• 検索結果がありません。

1)音

ドキュメント内 中学生の漢字習得に関する研究 (ページ 134-141)

      第2章 当用漢字の習得状況一読み 131 用漢字やその他の文宇媒体が相当影響していることが認められる。

 例えば「劾」の字は2年まで(2年前期までは0)読めなかったが,3年宋

       (テスト時期→)

になると全員読めるようになった。→(0人00378)これは3年目社会科

(政治・経済・社会的分野)で, 「弾劾裁覇(所)」として出てくるからで,ど こで覚えたかたずねてみたら,生徒からも周じ解答が得られた。国語科では提 出しにくい文字でも,他教科では学習の事項・内容の認述上必要な用語として 使用される文字に,問じ例が多い。

 全教科で使用されないが,全員読めた二の18字をみると,看板。贔物・広告 などで(芋錠娠など),娯楽ff .一ムなどで(棋碁など),入名・校名などで

(佳恭淑など),読書などで(餓悔堪i憾紳淑聯など),社会事象の報道など で(殴窃忌など),生活上,目にする機会が多い文字という要因が感じられる。

 以上は,使用度数・lll現回数を度外視して,教科書で使用されない文字と卒 業時における読みの成績の関係だけを見た場合であるが,実際は,これに使用 度数(出現回数),その文字(語彙一背景にある事象)への興味・囲二度,その 文字に接近した際の心理的緊張度,印象の鮮明度など,さまざまの要因が相た すけ,網補って文字が習得されていくのであり,中学生もこの階段になると,

単に国語の教科書による文字学習を通してだけでなく,他教科によって,その 他一般の文字環境によって漢宇が習得されていくことがわかる。ことに,読み において,この傾向が強い。(教科書と成績の関係については,資料編の教科 書調査の記述との璽複をさけ,一部分にとどめた。後編を参照されたい。)

〈2}音 訓

 読みの上で抵抗のあった文字は,3年卒業時についてみた場合,114字あっ たが,その中には,前述のように音で抵抗のあるもの,訓で抵抗のあるもめと があり,この立場からすると抵抗音講ま299音調(185音・114訓)ということ になる。文宇についで,音訓の藏から教科書との関係を見る。

132 第2編漢掌習得の実態に関する研究

3年卒業までに,8人全員は読めなかった音に抵抗のある文字は,次の185 音(185字)である。

      エノ         なノ しノ    しノ            ラ 

       字  ウ訓・ウ     ︵ 健欝靴群蟹旧劇脚階齢二二醗階賠三野二野賠暗暗焙培

3      ウ       ウ ウ         ク

瀞轄騨鋼解劉下肥誰脚劉が鼎撤 ウ  ウ  ウ   全ウウー 

静旛欝辮準謝爵鷹幣灘賠貯榊慰 ウ   ウ ソ部脾ウ ジ翻 津騨掃騨酔謝殴筋可綻肝卿野 ウ      ウ  ら  ウ 難材婿魏鞠ヒ ち矩 泣丁丁煮丁丁避ぼ丁丁 網キ籾ク7勃τ 三門押墨隔鐘薄儒二二 沖桝工搾力励け音梶目 引払越穴嫁沼曇76瀞漏

1      5

       冒     ウ

イ   イ ン ウ ヨ        む

.耀厨溌創襟婬二郷騨

0       1

    ン  イ    

    ハ  テ    シ

    煩逓 嘱

  一      ウ    ン  イ     ヨ

     タ テ   シ     三二 升     ツ帥  ウ     ダ  シ    

    奪囚 拘  坤ウウイ  ンン ぼシソユタシレク 宜俊双猶三門廉薫

 ク         ウ    ン  ユ       イ  エ     ヤカ  シ  ソ  エ  ス  キ  リ  ギ

閑叔三論衰糾吏虐

ン  ヤ    ウ  ン  ン  ン  ツ

カシソボコカラカ 喚赦阻丁丁緩濫渇

 ツ  ン       イ  ク  ク シ  ゼ  フ  コ  ガ  ヨ  カ

禍疾下等顧該抑下

駄     弘  杁

4人・帥 轄カツ 粛シmP朕チン匿トク窯ヨウ賄ワイ 3人寡力 衷チ 奔ホン璽ジ 丁田ン

2人謁エツ.丁目ン遵漉卿ヤク

:人勺シ ク

辮 魏

鰍 海 解 雪 翻

② の未は 成一も出︐ 三方の音次 と︐27との 使使6の12 口無麟響恥辱衰議悼復罵口過 醐諏翻漏乱 係おのと  け教︐  る科読  字書み  音にに  ︵現抵  字わ抗  音れの  語なあ

