• 検索結果がありません。

透水トレンチを用いた河川堤防の揚圧力対策に関する模型実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "透水トレンチを用いた河川堤防の揚圧力対策に関する模型実験 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

透水トレンチを用いた河川堤防の揚圧力対策に関する模型実験

土木研究所 正会員 ○ 増山博之、齋藤由紀子 森 啓年、佐々木哲也 1.はじめに

堤防基礎地盤の揚圧力対策として、遮水矢板等を川表側に施工する川表遮水工法や難透水性材料を高水敷に施 工するブランケット工法が用いられる。しかし、川表遮水工法は透水層が深い場合や転石・巨礫が含まれる場合 はコストや施工性に、ブランケット工法は幅を十分に取ることのできる高水敷が必要であり設置性に課題が残る。

本研究では、それらの課題を解決するため川裏側 に縦方向の砕石層を設置し、堤防のり尻部の揚圧力 を解放する技術の適用性を確認するために、中型模 型実験を実施し、その結果の浸透流解析による再現 を行った。

透水トレンチは、図-1に示すように河川堤防の基 礎地盤に薄い難透水性の被覆土層が堆積している箇 所に、被覆土層を貫通する形で設置することにより、

洪水時に被覆土層下面に生じる揚圧力を地上へ解放 することで、揚圧力対策としての効果を期待するも のである1)

2.実験の概要 2.1 模型の概要

実験は無対策ケースと透水トレンチを堤体外に設 置したケース、堤体のり尻直下に設置したケースの 計3ケース行った。図-2~図-4に透水トレンチケー ス模型の横断・平面形状および計測項目・位置を示 す。模型は透水層に薄い難透水性の被覆土層が堆積 する盤膨れが生じやすい土層構成とした。透水層は 川 砂 ( 透 水 係 数

ks=3.4

×

10

-2

cm/s、 湿 潤 密 度 ρ t=1.795g/cm

3)とし、被覆土層には層厚

50cm

のロ ー ム ( 透 水 係 数

ks=1.9

×

10

-4

cm/s、 湿 潤 密 度 ρ t=1.431g/cm

3)を設けた。堤体は堤防高

1.25m

とし た。堤体および基礎地盤の締固め度はともに層厚

15cm

毎の盛り立て時に

Dc=90%となるよう作製し

た。

対策工のトレンチは、砕石(単粒度砕石4号)を 使用し、のり尻位置に縦断連続的に設置するととも に、土粒子との境界には吸い出し防止材を設けた。

なお、比較対象として実施した無対策ケースは、ト レンチがない以外は、図-3および図-4と同様の模型 形状とした。

2.2 実験条件

初期条件として実験前に水位調節槽の水位を被覆 土層上面で固定し、基礎地盤全体を飽和させた。基 礎地盤の飽和後は、水位調節槽の水位を図-5のよう に段階的に上昇させ、水位上昇時の間隙水圧、変位 の計測とともに地盤条件の確認を行った。なお、堤 内地側に湛まった水は水中ポンプで随時排水し、そ の水位が地表面に保持されるようにした。

キーワード:河川堤防、浸透流、揚圧力対策、盤膨れ、トレンチ、ドレーン

連 絡 先:〒305-8516 茨城県つくば市南原

1-6 土木研究所

土質・振動チーム Tel 029-879-6771 図-2 透水トレンチ(堤体外)ケースの模型横断図 図-1 透水トレンチ工法の浸透・揚圧力対策としての原理

初期条件 ←被覆土層上面

堤防天端高 → 1.25m

-0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4

-3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

経過 時間

給水槽の水位(m)

図-5 外力条件

図-3 透水トレンチ(堤体直下)ケースの模型横断図

図-4 透水トレンチ(堤体直下)ケースの模型平面図

0.3

8.0 1.0

1:2

2.5 4.2

0.3 1.0 1.0 0.5×10 0.7

基礎地盤

(川砂)

