画 を 立 て た 。 そ の と き 釈 尊 は 神 通 に よ っ て 尸 利 鞠 多 の 心 に 二 面 性 が あ る 事 を 知 っ て 嘆 い た 。 彼 は 家 に 釈 尊 を 招 待 し 、 食 事 に 毒 を 入 れ 、 さ ら に は 敷 地 の 門 か ら 屋 敷 ま で の 間 に 大 穴 を 掘 っ て カ デ ィ ラ の 木 の 炭 火 を 焚 い た 。336 彼 の 妻 は 父 と 弟 が 帰 依 し て い る 事 か ら 釈 尊 を 既 に 見 知 っ て お り 、 彼 は す ば ら し い 人 物 で あ る と 諌 め た が 、 妻 を 異 教 か ら 守 ろ う と し た 尸 利 鞠 多 に よ っ て 部 屋 に 閉 じ 込 め ら れ て し ま っ た 。 尸 利 鞠 多 は 富 蘭 那 を 高 楼 へ 呼 び 、 竹 林 へ 釈 尊 を 招 待 し に 向 か っ た 。 悲 し み な が ら も 招 待 を 受 け た 釈 尊 に 、 林 神 が 、 次 い で 尸 利 鞠 多 邸 の 宅 神 が 罠 の 存 在 を 告 げ て 釈 尊 と 比 丘 の 一 団 を ひ き と め た が 、釈 尊 は 長 者 尸 利 鞠 多 の 屋 敷 へ 向 か っ た 。 屋 敷 で は 外 道 の 一 党 が 高 楼 か ら 火 坑 の 罠 へ と 近 づ く 釈 尊 を み て 歓 喜 し

334 『 増 一 』 は ジ ャ イ ナ 教 徒 ニ ル グ ラ ン タ (Nirgrantha-jñāniputra) 、『 荘 厳 』 、『 申 日 』 、

『 月 光 』 で は 六 師 外 道 の 一 人 プ ー ラ ナ ・ カ ー シ ャ パ (Pūraṇa-kāśapa) と し て い る 。

335 『 荘 厳 』 の み が 物 語 の 場 所 を 明 確 に し て い な い 。 『 増 一 』 、 『 申 日 』 、 『 月 光 』 は ラ ー ジ ャ グ リ ハ 城 中 、 『 徳 護 』 は ラ ー ジ ャ グ リ ハ 市 内 、 『 申 日 兒 』 は ラ ー ジ ャ グ リ ハ の あ る 仏 教 国 内 と す る 。

336「 於 中 門 内 作 大 深 坑、滿 中 盛 伽 陀 羅 炭 使 無 煙 焔。又 以 灰 土 用 覆 其 上、上 又 覆 草 」[T4. 328c4

6]

155

「 得 意 の 幻 術 を 使 わ な い の か 」 と 囃 し 立 て た 。 と こ ろ が 釈 尊 が 罠 に 足 を 踏 み 入 れ る と 、 火 の 燃 え 盛 る 大 穴 か ら 清 ら か な 池 が 生 じ 、 そ の 中 に は 蓮 華 が い っ ぱ い に 広 が っ て 釈 尊 の 足 を 受 け 止 め た337。 驚 く 尸 利 鞠 多 を 富 蘭 那 は 制 す る が 、 尸 利 鞠 多 は 「 あ な た は 本 当 に 一 切 智 者 な の か ? な ら ば な ぜ あ な た は こ の よ う な 幻 術 が 使 え な い の だ ? 」と い っ た 。 富 蘭 那 は 動 揺 し 、 仲 間 た ち は 文 句 を 言 っ た が 、 尸 利 鞠 多 は 彼 ら を 追 い 出 し て し ま っ た 。 追 い 出 さ れ た 外 道 の 一 党 は 尸 利 鞠 多 の 妻 に 取 り な し て も ら お う と 、 彼 女 の も と へ 向 か い 、 釈 尊 が 焼 き 殺 さ れ て は い な い 事 を 告 げ た 。 妻 は 歓 喜 し 、 釈 尊 の 面 前 へ と 進 む と 改 め て 尸 利 鞠 多 に 釈 尊 へ の 憎 し み を 捨 て る よ う 諭 し た 。 す る と 尸 利 鞠 多 は 、 「 食 事 を お 待 ち く だ さ い 。 実 は 用 意 し た 食 事 に も 毒 が 入 っ て い る の で す 」 と 釈 尊 に 伝 え た 。 釈 尊 は 毒 を 取 り 除 く 呪 文 を 唱 え 、 こ う 告 げ た 「 心 身 の 毒 を 取 り 除 き 煩 悩 の 火 を 滅 せ よ 」 こ れ を 聞 き 尸 利 鞠 多 は 悔 過 し 、 帰 依 し た 。

