• 検索結果がありません。

梶 山

[2012]

247は 大 品 『 摩 訶 般 若 波 羅 蜜 経 』 の 蓮 華 湧 出 の 前 後 を 大 き く 取 っ て 「 大 品 般 若 経 の 神 変 」 と し 『 大 智 度 論 』 の 注 釈 を 用 い て 、 神 変 を

(A)か ら (E)の 五 種 に 分 割 ・ 分 析 す る 。

(A)

釈 迦 牟 尼 仏 の 三 昧 が 神 変 の 前 提 で あ る こ と 。

(B)

神 変 の 主 役 は 釈 迦 仏 の 放 つ 光 明 で あ る こ と 。

(C)

光 明 は 釈 迦 仏 の 化 仏 を 生 み 、 光 明 が 化 仏 の 説 法 と な る こ と 。

245「 是 間 、 菩 薩 悉 問 佛 。 是 光 明 從 何 所 來 、 今 身 、 皆 安 隱 。 佛 則 言 。 下 方 過 七 十 二 恒 邊 沙 等 佛 刹 土 、名 漚 呵 沙 。何 佛 者 號 字 、荼 毘 羅 耶 、放 兩 眉 中 央 相 光 明 。菩 薩 、悉 白 佛 。願 聞 欲 見 、 漚 呵 沙 刹 土 、及 怛 薩 阿 竭 荼 毘 羅 耶 。應 時 釋 迦 文 、放 足 下 光 明 、照 下 方 過 七 十 二 恒 邊 沙 等 刹 、 漚 呵 沙 刹 土 、及 荼 毘 羅 耶 佛 、盡 爲 開 闢 。彼 刹 菩 薩 、見 其 光 明 入 其 身 、悉 得 摩 仳 低 三 昧 具 足 。 三 昧 者 天 竺 語 、 漢 解 之 名 須 彌 光 明 。 是 間 菩 薩 盡 、 見 彼 佛 及 刹 。 譬 如 在 地 住 者 、 莫 不 見 日 月 星 宿 。 下 方 見 是 間 亦 、 如 是 間 見 下 方 荼 毘 羅 耶 、 漚 呵 沙 刹 土 」[T15. No. 626, 393c516]

246 「 文 殊 師 利 、 以 右 手 取 其 鉢 、 與 無 央 數 、 拘 利 、 那 術 百 千 菩 薩 倶 而 來 上 。 所 過 諸 刹 土 、 其 蓮 華 、 一 一 毛 光 明 稍 稍 而 盡 。 其 鉢 、 便 在 手 中 。 是 間 、 文 殊 師 利 、 則 從 坐 起 爲 佛 作 禮 、 以 鉢 授 佛 。 佛 則 受 之 。 其 菩 薩 從 下 上 者 悉 作 禮 、 各 各 自 以 佛 名 、 謝 釋 迦 文 佛 。 怛 薩 阿 竭 、 即 時 各 令 就 坐 。 悉 皆 受 教 各 各 而 坐 」[T15. No. 626, 393c1623]

247 梶 山 [2012]p. 265.

110

以 上 の 三 点 は 小 乗 仏 教 に も 共 通 す る248

(D-1)

釈 迦 仏 の 放 光 が 衆 生 を 無 上 正 等 覚 に 至 る こ と を 決 定 さ せ 、(D-2) 悪 趣 を 善 趣 に 生 ま れ 変 わ ら せ 、 病 人 ・ 障 碍 者 を 治 癒 す る と い う 、 他 力 に よ る 救 済 を 約 束 す る こ と 。 本 研 究 で は こ の 項 を 二 つ に 分 け た 。

(E-1)

全 宇 宙 の 諸 仏 国 と 娑 婆 世 界 を 相 互 照 見 さ せ 、

(E-2)同 時 に 十 方 の

諸 仏 ・ 菩 薩 が 釈 迦 仏 を 礼 拝 ・ 供 養 す る こ と を 契 機 に 、

(E-3)