 ︶かつ  のった      提た一  出も5  状の音  況87中  は音︐  ︐で教  国あ科  語る書

 ク        

 教︒未 嚇弓拘璽粛尋阻三下三門  科成田

カ  キ  コ ぷジ  シ ホジコ ソ ホチ  テ ホヒ  ヨ

クユウ  るン  イツウ    の 書績

 ウ       

 でと  未こも  出のの

クヤ  ヨンキンインウ

カギホケホシホシジホセクホテハヨ

隔虐懸諮叔刃昔鍛艇丁丁     ウ  ク

イ 

ン  ユコイツイクウ

ガ  ギ ネケ  シ  ジ  ジ  ホセ  グ ホテ  ハ  ヨ

該宜繭賜渋辱丁丁逓薄庸     ウ  ク  ウ 屑キお*シ鉱先勘列旗弼材砂 皆野科学醜嘱門下貞媒網     ウ  ウ

  ン  ン  ユ  ヨ  イ イ  ン    ン  イ

︑禦.融心研.暫.爵醜鑑四二︑賭.奔︑賭

  ウ     ク  ウ

 ン5クや羅イ  ンク 

カ ガ *ギ サ シ シ ス ダ *チ *ト ホ 

  ウ        ウ        ウ

 ンコイヤヨイウヨクキン

カ﹁*カギサシシス*ゾチ*トヘレ

     ウ       

ウン  ウヤ3イウ鋤ウツイ

*オ *カ *コ・  ゴ  シ *シ  ス 離ソ *チ  ト  フ *ル

  ウ       ウ       ウ       ウ

ウンユウツヨイウ晶ウ 

オカキコシシスソチホトプリ ツツユウユホイウヤン

     シ  ス  おソ  ぷチ  ネテ  フ  リネエ

    ホシ

 カ ホキ   ネコ

謁轄糾絞執升吹桑門添.赴裏

  ウ       ン       

 ツユ  ツユン  クツロン

ホェ  ヵ おキ なク  シ  ジ ホジ  ソ ホチヒホテ  ビ  ラ

依渇泣紅疾遵尽措逐三二濫 禍含暁搾勺鐘酔丁丁篤︒浦漏暗は・12音       ら       音やの5       の嫁平門砕煮詔遂憎丁丁癖廉恥は未の       未の書も      科 翁平鮒門門祥顎下弔稲︑払涙蝋た教出       ま      割あご喰       *抵か教        にわの ︒       蓋ゆ翻蝿       こ全と  いて合  多め割  に含の  暗識賠  な国の閲  い ︐も

・嚇欝 諏撫  聯

   4  ︐出は

 も科の  つの未

(イ)教科書未出で読みに抵抗のある音 読みの成績   全教科に

         わたる 甲州のみ く読めた人数)音数

  0人   1音 1音  0音   1人   5  1   4

 2人   8  5   3

読みに抵抗のある音の申には,8 人全員は読めなかったが,7人は 読めたという文字が壱近くもあり,

未学習としてはよく読めていると みることもできる。半数(4入)

効わううなこ めにほよいる 売科のるてあ

ニほロ

が教音見めの の全いに読癖 もにな次は抵 のがい ︐でに 上すてた音み 以されまはの

     音 3610143474

     音音響璽執粛      4た 6119714      5っ

      が    

駄嫉駄鉱杁計器齢黒羽辮*       数.ウ艸 泌       書家灘野贈く        率         $

 ノで  イホ セ 

浦井涙

      

