• 検索結果がありません。

上越市健康増進計画 改定版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "上越市健康増進計画 改定版"

Copied!
85
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

上越市健康増進計画

改定版

(2)

心身

健康

暮らせ

まち

~すこやか

まち~を目指し

当市 、 成25年 上越市健康増進計画 成25年度~ 成34年度 を策定し、 健

康 命の延伸 健康格差の縮小 を健康 く の基本方針 し 定 、取組

の重点を生活習慣病の発症予防 重症化予防 置き、市民 生涯を通 心身 健康

暮らせ まちの実現を目指し 活動し まい ました

その取組 、自助 個人の取組 、共助 地域、保育園、幼稚園、学校、職場等の取組 、

公助 行政の取組 の考えの下、個人・地域の健康課題 対策を共有し、連携す 活動 行

わ ます

その結果、毎年健康診査を け 市民 増加す 、健診結果を理解す こ 、

自らの生活習慣を振 返 、進ん 食事や運動等の生活習慣の改善 取 組 人 少し

増え き ます この う 、健康診査を入口 自らの体の状態を定期的 確認し い

く取組を 続し きた成果 、生活習慣病の重症化予防や、重度の要介護認定者の減少

の具体的 動き し 現 、このこ 市民一人ひ の健康 命の延伸、健康格差

の縮小 っ い の 考えます

今後、少子高齢化 一層進 、さら 団塊の世代 75歳を迎え 2025年 間近 迫 中 、更 予防・健康 く への取組を強化し、 自分のこ を自分 き 自立した生活

を目指す市民 増え いくこ 、医療費等の伸びを抑制し、持続可能 社会保障制度の構

築へ ます 予防・健康 く の活動 、少 い経費 大き 効果をあ こ の

き 、未来への先行投資 あ 、さら 、市民 い ま 健康 地域社会 活躍 き

こ 、すこやか まち く を支え 最 重要 基盤 考えます

健康課題 、地域、家庭、個人の文化や生活様式、生活習慣 起因す の 多く、個人、

家庭、地域、職域、行政、そ 役割を理解し連携し ら、すべ の市民 自ら進ん

健康の維持、増進 取組 必要 あ ます

そのた 市 、引き続き、市民一人ひ 寄 添い、生涯を通 た切 目の い健康

く 活動を進 いく中 、生活習慣病の発症予防 重症化予防 重点を置き、更 健

康 命の延伸 健康格差の縮小 を目指し まい ます

結び 、本計画の見直し 当た 、熱心 検討いた きました上越市健康 く 推進協

議会の委員の皆様並び 、貴重 意見をいた きました皆様へ、心から感謝を申し上 ま

成30年3月

(3)

第1章 計画の見直し 当たっ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1 中間評価、見直しの趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2 計画の性格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

3 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

第2章 上越市の概況 特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

1 人口構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2 健康 関す 概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

1 死亡統計から見た保健の状況 ・・・・・・・・・・・・・・ 5

2 福祉制度から見た保健の状況 ・・・・・・・・・・・・・・ 6

3 要介護認定の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

4 医療の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

5 健診・保健指導の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

第3章 基本的 方針 推進体制 い ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

1 改定後の上越市健康増進計画の基本的 方針 ・・・・・・・・・・ 18

2 計画推進 向けた連携体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

第4章 領域別の今後の方策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

1 生活習慣病の発症予防 重症化予防 ・・・・・・・・・・・・・・ 21

1 循環器疾患・糖尿病 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

2 ん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

2 生活習慣及び社会環境の改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

1 栄養・食生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

2 身体活動・運動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

3 飲酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

4 喫煙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

5 歯・口腔の健康 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

6 休養・こころの健康 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58

第5章 生涯 わた 健康 く の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61

1 ライフステ の健康 く の推進 ・・・・・・・・・・・・ 61

2 妊娠期から切 目の い健康 く の推進 ・・・・・・・・・・・ 62

(4)