娑 婆 世 界 が 浄 土 に 変 容 す る こ と 。 本 研 究 で は こ の 項 を 三 つ に 分 け た 。

以 上

(D)(E)は 、 大 乗 の 神 変 に 特 有 の 性 格 で あ る

249

『 阿 闍 世 王 経 』 と そ の 神 変 の 内 容 が よ く 一 致 す る こ と か ら 、 釈 迦 仏 と さ れ る 部 分 を 文 殊 師 利 に 置 き 換 え て 、 こ の 分 類 か ら 「 文 殊 師 利 の 神 変 」場 面 を 区 分 し 、考 察 す る 。な お 、三 章 以 外 の 神 変 に は

*印 を 冒 頭 に

付 し て い る 。

(A)

三 昧

文 殊 師 利 、即 默 聲 … 即 時 三 昧 爲 無 所 不 遍 入 。(

T15. No. 626, 393a25

28)

釈 尊 は 放 擲 し た 鉢 を 文 殊 師 利 に 鉢 を 求 め さ せ る 。 文 殊 師 利 は こ れ を 受 け て 三 昧 に 入 る 。

(B)

光 明250

其 臂 者 一 一 毛 、放 百 億 千 光 明 。一 一 明 者 、有 億 百 千 蓮 華 。(

T15. No.

626, 393b12

文 殊 師 利 は 下 方 に 手 を 伸 ば す と 、 通 り 過 ぎ た 仏 国 土 の 仏 達 の 足 に 挨

248 AN. I, p. 228. に お い て 次 の よ う に 言 及 さ れ る 。

Idh'; Ānanda Tathāgato tisahassī-mahāsahassī-lokadhātuṃ obhāsena phareyya yadā te sattā naṃ ālokaṃ sañjāneyyuṃ. atha Tathāgato ghosaṃ kareyya saddam anussāveyya.

Evaṃ kho Ānanda Tathāgato tisahassī-mahāsahassī-lokadhātuṃ sarena viññāpeyya yāvatā pana ākaṅkheyyā ti.

「 ア ー ナ ン ダ よ 、 此 処 に 如 来 は 三 千 大 山 世 界 を 光 で 満 た し 、 彼 ら 有 情 が そ の 光 を 知 る な ら ば 、 そ の 時 如 来 は 音 を 発 し 、 声 を 聴 か し め る 。 ア ー ナ ン ダ よ 、 こ の よ う に し て 如 来 は 音 声 を 発 し て 、三 千 大 山 世 界 に 知 ら し め て 、或 い は ま た 希 望 す る〔 範 囲 〕ま で に〔 知 ら し め る 〕」

梶 山 氏 は AN に は 大 乗 の 影 響 が 指 摘 さ れ て い る 事 に 留 意 し つ つ 、 原 始 ・ 小 乗 仏 教 固 有 の も の と 断 定 は で き な い が 、 あ る 時 点 で 小 乗 が 大 乗 の 影 響 を 受 け 入 れ た と い う こ と は で き る と 述 べ る 。

249 梶 山[2012]p. 264.

250 大 品 系 般 若 経 で は 口 中 光 明 と な っ て い る 。

111

拶 を し た 。 そ の 腕 の 毛 穴 一 つ 一 つ か ら 光 明 が 出 て 多 く の 蓮 華 が で た 。

(C)

化 身 湧 出

一 一 蓮 華 上 者 、皆 有 菩 薩 。其 菩 薩 者 、皆 各 各 歎 釋 迦 文 佛 。(

T15. No.

626, 393b24

そ し て 、 手 が 漚 呵 沙 仏 国 土 の 荼 毘 羅 耶 仏 の も と に 届 く と 挨 拶 し 、 そ の 腕 の 毛 穴 一 つ 一 つ の 光 明 の 蓮 華 に 坐 る 菩 薩 が 釈 迦 牟 尼 仏 の 功 徳 を 讃 嘆 し た 。

こ の 一 つ 一 つ の 毛 穴 か ら 光 明 、 蓮 華 、 坐 っ た 化 身 が 出 る と い う 三 点 を 関 連 付 け た 表 現 は 単 独 で 後 代 『 大 方 廣 仏 華 厳 経 』

(T. No. 278)

251、 仏 陀 跋 陀 羅 訳『 仏 説 観 仏 三 昧 海 経 』(T. No. 643)252、慧 覺 訳『 賢 愚 経 』(

T.

