• 検索結果がありません。

4.6. 説話の神変と大乗経典の仏華厳

4.6.1. Buddhāvataṃsaka に現れた蓮華座

176 Dharmatā khalu yasmin samaye buddhā bhagavanto laukikaṃ cittam utpādayanti tasmin samaye kuntapipīlakādayo 'pi prāṇino bhagavataś cetasā cittam ājānanti. atha nandopanandayor nāgarājayor etad abhavat. kimarthaṃ bhagavatā laukikaṃ cittam utpāditam. paśyato 'navatapte mahāsarasi karmaplotiṃ vyākartukāmaḥ tatas tasyānavataptasya mahāsaraso madhye sarvasuvarṇakhacitaratnamayakāṇḍakiñjalkakarmakṛtarathacakropamasahasradalakamalapariv ṛto bhagavān bhikṣusaṃghena saha padmakarṇikāyāṃ niṣaṇṇaḥ sthavirasthavirā api bhikṣavo 'nyāsu padmakarṇikāsu niṣaṇṇāḥ tena khalu samayena śāriputro gṛdhrakūṭaparvate saṃghāṭikāṃ sīvyati sma. [GM. 164]

「 爾 時 世 尊 起 世 俗 心 。 作 此 心 時 。 乃 至 蟲 蟻 皆 知 佛 意 。 難 陀 鄔 波 難 陀 龍 王 。 知 如 來 意 。 云 何 世 尊 起 世 間 心 。 見 佛 欲 於 無 熱 池 中 。 共 諸 苾 芻 。 各 説 往 昔 因 業 。 即 於 池 中 。 化 出 大 蓮 花 。 其 花 千 葉 。 猶 如 車 輪 。 色 如 天 金 。 寶 莖 花 蘂 。 金 剛 所 作 。 無 量 千 花 周 匝 圍 遶 。 爾 時 世 尊 坐 此 花 上 。及 諸 苾 芻 各 坐 一 蓮 花 」『 根 本 説 一 切 有 部 毘 奈 耶 藥 事 』巻 十 六[T24. No. 1448, 76c1925]

177 14参 照 。GM 7つ 、漢 訳 は 9つ ま で し か 記 述 さ れ て い な い 。「 未 入 涅 槃 教 化 有 情 。 必 作 十 事 。 云 何 爲 十 。 一 者 久 植 善 根 法 王 太 子 灌 頂 授 記 。 二 者 未 曾 發 心 有 情 。 令 彼 發 起 無 上 菩 提 之 心 。 三 者 建 立 三 寶 。 四 者 結 界 。 五 者 命 壽 五 分 之 中 。 要 捨 一 分 。 六 者 於 室 羅 伐 城 。 現 大 神 通 。七 者 於 平 林 聚 落 。現 從 天 下 。八 者 於 父 母 所 令 見 眞 諦 。九 者 於 無 熱 池 中 。共 諸 苾 芻 。 説 業 報 因 縁 。 由 此 義 故 」[T24. No. 1448, 76c310]

85

桜 部

[1969]は 『 華 厳 経 』

178の 経 題 に あ ら わ さ れ る 「 華 厳 」 は

Buddhāvata ṃsaka( 仏 華 厳 )で あ り 、こ れ は ア ヴ ァ ダ ー ナ や 仏 伝 文 学 の

中 に も み ら れ る こ と か ら179、 初 期 の 仏 教 者 に と っ て ポ ピ ュ ラ ー な も の で あ り 、 「 舎 衛 城 の 神 変 」 の よ う な 神 通 ・ 神 変 の 物 語 と 深 く 結 び つ い て い た と 指 摘 す る 。そ し て 、

Buddhā vataṃsaka

は そ の 中 で 蓮 華 上 に 座 し た 一 仏 を 中 心 と し て 、 そ の 周 囲 に 重 々 無 尽 に 連 な っ た 蓮 華 上 の 仏 陀 の 集 団 の 意 味 で あ り 、 華 厳 世 界 の ア イ デ ア が 、 こ の よ う な 大 神 変 を 伝 え る 説 話 に 胚 胎 さ れ る と 考 え る こ と が 可 能 で あ る と 述 べ て い る 。

