• 検索結果がありません。

多リング解析を用いたシールドトンネルの開口影響に関する一考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "多リング解析を用いたシールドトンネルの開口影響に関する一考察 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

多リング解析を用いたシールドトンネルの開口影響に関する一考察

パシフィックコンサルタンツ(株) 事業推進部 技術管理課 正会員 増野 正男1) 交通技術本部 トンネル部 正会員 ○木谷 努2) (株)ジオ・ソリューション 代表取締役 非会員 細井 秀憲3)

1.はじめに

セグメントに開口を設けると,開口周辺のセグメントにその影響が

3

次元的に及ぶ.しかし,現状ではその

3

次元的な影響の範囲内にあるセグメントの設計手法は,

2

次元モデルを主体とする場合も多いなど,十分確立さ れておらず,明確な設計基準も整備されていない.そこで,本報告では,今後の設計手法確立のための基礎資料 を得ることを目的とし,継手ばねをモデル化した擬似

3

次元解析として多リングシェルモデルおよび多リングは りばねモデルによる解析を行い両解析手法における開口による影響について検討し,開口補強設計時の留意点に ついて考察した.

2.多リング解析の概要

本報告では,本報告は,図-1に示すように,セグメントピー ス間継手を回転ばね,リング間継手をせん断ばねとしてモデル 化した擬似

3

次元解析として多リングはりばね解析およびシェ ル解析を行う.両解析では,径

D=12.3mで,幅 1.5m

のリング を

12

リング分モデル化した(図-2参照).解析ケースとしては,

表-1に示す通りまず,参考ケースとして開口がない場合を解析 する.そして,トンネルスプリングラインに幅

3m(2

リング 幅に相当),高さ

3mの正方形の開口を設けるケースを基本ケー

スとする.そして,上記ケースで考慮しなかった接線方向地盤 反力を考慮し,開口の影響がどのように変化するか確認した.

セグメントは,桁高

40cm

で厚さ

25mm

主桁をリング幅

1.5m

3

本有する鋼製セグメントをシェルや梁としてモデル化した.

荷重条件は,鉛直土圧として

1D

分の有効土圧(土の水中単位 体積重量γ

’=9kN/m3

),側方土圧係数を

0.35

とし,水圧は天端 で

40m

分を考慮した.地盤反力係数は,

kn=50MN/m

3とした.

3.多リング解析の結果 3.1 開口の影響

開口の影響について,荷重伝達の状況が明確となる周方向軸 力分布に着目して解析手法による結果の違いを考察する.開口 のない場合(解析ケース

0)では,荷重条件が同一であるため,

多リングはりばね解析と多リングシェル解析の軸力分布は明確な差がない.

次に開口がある場合(解析ケース

1)の比較について述べる.図-3

は開口上縁軸線(延長方向)における軸力 分布グラフである.これによると開口がない場合,ほぼ均等に発生しており,当然リング間での違いはない.一 方,開口がある場合,軸力は特に開口隣接リング(±

1.5

3m

)に集中している.多リングシェル解析では,そ の集中が開口側半分程度(0.75m程度)に顕著であり,逆に開口リング自体および開口隣接リングの開口逆側は 軸力が軽減している様子が分かる.すなわち,多リングシェル解析では,開口隣接リングの“ゆがみ”のような 開口,多リング解析,シェル解析,はりばね解析,影響範囲,シールドトンネル

1) 東京都多摩市関戸

1-7-5 TEL042-372-6466

2) 東京都新宿区西新宿

2-7-1 TEL03-5989-8323

3) 東京都杉並区成田東

5-15-17 TEL03-3391-1851

リ ン グ 1 リ ン グ 2

( リ ング 継 手 ) K s r 、 K st せ ん 断 ば ね

回 転 ば ね k θ

( セ グメ ン ト 継 手 )

地 盤 反 力ば ね

(半 径 方 向 )

回 転 ば ね k θ

( セ グメ ン ト 継 手 ) 梁 E I ,E A

(セ グ メ ン ト 本 体 )

リ ング 1

リ ン グ 2

地盤反力ばね

(半径方向)

回転ばねkθ

(セグメント継手)

3次元シェルE.t

(セグメント本体)

せん断ばねKsr、Kst

(リング継手)

図-1 擬似3次元解析の概要

開口リング(2リング)

5

リング

5

リング

図-2 多リング解析モデル(シェルの場合)

表-1 解析ケース表 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑233‑

Ⅲ‑117

(2)

挙動が表現されている.一方,多リングはりばね解析では,リン グ内の軸力分布が不明であり,平均的軸力が梁軸力として算出さ れていると考えられ,開口近傍の軸力集中が過小評価となってい るものの,隣接リング開口逆側の軸力は過大評価となっている.

さらに,開口の影響は開口隣接

2

リング目(±3~4.5m)まで及 んでおり,シェル解析の方がはりばね解析より,隣接リングの“ゆ がみ”の影響が及び,小さな軸力が発生している.

