• 検索結果がありません。

第 13章

15.4 強い相互作用の結合定数

図11 1-グルーオン交換によるクォーク-クォーク散乱(上段)と,最低次の補正を表す真空偏極グラフ(下段)

図12 無効ダイヤグラム

交換関係(11.12a):[Ti, Tj] =ifijkTkに加えて,次の性質がある.

Tr(Ti) =1

2Tr(λi) = 0, Tr(TiTj) =1

4Tr(λiλj) = 1 2δij, TiTj =1

4λiλj= 4 3.

[第3式の最右辺には単位行列が掛かっているものと見なす.]

さらに以上の関係式から,次の恒等式が導かれる.

ifijkTjTk=3

2Ti, TjTiTj=1 6Ti.

15.4.2無効ダイヤグラム

図12に示したループダイヤグラムにFeynman規則を適用するとゼロになる.(正規順序化を利用する正準 形式では,Wickの定理において同時刻縮約が除かれることから,これらのダイヤグラムが省かれる.)

15.4.2について

■図15.12(p.415)のグラフ(a),(b)に関する因子δjkについて 14.3節で見たように,伝播関数に由来する

Kroneckerのデルタを計算で消費してしまえば(あるいは等価的に,あらかじめ色や色電荷の保存する過程の

図13 2次のクォーク自己エネルギー

みを考えてKroneckerのデルタを省けば),グラフの内線にKroneckerのデルタを充てる必要はなくなるけれ ど,本来的には伝播関数因子はKroneckerのデルタを含んでいる.

■図15.12(p.415)のグラフ(d)に関する,p.414下から2行目の式について 計量テンソルgµνはグルーオン 伝播関数に由来しており,正しくはgνσと考えられる.

15.4.3結合定数の繰り込み

本節ではクォークとグルーオンの伝播関数とクォーク-グルーオン結節部分の繰り込みを,2次の摂動論の範 囲で考える.

■クォークの自己エネルギー クォークの自己エネルギー部分は図13のダイヤグラム[ただし教科書の図 15.13(p.416)に対して,グルーオンの色電荷の添字i, jとクォークの色の添字a, a, c, cの付け方を修正した]

にFeynman規則を適用すると

ig02Σac(p) =(ig0)2Cac

∫ d4k

(2π)4iDFαβ(k)γαiSF(p−k)γβ, Cac≡Tabi Tbci =4

3δac

となる.[Kroneckerのデルタδacにより色の保存しない過程=cの確率はゼロになる.そこで]色の保存 する場合a=cを考えると,これは単に電子の自己エネルギー部分(15.8b)においてe024g02/3と置き換 えたものになっている.よってクォーク伝播関数の繰り込みは,繰り込み定数(15.15)を

Z2= 1 gr2 12π2

[2

η −γ+ ln(4π) ]

に置き換えさえすれば,電子伝播関数の場合(15.2.1節)と全く同様に行われる.

■グルーオンの自己エネルギー グルーオンの伝播関数に対する2次の補正には,図14の3種類の自己エネ ルギーダイヤグラムがある.これらはFeynman規則に基づいて式(15.80)のように評価されるので(15.6.1 節),クォークループに関してnf 種類のクォークの香り考慮すると(標準理論ではnf = 6),自己エネルギー

図14 グルーオンの自己エネルギーへの2次の寄与

部分は正味で

ig02Πµνij (k) =iδijg02Π˜µν(k), g02Π˜µν(k) =(kµkν−k2gµν) ˜g02

16π2 (2nf

3 5 ) [2

η −γ+ ln(4π) ]

+· · ·

となる.ここに「· · ·」は有限な項を表す.[Kroneckerのデルタδij により色電荷の保存しない過程=jの 確率はゼロになる.そこで]色電荷の保存する場合i=jを考えると,これは光子の自己エネルギー部分(式 (10.48),式(10.52b))において

˜ e02

12π2 g˜02 16π2

(2nf

3 5 )

と置き換えたものになっている.よってグルーオン伝播関数の繰り込みは,繰り込み定数(15.26)を Z3= 1 ˜g02

16π2 (2nf

3 5 ) [2

η −γ+ ln(4π) ]

に置き換えさえすれば,電子伝播関数の場合(15.2.2節)と全く同様に行われる.

■クォーク-グルーオン結節点補正 クォーク-グルーオン結節点に対する2次の補正g02Λi,µ(p, p)は図15の 2つのダイヤグラムで表され,Feynman規則に基づいて式(15.90)によって与えられる(15.6.2節).このと き繰り込み定数の表式

Z1= 113gr2 48π2

[2

η −γ+ ln(4π) ]

図15 2次のクォーク-グルーオン結節点補正

を通して繰り込まれた結合gr = ˜g0/Z1を定義すると,2次の輻射補正を含めたクォーク-グルーオン結節部 分は

i,µ(p, p) =ig0µTi+g02Λi,µ(p, p)]

=igrµη/2[Tiγµ+ ˜g02Λi,µr (p, p)]

となる.ただしΛi,µr (p, p)は有限な部分である.

