• 検索結果がありません。

リベット接合の腐食状況調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "リベット接合の腐食状況調査"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

リベット接合の腐食状況調査

㈱レールテック(正)○早瀬仁志 JR西日本(正)中山太士

㈱レールテック(正) 古寺貞夫 株式会社BMC(正)岡本陽介 大阪工業大学(フェロー)松井繁之

1.はじめに

リベット接合は昭和40年頃までは主要な接合方法であったが,その後,高力ボルト接合が一般的になった ため,現在ではリベット接合が適用された事例はほとんどない.鋼鉄道橋は平均経年が60年を超え,その多 くはリベット接合が採用されたリベット桁が現存する1).リベット接合は長期間供用されており,変状を受け ていることが多い1).リベット接合の変状としてリベットの弛緩や破断,リベットの腐食がある.リベットが 弛緩や破断した場合には,高力ボルトに置き換えられることが多い.一方,リベットが腐食した場合には,高 力ボルトに置き換えられることもあるが,そのまま供用されることが多い.そのため,リベット桁を適切に維 持管理していくためには,腐食したリベット接合について詳細に検討しておくことが重要である.これまで,

腐食したリベット接合の接合強度試験や断面観察を実施した事例はあるが2),その特性が明らかにされていな い.そこで,本稿では,腐食環境の厳しい箇所で約100年間供用後,撤去されたリベット桁からリベット接合 を抜き出し,腐食状況を調査したので,その内容について報告する.

2.試験体

図.1に腐食状況を調査するために加工した試験体の大きさを示す.試験体は図.2に示す撤去された橋梁の 鋼製橋脚から継手部を採取し加工した.採取した継手部の腐食状況を図.3に示す.撤去された橋梁概要は1912 年架設,全長311m,地上からレール面の高さが約40m,11基の橋脚,23連の桁を持つ鋼製トレッスル橋であ る.腐食状況調査は,①腐食していないリベット継手,②リベットが腐食したリベット継手,③母材が腐食し

キーワード 鋼鉄道橋,繊維シート,まくらぎ,防食

連絡先 〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8‐22 大阪調査監理センター TEL 06-6775-0653

(a)外観 (b) 内部状況 (c)腐食状況 図.3 リベット継手部の状況

45

70.0 刻印

調査した継手

図.1 試験体 図.2 試験体を取り出した橋梁 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑1141‑

Ⅰ‑571

(2)

たリベット継手の3種類について調査した.

3.調査結果

撤去鋼材の腐食状況調査は図.1 に加工した断 面を観察することで行った.この際,リベット が腐食した場合のゆるみや母材間の隙間等の有 無を確認した.

図.4 には試験体を抽出した位置を示す.腐食 状況調査結果を図.5~図.7に示す.図.5は健全 なリベットの断面を示している.

この図からわかるようにリベット 孔に確実に充填されており,ゆる み等がないことがわかる.図.6 は リベット頭部が腐食したリベット の断面を示している.この図から わかるように,リベット頭部が腐 食しても,緩み等もなく,リベッ ト孔にも隙間なく,確実に充填さ れていることがわかる.図.7 は母 材が腐食したリベットの断面を示 している.この図からわかるよう に,リベットと母材が同じように 腐食しており,母材が減肉しても,

リベットが頭部だけでなく軸部の 一部が腐食しても,緩み等がなく,

リベット孔に確実に充填されてい ることがわかる.

以上の調査結果から,リベット 接合は,リベット周辺の母材やリ ベットの頭部および軸部が腐食し ても,緩みにくく,リベット孔に 充填されていることがわかり,腐

食に対しても強い接合方法であることが明らかになった.

4.まとめ

今回,腐食環境の厳しい位置で供用され,撤去された鋼鉄道橋からリベット接合を取り出し,その腐食状況 を調査した.その結果,リベットが腐食したリベット接合および母材が腐食したリベット接合でも,リベット 孔に隙間なく充填されており,緩み等がないことがわかった.今後は,腐食したリベットの継手強度の確認や リベットを置き換える工法の検討を課題として,取り組んでいきたい.

参考文献:1) 中山太士,木村元哉,大都亮,今川祐亮,松井繁之:衝突変形および火災等の外力を受けたリベット の材料特性,鋼構造年次論文報告集,第 17 巻,pp.409-414,日本鋼構造協会,2009.11.2) 木村元哉,中山太士,

松井繁之:腐食桁におけるリベットの継手強度と高力ボルト置換に関する基礎的研究,構造工学論文集,Vol.55A, pp.880-888,土木学会,2009.3.

天側

地側

1 3

6

17 20

22

脚-1 5

9 13

21

38 29

39

48

脚-2 25

33 37 41 45

図.4 試験体を抽出した位置

脚-6 脚 -17 脚-22

図.5 健全なリベット接合

脚-1 脚-29 脚-22

図.6 リベットが腐食したリベット接合

脚-39 脚-20 脚-48

図.7 母材が腐食したリベット接合 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑1142‑

Ⅰ‑571

参照

関連したドキュメント

一般社団法人 日本建設保全協会 正会員 ○宗 栄一 長野県道路公社 正会員 手塚 敏徳 九州共立大学 総合研究所長 正会員 牧角 龍憲 矢木コーポレーション㈱ 宮澤

表 3 にはつりによって鉄筋を露出させた箇所の鉄筋 径、かぶり、鉄筋の腐食状況を示す。写真 4 には、鉄

図−1 には,試験体の形状寸法および配筋状況を示して いる.梁の下縁には PC 鋼より線 SWPR7A φ 9.3 mm を 4 本配置し,上縁のフランジ部には D6 を

各種酸(硫酸,塩酸,硝酸)にモルタル供試体を浸漬し,腐食部が表面から剥落した部分の深さ(侵食深さ)を定期的

(1)固化体の吸湿・潮解性 図-2 に固化体の初期質量に対する 吸湿・潮解量を示す。試験開始より 28 日後に、固化体 A は約 9.6%増加し、固化体 B

氷着引張試験の結果を図-4に示した.横軸に測定した供試体の基準配合と 石粉に対する微粒弾性体の置換率を示す.配合 A,B

各試験体の腐食電流密度を図-4 に示す.内陸暴 露の腐食電流密度は 0.11~0.13μA/cm 2 ,海洋暴露は 概ね 0.22~0.31μA/cm 2 となり,海洋暴露の腐食速度

載荷実験は図-2 に示すテーパー型先端定着体を有するア ンカーを,600mm×600mm×600mm の表-1 に示す配合のコンク リートブロックの中心にφ36mm の削孔を行い,図-3