堤体

(ローム)

被覆土層

(ローム)

マノメータ 間隙水圧計

[単位:m]

堤内地 川裏のり面

▼初期水位

↑ 天端 水 位 変 動

Ks=3.4×10-2cm/s Ks=1.9×10-4cm/s

(堤体外)トレンチ 0.75

0.25

変位計 1.00

1.20 d3d4

0.3

8.0 1.0

1:2

2.5 4.2

0.3 1.0 1.0 0.5×10 0.7

基礎地盤

(川砂)

堤体

(ローム)

被覆土層

(ローム)

マノメータ 間隙水圧計

堤内地 川裏のり面

変位計

▼初期水位

↑ 天端 水 位 変 動

Ks=3.4×10-2cm/s Ks=1.9×10-4cm/s

0.75

0.25 0.125

0.70 0.50

(堤体内)トレンチ ドレーン

d1d2

[単位:m]

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑377‑

Ⅲ‑189

(2)

3.実験結果

3.1 のり尻変位と盤膨れの関係

図-6にのり尻から堤内地側に

50cm

120cm

の位置 に設置した変位計の鉛直変位量を示す。無対策では、

変位量が概ね

3mm

に達した5時間

32

分後(給水槽水 位:被覆土層上面+80cm)と変位量が概ね

5mm

を上 回った8時間

58

分後(給水槽水位:被覆土層上面

+125cm)の2回、模型地盤の写真-1

および写真-2の

×に示す位置から漏水が発生し、揚圧力の解放が生じ た。一方、透水トレンチケースについては、トレンチ が揚圧力を解放しているため、無対策で見られたよう な地盤の急激な圧力解放は生じなかった。

3.2 のり尻の圧力水頭

図-7に無対策ケースののり尻部・被覆土層下面にお ける初期値からの圧力水頭の増分(以下、圧力水頭増 分)の時間変化を示す。図より1回目に圧力解放が生 じた5時間

32

分後の圧力水頭増分は

41.4cm

であった。

同時間の透水トレンチケースの圧力水頭増分は図-8、

図-9 に示すとおり、堤体外に設置したトレンチで

12.0cm

、 堤 体 の り 尻 直 下 に 設 置 し た ト レ ン チ で

14.0cm

であり、無対策と比較してそれぞれ7割程度、

6割以上と大きく低減されていることが分かる。図-10 に5時間

32

分後の圧力水頭増分の平面分布を示す。図 より、透水トレンチ工法の堤内地盤における圧力水頭 増分は堤体外のトレンチで

10cm

以下、堤体直下のト レンチで

15cm

以下と無対策と比較して大きく低減さ れていることが確認できる。これらより、透水トレン チの揚圧力対策としての効果を確認することができた。

3.3 解析による対策工の透水係数の同定

実験における透水トレンチの透水係数を推定するた めに、実験時と同様の初期条件・境界条件・外力条件 を用いて二次元の飽和・不飽和非定常浸透流解析を行 った。土の不飽和特性は手引き2)の砂質土・粘性土特 性に基づき設定した。なお、ローム・川砂の透水係数 は、無対策ケースの解析により、図-7 に示すとおり、

妥当と評価できることが確認できた。

上記の条件で、透水トレンチの透水係数をパラメト リック・スタディにより求めた。図-8、図-9にその結 果を示す。図より、解析値が実験値と概ね一致するの は

ks=1.0×10

-1

cm/sec

程度であることが推定された。

4.おわりに

堤防高さ約

1.3m

の模型実験の結果、のり尻部の揚 圧力は透水トレンチにより無対策時の6割以上低減し た。また、実験結果を飽和・不飽和非定常浸透流解析 により再現し、実験で使用した透水トレンチの透水係 数を二次元換算で

ks=1.0×10

-1

cm/sec

程度と推定した。

これらの結果から、透水トレンチが揚圧力対策として 利用可能であることが示唆された。今後は、実規模堤 防への適用性、設計方法の検討等を実施したい。

参考文献 1)US Army Corps of Engineers: Design and Construction of Levees,pp5-3 5-5. April 2000 2)(財)国土技術研究センター、「河川堤防の構造検討の手引き」平成 14 年 7 月