No. 202

253に 一 カ 所 ず つ み ら れ る が 、叙 述 的 に 物 語 に 組 み 込 ま れ た 表 現 は 非 常 に ま れ で 、 こ の 『 阿 闍 世 王 経 』 の 特 徴 的 箇 所 と い え る254

な お 、 文 殊 師 利 の 神 変 を 見 た 漚 呵 沙 仏 国 土 の 菩 薩 が 、 荼 毘 羅 耶 仏 に こ れ は 誰 に よ る も の か と 問 い 、 仏 が 答 え る 場 面 は 、 後 半 の み サ ン ス ク リ ッ ト 断 片

SC2378/1/28

255に 確 認 で き る 。Harrison & Hartmann [2000]

に よ る 訳 で は 次 の よ う に 漢 訳 、 チ ベ ッ ト 訳 か ら 補 わ れ て い る 。

251「 一 一 毛 孔 放 、衆 生 等 光 明 。一 一 光 明 端 、出 生 寶 蓮 華 。從 華 出 化 身 、除 滅 衆 生 苦 」[T9. No.

278, 729c46]

252 「 佛 於 衆 中 擧 身 放 光 。 前 八 萬 四 千 、 左 八 萬 四 千 、 右 八 萬 四 千 、 後 八 萬 四 千 、 項 八 萬 四 千 。 是 諸 毛 孔 、 一 一 毛 孔 一 毛 旋 生 。 一 一 毛 端 有 百 萬 億 塵 數 蓮 花 。 一 蓮 花 上 、 無 量 無 數 微 塵 化 佛 」[T15. No. 643, 682b14]

253 「 於 是 如 來 、 從 八 萬 毛 孔 、 皆 放 光 明 。 遍 滿 虚 空 、 一 一 光 頭 、 有 大 蓮 花 。 一 一 華 上 、 皆 有 化 佛 、 與 諸 大 衆 、 圍 繞 説 法 」[T4. No. 202, 363a1013]

254 光 と 蓮 華 、 光 と 化 仏 、 蓮 華 と 化 仏 の 組 み 合 わ せ ら れ た 表 現 は 多 数 確 認 で き る 。

255 P.Harrison & J.Hartmann, [2000]pp. 177179.

recto

1 ///[ku] mārabhūto cintyasann[ā] hasannaddho bhijñabalapāra 2 ///+..atha khalu ye te tasya bhagavataḥ

3 ///+ +śākyamunes tathāgatasya darśanāya ta 4 ///+ + + .. .. .o .. .. .o .. + .. .iṃ .. .o ..

verso 1 /// …

2 /// + + [ca] śaikṣāṇāṃ sā prabhā kāye nipātitā

3 ///+ .[ti] hi tasya raśmirājasya tathāgatasya buddhakṣe 4 /// śr. yaṃ ca kumārabhūtaṃ sarvabodhisatvān saśrāvakān*

112

プ ラ バ ー シ ュ リ ー 菩 薩 (

Prabhāśrī) は ラ シ ュ ミ ラ ー ジ ャ 仏

Raśmirā ja) に 尋 ね ま し た 。

「 尊 者 よ 、 こ の 腕 は 誰 の も の で し ょ う 。 美 し く て 、 外 に 放 た れ た 光 線 か ら 涌 き 出 る 蓮 華 に 坐 る 化 身 た ち は 彼 ら の 仏 陀 を 讃 嘆 し て い る よ う で す が 」

(D-1)

無 上 正 等 覚

其 仏 、 即 以 兩 眉 中 央 相 而 放 光 明 、 徹 照 過 七 十 二 恒 邊 沙 刹 。 乃 至 、 沙 呵 刹 悉 爲 開 闢 。 其 有 人 見 其 光 明 者 、 皆 得 安 隱 、 其 身 譬 如 遮 迦 越 羅 。 其 有 凡 比 丘 者 、 得 須 陀 洹 。 其 過 三 道 上 者 、 皆 有 人 惟 務 禪 。 應 時 得 羅 漢 、其 菩 薩 身 得 是 光 明 者 。皆 逮 得 日 明 三 昧 。(