砂イタ

チ サ 

嫡砕匿

傘     寒

蟄  ン  ンセ ホ 

昔奔朕

寧  承  寧ウ    ユ ツ  霞キ フ 

泣払弔

$ 零旧 継ン    ウ  ウ

驚怖弾窯

寧  寧  *

イ  ウ  ン  イス ゾ ジ 

穂憎尽酔

 寒  $

  ウ  ク

ン    晶  ユジ ジ シ 

 ぶ  み砂  ンウシ入カ ケ 潔

 な  

 砂

シ ビ  コ 

 ン

以上のものが読めなかった音には,

さすがに全教科にわたって使用さ れていない音のほうに多いこと,

また,次に見るように,他の訓導 は音では読めていながら,その音 のみに抵抗のあることがわかる。

上述のように,未提出の音はすべて読みの上で抵抗があるかという・と,文字と 同様必ずしもそうではなく,教科書に提出されても,成績のわるい音もある。

  (ロ)教科書に使用されても読み不振の音   国語1教科だけに使用されたもの

4人惜嫡4敷フ5祈キ6穴ケツ7桜tウ7詰キツ7噂キ罫ウ7如ジa7請シン膿シnウ7怒y 6朽キ晶ウ7俊シ=ン7冗ジ。「ウ?薦セン7漸ゼン7顧 7恨 ン7煩^ン喋勅3遷セン (21音)

  〈注〉文字の左肩の数字は読めた成績(入数)を示す。

  2i数孝鞭周のもの      、

・御・・(国婁)・驚…騰)・隠・・瞥・蟹・・墨納蟹・欝

似颯・社)・詳・・ウ個婁)饗・ウ唆・・宰…deVa)・崇・ウ価社)

7抽 ・e個・華)・謙ウ?謝7獅ウ?替ク伺騨ウ6擢ウ6劇個・社)(2暗>

  3教科使用のもの

三軒(国・社・男)・鋳 fa・(国・祉・婁)・塑(国・儲)・陥…閑力・

・ガ個・社・体)・緩・・〈醜婁)5抑ヨク(国・脇)(暗)

  4教科使罵のもの7芳ホウ個轍・tL・理) (1音>

  5教科使用のもの

       第2童 当用漢字の習欝状況一読み 135

¢礎個杜理・体心)響(国・社・美・体心)・測(国・数理・棚)(暗)

  ・教徽肋もの囎(国・数・理難髪) (培) 儲謝

教科書未出で読みに抵抗のある音は128音であるが,教科書に使用されていて も不振の音は57音であるので,数の上からも半数に減る。しかし,使用音で は,半数以上(4入以上)のものが読めなかった音は,御ギヨ遷なン恐嚇敷フ施セ といたって少なく,大半は7人まで読めている。

 多くの教科にわたって使用されながら,全員(8入)は読めるに至らなかっ た,芳帥伏フク避ヒ双ソウ既キなどはなぜ読みのカがっかないのか。

〈文字〉    〈教科書での使用語例〉      〈問題の語形〉

芳  (芳香〔理〕 芳名〔国〕 芳崖〔社〕 藤芳〔数〕 芳一〔国〕) (芳名・芳香)

伏 (潜伏〔体〕起伏〔理・女〕 降伏〔国・社〕倒伏こ男〕圧伏〔国〕)(伏線・降伏)

避 (逃期こ国・美〕 團避・不可避〔国〕 避難〔社・体〕)     (避難)

双 (双用〔男〕 双子葉〔理〕 双雌線こ数〕 双肩〔国〕 双樹〔社〕)(双方・双肩)

概 (概製〔男・女〕 既習〔英・女〕 膏油〔国〕 皆概食〔理〕

  焼入盤〔体〕 概約分数〔数〕)       (既報・既成)

たとえば,次のようなことが考えられはしないであろうか。

 1)使用されている語句との関連  2)使用教科の幅と使用度の関係  3)使用された語句と,調査問題の関係

 エ) では,この音が教科書で使用された場合,葺なれない固有名詞(逆に親 しい固有名詞からは読字力がつく),教科特有の語,中学生の羅常の使用語彙 としては生硬な漢語であったために,親しく身につかないで終わる。

 2)数教科にわたって使用されたとしても,使用度としてはさほど高くな い。ことに,国語の教科書でも2〜5回程度の使用度数である。

 3)教科書で使用されている語句と,調査の問題として提出した語句とが異 なる場合も調査成績不振の原因としてあげられる。その文字の三二も理解した 上で,他の語句にわたって一般化できるまでに至っていない親しくない文字

(音)の場合は,ことにこの因子がはたらく。教科書では一度も見なかった初

ドキュメント内 中学生の漢字習得に関する研究 (ページ 134-141)