• 検索結果がありません。

1. 専門業務に関する組織構成及び責任

1.9.4 SC 幹事国の交代

国代表組織がSC 幹事国を辞退したいと望む場合は,直ちに親TC の幹事国にその旨を通知しなければならず,その際,

最低 12か月の猶予期間をおかなければならない。

SC 幹事国がこれらの手順に定められた自らの責務の実行を継続して怠っている場合,事務総長又は国代表組織は,この 問題を親TC に提起でき,親TC はP メンバーの多数決投票をもって,SC 幹事国の再割当てを決定することができる。

上記のいずれの場合においても,TC 幹事国はSC の他のP メンバーに対し,幹事国引受けの申し出を受けるための照会 をしなければならない。

ISO/IEC DIR 1:2018 + IEC SUP:2018 – 23 –

© IEC 2018

If two or more National Bodies offer to undertake the secretariat of the same subcommittee or if, because of the structure of the technical committee, the re-allocation of the secretariat is linked with the re-allocation of the technical committee secretariat, the technical management board decides on the re-allocation of the subcommittee secretariat. If only one offer is received, the parent technical committee itself proceeds with the appointment.

1.10 Project committees

Project committees are established by the technical management board to prepare individual standards not falling within the scope of an existing technical committee.

NOTE Such standards carry one reference number but may be subdivided into parts.

Procedures for project committees are given in Annex K.

Project committees wishing to be transformed into a technical committee shall follow the process for the establishment of a new technical committee (see 1.5).

1.11 Editing committees

It is recommended that committees establish one or more editing committees for the purpose of updating and editing committee drafts, enquiry drafts and final draft International Standards and for ensuring their conformity to the ISO/IEC Directives, Part 2 (see also 2.6.6).

Such committees should comprise at least

• one technical expert of English mother tongue and having an adequate knowledge of French;

• one technical expert of French mother tongue and having an adequate knowledge of English;

• the project leader (see 2.1.8).

The project leader and/or secretary may take direct responsibility for one of the language versions concerned.

Editing committees shall meet when required by the respective technical committee or subcommittee secretariat for the purpose of updating and editing drafts which have been accepted by correspondence for further processing.

Editing committees shall be equipped with means of processing and providing texts electronically (see also 2.6.6).

1.12 Working groups Project teams

During the process of approving a new work item (see ISO/IEC Directives Part 1), P-members approving the work item are required to appoint experts able to participate in the development of the project. These experts form a project team (PT) operating under the responsibility of the project leader. Once the project has been finished, the project team shall be disbanded.

Each project team should normally have only one project on its work programme. Project teams may either be grouped together into working groups or report directly to the parent committee. In the latter case, project teams shall be designated by the project number assigned to the project concerned.

For other aspects relating to the work of project teams, the procedures for working groups apply (see ISO/IEC Directives Part 1).

ISO/IEC DIR 1:2018 + IEC SUP:2018 - 23 -

© IEC 2018

同一SC 内で複数の国代表組織が幹事国の引受けを申し出た場合,又はTC の構成上,SC 幹事国の再割当てとTC 幹事 国の再割当てが関連して起こる場合は,TMB がSC 幹事国の再割当てを決定する。引受けの申し出が一件だけの場合に 限り,TC 自身がその任命を行う。

プロジェクト委員会(以下,PCという。) 1.10

PCは,既存のTC の業務範囲外の個別の規格を作成するために,TMB によって設立される。

注記 その規格には一つの参照番号が付けられるが,複数の部(パート)に分けてもよい。

PC の手順は,附属書 Kに記載する。

TC への移行を希望するPC は,新TC 設置のためのプロセス(1.5 参照)に従わなければならない。

編集委員会 1.11

CD,DIS/CDV 及びFDIS を更新・編集する目的と,ISO/IEC 専門業務用指針第2部に適合させるために,一つ又は複数

の編集委員会を設置することを推奨する(2.6.6 も参照)。 編集委員会は,少なくとも次のとおりで構成するのがよい。

 英語を母国語とし,仏語に十分な知識をもつ技術専門家 1名

 仏語を母国語とし,英語に十分な知識をもつ技術専門家1名

 プロジェクトリーダー(2.1.8 参照)