写真-1 盤膨れの状況 (無対策:5 時間 32 分後)

図-6 変位量の時間変化

図-7(上)、図-8(中)、図-9(下) のり尻部・被覆土層下面の 圧力水頭増分の時間変化

写真-2 盤膨れの状況 (無対策:8 時間 58 分後)

図-10 5 時間 32 分後の被覆土層下面の圧力水頭増分 の平面分布

←圧力解放(無対策)

  5hr32min後

←圧力解放(無対策)

  8hr58min後

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 (hr)

位計の鉛直変位量(mm)

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200

初期水位からの外水位の増分(cm)

無対策:のり尻から50cm(d1)

無対策:のり尻から70cm(d2)

堤体外トレンチ:のり尻から100cm(d3)

堤体外トレンチ:のり尻から120cm(d4)

堤体直下トレンチ:のり尻から50cm(d1)

堤体直下トレンチ:のり尻から70cm(d2)

外水位

12.0cm G/W=1.0

100 2030 4050 60 7080 10090 110120

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(hr)

圧力水頭増分(cm)

020 4060 80100 120 140160 180200 220240

初期水位か 外水位の(cm) 解析値:堤体外トレンチks=1.0×E-02cm/s

解析値:堤体外トレンチks=1.0×E-01cm/s 解析値:堤体外トレンチks=1.0×E+00cm/s 解析値:堤体外トレンチks=1.0×E+01cm/s 実験値(堤体外トレンチ)

外水位

14.0cm G/W=1.0

0 10 2030 4050 60 70 80 90 100

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12(hr)

圧力水頭増分cm

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200

初期水位から 外水位の増分(cm

解析値:堤体直下トレンチks=1.0×E-02cm/s 解析値:堤体直下トレンチks=1.0×E-01cm/s 解析値:堤体直下トレンチks=1.0×E+00cm/s 解析値:堤体直下トレンチks=1.0×E+01cm/s 実験値(堤体直下トレン チ)

外水位

←8hr58min

←5hr32min

41.4cm

G/W=1.0 0

10 2030 40 50 60 7080 10090

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 (hr)

圧力水頭増分(cm)

0 20 4060 80 100 120 140160 180200

初期水位からの 外水位の増分(cm

解析値 実験値(無対策)

外水位

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑378‑

Ⅲ‑189

参照

関連したドキュメント

測定された三分力のうち,図-2 に迎角α =0° の場合について底面傾斜角θに 対する揚力係数 C L を示す. 図-2 を見ると,θ =13.5° , 14° の場合は各 B/D での差

図-1 には, SV 平面波を生成する実験模型の詳細図が示されている.地盤模型の中に加振板としてア

度の大きい水面変動成分ほど内部の流速変動に対する影響範囲 が大きいことがわかる.また,低 Fr 数においては Lm/H・h'm/H に ともなうδm/H

ることで図‑2dの流速分布が得られる. 本研究においては水面に おける流速 uint は初期の段階においては未知であるため,同時計 て用い,繰り返し計算により uint

接線方向地盤反力を考慮したケース(ケース 2)の両解析手法 での軸力分布について述べる.開口上縁軸線(延長方向)におけ る軸力分布グラフを図-6 に示す.ケース

  解析結果として、ここでは紙面の都合上、空気注入 128 分後の水飽和度分布図のみを図−5に示す。同図

のクラッキング状況を,図 5 に注水速度 15ℓ/min のときの各 注入パイプの注水圧力を示す.

いることが分かる.また,M1/2 の結果より,メッシュを配置することによってさらに耐力が増大していることが 分かる.ただし,メッシュの保証耐力を 100 kN/m から 200