• 検索結果がありません。

第2章 災害予防計画

第5節 救助・救急、消火活動体制の拡充

2 救急体制の強化

---消防本部 救急体制を強化するため、救急救命士を増強するとともに、救急救命士が行う高度救急 救命処置の充実強化と、救急隊員の教育及び研修制度の充実を図ります。

3 応急手当の普及

---消防本部 心肺蘇生や止血など、応急手当を確実に行うことができる市民の方々を増やしていくた め、救急法等の講習会を積極的に実施するとともに、自動体外式除細動器(AED)の使 用方法の普及に努めます。

4 出火の防止

---消防本部 火気使用設備、危険物施設及び化学薬品を取り扱う施設などからの出火防止のため、県 及び市では、それぞれの施設等に応じた指導体制の整備を図ります。

(1)火気使用設備・器具の安全化

綾瀬市火災予防条例(昭和37年条例第9号)第18条に基づく液体燃料を使用す る器具及びその他の火気使用器具の安全使用並びに出火防止対策の指導徹底を図りま す。

(2)危険物施設の安全化

危険物施設に対して、耐震性強化の指導、自主防災体制の整備、防災資機材の促進、

立入検査の強化などを行い、事故防止を図ります。

(3)化学薬品の安全化

化学薬品を取扱う学校、病院、研究所等の立入検査を定期的に実施し、保管の適正 化を指導するとともに、事業所に対する実態調査を行うなど、個別的、具体的な安全 対策を推進します。

◎主な指導事項

1 化学薬品容器の転倒落下防止措置 2 化学薬品収納棚の転倒防止措置

3 混合混触発火性物品の近接貯蔵防止措置 4 化学薬品収納場所の整理整頓

5 初期消火資機材の整備

(4)電気設備等の安全化

変電設備、自家発電設備、蓄電池設備等の電気設備は、火災予防条例により出火防 止、延焼防止のための規制がなされ、維持管理についても熟練者による点検・整備を 義務付けています。

消防本部は、耐震化及び不燃化を強力に指導するとともに、安全対策基準の作成に 積極的に関与し、出火防止等の安全対策の推進を図ります。

5 危険物等災害予防対策

---消防本部 危険物施設等は、その取扱う物質の性質上、火災等が発生した場合、周囲に及ぼす影響 が非常に大きく、多大な被害を生じる可能性があります。

よって、県及び市では、これらの施設の自主保安体制の充実強化を指導し、防災対策教 育の推進を図ります。

(1)危険物取扱事業者への災害予防の推進・指導

1 施設・設備の防災化の推進

2 緊急措置基準などの作成に対する指導 3 防災教育・訓練の推進

4 防災資機材の整備

(2)危険物取扱事業者の自主保安体制の充実

1 防災資機材の整備 2 化学消化剤の備蓄

3 緊急停止等に関する規定の作成、整備 4 防災教育・訓練の実施

5 混合発火防止策の実施

(3)高圧ガス及び火薬類取扱事業者への災害予防の推進・指導

1 施設の防災化指導 2 保安管理技術の研究開発 3 災害時応急体制の整備促進 4 防災教育・訓練の推進

(4)高圧ガス及び火薬類取扱事業者の自主保安体制の充実

1 施設・整備等の防災化の強化 2 防災資機材の整備

3 緊急保安体制の確立

4 「災害時における緊急措置作業基準」の作成 5 防災教育・訓練の実施

(5)毒物及び劇物取扱事業者への災害予防の推進・指導

1 施設の防災化指導

2 貯蔵タンクの検査強化の推進

3 関係行政機関及び関係団体との緊密な連携 4 防災教育・訓練の実施

(6)毒物及び劇物取扱事業者の自主保安体制の充実

1 緊急保安体制の確立 2 防災資機材の整備

3 施設、整備等の安全確保対策の強化

6 広域応援体制の受入れ等の整備

---消防本部 大規模災害時に同時多発及び延焼拡大が発生した場合、本市の保有する消防力では対応 できないことが予想されます。このため、県下消防相互応援協定に基づき、他の自治体へ 応援要請及び緊急消防援助隊への派遣要請などの手続や受入れ体制のマニュアル化を図り ます。

7 自衛隊、警察などとの連携強化

---消防本部 災害時には、自衛隊、警察など専門技術や資機材を持った防災機関との連携は不可欠で あるため、平常時から出来る限り情報の共有化を図り、災害時の円滑な消防活動の実施に 努めるとともに、合同訓練等を実施して大規模災害に備え、連携強化を図ります。

◎ 関係資料

綾瀬市火災警報規則【6-1】

神奈川県下消防相互応援協定書【6-2】

神奈川県下消防相互応援協定書に基づく航空機特別応援実施要領【6-3】

東名高速道路消防相互応援協定書【6-4】

消防相互援助協定(綾瀬市と米海軍)【6-5】

消防組織と現勢【6-6】

災害が発生した場合、市民の生命を確保するために、市では、一時避難場所、広域避難 場所、避難所を確保・指定しています。安全に避難するため、環境整備を総合的に進めま す。また、近年各地で発生している風水害等において、避難勧告等の発令のタイミングや 市民への迅速・確実な伝達等の課題について、その対応策をあらかじめ定めます。

1 避難場所等の指定・整備

---

(1)一時避難場所の指定・整備

災害発生時、広域避難場所や避難所へ避難する前に、家族や近隣の避難者が一時的 に安全確保のために様子を見る場所または避難のための集団を形成する場所として、

都市公園等を一時避難場所として指定しています。市は、防災マップやホームページ 等を活用し、これら一時避難場所の周知を図るとともに、各施設の管理者と連携して、

円滑な避難のための条件整備に努めます。

なお、豪雨時等の避難などの急を要する場合は、自宅などから直接一次避難所に避 難するため、一時避難場所は利用しません。

[防災主管部、関係各部]

○一時避難場所 101箇所(平成26年4月1日現在)

(2)広域避難場所の確保

市街地における大規模火災発生時、火災による輻射熱から避難者の生命を保護する ため、市は、必要な安全距離が確保されたオープンスペースとして、広域避難場所を 26箇所確保しています。今後も市街化の状況に応じ、安全な避難のための広域避難 場所の確保及び環境整備に努めます。

[防災主管部、関係各部]

◎主な整備目標

1 2 3

初期消火・救助救援活動を行うために必要な資機材の配備

夜間・休日に地域住民が広域避難場所として利用するために必要な準備措置等 災害対策本部との相互情報連絡手段の確保

(3)一次避難所の指定

災害により被害を受け、住居を喪失するなどした被災者について、一時的居住施設 として、避難所を開設し、応急的な食料配布等を行うなどの保護を行います。

このため、避難所開設予定施設として、市立小・中学校(15校)及び市内県立高 校(2校)を指定し、市の防災マップの配布や地域の広報掲示板に避難所を表示する などして市民への周知を図っています。

なお、水害時においては、浸水するおそれのある綾南小学校は、一次避難所として 利用しないこととし、代替施設として南部ふれあい会館、落合自治会館及び上土棚自