• 検索結果がありません。

砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基礎的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基礎的研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基礎的研究

宇都宮大学 学生会員 ○岩崎太志       宇都宮大学  正会員  池田裕一 中央技術(株)  正会員  古川保明

1.はじめに  

  鬼怒川上流部など勾配が急な流れの砂州上では小流量時に局所的に水面勾配が急になる領域が生じ,常流・射流 が混在することがある.そのような流れは,平常時及び中小出水時などにおいても,局所洗掘及び河岸侵食の一因 にもなる.そこで本研究では直線水路内に模擬的な砂州前縁部の形状を成形して流動形態を観察し,砂州前縁部に おける常流射流混在流れの形態について検討した. 

2.実験装置及び方法 

実験には水路長

6.0m,水路幅 0.5m,水路勾配 1/200

の直線水路を用い,その上に勾配

1/20

の模擬的な砂州前 縁部形状を作成した.図‑1に実験水路の概略,図‑2に砂州前縁部形状の概略を示す.ここで前縁部の縦断形状は余 弦波の一部を用いた滑らかなものとした.そして縦断方向位置を図‑1,図‑2 のように

45°傾け,右岸側に流れが

集中するようにした.こうして作成した水路において,下流端水深を変化させて流れパターンの変遷について観察 する,流動形態観察実験を行った.さらに観察実験で把握した流動形態のうち,興味深い流れについては,定量的 な検討を行うため,流量3L/s,4L/s,5L/sのケースにおいて水深・流速計測を行った.水深計測はポイントゲ ージを用いて行った.流速計測は流体画像解析ソフト

Flow-Vec32

を用いて行った. 

6.0m

平面図 45°

0.5m

X Y

側面図

2.25m 1.5m 2.25m

0.05m

上流域 砂州前縁部 下流域

1.0m

1.0m 0.05m

0.5m 45°

流下方向

1.5m X Y Z

0

図‑2 砂州前縁部形状の概略  図‑1 実験水路の概略 

(a)流動形態①(流量 3L/s):下流端水深 1.5〜3.0cm

上流域 砂州前縁部 下流域

常流 常流・射流混在

跳水 射流

常流

常流・射流混在

上流域 砂州前縁部 下流域

常流 常流・射流混在 常流

跳水

(b)流動形態②(流量 3L/s):下流端水深 4.0〜7.0cm

上流域 砂州前縁部 下流域

常流 常流 常流

(c)流動形態③(流量 3L/s):下流端水深 8.0cm 以上 

図‑3 流動形態の変遷  3.流動形態の観察結果 

  流量を3L/sに固定し,下流端水深を変えて流況を観察した ところ,流動形態が3つあることを確認した.図‑3に流動形態 の模式図を示す.図‑3より、下流端水深が小さい場合には、砂 州前縁部で跳水発生後,下流域左岸において常流となるが,右岸 では側壁に沿って射流とみられる速い流れを確認した.また,二 つの流れの境界付近で流脈を確認した(流動形態①とする).写 真‑1,写真‑2に砂州前縁部,下流域の流況を示す.下流端水深 が中程度では、砂州前縁部上で局所的に水面勾配が急になった後,

跳水が生じる.跳水後は水路全幅で常流とみられる緩い流れとな る(流動形態②).下流端水深が深い場合には、特に水面形に変 化は無く,常流とみられる緩い流れのまま,流下していくことを 確認した(流動形態③). 

