• 検索結果がありません。

第2章 災害予防計画

第3節 災害時情報の収集・提供体制の拡充

(4)神奈川県災害情報管理システム

市町村、県機関の被害情報の収集・集計・分析の迅速化を図るため、県、市町村が 共同で整備した防災行政通信網を利用したオンラインネットワークとして運用がされ ています。

[防災主管部]

(5)防災対策関係職員への非常連絡体制の整備

職員の自宅電話や携帯電話番号などを把握・管理し、災害等非常時の緊急情報連絡・

動員体制の確保に努めます。また、防災対策基幹職員に対しては、携帯電話などへの メール配信を活用して、電話ふくそう、もしくは途絶時における通信手段を確保し、

初動体制を迅速に整えるための、非常時通信システムの整備を行います。

[防災主管部、関係各部]

(6)災害時優先電話

市各部、公共施設、小・中学校、その他避難所予定施設、防災関係機関に関する災 害時優先電話の申し出を東日本電信電話㈱神奈川事業部に行い、協議を重ね災害時優 先電話網の強化を図ります。

[総務部]

2 防災通信網の充実・強化

--- 災害情報の正確かつ迅速な収集は、特に災害発生直後の被害状況の分析を行い、それに 基づく的確な災害応急対策を実施するうえで、必要不可欠なものです。また、被災者に対 する安否情報や生活関連情報の提供を含め、迅速かつ適切な情報収集・伝達方法を多様化 した通信網の研究や検討を行い、防災通信網の充実・強化を図ります。

(1)防災無線機能の充実

市防災行政用無線(地域系、同報系)の再整備にあたっては、災害時の情報収集、

伝達方法を確立するため、現行通信網における課題の分析、通信システムの現状及び 技術動向の分析、通信メディアの検討等を行い、災害情報受伝達機能の強化を行いま す。

[防災主管部]

(2)インターネット通信等の活用

被災者への情報提供及び災害対策本部、災害応急活動拠点等からの災害情報の収集、

集計については、インターネット・イントラネット通信を活用した情報収集・伝達シ ステムの早期導入を図ります。

[経営企画部]

(3)アマチュア無線団体との協力体制

災害時に保有する通信系統が使用できなくなった場合に対処するため、電波法第5 2条の規定に基づく非常無線通信の活用を図ります。このため、アマチュア無線団体 などと連携して災害時の情報伝達に関する協力体制を確保します。

[防災主管部]

(4)事業所等との協力体制の充実

災害時における道路情報等の収集及び情報の伝達を確保するため、乗用旅客自動車 協会(タクシー協会)や路線バスに搭載されている無線機等の活用による情報収集・

伝達について協議・検討し、協力体制の強化を図ります。

[防災主管部]

(5)その他の情報通信網の検討

迅速かつ適切な情報収集・伝達方法を多様化した通信網として、全国瞬時警報シス テム(J-ALERT)、緊急速報メール、市ホームページ、災害時用ブログ、放送内 容を電話で確認できる音声応答装置を活用するとともに、コミュニティFMなどの研 究や、導入検討を行い、防災通信網の充実・強化を図ります。

[防災主管部]

3 通信の利用制限及びふくそう対策の周知

---防災主管部 市、県及びNTT等関係機関は、災害発生直後の電話ふくそうを防止するため、市民に 対し、非常時における「留意事項」として、防災機関への通報できわめて緊急を要する場 合を除き、電話利用は控え、家族・知人の安否確認等には「災害用伝言ダイヤル(171)」

及び「携帯電話災害用伝言板」を活用するよう、PRに努め、その周知徹底を図ります。

4 災害時の広報体制の強化

--- 災害時に市民へ迅速かつ適切な広報活動を行うための体制の整備・強化を総合的に推進 します。

(1)市防災行政用無線(地域系、同報系)の保守

防災行政無線(地域系、同報系)の無線設備には、定期的に保守・点検を行い、災 害時に備え、その機能確保を図ります。

また、防災行政用無線(地域系)については、各部災害対策要員に対して、操作研 修、訓練での実践を通じて、無線機器の操作技能向上を図ります。

[防災主管部]

(2)拡声器付車両等の整備

拡声器付車両及びマイク・アンプ等の広報活動用資機材の増強を図ります。

[防災主管部]

(3)インターネットによる広報計画

災害情報や被災者への支援情報等については、不特定多数の人が情報を得やすい災 害時用ブログなどインターネットの活用を図り、きめ細かな情報伝達体制を整備しま す。

[経営企画部]

(4)非常時における多様な広報要員の確保

ボランティア団体等との連携等により、要配慮者に対して点字、手話、外国語など、

広報活動に必要な技術を持つ要員の確保を図ります。

[福祉部、市民こども部]

5 非常時における広報活動マニュアルの作成

--- 災害時を想定し、状況別広報文例、協力機関リスト、要配慮者向け広報活動関係資料等 を含む「災害時の広報活動マニュアル」を作成します。

6 関係機関との災害時広報活動協力体制の確立

--- 災害時には大量かつ迅速な広報活動を実施するために、災害時応援体制の確立を図りま す。

(1)災害臨時広報紙等の発行に関する協力体制の確立

災害臨時広報紙を迅速に発行できるよう、編集から印刷までの各分野にわたり、必 要な業者・団体等との協力体制の確立を進めます。

[秘書広報課]

(2)報道機関との協力体制の確立

災害時に、各報道機関へ避難所情報や救援救護対策情報などの地域密着型生活情報 の提供を行うとともに、それぞれの持つメディア特性を生かし、聴覚障がい者・視覚 障がい者や外国籍市民等向けの広報媒体としても機能の活用強化を図るよう協力を求 めます。

[秘書広報部]

(3)その他、非常時における広報機能の整備

災害情報や安否情報、交通情報、生活・ライフライン情報等をリアルタイムで提供 する手段として、インターネット、ケーブルテレビなどを活用するとともに、その他 の手段についても研究、検討を行います。

[防災主管部]

◎ 関係資料

防災関係機関等連絡先【1-1】

綾瀬市防災行政用無線局管理運用規程【2-1】

大規模災害が発生した場合、迅速かつ適切な医療・救護対策活動が実施できるように、

体制整備強化を総合的に進めます。

1 初動医療体制の整備

---市民こども部

(1)市医師会との連携強化

市医師会との連携を強化し、災害時の迅速かつ的確な医療救護体制の確立を図りま す。また、大規模災害時に設置される「医療救護本部」の円滑な活動体制を整えるた めの応急医療救護訓練や情報交換を行います。

(2)災害対策用備蓄医薬品の配備

災害時に応急救護所等で使用する、救急医療品セットの計画的な配備を進めます。

なお、医療品セットの内容品等については、市医師会等の協力を得て、医療分野の 進歩等に適応していくよう努めるとともに、災害時に有効に使用するため、定期的な 消毒及び入替えを行います。

(3)トリアージタッグの整備

災害発生時など多数の傷病者が発生した場合の医療救護では、限られた医療スタ ッフや医薬品等の医療機能を最大限に活用して、可能な限り多数の傷病者の治療に あたることが求められます。このため、傷病者の症病の緊急度や程度に応じたトリ アージ(傷病者分類)により治療にあたることとなるため、災害時に応急救護所等 で行われるトリアージに使用するトリアージタッグ(識別票)の計画的な整備を行 います。

(4)「心のケア」体制の確立

災害の発生によって、生活環境の激変など、被災者の「心の傷」のケア体制を県保 健福祉事務所や関係機関等と連携して、その体制整備に努めます。