巻末資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

1 計画の策定経過 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

2 上越市健康 く 推進協議会設置要綱 ・・・・・・・・・・・・・ 72

3 委員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74

4 用語解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75

※本文中の元号 新元号 未定 あ た 、改元 予定さ い 日以降の年 い 成

(5)

第1章 計画の見直し 当たっ

1

1

計画の見直しに当たって

1 中間評価、見直しの趣旨

当市 成 25年 上越市健康増進計画 を策定し、 健康 命の延伸 健康格差の 縮小 を健康 く の基本方針 し 定 ました

その基本方針 基 く取組 、生活習慣病の発症予防 重症化予防 重点を置く の あ

、市民 生涯を通 心身 健康 暮らせ まちの実現を目指した活動を推進し い

ころ す

国 、 成25年6 月の 日本再興戦略 い 、 全 の健康保険組合 対し、 セ プト等のデ タの分析、そ 基 く加入者の健康保持増進のた の事業計画 し デ

タヘルス計画 の作成・公表、事業実施、評価等の取組を求 、市町村国保 同

様の取組を行う の考えを示し、取組 さ います

また、高齢化の進展 伴い、生活習慣や社会環境 大きく変化し き 、健康面

糖尿病患者の増加、更 糖尿病性腎症等 人工透析患者の増加 大き 課題 っ

います このた 、 成28年3月 、日本医師会・日本糖尿病対策推進会議・厚生労働省

の 者 、 糖尿病性腎症重症化予防 係 連携協定 を締結す 、デ タ分析 基

く個々の状態 応 た適切 対策を取 た の 糖尿病性腎症重症化予防プログラム

定 ら た ころ あ ます あわせ 、各医療保険者 対し、加入者の健康 く や疾病

予防、重症化予防等の取組 向け 保険者努力支援制度 を創設し、インセンテ ブを強化

す 施策 開始さ います

この う 動きを捉え、当市 い 、 成27年3月 上越市国民健康保険保健事業 実施計画 デ タヘルス計画 を、また、 成29年3月 上越市糖尿病性腎症重症化 予防プログラム を、そ 策定し、デ タ分析 基 く個々の状態 応 た対策を進

います

この間進 きた、健康・医療情報を活用・分析し、糖尿病の重症化予防 向けた取組や

特定健康診査 以下、 特定健診 いう 診率や特定保健指導実施率の向上を図 取組

、保険者努力支援制度の予防・健康 く の項目 高い評価を得 様々 取組の

成果 、本計画の策定時 整理した健康課題 い 改善の し 見え始 き います

今後 、こうした基調の下 、市民 生涯を通 心身 健康 暮らせ まちの実現

向け、妊娠期から高齢期ま 生涯を通 た健康 く 活動を実践し いく必要 あ ます

以上の認識を踏まえ、本計画 い 計画期間の中間 当た 5年 経過す 成29年度

い 、この間の当市 け 健康 く の取組を検証す 、課題を整理し、目

標の達成 向けた取組の更 充実を図 た 、見直しを行う の あ ます

2 計画の性格

(6)

第1章 計画の見直し 当たっ

2

また、この計画 、国や県の基本的視点を参考 、 上越市歯科保健計画 、 上越市自殺予

防対策推進計画 から成 本計画の領域別計画並び 上越市国民健康保険第 2 期保健事業 実施計画 デ タヘルス計画 ・第3期特定健康診査等実施計画 、 上越市第7期介護保険事 業計画・第 8 期高齢者福祉計画 、 上越市障害者福祉計画 、 上越市子 ・子育 支援事 業計画 、 上越市第2期子 の権利基本計画 、 上越市第2次総合教育プラン 、 上越市 第 3 次食育推進計画 、 上越市第 4 次人 やさしいまち く 推進計画 及び 上越市第 3

次男女共同参画基本計画 の整合を図 ら、一体的か 総合的 対策を推進す の

あ ます P3、関係図参照

3 計画の期間

計画期間 、 成25年度から 成34年度ま の10年間 あ 、中間年 当た 成29 年度 最終年度ま の課題解決 向けた中間評価を行い、取組の見直しや目標項目の追加、