こ の 物 語 は ガ ン ダ ー ラ 出 土 の い く つ か の 仏 塔 基 壇 装 飾 レ リ ー フ 断 片 に 確 認 で き る 。【 資 料

19】を み て み る と 、中 央 に 釈 尊 が 立 ち 、両 足 下

に は そ れ ぞ れ 花 が 一 輪 ず つ 描 か れ て お り 、 蓮 池 に 満 ち た 蓮 華 を 渡 る 表 現 で あ る と わ か る 。 釈 尊 の 右 横 に は ヴ ァ ジ ュ ラ パ ー ニ が 侍 り 、 そ の 背 後 に 比 丘 が 立 つ 。 画 面 右 後 方 に は 二 名 の 天 人 が 散 華 讃 嘆 し て い る 。 左 手 に は 頑 健 な 高 層 の 屋 敷 が 描 か れ 、 そ の 正 面 に は 二 名 の 外 道 が 顔 を 見 合 わ せ て 訝 し げ な 表 情 で 立 っ て い る 。 彼 ら は 裸 形 で あ る た め 罠 の 画 策 者 が ジ ャ イ ナ 教 徒 と し て 明 確 に 描 か れ て い る 。 入 口 近 く で は 外 道 の 支 持 者 で あ る 長 者 シ ュ リ ー グ プ タ が 、 釈 尊 の 足 元 に 礼 拝 を し て い る 。 そ の 背 後 に は 二 名 の 男 性 が 立 っ て い る が 、 右 手 の 人 物 の 上 部 に 樹 木 が 描 か れ て お り 、 お そ ら く 樹 神 ( 林 神 ) で あ ろ う 。 左 手 の 人 物 は 同 じ よ う な 風 貌 を し て い る が 屋 敷 の そ ば に お り 、 こ ち ら は 宅 神 と 思 わ る 。 以 上 の こ と か ら【 資 料

19】は『 大 荘 厳 論 経 』中 の 記 述 に 近 い 。お そ ら く は

仏 伝 の 一 話 と し て 造 形 さ れ た も の で 、

A.D. 2~ 3C

ご ろ の 作 例 と 思 わ れ る 。

337 「 爾 時 世 尊 、 以 相 輪 足 躡 火 坑 上 。 即 變 火 坑 、 爲 清 涼 池 。 滿 中 蓮 華 、 其 葉 敷 榮 。 鮮 明 潤 澤 、 遍 布 池 中 。 其 衆 蓮 華 、 有 開 敷 者 、 有 未 開 者 」[T4. 330c29331a2]

156

こ こ で 注 意 す べ き 点 が 一 つ あ り 、 北 伝 系 統 の 主 役 で あ る シ ュ リ ー グ プ タ338と い う 名 前 が オ リ ジ ナ ル に あ る と 仮 定 す る と 、 北 伝 に は さ ら に 二 つ の 系 統 が あ る 。 ひ と つ ( 甲 型 ) は 上 記 の 粗 筋 を も つ 長 者 が 主 役 の 物 語 で 、 も う 一 つ ( 乙 型 ) は 長 者 に 息 子 も し く は 弟 が お り 、 彼 が 長 者 の 悪 意 あ る 罠 を 止 め よ う と す る 英 雄 的 場 面 が 加 わ っ て い る も の で あ る 。 こ の 二 つ に は さ ら に 「 申 日 」 「 月 光 」 と い う 名 前 の 有 無 で も 同 じ よ う に 分 け る こ と が で き る 。