ま た 、 大 竹

[2007]も こ の 説 を 踏 ま え て 、 「 舎 衛 城 の 神 変 」 場 面 に み

ら れ る 仏 の 大 群 と『 華 厳 経 』の「 仏 華 厳 」と の 近 似 性 を 指 摘 し て い る 。 と く に 、仏 陀 だ け で な く 声 聞 も 示 す こ と が で き る の が 双 神 変 で あ っ て 、 さ ら に 仏 陀 の み が 表 わ す こ と の で き る 優 れ た 神 変 と し て

Buddhāvata ṃsaka

が あ る180。 氏 の 指 摘 に よ る と 『 華 厳 経 』 で は 「 賢 首 品 」 (

Bhadraśrī) に お い て 、 次 の よ う に 説 か れ て い る

181

仏 馱 跋 陀 羅 訳『 大 方 広 仏 華 厳 経 』(

359- 429

年 )(

T9. No. 278, 434a)

若 具 衆 相 三 十 二

八 十 種 好 自 莊 嚴 其 身 光 明 無 有 量 若 身 光 明 無 有

光 明 莊 嚴 難 思 議 若 光 莊 嚴 難 思 議 則 出 無 量 寶 蓮 華 若 出 無 量 寶

蓮 華 一 一 華 坐 無 量 佛

実 叉 難 陀 訳『 大 方 広 仏 華 厳 経 』(

652

710年 )( T10. No. 279, 73b)

178 チ ベ ッ ト 語 訳 に 見 え る 原 題 Buddha-avataṃsaka-nāma-mahāyāna-sūtra や 、 至 元 録 に 見 え る 原 題『 晡 怛 阿 瓦 薩 甘 拏 麻 麻 訶 布 嚕 亜 麻 訶 衍 那 蘇 怛 羅 』Buddha-avataṃsaka-nāma-mahāvai pulya- mahāyāna -sūtra) 、 そ し て Mvyu(No. 1329)に 経 名 と し て 挙 げ ら れ る こ と か ら み て 、 間 違 い な い で あ ろ う 。 桜 部[1969]p. 26. こ の 問 題 に つ い て は 松 田 和 信 氏 に よ っ て 紹 介 さ れ た 『 華 厳 経 』 梵 語 写 本 断 片 の 奥 書 に Buddhāvataṃsaka と あ る 事 に よ っ て 確 定 さ れ た と 言 っ て よ い で あ ろ う 。 大 竹[2013]p. 221.

179 た だ し 、Pāliで は yamakapātihāryaで あ る 。

180 『 華 厳 経 』 で は さ ら に 声 聞 の 神 変 と し て 双 神 変 が 記 さ れ て い る 。 [T9. No. 278, 439a-b][T10. No. 279, 78bc][P 761: Yi 252a25][Ś 345, 1316]大 竹[2007]pp. 9091を 参 照 。 上 座 部 は そ れ を 仏 特 有 の 神 変 と す る が 、 説 一 切 有 部 に お い て は 仏 と 声 聞 共 通 の 神 変 と し 、 Buddhāvataṃsakaは 異 教 徒 と の 神 変 対 決 の 際 に 示 し た と 規 定 す る 。大 竹[2013]pp. 221222.

181 大 竹 上 掲 書 、pp. 9091.

86

若 相 莊 嚴 三 十 二

則 具 隨 好 爲 嚴 飾 若 具 隨 好 爲 嚴 飾 則 身 光 明 無 限 量

若 身 光 明 無 限 量

則 不 思 議 光 莊 嚴 若 不 思 議 光 莊 嚴 其 光 則 出 諸 蓮 華

其 光 若 出 諸 蓮 華 則 無 量 佛 坐 華 上

チ ベ ッ ト 訳 (

P 761: Yi 239a6

239b1)

gang gi 'od las pa dmo mang 'dyung ba //

de dag rgyal ba pad mo' I gdan bzhugs te //

上 記 の 『 華 厳 経 』 の 佛 馱 跋 陀 羅 に よ る 訳 出 年 よ り も 、 『 義 足 経 』 に 説 か れ る 「 舎 衛 城 の 神 変 」 の 化 仏 湧 出 ( 多 仏 化 現 ) が よ り 古 く 、 ア ヴ ァ ダ ー ナ に 説 か れ た 物 語 に は 大 乗 経 典 に 描 か れ る 蓮 華 か ら の

