• 検索結果がありません。

第 13章

18.2 Higgs モデル

σηで表したLagrangian密度(18.11)について (∂µϕ)(∂µϕ) =1

2{∂µ(σ+iη)}{∂µ−iη)}

=1

2(∂µσ)(∂µσ) +1

2(∂µη)(∂µη), V(ϕ) =1

2{(v+σ)2+η2} [

µ2+1

2λ{(v+σ)2+η2} ]

(∵|ϕ|2= (v+σ)2+η2)

=1

2{(v+σ)2+η2}1

2λ{(v+σ)2+η22v2} (∵µ2=−λv2)

=1

4λ(v2+ 2vσ+σ2+η2)(−v2+ 2vσ+σ2+η2)

=1

4λ{(2vσ+σ2+η2)2−v4}

=1

2(2λv22−λvσ(σ2+η2) +1

4λ(σ2+η2)21 4λv4

と変形し,V(ϕ)の計算の最右辺において定数項14λv4を落とせば,Lagrangian密度の式(18.11)を得る.

によってその周りの摂動σ(x), η(x)(ともに実場)を導入すると,HiggsモデルのLagrangian密度は L=1

2(∂µσ)(∂µσ)−1

2(2λv221

4FµνFµν+1

2(qv)2AµAµ1

2(∂µη)(∂µη) +qvAµµη+ (相互作用項) と書き換えられる.ただし定数項は省いた.また場の2次の項を自由場項と見なし,場の3次以上の項を相互 作用項に含めた.この結果を解釈する前に,次の問題を解消しなければならない.すなわち

自由場項に双1次項Aµµηが現れることは,Aµηが独立な場ではないことを示唆している.

初めは質量のないベクトル場Aµを考えており,その独立な自由度は光子と同様に2であるのに対し,

書き換えられたLagrangian密度には質量項12(qv)2AµAµが現れるので,

ゲージ場は3つの偏極状態を持つ(16.3節).

このように自由度が見かけ上1つ増えていることは,

書き換えられたLagrangian密度が非物理的な場を余計に1つ含んでいることを意味している.

実際スカラー場η(x)は非現実的なゴースト場であり,[そのことを反映して,]局所的なU(1)ゲージ変換を 利用して場

ϕ(x) = 1

2{v+σ(x) +iη(x)}

の位相を調節すれば,その虚部η(x)を消去することができる.このような場η(x)の現れないゲージは ユニ タリーゲージ と呼ばれ,このゲージにおいてHiggsモデルのLagrangian密度は

L= 1

2(∂µσ)(∂µσ)−1

2(2λv221

4FµνFµν+1

2(qv)2AµAµ+ (相互作用項) と表される.これが本節の最終的な結果である.

以上で見たことは次のようにまとめられる.すなわち理論のゲージ不変性を損なうことなくゲージ場Aµは 質量を獲得し,これに伴ってゲージ場の自由度は2から3に増大する.このような現象を Higgs機構 と呼

ぶ.一方Goldstoneモデルにおける,目障りな質量ゼロのη粒子は,Higgsモデルにおいてはゲージ不変性

を根拠に消し去ることができる.ゲージ場Aµの獲得した第3の自由度は,もともとはこの場η(x)が持って いた自由度に他ならない:

複素 スカラー場 ϕ(x), ϕ(x) (↔σ(x), η(x)) (自由度2) + 質量のない 実ベクトル場 Aµ(x) (自由度2)

実 スカラー場 σ(x) (Higgsボゾン) (自由度1) + 質量を持つ 実ベクトル場 Aµ(x) (自由度3).

最後にこの理論の繰り込み可能性について言及する.質量を持つ中性ベクトルボゾン場の伝播関数はW ボ ゾンの伝播関数(16.30)と同じ形

iDFαβ(k, m) = i(−gαβ+kαkβ/m2) k2−m2+

を持ち,これはkαkβ/m2の項のために見かけ上,ループ積分の発散を引き起こす.ところが実際には自発的 に対称性を破っているゲージ理論では,実際の発散は見かけの次数よりも弱まり,理論は繰り込み可能とな る.このことを簡単に理解するには,’t Hooft[ト・フーフト,p.407参照]ゲージ

µAµ−mη= 0

の下でLagrangian密度に

1

2(∂µAµ−mη)2

を付け加えれば良い.(したがって再びη(x)場が導入されることになる.)するとLagrangian密度からη(x)Aµ(x)の結合した双1次項が除かれるため,σ(x), η(x), Aµ(x)のそれぞれを独立な自由場と見なして量子 化を行うことが許される.そして場Aµ(x)を量子化すると,伝播関数として

iDαβF (k, m) = −igαβ k2−m2+

が得られることを証明し得る.この’t Hooftの結果では伝播関数に発散を起こす項kαkβ/m2が現れないた め,理論の繰り込み可能性が明白である.

18.2 について

■Lagrangian密度(18.17)について Lagrangian密度(18.15)において,共変微分はDµϕではなく(Dµϕ) として含まれていることに注意する.

(Dµϕ)(Dµϕ) =1

2{(∂µ−iqAµ)(v+σ−iη)}{(∂µ+iqAµ)(v+σ+iη)}

=1

2[{∂µ−iη)}{∂µ(σ+iη)} +{∂µ−iη)}iqAµ(v+σ+iη)

−iqAµ(v+σ−iη)∂µ(σ+iη)

(iq)2AµAµ{(v+σ)2+η2}]

=1

2{(∂µσ)(∂µσ) + (∂µη)(∂µη)}+qvAµµη+1

2(qv)2AµAµ+ (相互作用項)

なので,微分の共変部分への置き換えによってGoldstoneモデルのLagrangian密度(18.11)に対する付加的 な自由場項は

qvAµµη+1

2(qv)2AµAµ である.

■「質量を持つ実ベクトル場Aµ(x)」(p.488,l.3),「Aµ(x)は質量|qv|(p.488 下から2 行目)について Lagrangian密度の自由場項の表式(18.17),(18.19b)を,質量を持つ自由な複素ベクトル場のLagrangian密 度(16.21)と比較する.「式(17.19b)[正しくは式(18.19b)]の2行目は,質量を持つ中性ベクトルボゾン場 のラグランジアン密度と同じであ」(p.489,l.22,23)る.

■場Aµの運動方程式(18.27)について Lagrangian密度(18.26)において場Aµを記述する項は

1

4FµνFµν+1

2m2AµAµ1

2(∂µAµ)2

であり,第1項と第3項はQEDのLagrangian密度(5.10):12(∂νAµ)(∂νAµ)と等価である(p.490脚注4). よってこれは全体として,Klein-Gordon場のLagrangian密度と類似の形

1

2{(∂νAµ)(∂νAµ)−m2AµAµ}

と等価である.なお,場の方程式(18.27)自体はProca方程式(16.18)と変わらない.

η場に対応する 幽霊粒子 と縦波・スカラー光子の類似性(最終段落)について このような幽霊(ゴース ト)粒子を我々はQCDにおいても見ている.(QCDのゴーストへの言及がないのは,QCDに関する章が第 2版において後から追加されたためであると想像される(訳者あとがき参照).)