• 検索結果がありません。

Salomon[2008]に よ る 分 類 で は 、 以 下 の と お り で あ る 。

〈 独 立 の テ キ ス ト 〉

The British Library Manuscript

80 大 英 図 書 館 本 断 片

( 以 下 、 AG-BL)

Senior Manusucript

81 シ ニ ア ・ コ レ ク シ ョ ン 本 断 片 ( 以 下 、

AG-S)

The Turfan Fragments

82 新 疆 出 土 ト ル フ ァ ン 断 片 ( 以 下 、

AG-Tur)

79 AG-Tur464d) も a[n]…と テ キ ス ト 名 の 最 初 の 音 節 で あ る a が 明 瞭 で あ る 。 ま た 漢 訳 文 献 に も そ の 名 前 を 追 う こ と が で き る 。 ① 佛 陀 跋 陀 羅 、 法 顯 『 摩 訶 僧 祇 律 』 巻 十 三 「 明 單 提 九 十 二 事 之 二 」359429 [T22. No. 1425, 336c337a]「 若 比 丘 受 共 行 弟 子 依 止 弟 子 八 群 經 、 波 羅 耶 那 經 、 論 難 經 、 阿 耨 達 池 經 、 縁 覺 經 、 如 是 等 種 種 經 」 ② 竺 佛 念 『 鼻 奈 耶 』 巻 七 「 波 逸 提 法 之 一 」365381 [T24. No. 1464, 884ab]で は 長 者 シ ュ リ ー グ プ タ の 説 話 に 続 い て「 時 毘 舍 佉 無 夷 羅 母 、 聞 佛 及 五 百 阿 羅 漢 、 受 失 梨 崛 請 、 詣 阿 耨 達 、 食 廣 説 阿 耨 達 經 」 ま た 、 ③ AG-S の 二 つ の 「 目 次 の 巻 」 で は aṇoḏatie/aṇuḏatie/aṇoḏatae と い う 語 が 確 認 で き る 。 Salomon[2008]pp. 911.

80 確 認 で き る 弟 子 の 偈 頌 は 以 下 の 通 り 、Nanda, Śroṇa, Yaśas, Bharadvāja, Vāgīśa, Nandika, Kusuma(Sumanas)

81 Mahākāśyapaの 偈 頌 の み 。

82 No.463(no. 48 SHT I.33) キ ジ ル 、紅 穹 窿 に て 発 見 Śobhita, Jaṅghākāśyapa. No.464( no.49 SHT I.33 / SHT IV.225-35)同 上 Svāti, Cūḍapanthaka, Nanda, Bhadrika, Lavaṇabhadrika, Madhuvāsiṣṭha, Kauṇḍinya, Revata, Dravya Mallaputra, Tathāgata. No.466(no. 50 SHT I. 34) 同 上 Śāriputra, Pradhākara. No.1072(no. 662 SHT I.303)キ ジ ル 、発 見 場 所 不 明 Sumanas, Koṭīviṃśa.

39

④ 竺 法 護 『 仏 五 百 弟 子 自 説 本 起 経 』83

T4. No.199, 190a- 202a

303

年 訳 出 ( 以 下 、

Dhr

〈 律 に 結 合 さ れ た テ キ ス ト 〉

Sanskrit (Gilgit) Text →Mūlasarvāstiv āda-vinaya Bhai ṣajya-vastu

84

Tibetan Text →Sman-gyi-gzhi

85

Chinese Text →義 浄 『 根 本 説 一 切 有 部 毘 奈 耶 薬 事 』 巻 十 六 、 十 七 、

十 八86

T24. No.1448, 76a

97a

703

年 訳 出 ( 以 下 、 『 薬 事 』 と 略 す )

〈 引 用 ・ 抽 出 な ど 〉

Apad āna 弟 子 の 名 前 は 多 く 確 認 で き る が 、 以 下 3

点 を 除 き 内 容 が 一 致 し な い 。

i. Ap. 386. Koṭīvi ṃśa

の 偈 頌

ii. Ap. 387. Pubbakammapiloti( 釈 尊 の 章 )

83 MSV 37人 の 章 の う ち 30人 の 章 を 含 む 。Dravya Mallaputra, Upasena, Hetu, Kauṇḍinya, Upāli, Prabhākara, Revataが 含 ま れ て い な い 。MSVよ り も 古 い 形 態 を 保 持 し て い る 事 と 、最 後 の 釈 尊 の 偈 頌 が 唐 突 に 有 る 事 か ら 、 本 来 は さ ら に 多 く の 弟 子 に つ い て 述 べ る と こ ろ を 、 何 ら か の 理 由 で 急 遽 終 わ ら せ る 事 と な っ た の だ ろ う と 指 摘 さ れ て い る 。 干 潟[1954]p.125.