Buddhāvata ṃsaka

に 先 行 し た イ メ ー ジ が あ る 可 能 性 が 指 摘 で き る 。 4 . 6 . 2 『 華 厳 経 』 の 発 達 過 程 と 蓮 華 座 の 展 開

で は 、 『 華 厳 経 』 は ど の よ う に し て 、 上 述 の よ う な 蓮 華 の 座 を 発 達 さ せ た の で あ ろ う か 。 同 経 は い く つ か の 品 と 対 応 す る 経 典 が 、 段 階 を 経 て 大 本 『 華 厳 経 』 に 構 成 さ れ て い る 。 そ こ で 、 各 品 の 発 達 か ら 「 舎 衛 城 の 神 変 」 の 大 乗 経 典 へ の 展 開 を 確 認 し て い く 。

坂 本 幸 男

[1956]は 、ま ず 支 謙 訳 の『 菩 薩 本 業 経 』( 以 下 、『 本 業 経 』

と 略 す )182

T10. No. 281

) (

223− 253

年 ) に 「 名 號 品 」 「 光 明 覺 品 」

「 浄 行 品 」 「 昇 須 彌 頂 品 」 「 妙 勝 殿 上 説 偈 品 」 「 十 住 品 」 の 原 型 が あ る と 考 察 し た183。 そ れ ら が 『 華 厳 経 』 の 各 六 品 と な る 途 上 の 状 態 を 、 支 婁 迦 讖 訳 『 仏 説 兜 沙 経 』 (

146 −189

年 ) (

T10. No. 280) 中 の 「 名 號

品 」 「 光 明 覺 品 」184、 聶 道 眞 訳 『 諸 菩 薩 求 佛 本 業 経 』 (

280-312

年 )

T10. No. 282) 中 の 「 浄 行 品 」 「 仏 昇 須 彌 頂 品 」 「 妙 勝 殿 上 説 偈 品 」

182 『 法 経 録 』 佛 馱 跋 陀 羅 訳 の 『 本 業 経 』 ( 『 諸 菩 薩 本 業 経 』 と も 、 散 佚 ) と 同 本 異 訳 の も の で あ る 。 別 訳 と し て 『 諸 菩 薩 求 佛 本 業 経 』 が あ る 。 『 浄 行 品 経 』 と も 名 付 け ら れ る 。

183 坂 本[1956]pp. 301318.

184 『 本 業 経 』 序 品 の 前 半 は 「 名 號 品 」 と 大 体 に お い て 一 致 す る 。 序 品 の 後 半 は 「 光 明 覺 品 」 の 十 分 の 一 ほ ど で あ る が 、 こ れ は 十 方 の う ち 東 方 の み に 言 及 し 、 九 方 を 省 略 し て い る た め と 考 察 す る 。 坂 本 上 掲 書 を 参 照 。

87

185、竺 法 護 訳 『 菩 薩 十 住 行 道 品 』(

291 −299

年 )中 の「 十 住 品 」186各 該 当 部 分 を 接 ぎ 合 わ せ る 事 で 再 現 で き る と 述 べ て い る 。 こ れ 等 の 三 経 が 相 互 に 関 連 し て い た か は 疑 問 を 擁 す る が 、 単 独 で 完 結 し た も の で は な く 前 後 に 何 ら か の 経 典 の 存 在 が 構 想 さ れ て い る と 指 摘 し て い る 。 こ の 六 品 に 『 華 厳 経 』 と い う 一 貫 し た 思 想 体 系 を 意 識 し て 第 二 会 「 普 光 法 堂 会 」 、 第 三 会 「 忉 利 天 会 」 の 六 品 が 増 補 さ れ た 。 第 四 会 、 第 五 会 は こ の 第 三 会 の 形 式 を 踏 襲 し て い る 。 こ こ で 氏 は 、 続 く 第 六 会 の 「 十 地 品 」 の 思 想 が 「 賢 首 品 」 「 發 心 功 徳 品 」 等 よ り 一 段 と 低 下 し て い る 点 を 、 「 十 地 品 」 の 成 立 が こ れ ら 諸 品 の 成 立 以 前 で あ る こ と の 証 拠 と み な し て い る 。 第 六 会 は 上 述 の 形 式 に 当 て は ま ら な い 点 も 、 注 釈 も 作 ら れ た 有 名 な 経 典 で あ っ た が ゆ え に 、 形 式 を 変 更 す る こ と が 難 し か っ た こ と が 解 る 。 こ の よ う に 思 想 的 発 展 を 見 せ た の ち 、 さ ら に 修 行 の 実 践 を 説 く こ と が 必 要 と な り 、 「 入 法 界 品 」187が 結 び に お か れ た と 考 え ら れ る 。

