• 検索結果がありません。

第 5 章 資料からみたアイヌ衣服における文様の地域的比 較

第 4 節 今後の課題と展望

本論文では、アイヌ衣服およびその文様に関する検討を進めてきた。その結果、アイヌ 衣服およびその文様構成の地域性、さらに文様入り衣服の形態と機能の検討から、アイヌ 衣文化の一端が明らかになった。しかしながら、研究を進めていくなかで新たな疑問点と 課題も生じてきた。

本論文では、文様構成の比較のため対象地域を北海道と限定したが、文様入りアイヌ衣 服は千島列島および樺太に居住するアイヌの間でも着用されていた。衣服の素材および文 様構成は北海道内と異なる点もあるものの、アイヌである点は共通しているため、千島列 島、樺太の文様入り衣服との比較・検討も必要になる。北海道よりもさらに北に居住して いたアイヌは、和人の影響を受けたのが北海道よりも遅く、むしろニブフなどの北方諸民 族からの影響を強く受けていた地域であると考えられる。本論文においても、北海道内で は、昭和期の上川地方旭川において草花形の文様がみられた。このような草花型は、上述 した北方諸民族の衣服に非常に多用されている。また、モレウの先端の形が類似しており、

北方諸民族との共通点は多い。そのため、今後、アイヌ衣服を考えていく上では、北海道 に居住するアイヌと千島列島あるいは樺太に居住していたアイヌとの衣服文様の差異や位 相に関して明らかにしていく事が、アイヌ衣服およびその文様の変遷を辿ることに繋がる と考える。

さらに、第 4 章では、衣服の着用の違いに関して主に文様入り衣服の着用の事例と、年 齢や男女差、身分(階級)差といった点から衣服の形態と機能に関する検討を行ったが、着用

143

の事例に関してはさらに細かな検討の必要性を感じた。すなわち、儀礼(礼服)と日常着に分 けて検討を行ったが、儀礼に関しても、イオマンテなどの送り儀礼、対和人儀礼、祖霊祭 り、新築を祝う儀礼、農耕に伴う儀礼などアイヌには多くの種類が存在する。一概に「礼 服」といっても、儀礼ごとに差異が生じている可能性があるため、儀礼の一つ一つの服装 に関しても丁寧にみていく必要がある。また、日常着に関しても、漁撈、狩猟、農耕、室 内での衣服など、仕事の種類や場所といった点を細かく分けて調査する必要がある。この 点に関しては、『蝦夷島奇観』や村上貞吉による各図説(『蝦夷生計図説』など)のアイヌ絵 を中心に、他のアイヌ絵からも調査・検討を進めることが課題である。

また、第 5 章では土佐林コレクションや河野コレクションなどの資料の比較によって、

昭和期のアイヌ衣服の特徴を検討した。しかしながら、衣服の年代別の検討が、①江戸時 代後期、②昭和期③昭和期~近現代という時代に偏ってしまったため、今後、児玉コレク ションなど他のアイヌ衣服資料から明治期や大正期といった時代のアイヌ衣服に関する検 討も行う。その際、絵画や衣服資料等の他、映像資料の記録等も調査対象に加え、静止画 ではなく動く衣服およびその文様の様子を確認することで、衣服およびその文様が表現さ れる姿を含めて検討を進めたい。

最終的な課題であるアイヌ衣服およびその文様の変遷に関しては、さらに多くの現存す る衣服資料やその他文様入りの装飾品との比較が必要であると感じた。アイヌ文様は、衣 服のみならず装飾品や道具類にも刺繍、彫刻などの様々なかたちで表されている。アイヌ 文様の研究から、アイヌ衣服全体を解明することは困難であるが、本論文で行ってきた文 様入り衣服の着用の違いや、今後さらに、国内および海外に残るアイヌ衣服を数多く調査・

検討していくことで、アイヌの衣文化が徐々に明らかになると考えられる。

今後の課題および展望としては、さらに多くの衣服資料を通した比較を行い、より細か な衣服およびその文様の地域性を明らかにしたい。また、北海道周辺に居住するニブフな どの少数民族との文様比較から、文様の伝播経路といった考察を進めることで、アイヌ衣 服およびその文様の変遷を明確にする研究を続けたい。