キーワード 砂州前縁部 常流射流混在流れ 流動形態 

〒321‑8585 栃木県宇都宮市陽東 7‑1‑2 宇都宮大学工学部建設学科水工学研究室 TEL028‑689‑6229 FAX028‑689‑6213  土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-219- 2-110

(2)

水路長方向X (cm)

水路幅方向Y (cm)

水路長方向X (cm)

水路幅方向Y (cm)

水路長方向X (cm)

水路幅方向Y (cm)

流脈

流下方向 流下方向

淀み域

跳水

100cm/s

Fr

水深 h(cm)

図‑5 流動形態①の流速分布(流量3L/s) 

図‑6 流動形態①のフルード数分布(流量3L/s)

図‑4 流動形態①の水深コンター(流量3L/s) 

写真‑2 流動形態①における       下流域の流況 写真‑1 流動形態①における      砂州前縁部終端の流況

4.流動形態①での計測結果 

右岸,左岸で常流・射流が分かれる流動形態①について水深,流速の計測を実施し,流れの定量的な検討を行っ た.図‑4,図‑5は流量

3L/s,下流端水深 1.5cm(下流端堰上げ無し)の条件での水深及び流速計測結果である.

図‑6は流動形態①のフルード数分布である.ここでフルード数は流体に作用する重力と流速の大きさの比で表す無 次元量である.図中の点線は砂州前縁部始端,終端を示す.図‑4,図‑5より,水深及び流速の変化が激しいのは 砂州前縁部上の

X=50〜150

の流域である.図−5より

X=50〜150

の流域では特徴の違う5つの流れがみられる.

右岸側壁に沿って加速する流れ,砂州前縁部勾配に従う流れ,砂州前縁部終端に沿う流れ,左岸側壁の淀み域、左 岸側壁沿いの緩い流れのことである.図−6のフルード数分布をみると,砂州前縁部終端(X=100〜150)では,特徴 の違う流れが隣接する領域で,常流射流混在流れがみられた.具体例として写真‑1に示す跳水の発生が挙げられる.

下流域では右岸,左岸で流況が異なっている.図‑6をみると右岸側では射流域,左岸では常流域がみられる.図‑

4,図‑6より,下流域の常流・射流の境界では水深に違いがみられる.これより,流況観察

(

写真‑2

)

でみられた 流脈は常流射流混在流れが原因と考えられる. 

5.おわりに 

  本研究で得られた,砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基本的知見を以下に示す.

(1) 砂州前縁部における流動形態は下流端水深によって変化し,3つの流動形態に類別できる.

(2) 流動形態①において水深・流速分布の測定を行ったところ、砂州前縁部終端において常流・射流が混在する跳 水を確認した.下流域では右岸側,左岸側で常流・射流が分かれる平面的な常流射流混在流れを確認した.

<参考文献> 

古川保明ら:砂州前縁部における常流射流混在流れの構造に関する基礎的研究.水工学論文集,第

49

巻,2005.

(印刷中)

石井千万太郎ら:砂州河道における河岸侵食と低水流路,第

33

回水理講演会論文集,PP379-384,1989.

土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-220- 2-110

参照

関連したドキュメント

ニードル型プラグに関する 1MPa 水準の キャビテーション形態.. 汎用プラグにおける流量係数と

異なる幅の開口部を群集が通過する実験室被験者実験を実施し、群集流の開口部通過に おける歩行者の身体寸法の作用を明らかにした。実験結果から流動量が開口幅に対して  200

0.8m 程度の場所で水量 0.5~0.8 ㍑/秒前後を用い て直径 30 ㎝の上掛水車を回し 1~3W の発電を行な うピコ水力発電です。. (写真-1)は水力外灯の試験モデルとして 2014 年に製作、翌

河川内工作物であるダム、取水施設および放水路の撤去工事は 2012 年から開始された。右岸みお筋部の撤去にあたり水位低下ゲートを 設置し、ダム上流側の水位を約

第三に,以上に得られた複数年次の 2 部門表を連結し,それと,少し長期の経済状態を

また,公共交通を対象とした研究としては水谷・山下 ら 2) が普段の通勤鉄道利用者の経路選択肢に関して,選 択肢集合形成経路と非代替経路の差について分析してい

砂州地形変形の長期撮影用観測塔は図-2 に示すよう に,水平投影面積 6.5m 2 ,全高 3.46mの鋼管・支持ワイ

  今回の実験は鳥取県内の風化花崗岩で形成されている地山(写真 -1)で土の含水比試験と地山の目視・触診による硬度判別,分光放射