経 典 の 構 造 か ら は 上 述 の よ う な 発 展 が 把 握 で き る が 、 ま た こ の 研 究 成 果 か ら さ ら に 荒 牧

[1996]は 次 の よ う に 分 析 す る 。『 般 若 経 』が 発 達

し つ つ あ る 時 期 に 『 兜 沙 経 』 ( 即 ち 『 本 業 経 』 「 序 品 」 ) が 「 原 始 華 厳 経 」と し て 成 立 し 、次 に『 諸 菩 薩 求 佛 本 業 経 』( 即 ち『 本 業 経 』「 願 行 品 」 ) の 讃 菩 薩 文 学 や 『 菩 薩 十 住 行 道 品 』 ( 即 ち 『 本 業 経 』 「 十 地

185 『 本 業 経 』「 十 地 品 」の 序 文 は『 華 厳 経 』「 仏 昇 須 彌 頂 品 」と か な り の 相 違 が あ る が 、

「 於 是 忍 世 界 。百 億 天 帝 釋 。皆 於 忉 利 紫 紺 殿 上 。化 作 七 寶 師 子 之 座 。施 交 露 帳 席 以 綵 縶 已 。 各 稽 首 請 佛 。佛 意 悉 知 。即 爲 分 身 。遍 諸 釋 殿 。一 一 佛 者 。從 衆 菩 薩 。一 切 天 帝 。莫 不 悦 豫 。 其 下 百 億 小 國 。 續 自 見 佛 。 如 故 不 減 」[T10. No. 281, 449b2730]か ら そ の 原 型 で あ ろ う と 推 定 す る 。 「 妙 勝 殿 上 説 偈 品 」 も 同 様 に 相 違 が み ら れ る が 、 「 十 地 品 」 の 「 時 十 方 刹 。 復 來 雲 集 。 法 意 菩 薩 。 首 意 菩 薩 。 賢 意 菩 薩 。 勤 意 菩 薩 。 思 意 。 知 意 審 意 。 專 意 重 意 。 盡 意 菩 薩 等 。 各 從 十 方 。 與 無 數 上 人 倶 來 。 稽 首 佛 足 坐 一 面 蓮 華 上 」[T10. No. 281, 449b1−c4]と い う 一 文 に 起 源 を 求 め て い る 。 坂 本 上 掲 書 を 参 照 。

186 『 本 業 経 』 「 十 地 品 」 の 大 部 分 が 『 華 厳 経 』 「 十 住 品 」 の 長 行 と 一 致 す る こ と は す で に 指 摘 さ れ て い る 。 坂 本 氏 は さ ら に 「 十 地 品 」 初 頭 の 序 文 に 相 当 す る 部 分 が 「 仏 昇 須 彌 頂 品 」 ( 序 初 分 ) と 「 妙 勝 殿 上 説 偈 品 」 ( 序 第 二 分 ) に 相 当 し 、 残 る 大 部 分 が 「 十 地 品 」 の 本 文 に 相 当 す る と 分 析 す る 。 坂 本 上 掲 書 を 参 照 。

187 『 不 思 議 解 脱 経 』 、 『 羅 摩 伽 経 』 と い う 名 称 で 流 布 し て い た も の 。 坂 本[1956]p. 319.

88

品 」 ) が 創 作 さ れ 『 本 業 経 』 が 成 立 す る188。 そ し て 『 本 業 経 』 が 各 品 に 発 達 し た も の が 第 二 段 階 で あ る と 坂 本 氏 の 分 析 を 支 持 し て い る 。 伊 藤 瑞 叡 氏 は 『 華 厳 経 』 成 立 に は 『 十 地 経 』 を 中 心 と し て 配 置 さ れ た と す る 説189と 、 石 井 教 道 氏 の 見 解 と 山 田 龍 城 氏 の 見 解 の 、 二 方 面 の 推 論 に 代 表 さ れ る 『 兜 沙 経 』 母 体 説 を あ げ た 上 で 、 後 者 の 説 を 支 持 す る 。 石 井 氏 は 『 兜 沙 経 』 が 大 本 『 華 厳 経 』 の 母 体 で あ り 、 そ の 中 に 華 厳 思 想 展 開 の 契 機 と な る 思 想 を 見 出 し た 後 代 の も の が 『 本 業 経 』 を 創 出 し た の で あ り 、 『 本 業 経 』 が 大 本 『 華 厳 経 』 編 纂 の 先 駆 形 態 を な す と す る 見 解 で あ る 。山 田