長 者 の 名 前 息 子

/

弟 の 名 前 甲 型

『 大 荘 厳 論 経 』 尸 利 鞠 多 な し

『 増 一 阿 含 経 』 尸 利 掘 な し

『 鼻 奈 耶 』 失 梨 崛 な し

『 十 誦 律 』 尸 利 仇 多 な し

『 雜 讐 喩 経 』 尸 利 求 多 な し

『 根 本 説 一 切 有 部 尼 陀 那 目 得 迦 』 室 利 笈 多 な し 乙 型

『 佛 説 申 日 経 』 申 日 旃 羅 法339

『 佛 説 月 光 童 子 経 』 申 日 月 光

『 申 日 兒 本 経 』 申 日 旃 羅 法

『 佛 説 徳 護 長 者 経 』

*

徳 護 月 光

『 菩 薩 本 生 鬘 論 』 申 日 月 光

那 連 提 耶 舍(

Narendrayaṣas)に よ っ て 当 時 の 中 国 文 化 に ま つ わ る 説 話

や 固 有 名 の 変 更 等 加 筆 さ れ た と 指 摘 さ れ る『 佛 説 徳 護 長 者 経 』( 以 下 、

『 徳 護 』)340の 徳 護 と は 、サ ン ス ク リ ッ ト の 意 訳 か ら 来 た 名 前 で

Śrī( f.

富 、 勝 、 徳 )

+gupta( √Gupの 過 去 受 動 分 詞 、 護 ら れ る 、 秘 密 の ) で あ

り 、甲 型 の『 増 一 阿 含 経 』( 以 下 、『 増 一 』)『 大 荘 厳 論 経 』( 以 下 、

338 Pā. Śirigutta, 南 伝 は DhpA[I, 447]に 「 ジ ャ ー タ カ は 二 人 の 友 人 Gharadiṇṇa Śirigutta に 説 か れ た 」 と の み 記 述 さ れ て お り 、 パ ー リ 文 献 中 の 説 話 登 場 人 物 と し て は 見 ら れ な い 。 漢 訳 に は 尸 利 掘 、 尸 利 毱 多 、 尸 利 崛 多 、 室 利 毱 多 、 尸 利 鞠 多 、 吉 祥 護 、 勝 密 、 吉 護 、 徳 護 な ど が あ る 。Kalpanāmaṇḍitika 断 簡 に こ の 名 前 は 確 認 で き な い が 、 音 写 、 意 訳 双 方 か ら お そ ら く 原 典 で は Skt. Śrīgupta で あ っ た と 考 え ら れ る 。

339 Skt. Candraprabha, = 月 光 の 音 写 。 後 に 月 光 童 子 と し て 転 生 す る 。

340 藤 善 [1987] p. 49.

157

『 荘 厳 』 ) も 同 名 の 音 写 で 記 さ れ て い る こ と か ら 、 こ の 三 経 は サ ン ス ク リ ッ ト の 原 典 を 持 つ と 考 え ら れ る 。 し か し 乙 型 は 全 て 、 明 確 な 訳 出 年 代 が 最 も 古 い 『 申 日 経 』 ( 以 下 、 『 申 日 』 ) の 強 い 影 響 下 に 有 る 事 を 留 意 し な く て は な ら な い341

以 上 、 南 伝 と 北 伝 の 二 系 統 の 物 語 で は 、 物 語 の 最 も 劇 的 な 場 面 に 「 カ デ ィ ラ の 木 の 炭 」を 燃 や し た 深 大 な 火 坑 と い う 殺 傷 を 目 的 と し た 罠 と 、 そ こ に 踏 み 込 む 者 が 蓮 華 に よ っ て 死 を 免 れ る と い う 表 現 が 共 通 し て 表 さ れ て い る 。 こ の よ う な 展 開 は 上 述 資 料 以 外 に 見 い だ せ な い 独 創 的 な 一 幕 で あ り 、 ジ ャ ー タ カ と 、 北 伝 で も 釈 尊 の 生 涯 が 時 系 列 に 連 ね ら れ た 仏 伝 説 話 群 か ら は 孤 立 し た 経 典 中 に 表 れ る 。 南 伝 に は 該 当 す る 釈 尊 の 説 話 、 シ ュ リ ー グ プ タ の 名 前 は な く 、 作 例 も ガ ン ダ ー ラ に 限 ら れ て い る 上342、 地 理 的 情 報 と し て イ ン ド 西 部 か ら 北 部 を 流 れ る ナ ル マ ダ 河