資料編

凡例

1. 第4章で取り扱った各アイヌ絵の出所および所蔵先は次の通りである。

『蝦夷島奇観』

a.東京国立博物館蔵

秦檍磨(1982):『蝦夷島奇観』雄峰社

東京国立博物館 資料館画像検索 閲覧日2016年5月9日 b.函館市中央図書館蔵①

函館市中央図書館 デジタル資料館 閲覧日2016年5月9日 c.函館市中央図書館蔵②

函館市中央図書館 デジタル資料館 閲覧日2016年5月9日 d.函館市中央図書館蔵③

函館市中央図書館 デジタル資料館 閲覧日2016年5月9日 e.北海道大学附属図書館蔵

北海道大学附属図書館 北方関係資料総合目録 閲覧日2016年5月9日

『蝦夷嶋図説』

函館市中央図書館蔵

『蝦夷生計図説』

河野本道,谷澤尚一解説(1990):『蝦夷生計図説』北海道出版企画センター

2. 資料番号1~64の土佐林コレクション(早稲田大学會津八一記念博物館所蔵)および、65

~103の河野コレクション(旭川市博物館所蔵)は、1資料ごとに衣服の「前面」・「背面」

の写真となっている。

3. 土佐林コレクションの衣服である資料番号 1~64(計 64 点)の出所は、すべて早稲田大

学所蔵アイヌ民族資料 土佐林コレクション「アイヌ民族の文化―土佐林コレクション の世界―」アイヌ衣装データベースhttp://db2.littera.waseda.jp/wever/ainu/goLogin.do (2017年4月11日閲覧)から引用。

4. 河野コレクションの衣服である資料番号65~103 (計39点)の出所は、旭川市博物館

編(1997):『旭川市博物館所蔵品目録 9 民族資料/衣服関係』旭川市博物館から引用し たものが、資料番号65背面、66両面、69背面、70前面、72両面、88両面、100前面。

それ以外の資料はすべて筆者の撮影(2018.3.14~15)によるものである。

144

第1表 アイヌに関わる歴史年表 西暦(年)

(年)

北海道内 日本・世界の動き

1456 康正元 志濃里の鍛冶屋村で注文主のアイヌと鍛冶職人が論

争。アイヌが殺害された事をきっかけにアイヌの人々 が蜂起。

1438年~1573年、室町幕府。

1457 長禄元 コシャマインの乱。和人の館が相次いで陥落。武田(蠣

崎)信広によりコシャマイン父子が謀殺され収束する。

1467年~1477年、応仁の乱。

1513 永正10 松前大館がアイヌの攻撃により陥落。

1515 永正12 アイヌ蜂起。蠣崎光広が謀略によりショヤコウシ兄弟

を殺害。

1529 享禄2 タナサカシ蜂起。蠣崎義広が謀殺。

1536 天文5 タリコナが報復のため蜂起。

1551 天文20 蠣崎季広が東西のアイヌと講和。「夷狄商船往還の法

度」を定める。諸国から来る商船から「年俸」を取り、

一部を東西のアイヌ首長に渡すことにし「夷役」と称 す。

1593 文禄2 豊臣秀吉が蠣崎慶広(後に松前に改姓)に朱印状を交付。

商船より船役徴収権を認められる。

1604 慶長9 慶広が徳川家康より黒印状を交付される。 1600年、関ヶ原の戦い。

1603年~1867年、江戸幕府。

1624 寛永元 痘瘡(天然痘)流行。数年続く。

1624

~44

寛 永 年

蝦夷島を松前地と蝦夷地に区分。蝦夷地に商場知行制 実施。

1637年~1638年、島原の乱。

1639年、ポルトガル船の来航 禁止。

1641年、オランダ商館を出島 へ移す。

1640 寛永17 駒ヶ岳噴火。津波で700余人死亡。(松前地)

1669 寛文9 シャクシャインの乱。白糠から増毛にいたるアイヌが

松前藩・和人に対して蜂起。幕府は旗本松前泰広に蝦 夷征討を命じシャクシャインが謀殺される。(東・西蝦 夷地)

1698 元禄11 痘瘡流行。多数死亡。(西蝦夷地) 1685年、生類憐みの令。

1716 享保元 松前地のアイヌコタン9ヵ所、36軒、152人(松前地)。

この頃から場所請負制が始まる。

1716年~1745年、享保の改 革。

145

1770 明和7 リイシリ、レブンシリのアイヌ初御目見。(西蝦夷地)

択捉アイヌ、得撫島でロシア人に襲撃される。(東蝦夷 地)

1771 明和8 択捉アイヌが報復の為ロシア人を襲撃。

1780 安永9 石狩で痘瘡流行。647人死亡。(西蝦夷地)

