• 検索結果がありません。

謝  辞

ドキュメント内 Darryl R. J. Macer (ページ 107-113)

  ここに、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科における4年間の研究成果として、

本論文をまとめることができました。研究の主査であり指導教官の中村哲先生には、終始、

厳しいご指導とあたたかいはげましをいただきました。先生には、兵庫教育大学大学院学 校教育研究科入学以来、ご指導をいただいておりますが、現職の高等学校教員として、教 科教育学の研究について全く何もわかっていない私に、研究についての第一歩から丁寧に ご指導いただきました。修士課程の2年間とこの4年間の先生のご指導がなければとても 本論文は書けませんでした。特に、博士課程3年間では研究をまとめることができず、休 学した私に対しても、終始、ご指導ご鞭撻をいただきました。心より感謝申し上げます。

副査の鳴門教育大学の西村公孝先生、副査の兵庫教育大学森秀樹先生には、集中講義の 際などに的確で丁寧なご指導をいただきました。また、博士候補認定試験に際しまして、

ご指導ご助言をいただきました。心より感謝いたします。

研究科長の岩田一彦先生には、研究環境を整えていただきました。また、学生研究発表 会や社会系教科教育学会の際に、あたたかい励ましのお言葉を頂戴しました。心より感謝 いたします。藤井徳行先生には、博士候補認定試験に際しまして、ご指導ご助言をいただ きました。心より感謝いたします。総合共通科目では、兵庫教育大学、上越教育大学、岡 山大学教育学部、鳴門教育大学の諸先生方に講義や演習を通じてご指導いただきました。

専門科目におきましては、成瀬敏郎先生、佐々木正道先生のご指導を仰ぎました。心より 感謝いたします。

兵庫教育大学教育支援課連合大学院事務室の皆様には、総合共通科目や学生研究発表会 の実施等で、お世話になりました。厚くお礼申し上げます。

また、本論文に関しまして、貴重な資料を提供していただきました、大谷いづみ先生、

原宏史先生、粟屋剛先生には、心より感謝いたします。研究に際して、貴重な助言をいた だいた、鳴門教育大学の草原和博先生、大阪府立三原高等学校の松井克行先生、兵庫県立 西宮高等学校の石川照子先生に対しても、厚くお礼申し上げます。

最後に、勤務を続けながら連合大学院へ進学することをご許可くださいました神戸市立 神港高等学校校長の榎昭平先生、山崎秀昭先生、常本明先生をはじめ、ご迷惑をおかけし た神戸市立神港高等学校の教職員の皆様方に感謝の意を表します。特に、職業を持ちなが らも家庭において、研究を支えてもらった、妻・智子に一番の感謝をささげたいと思いま す。

2008年1月10日  

石  原    純

参考文献

粟屋剛(1999)『人体部品ビジネス』講談社。

トム・L・ビーチャム、ジェイムズ・F・チルドレス(1997)/永安幸正、立木教夫監訳

『生命医学倫理』成文堂,5。

DANIEL CALLAHAN,1995(大林雅之訳)「生命倫理 BIOTHICS」生命倫理百科事典翻訳

刊行委員会編,日本生命倫理学会編集協力『生命倫理百科事典』 丸善,1911-1912。

出口顯(2001)『臓器は「商品」か―移植される心』講談社。

アルフォンス・デーケン編・メジカルフレンド社編集部(1986)『死への準備教育第1巻死 を教える』メジカルフレンド社。

アルフォンス デーケン(2001)『生と死の教育 (シリーズ教育の挑戦)』岩波書店 2001。

H.T.エンゲルハート、H.ヨナス他/加藤尚武、飯田亘之編(1988)『バイオエシックスの基

礎』東海大学出版会。

古田晴彦(2002)『「生と死の教育」の実践』清水書院。

阪神淡路大震災と須磨事件に命の大切さを学ぼうとする兵庫・生と死を考える会編(2007)