QEDの場合と同様に,結節点に接続する伝播関数に由来する因子Z21/2, Z31/2を吸収して,繰り込まれた 結節部分を

i,µr (p, p) =Z2Z31/2i,µ(p, p) =igrµη/2[Tiγµ+gr2Λi,µr (p, p) +O(gr5)]

とする.ここに

gr≡g˜0Z31/2Z2 Z1

=g0µη/2Z31/2Z2 Z1

は完全に繰り込まれた電荷であり,QCDの場合Z1=Z2としてさらにこの式を簡略化することはできない.

15.4.3について

■自己エネルギーの式(15.74a)について 図 13のダイヤグラムに 14.4節のFeynman規則を適用して Feynman振幅の式u¯c(p){ig02Σac(p)}ua(p)に翻訳すると,

ig02Σac(p) =

∫ d4k

(2π)4{iDβαF (k)δij}{−ig0(Tj)ccγα}{iSF(p−k)δac}{−ig0(Ti)aaγβ}

=(ig0)2(Ti)cb(Ti)ba

∫ d4k

(2π)4iDFαβ(k)γαiSF(p−k)γβ: (15.74) となる.

■式(15.81)について

nf

24π2(kµkν−k2gµν) + 1 32π2

(

kµkν+k2gµν 2

)

1 32π2

(

11kµkν19 2 k2gµν

)

= 1 16π2

(2 3nf+1

2 11 2

)

kµkν+ 1 16π2

(

2 3nf+1

4 +19 4

) k2gµν

= 1 16π2

(2nf

3 5 )

(kµkν−k2gµν) による.

Z3の式(15.86)について 2nf 5の箇所は(

2nf 3 5

)

と考えられる.実際このときはじめて式(15.98) を正しく導ける.

■式(15.88)について QEDにおける対応する式(15.28)とともに,Πr(k2)の項には係数k2を補う必要が あると考えられる.実際,式(15.24)のΠr(k2)は無次元量なので,k2を補って初めて次元の正しい式となる.

■式(15.93)について

i,µ(p, p) =ig0Tiγµ [

1 + 13gr2 48π2

{2

η −γ+ ln(4π) }]

+· · ·

=igrµη/2TiγµZ1

[

1 +13gr2 48π2

{2

η −γ+ ln(4π) }]

+· · ·

=igrµη/2[Tiγµ+O(˜g02)] +· · ·

において,O(˜g02)を有限な項「· · ·」と合わせて˜g02Λi,µr (p, p)と書けば,式(15.93)を得る.

なお色電荷の添字が省かれているけれど,Tiは行列要素を表していると考えられ,それ故γ行列と順序交 換するのは何ら問題ない.

■ 輻射補正 として可能なグラフ(図15.13(p.416),図15.15(p.417),図15.17(p.420))について これらは QCDの結節点が図14.4(p.379)の4種類であることを考慮して得られる.

15.4.4走行電荷

完全に繰り込まれた結合(15.97):gr=g0µη/2Z

1/2 3 Z2

Z1 に対して

µ∂gr

∂µ =−β0gr3

16π2, β0= 112 3nf

なので,17未満の香りの種類の数nf に対して[したがって標準理論の値nf = 6に対して,QEDの場合と は対照的に]結合grµの増加に対して減少する[漸近的自由性(15.5節の第1段落を参照)].微細構造定 数と同様に定義される結合の強さαs(µ)≡gr2(µ)に関する上式の解として,結合grの具体的なµ依存性を 以下の2通りに表すことができる.

αs(µ) =





β0ln(µ22) (Λは積分定数) αs0)

1 + (β0/4π)αs0) ln(µ202) (µは積分定数)

15.4.4について

■完全に繰り込まれた結合grの式(15.98)について Z31/2Z2

Z1

=1 + gr2 32π2

{

(2nf

3 5 )

8 3+26

3 } {2

η −γ+ ln(4π) }

+O(gr4)

=1 + gr2 32π2

(

112nf

3 ) {2

η −γ+ ln(4π) }

+O(gr4) による.

αsに対する式(p.421下から3行目)とその解(15.102)について µ∂αs

∂µ = µgr

∂gr

∂µ = gr

2π (

−β0gr3 16π2

)

=−β0

αs2. これを変数分離して解くと

1

αs =−β0

2πlnµ+ const.=−β0

4πln (µ2

Λ2 )

となるので式(15.102)を得る.積分定数Λは真数を無次元化する意味でも必要である.

αs1に対する式(p.422,l.3)とその解(15.103)について µ∂αs1

∂µ = 4πµ (

2 gr3

∂gr

∂µ )

= (

gr3

) (

−β0gr3 16π2

)

= β0

. これを解くと

1

αs(µ) 1

αs0) = β0 2πln

(µ µ0

)

となるので式(15.103)を得る.

■漸近的自由性 QEDに対する15.3.3節の説明を踏まえると,結合grµの増加に対して減少すること(式 (15.99),式(15.102),式(15.103))が漸近的自由性に他ならない.そのことの丁寧な説明が15.5節の第1段 落にある.

■尺度µZ0ボゾンの質量mZを用いること(最終段落)について mZは比較的大きな質量なのでαs(mZ) は1に比べて小さな値をとる.このためµ=Z0と選ぶことは摂動論に適していると考えられる(15.5節も 参照).