• 検索結果がありません。

実海域における光照射による貧酸素環境の改善効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "実海域における光照射による貧酸素環境の改善効果 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実海域における光照射による貧酸素環境の改善効果

大成建設(株) 正会員○片平智仁,正会員 帆秋利洋 東京海洋大学 海洋科学部 海洋生物資源学部門 今田千秋

1. はじめに

東京湾や大阪湾,伊勢湾など都市部の沿岸域では,特に夏季において貧酸素水塊が発生し,水生生物の生 息場悪化や青潮の発生など種々の問題が発生している.このような現状を受け,平成28年3月30日に環境 省は底層溶存酸素量を生活環境項目環境基準値に追加した 1).貧酸素水塊は複数の要因により発生するが,

底層において酸素の消費量が供給量を上回っていることが発生要因のひとつとして考えられる.酸素消費の 要因として底泥中の微生物による有機物の分解が考えられ,また酸素供給の要因として植物プランクトンの 光合成による供給が挙げられる.しかし現状では,赤潮等で透明度が低下し底層まで太陽光が届かないため 光合成が行われずに酸素供給がない状態となっている.

そこで,図1に示すように太陽光の届かない海域に光照射を行 うことで光合成により酸素を供給し,貧酸素環境を改善すること ができると考えられる.昨年度は室内実験において,光のない環 境へのLED照射による基本特性を把握した.

本稿では,室内実験の結果を踏まえ,実海域においてLEDを照 射する事による貧酸素環境改善の効果に関する基礎的知見を得た ので報告する.

2. 実験方法

実験は東京海洋大学品川キャンパスの繋船場にて実施した.実験場所を図 2に示す.繋船場内に実験区を設け,その海中にLEDを設置した.実験区は 周辺海域の生態系への影響を考慮し,実験区外にLED光が漏れない様に仕切 りを設けた.仕切りの構造は単管パイプで2m×3m×高さ5mの枠を組み,その 外側四方に24mm厚の耐水性合板を固定しているが,上下面には合板は取り 付けていない.この仕切りの底部50cmを底泥に埋設させ,また上部50cmは 満潮時に大気中に出るように設置した.実験は2015年の夏季に実施した.

図3に実験設備の概略を示す.LEDは光合成に有効と考えられている 青色(波長:470nm)の消費電力100Wの市販の水中LED灯を使用した.

また,光合成に有効な光量子束密度は50~180μmol/m2/sと言われている ため2),上記LEDを3本使用し実験区域内の底層を均等に照射するよう に配置した.光合成反応の状況や底層における貧酸素状況を把握するた めに,計測項目は水温,pH,溶存酸素,酸化還元電位,クロロフィルa(Chl-a) とし,自動計測器を実験区域内外に設置し1時間に1回計測した.実験 区内の計測器位置はLEDと同様の水深にてLED同士の中間に設置した.

照射方法による効果を検討するため次のような照射方法にて実験を実施した.

図 1 光合成領域拡大のコンセプト

図 2 実験場所

キーワード 貧酸素環境,LED照射,光合成

連絡先 〒163-0606 東京都新宿区西新宿1-25-1 大成建設株式会社 環境本部 環境開発部 03-5381-5206 図 3 実験設備の概略 土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑271‑

Ⅶ‑136

(2)

①海水に照射したケース:浮遊性の植物プランクトンに着目し,光合成の対象範囲を底層付近の海水とし た.

②底泥に照射したケース:付着性の藻類マットに着目し,底泥表面を対象とした.

3. 実験結果・考察

水温は実験期間を通して,25℃から30℃の間で推移し,またpH は6.5から8.5程度であり,植物プランクトンが光合成を行う環境 条件であった.

① 海水に照射したケース:

溶存酸素は期間を通してLED照射の有無に関わらず0mg/L で あり,貧酸素状態の改善は見られなかった.Chl-a も若干の増減 は見られたがLED照射による有意な差は見られなかった.一方,

酸化還元電位は実験区外の LED 照射なしの条件では-400~

-300mVであり還元状態であったが,実験区はLED照射後に徐々 に数値が上昇し0mV付近を維持した.これらの結果より,海水中 の浮遊性植物プランクトンを対象とした場合,仕切り板の隙間を 通じて海水が内外で交換される為,その希釈拡散により有意差が 見られなかったと推察される.そこで,浮遊性ではなく底泥の付 着性藻類マットに着目し,以下の実験に移行した.