T15. No. 626, 393b20- 26

荼 毘 羅 耶 仏 は 眉 間 か ら 光 明 を 発 し た 。 そ の 光 は 娑 婆 世 界 の 人 々 に 、 さ ま ざ ま な 功 徳 を も た ら し た 。

(D-2)

他 力 に よ る 救 済

*

其 光 明 、無 所 不 接 。其 在 泥 犁 勤 苦 、其 痛 則 除 、悉 得 安 隱 。是 刹 諸 人 、 用 是 時 、 悉 無 婬 怒 癡 、 亦 無 妬 心 、 亦 無 貢 高 、 亦 無 起 意 。 爾 時 諸 人 皆 有 慈 心 、展 轉 相 視 、若 父 若 母 。(

T15. No. 626, 399a25- 29)

(E-1)

相 互 照 見

應 時 釋 迦 文 、 放 足 下 光 明 、 照 下 方 過 七 十 二 恒 邊 沙 等 刹 。 漚 呵 沙 刹 土 及 荼 毘 羅 耶 佛 、 盡 爲 開 闢 。 彼 刹 菩 薩 、 見 其 光 明 入 其 身 。 悉 得 摩 仳 低 三 昧 具 足 。 ( 三 昧 者 天 竺 語 、 漢 解 之 名 須 彌 光 明 ) 是 間 菩 薩 、 盡 見 彼 佛 及 刹 。 譬 如 在 地 住 者 、 莫 不 見 日 月 星 宿 。 下 方 見 是 間 、 亦 如 是 間 見 下 方 、荼 毘 羅 耶 漚 呵 沙 刹 土 。(

T15. No. 626, 393c10- 16)

釈 尊 の 足 元 か ら 放 た れ た 光 明 で 下 方 の 漚 呵 沙 刹 土 ⇔ 娑 婆 が 互 い を 見 る

*

其 羅 閲 国 民 、塞 滿 宮 門 、欲 見 文 殊 師 利 説 法 。文 殊 師 利 、則 時 以 足 大 指 指 地 、 宮 壁 及 地 、 悉 爲 琉 璃 。 一 切 在 外 皆 、 見 宮 中 諸 菩 薩 、 比 丘 僧 。 若 人 照 境 、 自 見 其 形 。 爾 時 、 所 視 悉 亦 了 了 、 皆 聽 文 殊 師 利 所 説 法 。 八 萬 四 千 人 、 悉 得 須 陀 洹 道 。 復 有 五 百 人 、 悉 發 阿 耨 多 羅 三 耶 三 菩 心 。 (

T15. No. 626, 402c20

27)

文 殊 師 利 の 説 法 を 見 よ う と ラ ー ジ ャ グ リ ハ の 国 民 た ち が 押 し 寄 せ る 。 文 殊 師 利 が 足 の 指 で 地 面 を 押 す と 、 宮 殿 の 壁 が ガ ラ ス に な っ て 外 の 国 民 た ち に 、 宮 殿 内 の 菩 薩 ・ 比 丘 衆 が 、 す べ て の も の が 光 に よ っ て 見 え る よ う に な っ た 。つ づ け て 、彼 ら に

(D-1)

無 上 正 等 覚 に 相 当 す る 功 徳 が も た ら さ れ て い る 。

(E-2)

菩 薩 た ち の 来 訪

113

文 殊 師 利 、 以 右 手 取 其 鉢 。 與 無 央 數 拘 利 那 術 百 千 菩 薩 倶 而 來 上 。 所 過 諸 刹 土 、 其 蓮 華 、 一 一 毛 光 明 稍 稍 而 盡 。 其 鉢 便 在 手 中 、 是 間 文 殊 師 利 、 則 從 坐 起 爲 佛 作 禮 。 以 鉢 授 佛 、 佛 則 受 之 。 其 菩 薩 、 從 下 上 者 悉 作 禮 。各 各 自 以 佛 名 、謝 釋 迦 文 佛 。(

