• 検索結果がありません。

推奨

2

炎症による虹彩後癒着の予防または解除のため、散瞳薬の点眼使用を推奨 する。

エビデンスレベル:

6

同意度:

5.00

推奨度:

A

解説

前眼部発作によって虹彩後癒着が生じることがあり、また癒着が高度になると眼圧上昇が 起こるため、散瞳薬による瞳孔管理が必要である。そこで、前眼部発作がみられたら、副腎 皮質ステロイド薬などの抗炎症薬の点眼とともに、トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点 眼(ミドリンP®)などの散瞳薬の点眼を1~4回/日を開始1, 2)することを推奨する。虹彩後癒 着が生じてしまった場合は、トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼(ミドリンP®

0.1-0.3mlの結膜下注射の併用が有効である.結膜下注射時には、炎症の程度に応じて、副腎皮

質ステロイド薬(デキサメタゾン)0.3-0.5mlを混注して行う。

参考文献

1. Evereklioglu C: Current concepts in the etiology and treatment of Behcet disease. Surv Ophthalmol 2005, 50(4):297-350.

2. Evereklioglu C: Ocular Behcet disease: current therapeutic approaches. Current opinion in ophthalmology 2011, 22(6):508-516.

111

CQ3

前眼部発作に対して副腎皮質ステロイド結膜下注射は有効か?

推奨

3

前眼部発作に対して副腎皮質ステロイド薬結膜下注射は有効であり、強い 前眼部発作では行うことを提案する。

エビデンスレベル:

6

同意度:

4.71

推奨度:

B

解説

副腎皮質ステロイド薬の結膜下注射は、薬剤が結膜下に停滞するため、点眼に比べ薬剤 が長時間前眼部に作用し、消炎効果が持続して有効性が高い1)

ベーチェット病によるぶどう膜炎は基本的に自然寛解するので、前眼部炎症細胞が

1+

程度の軽度であれば副腎皮質ステロイド薬の点眼のみで良い。しかし、前眼部炎症を早期 に消退させたい場合や、前房蓄膿または広範囲の虹彩後癒着を伴うような強い前眼部炎症 が生じている場合には、副腎皮質ステロイド薬および散瞳薬の頻回点眼を続けた上で、副 腎皮質ステロイド薬の結膜下注射を施行することを提案する。通常、デキサメタゾン

1.65mg/0.5ml

を結膜下に注射する。その際は眼圧上昇や結膜下出血に留意する。虹彩後癒

着が生じている場合は、

CQ2

のように、トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼(ミドリ

ンP®)0.1-0.3mlを混注して行うと良い。

参考文献

1. Ohno S, et al. Behcet’s disease. In: M Zierhut et al. (eds.) Intraocular Inflammation. Berlin: Springer-Verlag Berlin Heidelberg. 2016; 785-795.

112

CQ4

後眼部発作に対して副腎皮質ステロイド点眼薬は有効か?

推奨

4

後眼部発作に対する副腎皮質ステロイド点眼薬の効果は限定的であり、他 の眼局所治療または全身治療を提案する。

エビデンスレベル:6 同意度:

4.63

推奨度:

B

解説

副腎皮質ステロイド点眼薬は後眼部への移行は少なく、その効果も限定的である。し たがって、後眼部発作に対しては、炎症発作の程度により、副腎皮質ステロイド薬の眼 局所治療(後部テノン嚢下注射)や全身治療、または、その他の免疫抑制薬や生物学的 製剤(

TNF

阻害薬)の全身治療を提案する。

しかしながら、ベーチェット病において、後眼部発作が生じている場合は、通常前眼 部炎症も伴っていることが多く、副腎皮質ステロイド点眼薬も基本的に前眼部発作時に 準じて使用することが多い1)