[1959]は Mv

の 十 地 を『 本 業 経 』中 の 十 地 思 想 が 継 承 し 、『 般 若 経 』の 四 位 を 摂 取 し 、大 本『 華 厳 経 』の 集 成 を 機 に「 十 地 品 」 に 固 定 し た と い う 見 解 で あ る 。

さ ら に 大 竹

[2007]は Buddhāvataṃsaka

を 有 す る 経 題 が ど の 段 階 で 採 用 さ れ た の か と い う 点 に 着 目 し 、 そ の 発 達 を 二 つ の グ ル ー プ か ら 導 き 出 し て い る 。第 一 の グ ル ー プ は「 普 光 法 堂 会 」の 異 訳 を 有 す る 四 経190で あ り 、 大 本 『 華 厳 経 』 と し て ま と め ら れ る 以 前 の 形 を 保 つ 短 い 経 典 類 で あ る 。蓮 華 を 用 い た「 仏 華 厳 」の 見 ら れ る「 賢 首 品 」191に つ い て は 、

188 平 川 [1996]p. 99, 山 田[1959a]p. 102. ま た 、『 諸 菩 薩 求 佛 本 業 経 』と『 菩 薩 十 住 行 道 品 』 Nattier[2005]に よ っ て 、 支 婁 迦 讖 訳 と 同 定 さ れ て い る 。 同 訳 の 『 兜 沙 経 』 と 、 ひ と ま と ま り の 経 典 で あ り 、 こ の 三 経 で 支 謙 訳 『 本 業 経 』 と 対 応 す る こ と を 指 摘 す る 。

189 大 本 『 華 厳 経 』 は 普 賢 思 想 に よ っ て 統 一 さ れ る 文 殊 経 典 と 普 賢 経 典 と の 組 織 で あ り 、

「 十 地 品 」 を 中 心 に 両 経 典 が 適 宜 に 配 置 さ れ 、 そ の 間 に 諸 品 が 挿 入 ・ 添 補 さ れ た も の と す る 。 平 川 [1996]pp. 5758.

190 S1. 『 兜 沙 経 』[T10. No. 280]、八 十 華 厳「 如 来 名 號 品 」[T10. No. 279]、チ ベ ッ ト 訳『 華 厳 経 』12 S2. 曇 摩 流 支 訳 『 信 力 入 印 法 門 經 』[T10. No. 305]Dad pa 'i stobs bskyed pa la 'jug pa 'i phyag rgya zhes by aba theg pa chen po 'i mdo S3. 失 訳『 度 諸 佛 境 界 智 光 嚴 経 』[T10.

No. 302]、 闍 那 崛 多 訳 『 佛 華 嚴 入 如 來 徳 智 不 思 議 境 界 経 』[T10. No. 303]、 實 叉 難 陀 訳 『 大 方 廣 入 如 來 智 徳 不 思 議 経 』[T10. No. 304]De bzhin gshegs pa 'i yon tan dang ye shes bsam gyis mi khyab pa 'i yul la 'jug pa bstan pa zhes by aba theg pa chen po ‘i mdo S4. 失 訳 『 佛 藏 大 方 等 経 』 あ る い は 『 問 明 顯 經 』 ( 散 佚 ) 、 六 十 華 厳 「 菩 薩 明 難 品 」[T10. No. 278]、 八 十 華 厳

