• 検索結果がありません。

考   察

ドキュメント内 栽培漁業技術開発研究 第3巻第1号 (ページ 84-89)

(王)親エビの輸送方法は国内で行なわれている遠距離のばあいのそれと殆んど同様であって特 に問題はないと考えられる。輸送による弊死率は平均15%程度であり,これは国内の輸送でも1G

表10 飼育例(48年志布志事業場)

現存数量 施肥・餌料瑚投与量(的)

月 日 天候 気温.

ン⊃}

水温

焉j1

PH 比軍

ステーご 屍数

i×104) 旛肥 シヲウ 羽ロ

アルテ

アサリ アミ

水占

iトン)

喚水量

iトン)

備    考

41 i1日 20.0 N 380 133

2 ◎轡 20.0 232 8.4 以.37 343 136

3 ○◎ 1?.o 22.2 8.424ほ1 N 303 賛15Qし 136

◎幽 13.5 20.6 8.4 23.7正 N 349 N150t 1 139

5 15.5 18.0 8.3 23.90 N,z 335 Z150t 1.5 139

6 互7.0 鎗.6 8.4 23.70 N,Z 190 139

7 21.3 22.0 8.423.55 茂,Z 144 139

8 2LG 21.0 8護 23.60 N,Z 139 1鎗

9 19.0 21.0 8.4 23.8! Z 122 139

10 2L5 2気0 8.4 22.28 Z 103 Z150t 140 注水 ワムシ3×108佃投与

11 ○働 2L4 2L8 8.4 22.01 z,M 174 1 王48

12 18.7 2L8 8.4 22護8 M 118 1 148

13 14.8 20.5 8.422.17 M 114 1 148

14 ◎働 17.2 20.8 8.4 22.23 M 89 148

15 ◎{霧 20.0 M,P 47 1 0.5 149

16 20.3 20.2 8.3 20.77 P黒 83 1 0.5 玉51 55

17 19.0 20.8 8.3 23.25 P2 100 1 0.5 146 120tタンクへ移す。計数

@12隻x104尾

20 18.8 18.G 8.3 25.82 P5 96 1 1 105

25 23.5 21.8 8.4 24.51 P1。 47 1.5 1.5 105 59

30 勝.0 23.8 8.3 2篠。02 P15 46 2 2 圭13

5退 5日 21.8 20.3 25.玉5 P2D 20 3 3 1玉1

45

10 21.0 2L5 8.3 24.64 P2s 34 3 5 115 53

15 22.8 22.0 8.35 26.09 P30 17 3 6 115 59 PH,計霰測定

20 23.2 22.0 24.56 P35 10 2 10 108 55

22 盤2

』一

P37 40 鹿児島県内ノ浦町放流

聾ニノウプ棲ウス,Z:ゾエァ,擁:ミシス,Pn=ポストラーパ(n篇B数)

%蘭後の難死は晃込まれるので特に高いとはいえない。梱包には一当注意を払っていると思われ る。なお,栽培漁業センターの昭和47年における輸送中の発死率は2%程度の低率であったが,

これは近距離で,かつ海水中に入れての輸送であるので比較はできない。

(2>親エビの卵巣の成熟状態は産卵が期待される良と見なされるエビが44%,やや劣るが産卵 の可能性が予想される並が42%で,産卵の期待し難いものは14%程度であった。しかし,後者の

うちには卵巣の全く未成熟の個体が含まれており,現地での選別はまだ充分とはいえないと判断 される。とくに産卵期の初期と末期には品不足のこともあって選別が甘くなる傾向も窺える。

 実際に採卵できたエビの割合(産卵率)は平均32%であったが,これはセンターの47年におけ る紀伊水道三親エビの平均45%(20〜88%)あるいは豊後水道・日向灘の平均49%(29〜74%)