変更を行う 、引き続き、各年度の進捗状況を管理し ら、最終年度 、目標の

(7)

第1章 計画の見直し 当たっ

3

関連計画との関連性

上越市国民健康保険

第2期保健事業実施計画 デ タ ルス計画

第3期特定健康診査等実施計画 健康日本21 国

健康にいがた21 県

上越市第6次総合計画

※ 内 策定・改定 月

上 越 市 健 康 増 進 計 画

30

3

上越市第2次総合教育プラン 成29 3月 上越市第2期子 もの権利基本計画 成27 3月 上越市子 も・子育て支援事業計画 成27 3月 上越市障害者福祉計画 成30 3月

上越市第4次人にやさしいまちづくり推進計画 成29 3月 上越市第3次食育推進計画 成29 3月

上越市第3次男女共同参画基本計画 成30 3月 上越市歯科保健計画 成30 3月

上越市第7期介護保険事業計画・第8期高齢者福祉計画

成30 3月

…連携

成30 3月 上越市自殺予防対策推進計画 成30 3月

領域別 計画

(8)

第2章 上越市の概況 特徴

4

2

上越市の概況と特徴

1 人口構成

上越市の人口動態 、出生数の減少 死亡数の増加 伴う自然減 、社会減の要因 加わ

、人口減少 進行す 状況 あ ます 図表2.1

また、年齢3区分別の将来推計人口 い 、年少人口の減少 加え、 成32年 2020 年 老年人口の割合 、全国 均 ピ クを迎え 成37年 2025年 5年早くピ クを迎え、少子化・高齢化 さら 進 こ 予測さ います 図表2.2

図表2.1 上越市の出生数と死亡数の 次推移

資料:新潟県福祉保健部 成28年福祉保健年報( 成27年度版)

図表2.2 上越市の将来推計人口

資料:各年国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 成25年3月推計

上越市第6次総合計画

205,610 203,904 202,312 200,785 199,079

2,310

2,492

2,422 2,385 2,504

1,594 1,559 1,591

1,431 1,490

194,000 196,000 198,000 200,000 202,000 204,000 206,000 208,000

1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 2,200 2,400 2,600 2,800

H23年 H24年 H25年 H26年 H27年

人口 死亡 出生

27,584 25,048 22,618 18,583 16,495 120,754

111,997 105,433

94,482

80,507 53,542

58,970

62,024

60,492

58,977

2,000 40,000 78,000 116,000 154,000 192,000 230,000

H22年 H27年 H32年 H42年 H52年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳~) (人)

2010年 2015年 2020年推計 2030年推計 2040年推計 (人)

(201,880)

(173,557)

(155,979) (196,015)

(190,075)

(9)

第2章 上越市の概況 特徴

5

2 健康に関す 概況

1 死亡統計 見た保健の状況

当市の死因の1位 ん、2位 心疾患、3位 脳血管疾患 上位3位ま の順位 長年変わ っ いません 、全国 成23年から3位 肺炎 入 替わっ います 人口10万対死亡率

、 ん・心疾患・脳血管疾患のい 全国 の比較 い 、また経年的 見 高い

状況 す 図表2.3

標準化死亡比 M 、特 脳血管疾患 全国 比べ 高水準 あ 、 成23年か ら 成27年 129 高く っ います 虚血性心疾患 100を下回 全国 比べ 低い の の、近年増加し います ん 、胃 ん 高い水準 あ ます 図表2.4

図表2.3 次別死因順位(人口10万対死亡率)

市の死因第1位 市の死因第2位 市の死因第3位 市の死因4位

ん 心疾患 脳血管疾患 肺炎

全国 市 全国 市 全国 市 全国 市

H22年 279.7 312.9 149.8 175.1 97.7 130.0 94.1 100.5

H23年 283.2 319.8 154.5 185.5 98.2 129.3 98.4 91.8

H24年 286.6 331.1 157.9 190.4 96.5 149.6 98.4 101.4

H25年 290.3 335.0 156.5 182.0 94.1 129.4 97.8 89.3

H26年 293.5 329.8 157.0 201.8 91.1 128.5 95.4 103.2

H27年 295.5 337.6 156.5 207.6 89.4 134.5 96.5 105.6

資料:厚生労働省 成27年人口動態統計

新潟県福祉保健部 成28年福祉保健年報( 成27年度版)