341 『 衆 経 目 録 』巻 一[T55. No. 2146,119a1923]を み る と 、法 護 訳 出 と し て 上 記 の『 月 光 童 子 経 』と『 月 明 童 子 経 』を あ げ 、『 歴 代 三 寶 紀 』T49. [No. 2034, 62c20]『 大 唐 内 典 録 』[T55.

No. 2149, 233b25]に お い て は そ れ に 加 え て 『 失 利 越 経 』 を 「 同 本 異 譯 」 と し て い る 。 こ の 点 か ら も 単 独 の 経 典 で あ っ た こ と は 明 ら か で あ る が 、 三 本 の う ち 『 月 明 童 子 経 』 に つ い て 類 似 し た 題 を 冠 す 支 謙 訳 の 『 月 明 菩 薩 経 』[T3. No. 169, 411a9ff.]を 見 て み る と 「 是 時 羅 閲 祇 有 大 姓 豪 富 家 名 申 日 」 と あ る 。 こ の 物 語 は ラ ー ジ ャ グ リ ハ に お い て 腿 の 肉 を 削 い で 布 施 し た シ ビ 王 の ジ ャ ー タ カ で あ り 、 申 日 と は シ ビ 王 の 名 前 で あ る と 分 か る 。 つ ま り シ ュ リ ー グ プ タ の 物 語 で あ り な が ら 、 登 場 人 物 の 名 前 の み 「 シ ビ ・ ジ ャ ー タ カ 」 と 同 名 に な っ て い る 。 さ ら に 同 経 に つ い て 経 録 に は 「 月 明 菩 薩 經 一 卷 或 加 三 昧 字 或 云 月 明 童 子 經 亦 云 月 明 童 男 經 」 と 記 す 。 た だ し 『 貞 元 新 定 釋 教 目 録 』[T55. No. 2157, 937b2123]で は 『 月 明 菩 薩 経 』 は 『 月 光 童 子 経 』 ( = 『 月 明 童 子 経 』 ) と 異 な る 経 典 で あ る と 注 記 さ れ て い る 。 そ し て 『 月 明 菩 薩 経 』 に 「 申 日 有 子 字 栴 羅 法 漢 言 月 明 … 」 と 述 べ ら れ て い る 点 、 そ し て 釈 尊 の 物 語 で あ る 「 長 者 の 施 食 」 と 「 シ ビ ・ ジ ャ ー タ カ 」 に 因 縁 の 連 結 部 分 が 全 く な い と い う 点 か ら 、 『 申 日 』 は 名 前 が 混 同 ・ 誤 用 さ れ た か 、 そ の よ う な 変 化 を 経 て 派 生 し た 説 話 が 単 独 流 布 し て い た 可 能 性 が 高 い 。 ま た 、 月 光 童 子 と し て 中 国 に 転 生 す る 後 日 譚 が 描 か れ て い る 点 か ら も 、 藤 善 氏 が 指 摘 さ れ る よ う に 西 域 流 布 単 独 経 典 と し て 説 話 が 複 数 系 統 あ り 、 北 伝 資 料 群 で 比 較 的 早 期 に 訳 出 さ れ た 『 申 日 』 は 中 国 に お い て 大 き な 改 作 が な さ れ た と み ら れ る 。 藤 善 上 掲 書 p. 45、 塚 本[1969] pp. 281285 、 砂 山 [1976] pp. 5571.

342 栗 田 I PL.375, 376, 377, 378, 379, 380.