T15. No. 626, 393c16

22)

下 方 の 七 十 二 恒 邊 沙 の 仏 国 土 と 漚 呵 沙 仏 国 土 か ら 、 菩 薩 た ち が 娑 婆 世 界 へ と や っ て く る 。

*

文 殊 自 念 。我 與 少 少 倶 出 至 請 、亦 無 他 感 動 。乃 可 到 他 方 刹 土 、請 諸 菩 薩 、 往 到 彼 所 令 就 請 。 復 悉 聽 其 所 説 法 … 〈 中 略 〉 … 到 東 方 過 八 萬 二 千 佛 刹 、 其 刹 名 、 常 名 聞 。 其 佛 、 號 字 惟 淨 首 。 … 〈 中 略 〉

… 應 時 、 二 萬 二 千 菩 薩 、 同 共 發 聲 。 我 等 欲 與 文 殊 師 利 倶 行 。 即 時 如 其 數 菩 薩 、與 文 殊 師 利 倶 行 。忽 以 在 沙 阿 刹 土 、其 處 而 坐 。(

T15.

No. 626, 397a3- 397a24)

東 方 仏 国 土 、 常 名 聞 の 二 万 二 千 の 菩 薩 た ち を 、 娑 婆 世 界 へ と 連 れ て く る 。

(E-3)

娑 婆 の 浄 土 化

*

文 殊 師 利 則 自 念 。今 當 入 城 、所 作 、當 如 佛 之 感 動 。作 是 念 時 、便 得 無 所 不 感 動 三 昧 。 則 時 沙 河 刹 土 、 平 等 如 鏡 、 諸 丘 墟 山 陵 、 一 切 不 現 。 (

T15. No. 626, 399a22

25)

文 殊 師 利 が 無 所 不 感 動 三 昧 に 入 る と 、 娑 婆 世 界 の 土 地 は 平 坦 に な っ て 、 山 や 丘 が な く な っ た 。

『 阿 闍 世 王 経 』三 章 で は「 悪 趣 か ら 善 趣 へ 」「 病 人・障 碍 者 の 治 癒 」

「 他 力 に よ る 救 済 の 約 束 」 「 娑 婆 世 界 が 浄 土 に 変 容 す る こ と 」 ま で は 明 確 に 言 及 し な い が 、

(D-1)「 放 光 が 衆 生 を 無 上 正 等 覚 に 至 る こ と を 決

定 」 と 、

(E-1)

「 相 互 照 見 」

(E-2)

「 十 方 ( 下 方 ) の 諸 仏 ・ 菩 薩 の 礼 拝 」 は 描 か れ て い る 。 特 に

(E-1)「 相 互 照 見 」 は 足 下 光 明 と 明 言 し て い る 。

こ こ で 改 め て 、 原 始 華 厳 経 の 釈 尊 の 神 変 場 面 を 見 て み る と 、 次 の よ う に 記 さ れ て い る 。

『 兜 沙 経 』256

如 是 、 佛 放 光 明 。 先 從 足 下 出 、 照 一 佛 界 中 、 極 明 現 十 億 閻 浮 利 天 南 … 〈 中 略 〉 … 十 億 阿 惟 先 惟 先 尼𦱕如 是 等 。 各 各 照 見 諸 天 上 人 所 止 處 。 敢 是 佛 界 中 、 悉 皆 照 明 。 釋 迦 文 佛 、 都 所 典 主 。 十 方 國 一 一

256 [T10. No. 280, 446a16b9]

114

方 、 各 有 一 億 小 國 土 … 〈 中 略 〉 … 佛 分 身 、 悉 遍 至 十 億 小 國 土 。 一 一 小 國 土 、皆 有 一 佛 。凡 有 十 億 佛 、皆 與 諸 菩 薩 、共 坐 十 億 小 國 土 、 諸 天 人 民 、皆 悉 見 佛 。諸 菩 薩 、諸 天 人 民 、皆 持 佛 威 神 、相 視 如 迎 。 す る と 、 釈 尊 の 足 の 下 か ら 光 明 が 放 た れ 、 ( 娑 婆 の ) 仏 国 土 を 照 ら し だ し た 。 十 億 の 南 閻 浮 提 、 十 億 の 大 海 … ( 天 の 名 を 列 挙 )