「 菩 薩 問 明 品 」[T10. No. 279]、チ ベ ッ ト 訳『 華 厳 経 』15章 。大 竹[2007]pp. 9596.を 参 照 。

191 坂 本[1956]は 法 藏 述『 華 嚴 經 探 玄 記 』「 又 前 約 比 位 寄 顯 普 賢 圓 滿 行 徳 。今 約 證 位 寄 顯 三 乘 差 別 行 徳 。 顯 法 次 第 故 次 來 也 。 是 故 前 諸 位 内 皆 悉 廣 顯 普 賢 自 在 之 徳 。 於 此 地 上 絶 無 其 名 者 是 此 事 也 。 豈 可 地 前 深 廣 證 地 反 劣 。 但 是 寄 顯 不 同 故 也 」[T35. No. 1733, 77a2024]の 解 釈 は 認 容 し が た く 、 「 十 地 品 」 の 成 立 が 先 立 つ 事 の 証 左 と な る と し て い る 。

89

第 二 の グ ル ー プ の 三 経192の 一 つ と し て 挙 げ て い る 。 氏 の 言 う と こ ろ の

『 仏 華 厳 経 』 の 原 型 は 『 兜 沙 経 』 の 経 題 に 保 有 さ れ て お り 、 そ れ は 音 写 「 兜 沙 」 が

avata ṃsaka

の 俗 語 形 で あ り 、 そ の 名 前 は

Buddhāvata ṃsakasū tra

と 推 定 で き る と 指 摘 し て い る193。 4 . 6 . 3 『 兜 沙 経 』 『 本 業 経 』 の 蓮 華 座

以 上 か ら 、 ま ず 訳 出 時 期 の 明 ら か な 中 で も 古 い 「 名 號 品 」 の 別 訳 と さ れ る『 兜 沙 経 』(

T10. No. 280, 445a)は 仏 陀 の 座 処 を こ の よ う に 述 べ

る 。

始 作 佛 時 、 光 景 甚 明 。 自 然 金 剛 蓮 華 、 周 匝 甚 大 、 自 然 師 子 座 。 諸 佛 過 去 時 、 亦 悉 於 上 坐 。

釈 迦 牟 尼 仏 が マ ガ ダ 国 の 菩 薩 道 場 に お ら れ た 時 、 光 が 明 る く 照 ら し 、 大 き な 自 然 の ダ イ ヤ モ ン ド の 蓮 華 に 師 子 座 が 現 れ た 。 過 去 の 仏 陀 は み な そ こ に 坐 ら れ て い た 。

す る と 、 釈 尊 の 足 の 下 か ら 光 明 が 放 た れ 、 ( 娑 婆 ) 世 界 を 照 ら し だ し た 。 十 億 の 南 閻 浮 提 、 十 億 の 大 海 … ( 天 の 名 を 列 挙 ) … 十 億 の 惟 先 尼𦱕を 照 ら し だ し た 。 そ こ に は 十 億 の 釈 尊 の 分 身 が お ら れ て 、 諸 菩 薩 と と も に 十 億 の 小 国 土 に 坐 っ て お ら れ た 。 そ し て 、 諸 天 人 民 は み な 釈 尊 の 威 神 力 に よ っ て お 互 い を 見 た 。

対 応 す る 『 本 業 経 』 序 品 前 半 (

T10. No. 281, 446b29-c2) は 、

聞 如 是 。一 時 佛 、遊 於 摩 竭 道 場 。初 始 得 佛 、光 景 甚 明 。自 然 蓮 華 寶 師 子 座 。 古 昔 諸 佛 所 坐 皆 爾 。

192 Buddhāvataṃsakaの 経 題 を 共 有 し て い た 論 証 に 用 い た 第 一 の グ ル ー プ に 追 加 し て 、以 下 の 三 経 を 挙 げ る 。S5. 六 十 華 厳「 賢 首 菩 薩 品 」[T10. No. 278]、八 十 華 厳「 賢 首 品 」[T10. No.

279]、 チ ベ ッ ト 訳 『 華 厳 経 』17 S6. 竺 法 護 訳 『 等 目 菩 薩 所 問 三 昧 経 』[T10. No. 288] 八 十 華 厳「 十 定 品 」[T10. No. 279]、チ ベ ッ ト 訳『 華 厳 経 』33 S7. 竺 法 護 訳『 度 世 品 経 』 [T10. No. 292]、 六 十 華 厳 「 離 世 間 品 」[T10. No. 278]、 チ ベ ッ ト 訳 『 華 厳 経 』44章 。 大 竹 上 掲 書 p. 96.を 参 照 。

193 大 竹 上 掲 書 p. 96. 大 竹[2013]pp. 222223.