• 検索結果がありません。

マルチスペクトル法を用いたコンクリート表面の塩化物量の推定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "マルチスペクトル法を用いたコンクリート表面の塩化物量の推定"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

マルチスペクトル法を用いたコンクリート表面の塩化物量の推定

東京大学大学院 学生会員 ○金田 尚志 東京大学生産技術研究所 フェロー 魚本 健人

1.

はじめに

一般に,硬化コンクリート中の塩分量は,コンクリートコアの採取,コンクリートドリルによる粉末試料を 用いて塩分分析により求められている.従来の方法では,試料の作成,分析に労力と時間を要し,大断面を対 象とすることは,非常に困難である.そこで,本研究では,ハイパースペクトルリモートセンシングの技術を 用い,非接触でコンクリート表面の塩化物濃度の推定することを目的とした.

2.

実験概要

2.1

実験供試体

土木学会コンクリート標準示方書(維持管理編 1)

)のコンク

リート表面塩化物イオン濃度と鉄筋の腐食発生限界濃度を想 定して(表-1),塩化ナトリウムを混入した

10×10×20cm

のコン クリート供試体を作成し,気乾養生を行った(表-2).供試体作 成時には,塩化物濃度が不均一とならぬように,材料分離に 注意し,測定面は打設側面とした.

2.2

測定方法

マルチスペクトル法は,リモートセンシングの技術で用い られており,物質が固有の仕方で電磁波を反射,または放射 する性質を利用したものである.この性質を分光特性といい,

この特性を用いて,構成成分を特定する方法が実用化されて いる.図-1に示すとおり,暗室内で

GER

社製ポータブルスペ クトルメーターを用い,測定面に対して

45°の入射角で標準光

源(ハロゲンランプ)を一定に保ちながら測定を行った.本研究 では分光反射率をパラメータとし,反射率を算出する標準白 板として,硫酸バリウム板を用いた.分光反射率とは,物体 がどの波長の光をどれだけ反射するのかを示したものであり,

標準白板の分光反射率曲線はすべての波長において

99%前後

の一様な高い反射率を示すことから,以下の式で算出できる.

標準白板の放射輝度 供試体の放射輝度

分光反射率 : SR =

式(1)

図-2 に標準白板を用いて測定した各種光源の発光スペクトル を示す.測定の対象とする近赤外~短波長赤外域(760-1800nm) において,太陽光や赤外線ストーブと比較してハロゲンラン プが高い発光特性を示していることが確認できる.光量を調 整でき,安定した発光スペクトルを得られることから,ハロ ゲンランプを光源として選択した.

表面における塩化物イオン濃度Co(kg/m3) 海岸からの距離(km) 飛沫帯 汀線付近 0.1 0.25 0.5 1.0

腐食 発生 限界 13.0 9.0 4.5 3.0 2.0 1.5 1.2

単位量(kg/m3)

W/C G S C W 55% 998 849 305 168 供試体No. 塩化物混入量(kg/m3)

N 無混入

1 1.2 2 1.5 3 2.0 4 3.0 5 4.5 6 9.0 7 13.0

表-1 コンクリート表面の塩化物イオン濃度1)

表-2 供試体の配合

キーワード 非破壊検査,マルチスペクトル法,塩化物濃度,分光特性

連絡先 〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 東京大学生産技術研究所 魚本研究室 TEL 03-5452-6098 (内)58090 FAX 03-5452-6392 標準光源

ハイパースペクトルメーター

45°

コンクリート供試体

1 0 c m

1 0 c m

2 0 c m

標準光源

ハイパースペクトルメーター

45°

コンクリート供試体

1 0 c m

1 0 c m

2 0 c m

標準光源

ハイパースペクトルメーター

45°

コンクリート供試体

1 0 c m

1 0 c m

2 0 c m

図-1 スペクトル測定方法 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑837‑

V‑419

(2)

2.3

測定結果

図-3に塩化ナトリウム単体の分光特性を示す.塩化ナトリ ウムは,白色固形物のため,コンクリートと比較するとどの 波長においても分光反射率が高い結果となった.しかし,

1940nm

付近で分光反射率が低いことが確認できる.これは,

この波長域で塩化ナトリウムが光を吸収している(分光吸収 率が高い)ことを示しており,物質特有の分光特性である.同 様に各供試体の分光特性を図-4に示す.グラフからわかるよ うに,どの供試体も同様なパターンを示しているが,供試体 ごとに分光反射率がばらついており,供試体中の塩化物濃度 が増えても,分光特性の変化に関する特有の傾向は確認でき ない.これは,コンクリート供試体表面の色,ムラ,気泡等 によって,光の反射率が異なることが原因と考えられる.し たがって,分光反射率の値で,供試体表面の塩分濃度を推定 することは困難である2)

3.