『子どもたちに伝える命の学び 』東京書籍。

原宏史(1999)「高等学校倫理における「人間」と「事象」の取り扱いに関する一考察」愛 知教育大学付属高校『研究紀要』第26号。

原宏史(2001)「公民科教育における「生」の教材化に関する一考察」愛知教育大学付属高 校『研究紀要』第28号。

原宏史(2002)「「生」を捉えさせる授業ー高等学校倫理における実践」愛知教育大学教育 実践総合センター『紀要』第5号。

原宏史(2004)「高等学校倫理における「尊厳死」の取り扱いと「自己決定」の原理」愛知 教育大学付属高校『研究紀要』第31号。

原宏史(2004)「高等学校倫理における「脳死」と「臓器移植」の取り扱い―「自己決定」

の視点からー」愛知教育大学教育実践総合センター『紀要』第7号。

原宏史(2005)「生命倫理教育に人格同一性の視点をどう取り込むか」日本公民教育学会全 国研究大会(口頭発表)

原宏史(2006)「グローバル時代の生命倫理教育―人間の「生」をめぐる倫理的諸課題を考 える―」愛知教育大学教育実践総合センター『紀要』第9号。

原宏史(2007)「「安楽死・尊厳死」問題の授業実践―「人格同一性」の視点から―」日本 公民教育学会全国研究大会。(口頭発表)

旗手俊彦(1998)「臓器移植法の検証 : 移植医療を支える倫理原則と公共政策の観点から」

日本生命倫理学会『生命倫理』vol.8,100-104。

林真理(2002)『操作される生命―科学的言説の政治学―』NTT出版。

疋田晴敬(1997)「死の準備教育」日本公民教育学会『公民教育研究』vol.5,95-104。

平山正美(2000)「人はどう死の恐怖を克服してきたか」関戸衛他編集『死生学がわかる』

朝日新聞社,67。

兵庫・生と死を考える会(1999)『心の教育生と死の教育―教育現場で実践できるカリキュ ラム―』兵庫・生と死を考える会。

市野川容孝(2000)『身体/生命』岩波書店。

市野川容孝編(2002)『生命倫理とは何か』平凡社。

池田清彦(2000)『臓器移植  我、せずされず』小学館。

生井久美子(1999)『人間らしい死をもとめて』岩波書店。

今井道夫・香川知晶(2001)『バイオエシックス入門第三版』東信堂。

今野日出晴(1998)「ディベート学習を批判する意味」斉藤規・今野日出晴編『迷走する<

ディベート授業>』同時代社,35-36。

猪瀬武則(1991)「意思決定能力を育成する『現代社会』の授業構成―ディベートによる討 論技法の開発―」『社会科教育研究』第64号。

猪瀬武則(2001)「高校公民教育の研究」全国社会科教育学会『社会科教育学ハンドブック ク』明治図書,323。

石原純(2001)「公民科における生命倫理問題の授業構成―熊田亘・大谷いづみ実践を手が かりとして―」全国社会科教育学会『社会科研究』第55号,31-40。

石原純(2006a)「見識ある市民のための生命倫理の授業構成―ダリル・メイサーの生命倫 理教育プロジェクトを手がかりとして―」日本公民教育学会『公民教育研究』Vol.13,17-28。

石原純(2006b)「高等学校公民科における生命倫理の授業開発―ダリル・メイサーの生命 倫理教育プロジェクトを手がかりとして―」社会系教科教育学会『社会系教科教育学研 究』第18号,107-114。

五十子敬子(1997)『死をめぐる自己決定について―比較法的視座からの考察―』批評社。

金森俊朗(2003)『いのちの教科書―学校と家庭で育てたい生きる基礎力』角川書店。

金森俊朗・村井淳志(1996)『性の授業 死の授業―輝く命との出会いが子どもを変えた』

教育史料出版会。

金城清子(1996)『生殖革命と人権』中央公論社。

金城清子(1998)『生命誕生をめぐるバイオエシックス』日本評論社。

加藤公明(1991)「高校における歴史教育の課題と授業―「考える日本史授業」の可能性―」

日本社会科教育学会『社会科教育研究』No74,50-59。

加藤公明(1998)「『クローン人間は許されるのか』―人権・科学進歩・死の価値を考える 高校生―」1998年度社会科教育学会全国大会(口頭発表)