1785 86

天明5

~6

幕府が蝦夷地調査隊派遣。西蝦夷地隊は樺太まで、東 蝦夷地隊は国後まで。

1787年~1793年、寛政の改 革。

1789 寛政元 クナシリ・メナシの蜂起。和人71人死亡。松前藩によ

りアイヌ37人処刑。

1799 寛政11 幕府が東蝦夷地を直轄地とする。 1692 年、ラクスマン根室来

航。

1802 享和2 シャリ、ソウヤ飢饉により餓死者多数。シャリ大不漁。

翌年、東蝦夷地ネモロ場所に避難。

1803 享和3 幕府、択捉アイヌのウルップ出猟禁止。(東蝦夷)

1805 文化2 宗谷、天塩場所に熱病蔓延。509人死亡。(西蝦夷地) 1804年、レザノフが開国を要

求。

1807 文化4 幕府が松前・西蝦夷地を直轄地とし、松前藩を梁川(現

福島県梁川町)に移す。

1808 文化5 松田伝十郎、間宮林蔵の樺太調査。(西蝦夷地) 1808年、フェートン号事件。

1821 文政4 幕府、直轄廃止。アイヌ人口、東蝦夷地12054人、

西蝦夷地8938人、北蝦夷地2571人、計23563人。

1822 文政5 有珠山噴火。死傷者多数。(東蝦夷地) 1825年、異国船打払令。

1837年、大塩平八郎の乱。

1841年~1843年、天保の改 革。

1855 安政2 日露和親条約締結。千島は得撫水道を境界とし、樺太

は雑居の地とした。

1853年、ペリー来航。

1854年、日米和親条約。

1869 明治2 開拓使設置。蝦夷地を「北海道」と改称。11ヵ国6

を置く。場所請負制度を廃止。

1868年~1869年、戊辰戦争。

1871 明治4 開拓使からの布達によりアイヌの人たちの葬儀の際の

家送り、女子の入れ墨、男子の耳飾りを禁止し、農耕・

日本語の習得を奨励した。

1875 明治8 樺太千島交換条約。樺太アイヌの108戸、841人強制

移住。

1876 明治9 開拓使札幌本庁がアイヌの人たちの仕掛け弓による狩

猟を禁止し、代わりに猟銃を貸与することを布達。

1876年、日朝修好条規。

146

1884 明治17 千島アイヌ97人、色丹島へ強制移住。

1889 明治22 アイヌの人たちの食料分としての鹿猟が禁止になる。

1899 明治32 「北海道旧土人保護法」が公布。 1894年~1895年、日清戦争。

1904 05

明治37

~38

日露戦争。

ポーツマス条約により南樺太が日本に割譲。

1906 明治39 樺太アイヌ395人、樺太へ帰る。 1907年、日露協約。

1918 大正7 北海道帝国大学を札幌に設置。 1918年、シベリア出兵。

1941年~1945年、太平洋戦 争。

1946 昭和21 「北海道アイヌ協会」が静内で設立(1961年「北海道ウ

タリ協会」と改称)。

1946 年、日本国憲法制定公 布。

1973 昭和48 「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」制

定。

1984 昭和59 北海道ウタリ協会総会で、「アイヌ民族に関する法律

(案)」を決議。「北海道アイヌ古式舞踊」が国の重要無 形民俗文化財に指定される。

1985 昭和60 旭川市近 文ちかぶみでイオマンテが実施される。

1988 昭和63 北海道、北海道議会、北海道ウタリ協会が「アイヌ民

族に関する法律」制定について国に要望する。

1989 平成元 関係省庁による「アイヌ新法問題検討委員会」を設置。

1月と 2月に白老町アイヌ民族博物館でイオマンテが 実施される。

1997 平成9 「アイヌ文化振興並びにアイヌの伝統等に関する知識

の普及及び啓発に関する法律」を公布(以下「アイヌ文 化振興法」と省略)。「北海道旧土人保護法」・「旭川市 旧土人保護地処分法」は廃止。

1995年、阪神・淡路大震災。

1999 平成11 北海道庁が「アイヌ文化振興法」第六条に基づく指定

都道府県として「アイヌ文化の振興等を図るための施 策に関する基本計画」を策定した。

2005 平成17 北海道ウタリ協会(現アイヌ協会)、儀礼禁止の通達の撤

回を求める。

2007 平成19 道庁は3月に、環境省は「イオマンテは祭式儀礼に該

当する」とし、同年4月に儀礼禁止の通達の廃止を通 知した。

[出典] 田端宏,桑原真人,船津功,関口明(2000)『北海道の歴史 県史1』山川出版社:7-15、別冊太陽編集部

(2004)『先住民アイヌ民族』平凡社:162-163、関秀志,桑原真人,大庭幸生,高橋昭夫(2006)『新版 北海道