一 方 Salomon氏 は 、Dhr は 弟 子 の 7名 が 欠 落 し た の で は な く 、原 型 は 29名 の 弟 子 と 釈 尊 の 章 で な る 30章 で 完 成 し た 形 で あ っ た 可 能 性 が あ り 、AGに は 長 い も の と 短 い も の の 二 つ の 流 れ が あ っ た と 考 察 す る 。 ibid. pp.2526. MSV Dhrの 弟 子 た ち の 順 番 が ほ ぼ 同 一 で あ る こ と と 、 そ れ に 対 し て 「 是 第 一 」 の 記 述 の 説 話 部 分 の 一 致 が や や 少 な い 点 か ら 、Dhr は 古 い 形 態 を 保 存 し て い る が 、 流 れ と し て は MSV の 伝 え る 説 話 と は や は り 分 岐 し て い た と 考 え ら れ る 。

84 7つ の 章 が 失 わ れ て い る う え 、 他 の 全 て も 不 完 全 で あ る 。Piṇḍola Bharadvāja Svāgata の 断 片 的 な 記 述 を 含 ん だ 断 片 が 有 る 。

85 36 人 の 弟 子 MahāKāśyapa, Śāriputra, Mahāmaudgalyāyana, Śobhita, Sumanas, Koṭīviṃśa, Vāgīśa, Piṇḍola Bharadvāja, Svāgata, Nandika, Yaśas(I), Śaivala, Bakkula, Sthavira, Uruvilvā-Nadī-Gaya-Kāśyapāḥ, Yaśas(II), Jotiṣka, Rāṣṭhrapāla, Svāti, Jaṅghākāśyapa, Cūḍapanthaka, Bahuśruta, Aniruddha, Mṛgadharakālaputra, Rāhurla, Nanda, Dravya Mallaputra, Upasena, Bhadrika, Lavaṇabhadrika, Madhuvāsiṣṭha, Hetu, Kauṇḍinya, Upāli, Prabhākara, Revata, 最 後 に Tathāgataと 続 く 、 最 も 登 場 す る 人 物 の 数 が 多 い 。

86 Tib. Skt.と 全 て 対 応 す る 。 い く つ か 詩 句 が 不 足 す る が 、 概 要 は 一 致 す る 。

40

iii. Ap. 333. Prabh ākara

の 偈 頌87

Theragāth ā

88

Nettippakara ṇa

89

Ka ṭhināvad āna

90

⑫ 釈 尊 の 章 の み

i. Avadānakalpalat ā(Bodhisatvāvadā nakalpalatā)

91

ii.

康 孟 詳 『 佛 説 興 起 行 経 』 (

T4. No.197, 163c

174b

92

iii.

龍 樹 造 『 大 智 度 論 』 (

T25. No.1509, 121c8- 15)

93

⑬ 個 別 の 言 い か え 及 び そ の 他 引 用

i. Karmavibha ṅga

94

ii. Mahāvastu(III, 174. 20)

95

87 上 記 2点 に 比 べ る と MSV と は か な り 内 容 的 に 異 な る 。

88 Aniruddha. (Therag. v. 91019.)AGチ ベ ッ ト 訳 、 漢 訳 に 残 る 。 サ ン ス ク リ ッ ト 、 ガ ン ダ ー ラ 語 の も の は 失 わ れ て い る 。Salomon. ibid. pp. 2930.

89 Mahākāśyapa.

90 ア ナ ヴ ァ タ プ タ の 説 明 、 シ ャ ー リ プ ト ラ と マ ハ ー マ ウ ド ガ リ ヤ ー ヤ ナ の 神 通 比 べ と 前 世 譚 及 び 釈 尊 の 過 去 世 の 物 語(10の う ち 3)Degener[1990]に よ る 翻 訳 が な さ れ た ネ パ ー ル 写 本 が あ る 。 ア ナ ヴ ァ タ プ タ で の 弟 子 と 釈 尊 の 集 会 を 用 い て 、 サ ン ガ へ の 布 施 と 美 術 品 の 利 益 を 説 く 。

91 A.D. 11C。 シ ャ ー リ プ ト ラ と マ ハ ー マ ウ ド ガ リ ヤ ー ヤ ナ の 神 通 比 べ と 前 世 譚 。 釈 尊 の 過 去 世 の 物 語 (10の う ち 3つ ) 。

92 MSV Dhrの 最 終 章 。釈 尊 の 過 去 世 の 物 語 の み 。と く に Tib に 合 う が こ ち ら は 韻 文 と 散 文 で 構 成 さ れ る 。 訳 出 年 代 は 『 仏 書 解 説 大 辞 典 』 小 野[1990]3. p. 384は 康 猛 詳 訳 と し 、194

199 年 。 干 潟[1954] pp. 124125.は 訳 者 が 異 な る 可 能 性 を 指 摘 し 、 文 体 が 『 中 本 起 経 』 に 近 い 点 か ら 2世 紀 末 ~3世 紀 初 頭 と す る 。 岡 野[2006]は 経 録 に 登 場 す る 5世 紀 ご ろ と す る 。

93 釈 尊 過 去 世 の 9の 物 語 の み 。KaṭhināvadānaAvadānakalpalatāと 部 分 的 に 一 致 す る 。

94 Nandaの み 。 た だ し 、 出 家 物 語 を 含 む 。Tib, Chi, Tocharian, Sogdian, Khotaneseに 翻 訳 。

95 Rāhula 2偈 を 含 む 。

41

本 論 で は

Salomon氏 に よ る 分 類 に 従 い 、 独 立 テ キ ス ト の 4本 AG-BL,、

AG-S

、AG-Th、Dhrと 、結 合 テ キ ス ト

MSV中 の『 薬 事 』該 当 部 分

96

AG

と 呼 ぶ97