• 検索結果がありません。

自立土留めに働く砂地盤の土圧に関する遠心模型実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "自立土留めに働く砂地盤の土圧に関する遠心模型実験"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自立土留めに働く砂地盤の土圧に関する遠心模型実験

(株)大林組 生産技術本部 正会員 ○嶋田洋一 松本伸 技術研究所 正会員 高橋真一 杉江茂彦

1.はじめに

自立土留めに作用する土圧は、土圧理論によると、土留めを傾斜させることで、土留め壁へ作用する土圧は 低減する。しかし、一般的には施工性や工事範囲を考慮して、自立土留めは鉛直打設されるが、最近では傾斜 しても施工できる施工機械が開発されており、設計的に土圧低減効果を期待して斜めに打設することで、より 効率的な土留め施工の可能性が大きくなってきている。

本論文では、自立土留めに関して、砂地盤による遠心模型実験を行い、作用する土圧分布や変形挙動に検討 を行うとともに、斜め打設した場合の土圧分布やその

変形特性について検討を加えた。

2.実験方法

図-1、写真-1 に模型地盤の概要を示す。図では傾 斜した土留めのケースを示した。砂地盤を対象とした 自立土留めを模擬するため、あらかじめ土留めを有す る模型地盤を作製した後、遠心力を最大50Gまで増 加させる方法で行った。使用した土槽寸法は、幅 80cm×高さ50cm×奥行き20cm、前面はアクリル板 を使用し、地盤変位の計測が可能である。また、アク リル板を含む土槽と模型地盤の間には摩擦低減のた めテフロンシートを貼付している。模型地盤深さは 44cm、土留め壁の高さは36cmである。

写真-2 に土留め模型を示す。地盤改良利用による 土留め壁を想定して、模型用石膏(強度:8000kN/m2)

で作製した。土留め模型には、小型土圧計(φ6mm、

容量1MN/m2))を主働側7箇所、受働側4箇所埋込 み状態で設置し、壁面にかかる土圧を計測した。

模型地盤は、土留め模型を所定の場所に設置後、乾 燥した豊浦標準砂を空中落下方法で投入し作製した。

表-1 に計測項目、表-2 に実験ケースを示す。

実験では、1G 場で所定の掘削(10cm、20cm、

50G遠心加速度場で各々5m、10m相当)後、遠 心加速を載荷する方法で進めた。実験では、土留 めに働く土圧、レーザー変位計を用いた土留めの 水平変位、土留め背面地盤の沈下、CCD カメラ による地盤変形挙動を観測した。

写真-1 模型地盤

16c m36cm

凡例 変位計 土圧計 変位マーカー

16c m36cm

凡例 変位計 土圧計 変位マーカー 凡例

変位計 土圧計 変位マーカー

図‐1 模型地盤の概要

No. Csse1 Case2 Case3

土留め条件 直立 傾斜10° 傾斜20°

土留め模型 石膏製

厚さ17mm(50G場で85cm相当)

地盤

材料:豊浦標準砂(乾燥)

密度:ρd=1.55g/cm3 作製方法:空中落下方式

掘削過程 Step1:掘削深さ10cm(50G場で5m相当)

Step2:掘削深さ20cm50G場で10m相当)

表-1 計測項目 計測項目 計測方法

壁面土圧 小型土圧計(φ6mm) 土留め主働側 7箇所 土留め受働側 4箇所 土留め変形 レーザー変位計、CCDカメラ

地盤変形 レーザー変位計、CCDカメラ

キーワード 自立土留め、砂地盤、土圧、変形、沈下、遠心模型実験

連絡先 〒108-8502 東京都港区港南2-15-2 品川インターシティー (株)大林組 TEL 03-5769-1322

写真-2 土留め模型

表-2 実験ケース

小型土圧計

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑911‑

Ⅲ‑456

(2)