より劣る。これも前述のように遠距離輸送と近距離輸送との相違によるもので,ある程度止むを 得ないことかも知れない。

 (3)親エビ1尾から得られるふ化ノウプリウスの数は平均7万であり,国内産の11〜22万尾

(47年実績)と比較すると劣る。凝集卵が産出されることもみられたので,やはり長距離輸送に

 84一

問題があるように思われる。

(4>志布志事業場の例では親エビ1尾から11〜16万のノウプリウスが得られ,飼育成績は劣る が10%以上の歩留りでP35が生産きれることを考えると,問題は台湾産親エビそのものの質にあ るのではなく,むしろ遠距離輸送と採卵・ふ化幼生の飼育に改善すべき点があると考えざるを得

ない。

 (5)台湾産親エビの輸入は2〜4月になるから,受入れ側ではどうしても加温装置をもつこと が必要となる。また,この時期は臼照量も低いのでグリーン・ウォターを作る点でも問題がある。

いつれにしても採卵・ふ化幼生の飼育態勢を充分に整えることができれば,初期の目的を果すた めに,このエビの利用価績は充分あると考えられる。

(6)なお,最後に台湾産クルマエビの来産卵個体と産卵後の個体(表11参照)について体重(Wg)

表11 供試エビの体長と体重

平均体長(㎝) 最小一最大(㎝) 平均体重(9) 最小一最大(2) 資料数 47年玉野事業場1回鼠 76.0

59−128

172 47嬉志布志事業場1回目 18.6 16.3−22.⑪ 73.5

50−118

197

47爺上浦事業場 18ほ     鴨P5.2−22.5 74.1 44−1辱38 淡8 47年志飛志事業場2回鼠 圭8.3 16.3−22.5 78.5

50−12G

288

47年屋島事業場 81.6

50−135

124

47年玉野事業場2回目 74.2

55−110

155 48年志布志箏業場 18.7 17.0−21.8 73.6

60−100

46

18.4 15.2−22.5 75.9

44−138

1230

図3 産卵エビと難病エビの体長と体重{以.ヒ浦事業場)

×

22

21

体 20

  豆9伽)

18

豆7

16

(2)Y『r自,3374X 圭3.?326

    ( r一. O.9361)

x  ス   ス  ス

民莞  γ  . メ  x 魯 x

    メ

   1,聚  ・●.・

    X∵  ◎

 、,・頴{・◎:・だ

置  i

苫O  o・

x

(1) Y編0尋0725X・卜12.5982     ( r=0.9613)

。産卵後 x乗産卵

40     50     60     70     80     90     1GO    正三〇    正20    130

       体    電  (の

図4 産卵エビと難死エビの体長と体重(2農7年布志事業場2園則

22

(切 21

19

支8

17

i6

x

(2) YrO可D762X十13尋2923     (r・・G.8588)

 至

。   §窓x6脳3  x 筑

x o

    貫

翼    魯愚。◎3。。。

 O      o   O      o

κ x

   ア メ と ヌ    ス

x   委菱 。ひ

   瓦

   翼      ◎   瓦。

   エ   に

 驚 x員  ・

試x碁  。誉xx●卵   騒   箕。

  x       ●  O o

    o●O O OO  o

   ◎。:  。    薯

言   。

(1)Y瓢G.0565X十圭3.9893     (r二漏 G.7592)

・産卵後 x未産卵

40    50    6G 70     80     90     100     110     120     130

 添    重 (9)

と体長くLcm)との関係を調べて,次の関係式を得た。昭和47年上浦事業場の事例については,

驚死個体:W=◎.0674L十13.7326(r=0.9361),産卵個体:W諜0.0725L十12,5982(FO.9613)

(図3),また,志布志事業場の47年第2囲の例については,難死鰯体(未産卵):W=0.0762L 十13.2923(r瓢0.8588),産卵後の個体W=0.0565L十13.9893(r㍊0.7592)(図4)。

 来産卵(弊死)個体と産卵後の個体について上記の関係に差は認められなかった。

      参考文献

 松永 繁(1973)昭和47年度クルマエビ種苗生産事業の実施経過と生産実績の概要,瀬戸内 海栽培漁業協会研究資料5

一87一

栽ナ音才支石目, 3〔1):87〜93, 197嘆

岡山県牛窓町先沿岸におけるガザミ 稚ガニの分布生態について

服部洋年・松村真作・篠原基之・寺島朴・村田守

(岡山県水産試験場)