図表2.4 標準化死亡比( M ) 次推移

資料:上越地域振興局健康福祉環境部

H22年 H23~27年

脳血管疾患

全体 105 129

男性 111 135

女性 101 127

虚血性心疾患

全体 92 97

男性 103 102

女性 83 95

胃 ん 全体 115 146

肺 ん 全体 83 94

大腸 ん 全体 96 96

子宮 ん 全体 65 61

(10)

第2章 上越市の概況 特徴

6

2 福祉制度 見た保健の状況

当市 け 生活保護の被保護人員の年次推移 、 成20年度以降増加を続け いました 、 成27年度から 減少 転 ました 図表2.5 一方 、生活保護費の医療扶助費 増 加し 、 成28年度 生活保護全体の支給 約19.4億 のうち、約9.7億 50.2%

っ います また、生活保護世帯の約30% 病気や障害 生活保護 給 傷病・ 障害者世帯 図表2.6 あ 、脳血管疾患患者や人工透析患者からの聞き取 、病気

職を失い、生活保護の 給 至った事例 確認し い こ から、脳血管疾患や糖尿

病性腎症 の生活習慣病の発症予防や重症化予防対策 、安定した生活基盤を築く上 重

要 す

図表2.5 生活保護被保護人員と医療扶助費

図表2.6 生活保護世帯数

資料:上越市 上越市のふくし2017 成29年 版

3 要介護認定の状況

第1号被保険者の状況

こ ま 高血圧症、脂質異常症、糖代謝異常等の生活習慣病の発症予防及びこ らの

疾病の重症化 介護への移行を予防す た 、健診結果 合わせた保健指導の取

組を実施し きました その結果、第1号被保険者の要介護認定率 、 成23年度以降、

22.3% 横 い 、 成27年度から 20.3% 減少し います 、全国 先駆

け 取 組ん 新総合事業 け 基本チ ックリスト対象者を加え 21.2% あ 、 783,961

843,282 873,726

910,594

970,587 974,611 1,201

1,280

1,352 1,395 1,371

1,293

500,000 600,000 700,000 800,000 900,000 1,000,000 1,100,000 1,200,000 1,300,000

500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200 1,300 1,400 1,500

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

287 308

338

378 407

430

305 315 326 321 316 307

249 259 248 275 257

213

47 56 52 50 47 40

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

高齢者世帯 傷病・障害者世帯 その他の世帯 母子世帯 (人)

(世帯)

(11)

第2章 上越市の概況 特徴

7

割合 約1ポイント減少し い のの、全国、県 均 比べ高い状況 あ ます 成 28年度:全国18.0%、県18.6% 図表2.7

図表2.7 第1号被保険者要介護認定状況の推移 各 度3月31日現在

資料:上越市高齢者支援課

また、第1号被保険者 要介護3~5の中重度の要介護認定者の割合 、全国・県 比べ 高い状況 続い います 、減少傾向 あ 、次第 その差 小さく っ き います

図表2.8

第1号要介護認定者を疾患別 見 、原因疾患 血管疾患 多く56.0%を占

、膝痛・骨折等、認知症の順 っ ます また、脳血管疾患や認知症 、中重

度の要介護状態 人 多く、膝痛・骨折等 要支援1~2の軽度の人 多く ら ま す 図表2.9・10

図表2.8 第1号被保険者要介護認定者 要介護3~5の人の認定率の推移

資料:上越市高齢者支援課

11,386 12,041 12,341 12,620 12,976 12,011 12,194 21.4

22.3 22.3 22.3 22.3

20.3 20.3

18 20 22 24

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度 認定者数 第1号被保険者数 認定率

9.0 9.1

8.7

8.5 8.4

8.0 7.9

7.8 7.9 7.8 7.7

7.6 7.5 7.5

6.4 6.5 6.4 6.3 6.3

6.2 6.2

5 6 7 8 9 10

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

市 県 全国

(世帯) (

%)