図-2、図-3に5m、および10m掘削相当時の土留めの水平変位の分布を示す。5m掘削相当の段階からCase1

(鉛直土留め)に比べてCase2,Case3(傾斜土留め)が小さい水平変位となっている。10m掘削相当時点ではそ の傾向はより明確になり、実験の結果では、水平変位がCase2で約1/2、Case3で約1/4まで低減する効果が 認められた。一方その変形挙動は、土留め天端が一番大きく、掘削面では2~4cm程度と小さく、掘削ととも に土留めが前方へ傾いてくる変形となっている。当初鉛直状態であった Case1 では、掘削に伴う変形によっ てオーバーハング状態となるが、Case2,3で当初の斜めの効果により、鉛直状態までまだ達せず、安定状態を 保っていると言える。

図-4 は、掘削に伴う土留めの水平変位と、土留め背面地盤の沈下を示した。土留めの沈下が小さい結果、

背面地盤の変形も抑制され、背面地盤の沈下発生量も小さくなっている。

図-5、図-6は、各掘削段階の土留め壁面に作用する主働側の土圧の分布である。図中には、クーロン土圧を 付記している。土圧分布は、どの深さにおいても、クーロン土圧よりも小さな値を示している。特に壁面上部 の方が比較的小さな土圧となり、この傾向は土留めの傾斜が大きい Case3 が最も顕著になっている。土留め の傾斜のよって土圧の合力が減じるともに、土留め上部の土圧の減少がより大きいことから、土留めに作用す る合力の作用点の位置も相対的に下がり、その結果、先に示した変形抑制効果が大きく現れたものと考えられ る。これらの壁に作用する土圧に関しては、抗土圧構造物は異なるものの、高田ら1)によるもたれ擁壁に対す る一連の遠心実験でも認められ、土留めの変形による土圧分布の減少の影響が示唆される。

今後は、背面地盤の変形特性や受働部側の土圧評価など、検討を引き続き進めるとともに、斜め打設した場 合の土留めの設計、施工技術に関して検討を進める予定である。

参考文献:高田、新井:もたれ擁壁に働く土圧、大阪市立大学修士論文梗概集、2003 年、他 0

1 2 3 4

0 1 2 3 4

土留め水平変位(mm)

面沈下(mm)

20°

鉛直

0

5

10

15

0 10 20 30 40 50 60 土圧(kN/m2)

換算深度(m)

実験(直立)

実験10°

実験20°

クーロン土圧(直立)

クーロン土圧(10度)

クーロン土圧(20度)

0

5

10

15

0 10 20 30 40

土圧(kN/m2)

換算深度(m)

実験(直立)

実験10°

実験20°

クーロン土圧(直立)

クーロン土圧(10度)

クーロン土圧(20度)

0

5

10

15

0 5 10 15 20 25 30 換算水平変位(cm)

換算深さ(m)

鉛直 傾斜10°

傾斜20°

0

5

10

15

0 5 10 15 20 25 30 換算水平変位(cm)

換算深(m)

鉛直 傾斜10°

傾斜20°

図‐2 土留め天端の水平変位 図-3 土留め天端の水平変位 図-4 土留め水平変位と背面沈下

(5m掘削相当時) (10m掘削相当時)

図‐5 壁面に作用する土圧(5m掘削相当時) 図-6 壁面に作用する土圧(10m掘削相当時) 土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑912‑

Ⅲ‑456

参照

関連したドキュメント

図-1 に示すような形で、粒状体を矩形容器に詰め、その中心位置に 擁壁を模擬した部材を設置する。その静止釣合状態から、部材上端を

図-1 には, SV 平面波を生成する実験模型の詳細図が示されている.地盤模型の中に加振板としてア

耐荷力実験は油圧式1軸試験機で行った.模型下部の固定用 プレートを載荷ベッドに固定し,図2に示すように模型上側か

図.1 に腐食状況を調査するために加工した試験体の大きさを示す.試験体は図.2 に示す撤去された橋梁の

[r]

図-2 に遠心模型実験の全体概要を示す.遠心模型実験は,幅 1900mm,奥行き 800mm,深さ 800mm の大型剛 土槽内に 4 ケース分の試験体を設置して遠心模型実験を実施した.模型地盤は,硅砂 7

おわりに

1. はじめに 土砂生産現象は、山地・河川・海岸とつながる流砂 系の出発点であり、その量と質を評価し予測につなげ