図-4 に多リングシェル解析の場合の周方向軸力コンター図を 示す.これよると,開口の裏側にも軸力の変動が認められる(図中丸 囲い部).そこで,開口裏側の延長方向軸力分布を両解析手法でグラフ 化したものが図-5である.これによると,多リングシェル解析で見ら れる開口リング自体の“ねじれ”の影響が開口裏側にまで及び,開口 リングにおいては,開口中心側(0m)で軸力の増加が,開口中心逆 側(±

1.5

m)で軸力の減少が見られる.一方,はりばね解析の場合は,

開口裏側の軸力は,開口がない場合の軸力とほとんど変化がない.

3.2 接線方向地盤ばねを考慮した場合

接線方向地盤反力を考慮したケース(ケース

2)の両解析手法

での軸力分布について述べる.開口上縁軸線(延長方向)におけ る軸力分布グラフを図-6に示す.ケース

2

では,開口上縁軸線(延 長方向)における軸力の集中の度合いは,接線方向の地盤ばねを 考慮することで大幅に軽減され,隣接リング開口逆側の軸力の軽 減と相殺することで,隣接リングの平均的軸力は,はりばね解析 での軸力とほぼ同等になった.また,開口裏側の延長方向軸力分 布もシェル解析について図

-6

に示す.それによると背面軸力は,

開口がない場合とほとんど差がない.このことから,硬質地盤の ような接線方向地盤反力がある程度期待できる場合では,開口セ グメントの“ねじれ”の影響が地盤の摩擦抵抗により,かなり軽 減されていることが分かる.

4.まとめと設計上の留意点

既述のように,硬質地盤のように接線方向地盤反力がある程度 期待できる場合,期待できない場合に差があった開口隣接リング の軸力は,平均で見ればほぼ同一となっていた.一方,開口隣接 リングの“ゆがみ”の影響は,開口からの距離によって両解析手 法の軸力の差異として認められ,それは接線方向地盤反力が期待 できない場合に顕著である.この設計上の対処としては,多リン グシェル解析を用いて,各部位の軸力分担を詳細に求め,“ゆがみ”

に対応できる剛な継手板やスキンプレートとするなどの方法があ るが設計の実務では煩雑である.よって,現在の設計体系の延長

線上として多リングはりばね解析を用いた設計を行う場合には,これまでの設計実績がそうであったように開口 補強桁をトンネル縦断方向に設置し,開口周辺のセグメント挙動を“ねじれ”のない平均的なものにする必要が ある(図-7 参照).逆に言えば,各リングの平均的な軸力を算定するはりばね解析で設計を行う場合は,開口補 強桁等でセグメント挙動を縦断方向に極力拘束・均一化することが前提となっていると言える.

図-3 解析手法の違いによる軸力分布

-15000 -12500 -10000 -7500 -5000 -2500 0 2500

-9 -7.5 -6 -4.5 -3 -1.5 0 1.5 3 4.5 6 7.5 9 中心からの距離(m)

軸力 (kN/m)

開口あり(はりばね)

開口あり(シェル)

開口なし

開口範囲

図-4 シェル解析による軸力コンター図

図-5 開口裏側の軸力分布

-15000 -12500 -10000 -7500 -5000 -2500 0 2500

-9 -7.5 -6 -4.5 -3 -1.5 0 1.5 3 4.5 6 7.5 9 中心からの距離(m)

軸力 (kN/m)

開口あり(はりばね)

開口あり(シェル)

開口なし

開口範囲

図-6 接線方向地盤反力による軸力分布

-10000 -8000 -6000 -4000 -2000 0 2000

-9 -7.5 -6 -4.5 -3 -1.5 0 1.5 3 4.5 6 7.5 9 中心からの距離(m)

軸力 (kN/m)

開口あり(はりばね)

開口あり(シェル)

開口なし 開口あり(シェル)背面 開口範囲

(a)補強桁なし (b)補強桁あり 図-7 開口補強桁の有無とセグメント挙動 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑234‑

Ⅲ‑117

参照

関連したドキュメント

第 2 章では,MU-MIMO THP 特有の modulo loss の影響を考慮したシステム容量を理論 的に解析した.提案した解析法は, modulo loss の影響が mod-Λ

ねじりを受ける無筋コンクリート柱、鋼殻・鋼管柱、およびコンクリート充填鋼製合

射点であると考えられる。地層境界面がトンネル軸と垂直 に交わる場合、図‑3の直線 SPc はトンネル軸の延長線上に 存在することになる。このことから、直線 SPc がトンネル

2.2 数値解析 解析はノンテンション地盤ばねを用いた二次元骨組み解析を MOLEMAN-i を用いて実施した.物性値を表 1 に示す.そして,

験を行い,上下 3 点の移動平均値を採用している。図-2 に試験間隔の違いによる深度方向の強度分布を示 す。図は,左から移動平均前,測定間隔 10cm での移動平均,同様に 20cm

廃棄体間に自然対流による熱伝達が考えられる場合 には,自然対流を考慮すると今回の解析で用いた発

引張強度を確認するため一軸圧縮および一軸引張試験シミュレー ションから決定したパラメータを用いて圧裂試験シミュレーション

いろいろ議論し、どうやって課題を解決するか考え、学校に対して要求 すること、あるいは自分たちで協力すれば解決を図れること等々を生