② 底泥に照射したケース:図4参照

溶存酸素は 70 時間まで,実験区内外で大きな差は見られず0~

0.5mg/Lで推移しており貧酸素状態であった.しかしながら90時 間経過後には,実験区内外で有意差が認められ,LED照射してい

る実験区において溶存酸素は2mg/L以上となった.Chl-aも光照射することにより徐々に上昇し,LED照射 の有無による違いが顕著に表れた.これらの結果より,底泥にLEDを照射した実験区内では,光合成の促進 により水中へ酸素を放出することで底層海域の酸化状態を維持することが可能となったものと推察される.

これは,藻類マットが底泥表面に定着することで底層の酸素供給量が消費量を上回り,溶存酸素の上昇につ ながったためと考えられる.また,酸化還元電位に着目すると,底層において酸化状態を維持できているた め,底泥からの窒素やリン,硫化水素の溶出が抑えられている可能性が示唆された.

4. まとめ

光合成領域を拡大し貧酸素環境の改善効果を検討するため,実海域においてLED照射実験を実施した結果,

以下の知見が得られた.

1)底層海域をLED照射することにより,植物プランクトンの増殖を促進し,貧酸素環境を改善する可能

性が示唆された.

2)底層海域を酸化状態に維持することにより,還元状態からの改善を図ることができた.

今後は改善効果の持続性や安定性,効果範囲の特定について検討する計画である.

【謝辞】

本実験は,東京海洋大学品川キャンパスに在籍される方々に,多くの方々にご協力並びにご支援をいただ きました.ここに謹んで謝意を表します.

参考文献 1)環境省ホームページ:https://www.env.go.jp/press/102287.html

2)湊太郎・佐藤義夫・横山由香・大石友彦,LEDを用いた光照射による底層における酸素発生に関する研究,沿 岸域学会誌/第27巻 第12014.6

図 4 実験結果

‐500 0 500

ORP[mV]

ORP :酸化還元電位

0 5 10

0.756 2.756 4.756 6.756

Chl.a[μg/L]

時間

Chl.a:植物プランクトン指標 0

1 2 3 4

DO[mg/L]

DO :溶存酸素 枠内側 枠外側

LEDあり LEDなし

48 96 144 0

土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑272‑

Ⅶ‑136

参照

関連したドキュメント

「居心地の良い場所の在り方・場づくり」を検証する社 会実験を実施。⑴人工芝などの設置、絵本の読み聞かせ

解析における最大耐荷力は実験の破壊点の変位 の平均値である 7mmの時の値を用いた.実験で

図-3 に示す。なお,図-4 には参考として,今回と同様の環 境で平成 17 年 10 月から 1 年間実施された曝露実験で得ら れた付着生物湿重量の結果を併せて示す。 1

3.2 実験 2 ゼオライトペーストの練混ぜ水の違いおよび 水酸化ナトリウムの添加量が及ぼす影響 図 2 に実験 2

第一次実験は、図 1 に示す幅 3m×奥行き 3m×高さ 1.5mの装置で 行った。実験の目的は、パイプドレーン工により浸潤線が低下するか

水シャワー場で,1 日に 2 回,各 4 時間,毎時約 100mm の海水が散布されるとともに,直射日光,降雨,海風を 受ける屋外環境に設置した. 「干満帯」 試験体は同所内の 海水循環水槽(海水が 1

RC 柱モニタリング試験 図-3 に実験概要図を示す.RC 柱実験体にロングゲージ FBG センサと電気式傾斜計を設置し,変位制御で正負交番 載荷実験を行った.実験目的として,ロングゲージ

3.通路の形状と傾斜角に関する室内実験の方法 写真3は生物通路の傾斜角度を変化できる実験装置 の外観である.実験装置は水深 12cm