(%)

53,185 53,936 55,285

(12)

第2章 上越市の概況 特徴

8

図表2.9 成28 度の疾患別要介護度割合 成29 3月末現在

資料:上越市介護認定審査

4 0 ~ 6 4

6 5 ~ 7 4

7 5 ~ 8 4

8 5 ~

合計 4 0 ~ 6 4

6 5 ~ 7 4

7 5 ~ 8 4

8 5 ~

合計 合計 4 0 ~ 6 4

6 5 ~ 7 4

7 5 ~ 8 4

8 5 ~

合計 合計 4 0 ~ 6 4

6 5 ~ 7 4

7 5 ~ 8 4

8 5 ~

合計 合計

年齢 要支援1 要支援2 介護1 介護2 介護3 介護4 介護5 合計

認 定 者 数

40~64 30 35 26 55 37 38 40

426 358

合計 998 1,634 2,483 2,483 1,870 1,694 1,293

261

65~74 150 192 201 224 164 125 128 1,184

3,926

85~ 389 784 1,416 1,437 1,186 1,105

75~84 429 623 840 767 483

767 7,084

12,455

脳 血 管 疾 患

40~64 15 29 16 35 23 24 20 162

65~74 32 60 65 98 77 68 62 462

75~84 63 128 185 219 174 182 145 1,096

85~ 66 127 287 326 338 356 308 1,808

631 536 3,528

認 定 者 数

対 す 脳 血 管 疾 患 の 割 合

50.0% 82.9% 61.5% 63.6% 62.2% 63.2%

合計 176 344 554 679 613

50.0% 62.1%

21.3% 31.3% 32.3% 43.8% 47.0% 54.4% 48.4% 39.0%

40.5% 27.9%

17.0% 16.2% 20.3% 22.7% 28.5% 32.2% 40.2% 25.5%

14.7% 20.5% 22.0% 28.6% 36.0% 42.7%

41.4% 28.3%

疾 患

血 圧

糖 尿

15 22 12 25 15 15 14

17.7% 21.1% 22.3% 27.3% 32.8% 37.2%

118

57 84 97 96 68 51 33 486

141 1,993

270 500 936 920 721 611 386 4,344

223 335 449 383 247 215

574 6,941

認定者 対す 割合 56.6% 57.6% 60.2% 57.3% 56.2% 52.7% 44.4%

565 941 1,494 1,424 1,051 892

55.7%

認 知 症

1 0 7 2 5 4 12 31

39 243

29 27 440 271 204 162 182 1,315

12 0 73 39 47 33

482 3,043

74 76 1218 903 873 773 715 4,632

32 49 698 591 617 574

45.6% 55.3% 37.2%

膝 痛 ・ 骨 折 等

7 3 3 13 8 5

認定者 対す 割合 7.4% 4.7% 49.1% 36.4% 46.7%

1 40

57 71 17 40 28 19 14 246

68 1,429

196 462 532 616 485 451 216 2,958

244 358 240 272 153 94

299 4,673

認定者 対す 割合 50.5% 54.7% 31.9% 37.9% 36.0% 33.6% 23.1%

504 894 792 941 674 569

37.5%

1 人 当 費 用

( 年 )

(13)

第2章 上越市の概況 特徴

9

図表2.10 第1号被保険者疾患別要介護度割合 成29 3月末現在

図表2.9を再掲 資料:上越市介護認定審査

第2号被保険者の状況

第2号被保険者の要介護認定率 、 成23年度をピ ク 減少し います また、全国 や県 比べ 高い状況 続い いました 、 成26年度から県 同程度の水準 っ います 成28年度:全国0.31%、県0.36% 図表2.11