また、後眼部発作であっても、

① 後眼部発作が周辺網膜に限局した白色斑が存在するのみの症例や

② 視力低下を伴わない軽度の硝子体混濁のみの症例

には、副腎皮質ステロイド点眼薬のみで経過を見ても良い。一方、

① 白色斑と硝子体混濁が混在し、視力低下を伴う症例や

② 後極部に白色斑や出血・浮腫が認められる症例

には副腎皮質ステロイド点眼薬のみでは不十分であり、副腎皮質ステロイド薬の眼局所 治療(後部テノン嚢下注射)や全身治療およびその他の免疫抑制薬や生物学的製剤

TNF

阻害薬)の全身治療を提案する。

参考文献

1. Evereklioglu C. Ocular Behcet disease: current therapeutic approaches. Curr Opin Ophthalmol 2011; 22: 508-516.

113

CQ5

後眼部発作に対して副腎皮質ステロイド薬の後部テノン嚢下注射は有効 か?

推奨

5

後眼部発作に副腎皮質ステロイド薬の後部テノン嚢下注射は有効であり、

病態に応じて行うことを提案する。

エビデンスレベル:

4

同意度:

4.75

推奨度:

B

解説

副腎皮質ステロイド薬の後部テノン嚢下注射は、薬剤を病巣部に直接作用させること ができるため、後眼部発作に対して迅速な効果が期待できる。

ベーチェット病により、黄斑部や視神経乳頭に炎症性病変がみられるような発作を生 じた場合、不可逆的な視力低下を来す可能性が少なくない。したがって、発作時の炎症 を迅速に消退させる必要があり、先ずは局所的な副腎皮質ステロイド薬治療(デキサメ タゾン

3.3 mg/1.0 ml

あるいはトリアムシノロンアセトニド

20 mg/0.5 ml

の後部テノン囊 下注射)を検討する1,2)

その後、眼発作の再発を抑制することを目的に、免疫抑制薬あるいは生物学的製剤

TNF

阻害薬)による全身治療の開始または強化を検討する3)。眼発作に対する

TNF

阻 害薬の投与は、副腎皮質ステロイド薬の眼局所投与よりも有効であることが報告されて いる4)。硝子体混濁を伴う発作で眼底所見が不明瞭な場合は、眼底にも炎症性病変が存 在している可能性があり、上記と同様の治療を検討する。視力低下のない網膜周辺部の 炎症性病変の場合は、このような治療をせずに軽快することが多いが、その後、重篤な 眼底発作を引き起こす可能性もあるため、再診間隔を短くして、眼底所見に十分留意し ながら経過観察をしていくことが大切である。

参考文献

1. Okada AA, et al. Trans-Tenon’s retrobulbar triamcinolone infusion for the treatment of uveitis. Br J Ophthalmol. 2003; 87:

968-971.

2. Sen HN, et al. Periocular corticosteroid injections in uveitis: effects and complications. Ophthalmology. 2014; 121: 2275-2286.

3. Ohno S, et al. Behcet’s disease. In: M Zierhut et al. (eds.) Intraocular Inflammation. Berlin: Springer-Verlag Berlin Heidelberg. 2016; 785-795.

4. Markomichelakis N, et al. A single infliximab infusion vs corticosteroids for acute panuveitis attacks in Behcet's disease: a comparative 4-week study. Rheumatology. 2011; 50: 593-597.

114

CQ6

黄斑部やその近傍の眼発作に対して副腎皮質ステロイド薬の内服は有効 か?

推奨

6

黄斑部やその近傍の眼発作では、病態に応じて副腎皮質ステロイド薬の内 服を提案する。

エビデンスレベル:

6

同意度:

4.00

推奨度:

C1

解説

副腎皮質ステロイド薬の全身投与は、活動性の後眼部発作に対して、迅速な消炎効果 が期待できる。

黄斑部やその近傍に白色斑や出血・浮腫が認められる後眼部発作を生じた場合、急激 な視力低下を起こし、迅速に消炎させなければ不可逆性の視機能障害を来す可能性があ るため、副作用の発症に注意しながら、副腎皮質ステロイド薬を

1

2

週間の短期間で全 身投与することを提案する。

現行の治療は継続し、副腎皮質ステロイド薬

0.5

1 mg/kg/

日(プレドニゾロン換算)

