• 検索結果がありません。

-267 -267

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "-267 -267"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

模型形状 覆砂時の濁り(5号珪砂) 覆砂時の濁り(6号珪砂)

図-3 模型形状と覆砂時の濁りの様子

図-2 水理実験模式図

数値解析による循環型クリーン覆砂工法の覆砂装置形状検討

大成建設株式会社 技術センター 正会員 ○横田 華奈子 大成建設株式会社 技術センター 正会員 織田 幸伸

1.目的

汚濁底泥対策の一つとして覆砂工法が挙げられるが,従来の砂を海上やトレミー管を通じて直接水中に投入 する方法では,濁りの発生,覆砂層厚の不均一性,施工効率の向上,という課題があった.そこで著者らは,

これらの課題を解決するために新たな覆砂装置を開発し,水理実験によりその基本構造について検討した 1). 本論では,装置内の流況解析により,この覆砂装置の形状の妥当性ついて検討した結果を報告する.

2.装置の基本構造

覆砂時の濁り発生の要因としては,覆砂材の落下時の拡散と底面への衝突時の底泥の巻き上げが主に考えら れる.これらの濁りを抑制するために考案した,新たな覆砂装置の概念図を図-1 に示す.本工法では,砂と 水を混ぜて生成したスラリーを供給管を通じて装置内へ供給す

る.スラリーは装置内に水平に吐き出され,装置断面の漸拡に より流速が減少して,砂は自重により沈降する.水平流速を十 分小さくすることで,覆砂材は装置下面の開口部から水底へ落 下するが,このとき供給管とは逆側の端から,供給スラリーと 同流量で余剰水を吸入することにより,装置から水底に向かう 下向きの流れを極力低減し,底泥の巻き上げを抑止することが 出来る1)

3.水理実験

覆砂装置の最適形状を決定するため,図-2 に示した縮尺 1/10 程度を想定した模型実験を実施した.概略を以下に示す.砂水混 合水槽で生成した一定濃度のスラリーを,ポンプで覆砂装置模型 に供給し,覆砂装置の反対の端より余剰水をポンプで砂水混合水 槽へ戻した.図-3 に,スラリーに使用する砂を 5 号珪砂と 6 号珪 砂の 2 種類で実験を行った結果を示した.5 号珪砂では,砂粒子 の沈降速度が大きいため,周囲の水を巻き込んで開口部全面に下 降流が発生した.一方,6 号珪砂では,沈降速度が小さいため下 降流は下流側に集中し,上流側には渦が発生していた.

キーワード 覆砂,濁り,循環型,汚濁底泥

連絡先 〒245-0051 神奈川県横浜市戸塚区名瀬町 344-1 大成建設(株) 技術センター TEL 045-814-7234

スラリー 同流量 余剰水

拡散を起こす

流れがない 巻き上げを起こす 流れがない 砂:沈降

図-1 覆砂装置の概念図

砂水混合水槽

覆砂装置(砂の噴き出し部)

水の流れ

流量計 バルブ

ポンプ

弱い渦の発生 開口部

(網)

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑533‑

Ⅱ‑267

(2)

図-4 装置内の流況解析結果(流速ベクトル)

4.数値解析による装置形状の検討 水理実験により最適と決定した装置形 状について,その妥当性を数値解析によ り 検 証 し た . 解 析 は 数 値 波 動 水 路 CADMAS-SURF/3D 2)を用いて行った.メッ シュサイズは 2mm とし,送水管から装置 内へ水を送り,吸水管から同量の水を排 出した.ここでは,計算の安定性のため,

水理実験における流量(20 l/min)よりも 小さな 8 l/min の流量で解析を行った.

図-4 に装置の下流端隔壁の長さを 50mm,

75mm,100mm の 3 ケースで解析した結果を 示す.解析結果によると,隔壁が 50mm の 場合,装置の下流端の隔壁の下端に右側 へ向かう流速が発生した.この流れは,

濁りを周囲に拡散させると考えられるた め,隔壁の高さが不十分であることがわ かる.一方,下流端隔壁が 75mm,100mm の場合,隔壁によって装置外への水平流 が抑止されている.水理実験により下流 端の隔壁は 75mm が最適であるとしたが,

数値解析の結果からこの妥当性が確認で きた.

また図-5 は,図-4 に四角で示した位置 の拡大図である.水理実験において見ら

れた渦が数値解析においても再現されている.しかし,図-3 と比較すると,その位置は水理実験よりも下流側である.これ は,本解析では水のみを対象としていることが原因と考えられ る.実際は,砂の自重による下降流が生じており,砂混じりの 水を見掛けの密度が大きい密度流として考慮することで,再現 することが可能であると考えられる.実機において,実際の覆 砂材を対象とした最適形状の検討においては,この密度流によ る解析が求められるため,今後さらに検討を進める予定である.

5.まとめ

模型実験を通じて最適と判断された新たな覆砂工法のため,装置形状について CADMAS-SURF/3D により流況 解析を行った.解析の結果,下流端隔壁長の妥当性や渦の発生状況を確認することができた.今後は,砂粒子 が水を巻き込むことで生じる流れを再現するため,密度流を考慮した数値解析を行う予定である.

参考文献

1)横田華奈子,織田幸伸,本田隆英:循環型クリーン覆砂工法の開発,土木学会論文集 B3(海洋開発),

Vol.67,No.4,2011(投稿中)

2)財団法人沿岸技術研究センター:CADMAS-SURF/3D 数値波動水槽の研究・開発,沿岸技術ライブラリー No.39

図-5 装置下部に見られた渦(拡大図)

0.2m/s

50mm

75mm

100mm 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑534‑

Ⅱ‑267

参照

関連したドキュメント

図.1 に腐食状況を調査するために加工した試験体の大きさを示す.試験体は図.2 に示す撤去された橋梁の

図-2 に遠心模型実験の全体概要を示す.遠心模型実験は,幅 1900mm,奥行き 800mm,深さ 800mm の大型剛 土槽内に 4 ケース分の試験体を設置して遠心模型実験を実施した.模型地盤は,硅砂 7

実験は東京海洋大学品川キャンパスの繋船場にて実施した.実験場所を図 2 に示す.繋船場内に実験区を設け,その海中に LED を設置した.実験区は

を対象として実施した.図 1に示すように,地覆高欄を延 長方向に 4 等分し, 表 1に示す各種養生を実施した.地覆 高欄にコンクリート(24-8-20MKC,W/C:54.5%)を打

図-2に,供試体への防水塗装面の設定の一例 を示す.実験塗装面は,6通りの設定を行った.

図-1 に,作成したモデルを示す.このモデルはチャンバーを水平に置いた模型実験をシミュレートしたも のであり,その大きさはφ600mm×高さ

2-1 試料・実験装置 クニゲルベントナイト V1 に質量比 30%の割合で山形県西置賜郡飯豊町産の硅砂を混合した材料 を試料とし、初期含水比を

図-1、写真-1 に模型地盤の概要を示す。図では傾 斜した土留めのケースを示した。砂地盤を対象とした 自立土留めを模擬するため、あらかじめ土留めを有す