図表2.11 第2号被保険者要介護認定状況の推移 各 度3月31日現在

資料:上越市高齢者支援課

第2号被保険者の要介護認定者数 減少した背景 し 、 成25年度 比較し 新規 要介護認定者数 減少したこ 、要介護状態 改善し 要介護認定の更新 不要 っ

た人 い こ 、年齢到達 第1号被保険者へ移行した人 い こ 、中重度の要介 護認定者のうち死亡した人 い こ 等の理 挙 ら ます

成28年度 け 新規要介護認定者のうち、脳血管疾患 原因 要介護認定 至っ た人 51.4%を占 います 図表2.12

第2号要介護認定者を疾患別 見 、原因疾患 第1号被保険者の要介護認定者 同 様 、脳血管疾患 62.1%、血管疾患 45.2% 高い割合を占 い 状況 あ ます

図表2.13

344 349 329

312

284

254 261

0.50 0.51 0.49

0.47

0.43

0.40 0.41

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6

0 50 100 150 200 250 300 350 400

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

認定者数 認定率

(人) (

%) 全 体

人 数

割 合

人 数

割 合

人 数

割 合

人 数

割 合

疾 患 介 護 5 合 計

脳 血 管 疾 患

血 管 疾 患 心 疾 患 ・ 高 血 圧 ・ 糖 尿 病

要 支 援 1 要 支 援 2 介 護 1 介 護 2 介 護 3 介 護 4

4,633

36.3% 34.1%

497 891 789 928 666 564 298

膝 痛 ・ 骨 折 等

703 4,601

7.5% 4.8% 49.3% 37.1% 47.4% 46.4% 56.1% 37.7%

73 76 1,211 901 868 769

認 知 症

23.8% 38.0% 51.3% 55.7% 32.1% 38.2%

56.8% 57.5% 60.3% 57.6% 56.5% 53.0% 44.7% 56.0%

550 919 1,482 1,399 1,036 877 560 6,823

968 1,599 2,457 2,428 1,833 1,656 1,253 12,194

27.6% 516 3,366

161 315 538 644 590 607

41.2%

(14)

第2章 上越市の概況 特徴

10

図表2.12 第2号被保険者新規要介護認定状況の推移

区分 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

新規認定者数 88人 75人 71人 72人

脳血管疾患 の割合

36.4% 40.0% 46.5% 51.4%

資料:上越市高齢者支援課

図表2.13 第2号被保険者疾患別要介護度割合 成29 3月末現在

図表2.9を再掲 資料:上越市介護認定審査資料

第2号被保険者のうち上越市国民健康保険 以下 国保 いう 加入者 、脳血管 疾患 原因 介護認定を けた人の認定前の加入保険を見 、約4割 国保加入者 、 その多く 被用者保険の加入者 す また、健診を 診し いた人 1割 した 図表 2.14

脳血管疾患等を発症し要介護状態 、医療費 け く介護給付費 必要

、本人 び家族の身体的、経済的 負担 増大します また、発症後の セプトか

ら 、脳血管疾患発症の危険因子 あ 高血圧 最 多く、糖尿病や脂質異常症の重

見ら います 図表2.15

図表2.14 第2号被保険者のうち脳血管疾患が原因 要介護認定を受けた人の健診受診状況

成28 度国保加入者のみ

資料:上越市国保年金課 全 体

人 数

割 合

人 数

割 合

人 数

割 合

人 数

割 合 疾 患

脳 血 管 疾 患

血 管 疾 患 心 疾 患 ・ 高 血 圧 ・ 糖 尿 病

認 知 症

膝 痛 ・ 骨 折 等

2.5% 15.3%

23.3% 8.6% 11.5% 23.6% 21.6% 13.2%

30.0% 11.9%

7 3 3 13 8 5 1 40

3.3% 0.0% 26.9% 3.6% 13.5% 10.5%

45.2%

1 0 7 2 5 4 12 31

14

50.0% 62.9% 46.2% 45.5% 40.5% 39.5% 35.0%

15 22 12 25 15 15

50.0% 82.9% 61.5% 63.6% 62.2% 63.2% 50.0% 62.1%

24 20 162

15 29 16 35 23

合 計

30 35 26 55 37 38 40 261

118

要 支 援 1 要 支 援 2 介 護 1 介 護 2 介 護 3 介 護 4 介 護 5

健診 診

認定者数 割合 認定者数 割合 人数 割合 人数 割合

男 111 68.5% 54 48.6% 4 7.4% 50 92.6%

女 51 31.5% 16 31.4% 3 18.8% 13 81.3%

合計 162 100.0% 70 43.2% 7 10.0% 63 90.0%

無 有

区分

2号認定者 認定前

(15)