… 十 億 の 惟 先 尼𦱕を 照 ら し だ し た 。 そ こ に は 十 億 の 釈 尊 の 分 身 が お ら れ て 、 諸 菩 薩 と と も に 十 億 の 小 国 土 に 坐 っ て お ら れ た 。 そ し て 、諸 菩 薩 、諸 天 人 民 は み な 釈 尊 の 威 神 力 に よ っ て お 互 い を 見 た 。

『 本 業 経 』257

是 時 、 佛 放 足 下 相 輪 光 明 、 悉 照 佛 界 、 諸 小 國 土 。 一 小 國 土 者 、 一 須 彌 山 、 日 月 運 繞 照 四 天 下 … 〈 中 略 〉 … 至 二 十 八 無 色 天 、 各 有 百 億 。 此 爲 一 佛 刹 、 號 曰 忍 世 界 。 釋 迦 文 佛 、 分 身 百 億 、 悉 遍 其 中 。 於 時 天 人 、 覩 衆 小 國 、 諸 佛 菩 薩 、 若 近 相 見 。

す る と 、 釈 尊 の 足 の 下 の 相 輪 か ら 光 明 が 放 た れ 、 ( 娑 婆 の ) 仏 国 土 を 照 ら し だ し た 。 四 天 下 、 四 周 大 海 … ( 天 の 名 を 列 挙 ) … 二 十 八 無 色 天 を 照 ら し だ し た 。 そ こ に は 百 億 の 釈 尊 の 分 身 が お ら れ て ( 各 世 界 中 に ) 広 が っ た 。 そ し て 、 諸 天 人 民 、 諸 仏 菩 薩 た ち は は み な お 互 い を 見 た 。

こ の 情 景 描 写 か ら 、 足 下 光 明 と 相 互 照 見 が 結 び 付 い て お り 、 さ ら に

「 足 下 」 か ら の 光 明 で 照 ら さ れ る 他 方 の 国 土 は 、 娑 婆 世 界 よ り 下 方 に 位 置 す る と と ら え る こ と が 可 能 で あ る 。 そ し て 『 阿 闍 世 王 経 』 三 章 の 荼 毘 羅 耶 仏 の 漚 呵 沙 国 土 は 下 方 と 記 さ れ て お り 、 明 ら か に 『 阿 闍 世 王 経 』 は 原 始 華 厳 経 の 釈 尊 に よ る 放 光 の 神 変 を 知 っ て い る 。

し か し 、 本 経 の 核 と な っ た 部 分 ( 五 章 ~ 十 章 ) に 含 ま れ る 五 章 末 尾 か ら 六 章 冒 頭 で

(E-2)*「 菩 薩 た ち の 来 訪 」 が 、 同 じ く 九 章 で 、 三 昧 に

入 っ た 文 殊 師 利 が 放 光 し 、 明 言 は し て い な い が

(D-2)*「 悪 趣 か ら 善 趣

へ 」お よ び 、(E-3)*「 娑 婆 世 界 の 浄 土 化 」に 類 す る 表 現 を 見 せ て い る 。

さ ら に 興 味 深 い の は

(E-1)*十 章 の 末 尾 で の 神 変 で あ る 。 国 民 の 入 れ

な い 特 別 な 空 間 だ っ た 宮 殿 が ガ ラ ス 張 り に な っ た こ と で 、 あ ら ゆ る 者 た ち が 文 殊 師 利 の 説 法 を 聞 け る よ う に な る 。 そ れ に よ る 功 徳 も 得 ら れ た と 明 記 す る 。 具 体 的 に 相 互 照 見 を 強 調 し て は い な い が 、 内 側 の 世 界

257 [T10. No. 281, 447 a20b4]