粥川準二、あべゆきえ(2002)『資源化する人体』現代書館。

小泉博明(1983)「遺伝子工学の現状とその課題―倫理学的アプローチ―」兵庫県私学総連 合会『兵庫県私学研究論文集』,1-15。

小泉博明(1991)「『いのちを教える』授業の創造−病を考えるー」兵庫県私学総連合会『兵 庫県私学研究論文集』,51-57。

小泉博明(1992)「『いのちを教える』授業の創造(2)」兵庫県私学総連合会『兵庫県私学研 究論文集』,19-27。

小泉博明(1997)「病へのまなざし」東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『平 成8年度都倫研紀要』第35集。

小泉博明(1998)「健康と病気―生命倫理の諸問題、ハンセン病への差別・排除」東京都高 等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『平成9年度都倫研紀要』第36集。

小泉博明(2000)「病気をテーマとした生命倫理学習」平成12年度都倫研研究大会(口頭 発表)

小泉義之(1997)『弔いの哲学』河出書房新社。

小松美彦(1996)『死は共鳴する―脳死・臓器移植の深みへ』勁草書房。

小松美彦(2004a)『自己決定権は幻想である』洋泉社。

小松美彦(2004b)『脳死・臓器移植の本当の話』PHP研究所。

小西宏(2002)『不妊治療は日本人を幸せにするか』講談社。

熊田亘(1998)『高校生と学ぶ死―「死の授業」の一年間―』清水書院。

黒田浩一郎編(2001)『医療社会学のフロンティア:現代医療と社会世界思想社。

R.J.Macer(1998)『Bioethics is Love of Life: An Alternative Textbook』Eubios Ethics Institute。

R.J. Macer(eds.)Intractable Neurological Disorders, Human Genome Research and   Society (February 1994)Eubios Ethics Institute,293-295。

松原洋子(2000)「日本―戦後の優生保護法という名の断種法」米本昌平編『優生学と人間 社会』講談社,177。

文部省(1989)『高等学校学習指導要領解説公民編』実教出版,61。

森岡正博(1989)『脳死の人』東京書籍。

森下直貴(1999)『死の選択』窓社。

森岡正博(1994)「国際的かつ比較文化的な生命倫理学にむかって」Norio Fujiki & Darryl 向井承子(2001)『脳死移植はどこへ行く?』晶文社。

向井承子(2003)『患者追放』筑摩書房。

永井均(1997)『子どものための哲学対話』講談社、108-113。

中島みち(2007)『「尊厳死」に尊厳はあるか』岩波書店。

中村雄二郎・小松和彦(1999)『死  21世紀へのキーワード』岩波書店。

波平恵美子(1994)『医療人類学入門』朝日新聞社

日本ダウン症協会編(1999)『ようこそダウン症の赤ちゃん』三省堂。

日本学術会議 生命科学の全体像と生命倫理特別委員会(2003) 『生命科学の全体像と生 命倫理― 生命科学・生命工学の適正な発展のために ―』,9。

日本公民教育学会編(2004)『テキストブック中学校・高等学校公民教育』第一学習社。

野村一夫(1994)『リフレクション―社会学的な感受性へ―』文化書房博文社,196-197。

橳島次郎(1991)『脳死・臓器移植と日本社会―死と死後を決める作法』弘文堂。

尾原康光(1994)「高校における社会科授業」社会認識教育学会『社会科教育学ハンドブッ ク』明治図書,354-365。

及川良一(1998)「死について一人称と二人称の立場から考える」東京都高等学校公民科「倫 理」「現代社会」研究会『平成9年度  都倫研紀要』第36集。

岡本裕一朗(2000)『異議あり!生命・環境倫理学』ナカニシヤ出版。

奥野満里子(1998)「生命の神聖さと生命の質―概念の説明―」加藤尚武、加茂直樹編『生 命倫理学を学ぶ人のために』世界思想社,129-142。

大沢隆(1992)「生命への畏敬について」東京都高等学校倫理・社会研究会編『公民科「倫 理」の指導内容の展開』清水書院,184-187。

大谷いづみ(1990)「生命倫理とアイデンティティの発見①〜⑥」学事出版『月刊ホームル ーム』1990.年4月号から9月号。

大谷いづみ(1994)「『生命倫理教育の可能性』参考資料」公民科・社会科教育全国協議会 第48回研究大会(東京大会)第二分科会(口頭発表)。

ドキュメント内 Darryl R. J. Macer (ページ 107-113)