第2章 上越市の概況 特徴

11

図表2.15 第2号被保険者のうち要介護認定を受けた人の医療費等の状況

成28 度国保加入者上位10人

資料:上越市国保年金課

資料:上越市国保年金課

4 医療の状況

医療費の状況 国保・後期高齢者

高齢化 伴い、国保加入者の 均年齢 56.9歳 年々上昇し、また65歳以上の被保険 者の割合 51.9% 、全国 比較し 高く っ います 被保険者数 40,366人、加 入率 20.1% 全国 比較し 低い状況 あ ます 図表2.16

図表2.16 国保の被保険者数と加入率の推移

資料:国保デ タ ス DB

均年齢 45,318人 54.3歳 44,630人 54.9歳 43,567人 55.6歳 42,088人 56.3歳 40,366人 56.9歳

% , 人 41.4% , 人 44.2% , 人 47.1% , 人 49.8% , 人 51.9%

全国 32.0% 34.3% 36.2% 37.0% 38.2%

市 全国

H24年度 H25年度

22.6% 22.2%

29.6% 30.0%

被保険者数

区分 H26年度 H27年度

再 掲

~ 歳

国保加入率

21.7% 21.0% 20.1%

28.8% 28.2% 26.9%

H28年度

脳 血 管 疾 患

虚 血 性 心 疾 患

人 工 透 析

高 血 圧 糖 尿 病 脂 質 異

常 症

1 3 , 9 1 1 万 4 50 3 ● ● ● ● ●

2 3 , 1 2 1 万 5 50 4 ● ● ●

3 1 , 7 6 6 万 4 50 10 ● ●

4 1 , 6 7 8 万 4 50 8 ● ● ●

5 1 , 6 2 8 万 5 50 3 ● ●

6 1 , 5 1 1 万 4 50 10 ● ●

7 1 , 4 4 4 万 4 50 3 ● ●

8 1 , 3 5 1 万 4 40 3 ● ● ● ●

9 1 , 3 2 7 万 4 60 2 ● ● ● ●

10 1 , 1 6 8 万 4 60 2 ● ● ● ● ●

医 療 費 +

介 護 給 付 費

発 症 年 代

生 活 習 慣 病 の 重 症 化 生 活 習 慣 病

(16)