 近年漁業資源の培養を図るため種苗放流が盛んに行なわれるようになったが,ガザミもその対 象種の一つに取上げられている。しかし,本種の種苗放流に当っては,放流適地の選定並びに効 果判定のための基礎資料として天然の稚ガニがいっ,どこに,どれほど棲息しているかを詳細に 把握しておく必要がある。この騒的のため1971年以来,本県周忌町地先で地曳網,底獲網などめ 試験操業によって稚ガニの分布生態について調査を続けてきた。

 一方面ガニの棲息場所については1938年に大島2)が岡山県浅口郡の沿岸において,また1972年 には徳島県水産試験場3)が吉野川河口域において四手網,底曳き網などによって稚ガニの棲息状 況を調査報告している。ただ,前者のばあいはガザミ資源の豊富な時代,あるいは豊富な水域に

おける調査研究であって,現在のように資源の乏しい時代においては,簡単にその棲息場所に関 する知見を得ることは容易でないと考えられる。著者等は今までの調査結果ま)のうち特に漁業者 の日誌調査から,稚ガニの発生が推定される海浜に調査水域をしぼり,主として夜間の潜水によ ってその棲怠状況の調査を行なった。その結果予期以上に多数の稚ガニおよび幼ガニの棲息を確 認し,その棲怠場所についてかなりの繍見を加えることができたのでその概要を報告する。

   1 調査水域の概況

 調査水域としては醒1に示すように,牛窓地先の前島福ケ浜と西脇の浜の2ケ所を選定した。

 福ケ浜では浜のすぐ東に設置されている桝網を対象として,1972年度に漁業日誌調査を実施し た際,他水域より稚ガニの発生が多いと推定された水域である(以後この調査点をS£.Aとする)。

砂浜部の長さは約200mで,その陸側は全域がテトラポットで護岸され,満潮時にはそれが約1 m冠水する。また,干潮時には砂浜部の上部約10mが干出する。海底は遠浅で,テトラポットよ

り沖合100mの水深は約3m(満潮時),底質は図2に示すように,テトラポットより沖へ約5m のところでは荒砂,そこから30〜40m沖までは細砂帯でアマモが散在する。更にこの沖側に巾約 20mの比較的濃密なアマモ帯があって,これより沖は徐々に泥分が多くなり,アマモも所どころ に散在する程度になる。

 西脇の浜は1971年8月から1年間毎月小型地曳き網調査を実施した場所で,その調査状況から 底質,形状がSt.Aに類似していると判断し,今回の調査水域として付加したものである。この浜 は東西に約800mで,このうち東寄りの約200 mを調査対象水域とした(以後これをS乞. Bとする)。

St.Aと同様遠:浅で,満潮線より沖合100n自で水深約3m(満潮時)である。底質は満潮線より沖 へ約15mは荒砂,更に沖へ約2mの巾で転石帯があり,それより沖には約40mのところまで細砂 帯が続いている。その沖に巾約20mの比較的濃密なアマモ帯が形成されており,更にその沖を含

めてSt.Aと近似している。

図1 調沓水域の位置

しど:ニニー_

屈ヰ窓 〆_

  弗壕、,・

      一・弓

∴/)1》

・/『オ    小豆島

 , くノ痢ノ

ρ需巳   ノ

        !!三ζハ       ミー,ノ   

 .・二/し・・ノ (./一一・_・一…

    ぢ

ジ㌶1

         コ      ほ  隼窓     ∠〆ぺ、/

      ノ ノ  ィ  のノらび

で機翼鰭 3凝議嘉

       〆一! .ノ       〜  ζ、   撃     諾 お 學=2! ρ    ノ(ノ・ ノ)ニジ      ,戸〆      〆      、》../へ

〆実

ゥ島

    ;  ノ  ノ   .チ!

ピ     ノ  ド   ほノ

豪忙\ピ

ひ一、!ノ

/一㌻

A

  b

ノρ@

図2 調査水域および潜水観察ライソ

トここ。_

ドキュメント内 栽培漁業技術開発研究 第3巻第1号 (ページ 84-89)