プロジェクトリーダー及び/又は国際幹事は,当該言語版の一つに対して直接責任をもってもよい。

編集委員会は,TC 又はSC 幹事国から要請された場合,書面審議で次の段階に進めることが承認された当該原案を更新・

編集するために会議をもたなければならない。

編集委員会は,文書を電子的に処理し,電子的に提出できる手段を備えていなければならない(2.6.6 も参照)。

作業グループ(以下,WGという。)

1.12

プロジェクトチーム

新業務項目(ISO/IEC 専門業務用指針第1部参照)を承認する過程で,業務項目を承認するP メンバーは,プロジェク トの開発に参加できるエキスパートを指名することが求められる。これらのエキスパートはプロジェクトリーダー責任の もとで活動するプロジェクトチームを構成する。プロジェクト終了後は,プロジェクトチームは解散しなければならない。

各プロジェクトチームは,一般に業務計画の中にプロジェクトを一つだけもつことが望ましい。プロジェクトチームは,

グループ化してWG としてもよく,親委員会の直轄にしてもよい。後者の場合,プロジェクトチームは,当該プロジェク トに割り当てられたプロジェクト番号で名前を表記しなければならない。

プロジェクトチームの業務に関する他の側面については,WG 手順を適用する(ISO/IEC 専門業務用指針第1 部参照)。

– 24 – ISO/IEC DIR 1:2018 + IEC SUP:2018

© IEC 2018 1.12.1 Technical committees or subcommittees may establish by decision of the committee, working groups for specific tasks (see 2.4). A working group shall report to its parent technical committee or subcommittee through a convenor appointed by the parent committee.

Working group convenors shall be appointed by the committee for up to three-year terms ending at the next plenary session of the parent committee following the term. Such appointments shall be confirmed by the National Body (or liaison organization). The convenor may be reappointed for additional terms of up to three-years. There is no limit to the number of terms.

Responsibility for any changes of convenors rests with the committee and not with the National Body (or liaison organization).

The convenor may be supported by a secretariat, as needed.

A working group comprises a restricted number of experts individually appointed by the P-members, A-liaisons of the parent committee and C-liaison organizations, brought together to deal with the specific task allocated to the working group. The experts act in a personal capacity and not as the official representative of the P-member or A-liaison organization (see 1.17) by which they have been appointed with the exception of those appointed by C-liaison organizations (see 1.17). However, it is recommended that they keep close contact with that P-member or organization in order to inform them about the progress of the work and of the various opinions in the working group at the earliest possible stage.

It is recommended that working groups be reasonably limited in size. The technical committee or subcommittee may therefore decide upon the maximum number of experts appointed by each P-member and liaison organizations.

Once the decision to set up a working group has been taken, P-members and A- and C-liaison organizations shall be officially informed in order to appoint expert(s).Working groups shall be numbered in sequence in the order in which they are established.

When a committee has decided to set up a working group, the convenor or acting convenor shall immediately be appointed and shall arrange for the first meeting of the working group to be held within 12 weeks. This information shall be communicated immediately after the committee’s decision to the P-members of the committee and A- and C-liaison organizations, with an invitation to appoint experts within 6 weeks. Additional projects may be assigned, where appropriate, to existing working groups.

1.12.2 The composition of the working group is defined in the ISO Global Directory (GD) or in the IEC Expert Management System (EMS) as appropriate. Experts not registered to a working group in the ISO GD or the IEC EMS respectively, may not participate in its work.

1.12.3 Persistently inactive experts, meaning absence of contributions through attendance to working group meetings or by correspondence shall be removed, by the office of the CEO at the request of the technical committee or sub-committee secretary, from working groups after consultation with the P-member.

