• 検索結果がありません。

10. 方法と理由を考える 1. 対話

10.3. レポートから

方法や理由を意識しない

 数学の計算は、その過程の動作も重要であることが多い、そ れ自体が目的にとなるようなケースが多いのに対し、言語は

活用後の形を使うことがより重要なのではないかと思います。

だから、その過程における「なぜ」よりも、使いこなせるか の方が関心の対象なのだと思います。

 スペイン語を学ぶ以前に「接続法」のある言語を学んだこと がなかったので、接続法はそういうものだ、と思って疑問に は感じませんでした。

 数字で考えると混乱する。図形や絵でイメージして考える方 がよっぽどわかる。方法論も理由もなく、形として覚えられ るのが心地よい。

 今まで算数、数学において「なぜ」を考えたことはなかった。

 文法において、なぜひっくり返すのか?あまり疑問に思った ことはありません。もう、そういうルールだと思ってやりま した。それは、たとえば、なぜ「鳥」のことを「とり」と読 むのか?という疑問と同じだと思います。しいて言うなら、

否定とか、理想、感情など現実ではないから、ひっくり返す のかなと思います。

 言語の場合、数学と異なり、例外があったり決まった答えが ない、と思うので、「理由」は説明できないと思う。私は、

数学は常に決まりにのっとるが、言語は生き物だと思ってい ます。

 言語学習においては、理論を考えるよりも何度も声を出して すぐ口から出てくる状態にする方が大切なのではないかと私 は思った。

 なぜひっくり返すのか、という疑問は思い浮かんだことはな かった。文法のルールにいちいち理由を問うていては大変だ し、それは研究者などがすることだと思うからだ。

方法や理由を意識する

 学ぶのに理由は私は必要だと思う。理由づけた方が絶対に覚 えやすいし、自分でそのルールを見つけたりするのが楽しい からである。

 ふつう、こういう規則・手順として受け入れてきたことが、

どうやってこうなるのか、という理由、背景を見つめること が、理解を深める要素になり、絶対的な習得になると感じる が、やはり難しい。

意識するときと意識しないとき

 分数のこの考え方はとてもわかりやすいが、いちいち手間が かかって面倒である。しかし、この方法は一回やって説明す れば生徒たちもわかり、疑問もなくなると思う。つまり、最 初は理論的に説明し理解させる。そして次からは機械的に最 初のやり方にすれば効率がよいと思う。

 接続法過去について、自分では意識していないが、単語によ ってワンクッションおくかおかないか分けていると思う。よ く使うものは、もうワンクッションおく時間がもったいない と考え、一気に接続法過去にする。ワンクッション置く場合 は見慣れない動詞においてのみおいている。

 点過去のELLOS の語尾をraに変えれば接続法過去の形にな

る、ということはとくに意識はしていませんが、言われて初 めてそうだということに気づきました。

 接続法は何度も繰り返しているうちに覚えました。自然に活 用が思い出せるときは使わないが、思い出せなくなったとき にわかる分母のようにひっくり返して思い出しています。

 このような議論は、はじめ勉強するさいにはあまり必要ない と思うが、一通り勉強し終えた今、することは私にとって非 常に興味深い。

 初めは接続法過去を3段階で覚えた。今もまだそのやり方で 考えている。しかし、真ん中をとばして直接接続法過去形が 出てくるようにしたいと思っている。

レポートを読んで

たしかに言語の規則は数学の規則のように完璧に働くことは ないが、それでも歴史や社会の動きなどと比べると規則性が強い。

原則としてかなり厳密な法則が成り立っている。

しかし、そうした原則的な法則や個々の規則、そしてその理由 などを意識することを直接的に言語教育・学習に適用することは できない。学習者の学習スタイルがそれぞれ異なるからだ。きっ と小学生・中学生の算数・数学の学習スタイルもそれぞれ異なっ ているのだろう。あまり、理論的な理由などを意識するよりも実 践的な解決法を求めるタイプと、理由や根拠を意識するタイプが あるようだ。印象的に言えば前者のほうが多いのではないだろう か。

最後に、規則や理由を学習段階に分けて考える意見があったこ とに注目したい。

11. 仮説を検証する