• 検索結果がありません。

6回

卒業後 10 年を経ても続くような人間関係をゼミでも築いてもらいたいし、わたし自 身可能なかぎり、そのための場を提供できるようにしたいと考えています。

6 総括、復習、個別報告(各 1 回で計3回)

評 価 方 法

出席、ゼミにおける報告・貢献、ゼミ論文の内容により、総合的に評価する。

担当者氏名・ゼミ名

野 澤 紀 雅 野澤・家族法ゼミ

演 習 テ ー マ

相続法の主要問題

募集年次・人員 募集学科 3年次 開講形態

4年ゼミへの

持ち上がりの可否 テーマの継続

3 年

の み 4 年

の み 3・4年 合 同

法律 国企 政治 可 不可

1年間で 完 結 4年ゼミ に継続

3・4年次 計 20 名程度 ○ ○ ○ 〇 ○ ○

[演習概要]

履 修 条 件

「家族法」を履修済み、または同時履修していることが望ましい。なお、4年次生は 前年度からの継続希望者が優先されるため、新規枠は5名程度となる。

科 目 目 的 到 達 目 標

このゼミでは,家族法(親族法・相続法)全般の研究を2年がかりで行う。ただし,

年度ごとに内容を区切り,1年単位での履修も可能とする。2019 年度は相続法を中心 に学修する。相続法の主要問題に関する学説・判例の概要を理解し、実際の相続紛争 についてある程度の応用力を修得することを目標とする。また関連する部分では、

2018(平成 30)年の相続法改正の内容を理解する。

授 業 概 要

下記テキストを主な素材として、個別報告と全体討論を行う。

授 業 計 画

(春学期)

第 1回 春学期の全体スケジュール確認及び報告者決定

第 2回 相続法の基本構造-その1:法定相続(担当教員による概論)

第 3回 相続欠格【52】 (百選事件番号-以下同じ)+

広島家呉支審平成 22・10・5家 月 63 巻5号 62 頁

第 4回 生命保険金請求権の相続性【61】

第 5回 慰謝料請求権の相続性【60】

第6・7回 債権の共同相続【65】+預貯金債権の共同相続(最大決平成 28・12・19 民集 70 巻8号 2121 頁+新 909 条の2

第 8回 遺産中の不動産の賃料債権の帰属【64】

第 9回 遺産たる金銭と遺産分割前の相続人の権利【63】

第 10 回 遺産確認の訴え【58】

第 11 回 相続回復請求権とは何か-884 条の意味【59】

第 12 回 遺産分割と登記【72】

第 13 回 相続の承認・放棄の熟慮期間【76】

第 14 回 相続人の不存在【55】【56】

第 15 回 配偶者の居住保護(改正法解説)

-配偶者居住権(新 2028 条~)と配偶者短期居住権(新 1037 条~)

(秋学期)

第 16 回 秋学期の全体スケジュール確認及び報告者決定

第 17 回 相続法の基本構造-その2:遺言と遺留分(担当教員による概論)

第 18 回 自筆証書遺言の方式【79】 【80】+「花押」判決( 最判平成 28 年6月3日民 集 70 巻5号 1263 頁)+新 968 条2項

第 19 回 遺贈と登記【74】【90】判旨(ii)+新 1013 条2項

第 20 回 遺言の解釈【84】+「相続させる」旨の遺言(特定財産承継遺言)の解釈

【87】

第 22 回 「相続させる」旨の遺言と登記【75】+新 899 条の2

第 23 回 「相続させる」旨の遺言と遺言執行者の職務権限【89】+新 1014 条2項 第 24 回 遺留分制度の改正― 遺留分減殺請求権から遺留分侵害額請求権へ 1042 条~1048 条

第 25 回 「相続させる」旨の遺言と債務の承継【88】+新 902 条の2

第 26 回 特別受益者への贈与と遺留分減殺請求の対象【94】+新 1044 条3項

第 27 回 遺留分減殺請求権の性質-形成権【92】

第 29 回 特別の寄与(新 1050 条)

第 30 回 相続法の総復習

注)上記の計画は履修者との協議によって変更されることがある。

評 価 方 法

報告の内容,討論への貢献度および出席状況等の総合評価による。

テ キ ス ト 参 考 文 献 等

『民法法判例百選Ⅲ親族・相続[第2版]』(有斐閣)

授 業 外 の 学 習 状 況

履修者の多くが希望する場合には,夏期休業中に合宿を実施する。

そ の 他 特 記 事 項

なし

担当者氏名・ゼミ名

野 田 博 野田ゼミナール

演 習 テ ー マ

会社法の判例、重要問題の研究

募集年次・人員 募集学科 3年次 開講形態

4年ゼミへの

持ち上がりの可否 テーマの継続

3 年

の み 4 年

の み 3・4年 合 同

法律 国企 政治 可 不可

1年間で 完 結 4年ゼミ に 継 続

3年次 9名 ○ ○ ○ ○ ○ ○

[演習概要]

履 修 条 件

会社法や商法の予備的な知識は必要ないが、ゼミと並行して授業を履修するなどして、

必要な知識を身につけること。

科 目 目 的 到 達 目 標

まずは、会社法についての判例や重要問題の検討を通じて、その基礎的な知識・理解 を得ることが目的になるが(その際、自学自習も大事) 、最終的には、その基礎に立っ て、未知の問題に出会った場合も、論理的に考え、さまざまな解決策を模索する力を 身につけられればと考えている。

授 業 概 要

会社法についての基本的判例や最新の判例、および特定のテーマ・領域または演習問

題を考察対象とし、各回の担当者が報告を行い、全員で議論を行うという形で進めて 行く。また、各自が興味を持ったテーマについて考察を深める機会として、4年次秋 学期に「中間報告」を行い、最終的に論文の形にまとめる。

授 業 計 画

3年次の秋ごろまでは、会社法全般にわたる基本判例を扱う。その後、3年次の残りの期

間は、「コーポレート・ガバナンス」、「M&A法制」等、特定のテーマ・領域を設定し、

その考察を深めるか、または演習問題により応用力を養う(ゼミ生の希望を尊重して、決定)。

4年次の前期は、会社法の最近の判例や応用判例を扱う。秋学期になると、2年間の締め くくりとして、各自が設定した研究テーマ(会社法に関するテーマのほか、自由論題も可)

について発表し(「中間報告」)、論文の形にできるようにしたい。

おおよそのゼミの流れは、以下のとおりになる(判例の報告担当は、3回目以降は、3年・

4年1人ずつの組み合わせで行う〔上段が3年、下段が4年〕)。判例のリストは参考のた めに掲げたものであり、2019年度のゼミでは、新しい判例の動向等も踏まえて、一部差し替 えることがある(2019年度に取り上げる判例のリストは、開講時に示す)。また、後期の第 4回~9回は、3年生が演習問題を選択した場合に検討するテーマを例示したものである。

【前期】