コンクリート表面の塩化物濃度の推定

図-3 のグラフの凹部に着目すると,部分的に分光吸収率が 高いとみることができる.分光反射率=(1-分光吸収率)の概念 を導入し,凹部の反射率の減少率をパラメータとし,分光反 射率比を以下のように定義した.

分光反射率比=(最小極値の分光反射率)/((極値前の最大極値 の分光反射率+極値後の最大極値の分光反射率)/2) 式(2) このケースでは最小極値の波長は

1940nm,最大極値の波長

はそれぞれ

1860,2150nm

付近である.図-5に分光反射率比 と塩化物混入量の関係を示す.混入量が少ない場合は,分光 反射率比が大きく(局所的に分光反射率が小さく)なり,多い 場合は分光反射率比が小さくなることが確認できる.

結論

コンクリート表面の塩化物量が少ない場合には,分光反射 率比の差が現れないため,本手法での塩化物量の推定は困難 であるが,塩化物量が多い場合に有効である.分光特性(吸 収・反射ピーク)を利用することで,コンクリート表面の任意 の物質の検出が可能と考えられる.

参考文献

1)

土木学会編:コンクリート標準示方書 維持管理編,2001 年制定

2)

有田淳,佐々木顕一郎,遠藤貴宏,安岡善文:ハイパース ペクトルリモートセンシングを用いたコンクリートの劣化 特性の評価に関する研究,全国測量技術大会学生フォーラム,

2001.6

0 500 1000 1500 2000 2500

波長(nm) 0

10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000

(W*cm-2*sr- -101 *-1*10)nm

光源(ハロゲンランプ) 赤外線ストーブ 太陽光 ハロゲンランプ

太陽光

赤外線ストーブ

図-2 各種光源の発光スペクトル

0 500 1000 1500 2000 2500

波長(nm) 40

45 50 55 60 65 70 75 80 85

分 光 反 射 率 :

SR(%)

吸収ピーク

0 500 1000 1500 2000 2500

波長(nm) 40

45 50 55 60 65 70 75 80 85

分 光 反 射 率 :

SR(%)

吸収ピーク

図-3 塩化ナトリウムの分光特性

0 2 4 6 8 10 12 14

塩化物混入量 (kg/m3) 0.83

0.84 0.85 0.86 0.87 0.88

分 光 反 射 率 比

図-5 塩化物混入量と分光反射率比 図-4 供試体の分光特性 ( )は塩化物量(kg/m3

)

0 500 1000 1500 2000 2500

波長(nm) 20

25 30 35 40 45 50

分 光 反 射 率

:SR(%)

N(無 混入) No.1(1.2) No.2(1.5) No.3(2.0) No.4(3.0) No.5(4.5) No.6(9.0) No.7(13.0) 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑838‑

V‑419

参照

関連したドキュメント

「ウリ」は我々を意味する。 2005 年5 月20 日付けが通号295 号であることから、 2004 年に1 号が出たと. 推定される。表に定価が表示されている

「ウリ」は我々を意味する。 2005 年5 月20 日付けが通号295 号であることから、 2004 年に1 号が出たと. 推定される。表に定価が表示されている

れ,政策樹立や評価に広く活用されるものを指定統

2.解析モデルの設定 検討に用いた数値解析モデルとして,図 2 に示 す幅 150m,長さ 120m,深さ 30m の円弧状のすべり面を有するモデルを想 定した.アンカー工はモデル下方に

21 が作成された︒ ● CSD 指標の作成 くことが示された︒ タの収集や利用の改善を図ってい

本計測器の構成を図−1 に示す。また、それを用いた計測状況を図−2 に示す。探触子寸法は、高さ 32mm,

施工前の軌道状態を表‑1 に示す。軌間については、 後述のレール小返り等によって動的にはさらに大き なものであったと推定され、走行安全性確保の面で も重大な問題を持っていた。 表‑1 高低

このようなソフトウェアを用いた描画の特徴のひとつ に,紙や鉛筆といった物理的画材を用いた描画と比較する と,