の内服を

1

週間程度行い、症状経過をみて短期間で漸減中止する1)。硝子体混濁が強 く、高度の視力低下を伴っている場合や、後極部の詳細が不明瞭な後眼部発作でも、同 様に副腎皮質ステロイド薬の短期間全身投与を考慮する。一方、後極部以外の網膜周辺 部の発作の場合、不可逆的な視機能障害を残さずに白色斑は消退することが多いため、

強い硝子体混濁による視力低下がなければ経過観察としてよい。

参考文献

1. Evereklioglu C. Current concepts in the etiology and treatment of Behcet disease. Surv Ophthalmol 2005; 50: 297-350.

115

(b)眼発作抑制の治療(TNF

阻害薬以外の治療)

CQ7

コルヒチンは眼発作抑制に対して有効か?

推奨

7

コルヒチンは眼発作抑制に有効であり、眼発作抑制の第一選択薬としての 使用を推奨する。

エビデンスレベル:

3

同意度:

4.44

推奨度:

C1

解説

厚労省ベーチェット病調査研究班の報告では、ベーチェット病網膜ぶどう膜炎患者にお いてコルヒチン投与(

0.5-1.5mg/

)

開始後、眼発作回数が減少することが示されている

1-5)

2012

年に発表されたベーチェット病眼病変診療ガイドラインでは、眼発作を繰り返す 症例に対して最初にコルヒチンを導入することが推奨されている6)

コルヒチンの投与量、投与期間は、眼病変の寛解期における内服維持量として大多数の 症例で

1

日量

0.5-1.5mg

1

0.5mg)

の経口投与が行われ、眼発作の抑制効果が示されて

いる1)-5)。したがって、コルヒチンは眼発作抑制に有効であり、眼発作抑制の第一選択薬

としての使用を推奨する。ただし、

1

日あたり4錠以上の服用は下痢などの副作用をきた し、服用中止後に強い炎症発作をきたす恐れがあり好ましくないとされている 2)。一方、

厚生省特定疾患ベーチェット病調査研究班において、コルヒチンの有効、無効の判定に関 して、投与前の

1

年間と開始後

1

年間の眼発作回数を比較した結果はあるものの、コルヒ チンの効果判定時期および効果判定基準に関する検討はなされていない2),4)。コルヒチン 単独投与では炎症発作を抑制できない患者も認められることから、重症例や重篤な視機能 障害が懸念される症例に対してはシクロスポリンやインフリキシマブなどの早期導入を 検討する6-8

参考文献

1. Matsumura N, Mizushima YLeucocyte movement and colchicine treatment in Behcet's disease.

Lancet.1975;2(7939):813.

2. 三村康男:ベーチェット病の眼病変に対するコルヒチンの使用経験 眼紀.1975;26:902-908.

3. 松尾信彦、高畠稔。尾島真、山名征三:ベーチェット病のコルヒチン療法 厚生省特定疾患ベーチ ェット病調査研究班 昭和51年度研究業績集:147-151, 1977.

4. 水島裕、松村則行、森正樹、松村行雄、清水保、福島弁造、三村康男、斎藤一宇、杉浦清治、山名征 三、三宅晋、浦山晃、田中泰雄、三好和夫、白神皞:ベーチェット病のコルヒチン療法 リウマ .1978;18:112-115.

5. 熊代修:眼疾患に対するコルヒチン療法の研究. 眼紀 1984;35:636-643.

6. 大野重昭、蕪城俊克、北市伸義、後藤浩、南場研一、水木信久:ベーチェット病眼病変診療ガイド ライン. 日眼会誌.2012;116:394-426

7. Levy-Clarke G, et al. Expert panel recommendations for the use of anti-tumor necrosis factor biologic agents in patients with ocular inflammatory disorders. Ophthalmology. 2014 ;121:785-796

8. 蕪城俊克: これからの非感染性ぶどう膜炎の治療戦略. あたらしい眼科 34(4):505-511,2017