1.12.4 On completion of its task(s) – normally at the end of the enquiry stage (see 2.6) of its last project – the working group shall be disbanded by decision of the committee, the project leader remaining with consultant status until completion of the publication stage (see 2.8).

1.12.5 Distribution of the internal documents of a working group and of its reports shall be carried out in accordance with procedures described in the respective Supplements of the ISO/IEC Directives.

- 24 - ISO/IEC DIR 1:2018 + IEC SUP:2018

© IEC 2018

1.12.1 TC 又はSC は,特定の任務について委員会の決定によりWG を設置することができる(2.4 参照)。WG は,

親委員会が任命したコンビーナを通して,TC 又はSC に報告しなければならない。

WG のコンビーナは,3 年以内の任期で委員会によって任命されなければならない。実際の任期は,任期満了後に開催さ れる親委員会の全体会議までとする。任命は国代表組織(又はリエゾン機関)によって追認されなければならない。コン ビーナは 3年以内の任期で再任されてもよい。任期の回数は問わない。

コンビーナを変更する責任は,国代表組織(又はリエゾン機関)ではなく,委員会にある。

コンビーナは必要に応じてWG事務局(a secretariat)の支援を受けることができる(JSA注:ISO の場合,WG 事務局 についてはGetting started toolkit for convenorsの4.1及びISO Supplement Annex SQ.1を参照)。

WG は,WG に割り当てられた特定の任務を行うために招集され,親委員会のP メンバー,親委員会のカテゴリーA 及 びC リエゾン機関からそれぞれ任命された限定された人数のエキスパートで構成される。Pメンバー又はカテゴリーA リ エゾン機関(1.17 参照)が任命したエキスパートはその機関の公式代表としてではなく,個人の立場で活動し,カテゴリ ーC リエゾン機関が任命したエキスパートは例外的にその所属機関の代表として活動する(1.17 参照)。しかしながら,

業務の進捗状況及びWG 内の様々な意見をできるだけ早い段階において報告するために,当該P メンバー又は機関と密 接な連絡を保つことが推奨される。

WG は,適切な人数に制限することを推奨する。そのため,TC 又はSC は,各P メンバー及びリエゾン機関が任命する エキスパートの最大人数についても定めてよい。

WG を設置する決定が下されたら,エキスパートを任命するため,各P メンバー並びにカテゴリーA 及びC リエゾン機 関に正式に通知しなければならない。WG には,その設置順に番号を付ける。

委員会がWG の設置を決定した場合,コンビーナ又はコンビーナ代理が直ちに任命され,12週間以内に第1回WG 会議 を開催する。委員会の決定後直ちに,この情報はその委員会のP メンバー並びにカテゴリーA 及びC リエゾン機関に,6 週間以内にエキスパートを任命する要請を添付して,通知されなければならない。追加のプロジェクトは,適宜,既存の WGに割り当てることができる。

1.12.2 WGの構成は,ISO グローバルディレクトリ(GD)又はIECエキスパートマネジメントシステム(EMS)に

て適宜設定される。各々ISO GD又はIEC EMSに登録されていないエキスパートは,その業務に参加することはできない。

1.12.3 常に不活発なエキスパート,つまり,WG 会議への出席や通信による貢献がないエキスパートは, TC 又は

SC の国際幹事の要請に基づき,P メンバーとの協議の後,事務総長によって,WG から解任されなければならない。

1.12.4 任務の完了― 通常は最後のプロジェクトが照会段階(2.6 参照)の終わりに達したとき― に伴いWG は委員

会の決定により解散し,プロジェクトリーダーは,発行段階(2.8 参照)が完了するまで相談役の地位に残る。

1.12.5 WG の内部文書及びその報告書は, ISO/IEC 専門業務用指針の各補足指針に記述されている手順に従って配付

されなければならない。