第2章 上越市の概況 特徴

12

当市の国民健康保険加入者の1人当た 年間医療費 増加す 一方 、県内自治体 の 比較 入院医療費の順位 下 っ います また、後期高齢者医療保険 、外来医

療費 増加し い のの、入院医療費 減少し、県内順位 下 っ います 図表2.17

図表2.17 1人当たり 間医療費の推移

資料:国保デ タ ス DB

単位:万

1 阿賀町 23.9 阿賀町 25.6 阿賀町 15.1 粟島浦村 28.7 妙高市 39.8 新 潟 市

中 央 区 42.7

新 潟 市

西 区 37.6

関川村 41.3

2 上 越 市 21.2 粟島浦村 23.9 柏崎市 13.5 阿賀町 18.0

新 潟 市

中 央 区 39.5

新 潟 市

西 区 41.7

新 潟 市

区 36.8

新 潟 市

区 38.5

3 関川村 21.2 上 越 市 23.8 刈羽村 13.4 柏崎市 15.6

新 潟 市

東 区 39.1

新 潟 市

東 区 41.7

新 潟 市

秋 葉 区 36.6

新 潟 市

秋 葉 区 38.3

4 糸魚川市 20.7 妙高市 22.3 糸魚川市 13.4 糸魚川市 14.5 上 越 市 38.8 上 越 市 41.2

新 潟 市

西 蒲 区 34.1

新 潟 市

中 央 区 37.9

5 出雲崎町 20.6 出雲崎町 22.2 粟島浦村 13.3 田上町 14.3 新発田市 38.2 妙高市 40.3 新 潟 市

東 区 33.4

新 潟 市

西 区 37.0

6 妙高市 20.0 胎内市 22.2 関川村 12.6 村上市 14.2 新 潟 市

区 38.1

関川村 40.1 新 潟 市

中 央 区 33.4

新 潟 市

東 区 35.7

7 胎内市 19.5 糸魚川市 21.8 出雲崎町 12.5 刈羽村 14.0 田上町 38.1 刈羽村 39.7 魚 市 33.2 村上市 35.3

8 田上町 19.2 村上市 21.7 上 越 市 12.5 聖籠町 13.4

新 潟 市

西 区 38.0

新発田市 39.3

新 潟 市

江 区 32.8

新 潟 市

西 蒲 区 34.8

9 燕 市 19.0 関川村 21.6 佐渡市 12.1 五泉市 13.2 阿賀町 37.5 胎内市 39.1 出雲崎町 32.2 粟島浦村 34.7

10 新発田市 19.0 新発田市 21.5 村上市 12.1 出雲崎町 13.1 加茂市 37.3 新 潟 市

秋 葉 区 38.7

魚 市 32.0

新 潟 市

江 区 34.1

11 村上市 18.9 田上町 21.4 妙高市 12.0 上 越 市 13.1 聖籠町 37.3

新 潟 市

区 38.4

加茂市 31.9 新 潟 市

区 33.5

12 加茂市 18.5 五泉市 21.3 弥彦村 11.9 加茂市 12.8 新 潟 市

秋 葉 区 37.3

阿賀町 38.4 村上市 31.8 柏崎市 33.5 13 十日町市 18.5 加茂市 21.0 新潟市 11.5 新潟市 12.7 関川村 36.7

新 潟 市

区 38.2

津 町 31.5 糸魚川市 33.1

14 柏崎市 18.5 聖籠町 20.9 長岡市 11.5 胎内市 12.6 燕 市 36.6 県 均 38.0 小千谷市 31.5 小千谷市 33.0

15 刈羽村 18.4 燕 市 20.9 加茂市 11.5 県 均 12.6 胎内市 36.4 聖籠町 37.8 関川村 31.5 阿賀町 32.5 16 県 均 18.4 柏崎市 20.9 小千谷市 11.5 長岡市 12.5 県 均 36.1 条市 37.8 柏崎市 31.3 阿賀野市 32.2

17 粟島浦村 18.3 見附市 20.8 県 均 11.4 妙高市 12.5 新 潟 市

江 区 35.9

燕 市 37.7 県 均 31.2 県 均 31.9 18 新潟市 18.3 県 均 20.8 聖籠町 11.2 佐渡市 12.3 条市 35.7 田上町 37.3 妙高市 31.0 条市 31.8

19 聖籠町 18.2 阿賀野市 20.7 五泉市 11.1 見附市 12.0 新 潟 市

西 蒲 区 35.7

新 潟 市

西 蒲 区 37.1

胎内市 31.0 胎内市 31.6 20 小千谷市 18.2 新潟市 20.5 条市 11.0 小千谷市 12.0

新 潟 市

区 35.6

見附市 37.0 阿賀町 30.9 五泉市 30.9 21 五泉市 18.1 長岡市 20.4 田上町 11.0 阿賀野市 11.9 阿賀野市 35.4 長岡市 36.8 条市 30.8 魚 市 30.8

22 佐渡市 18.0 条市 20.2 燕 市 11.0 条市 11.8 魚 市 34.9

新 潟 市

江 区 36.7

新 潟 市

区 30.6

加茂市 30.6 23 見附市 17.7 小千谷市 19.9 胎内市 10.9 湯沢町 11.7 長岡市 34.8 村上市 36.6 五泉市 30.5 佐渡市 30.5 24 長岡市 17.7 十日町市 19.9 阿賀野市 10.4 燕 市 11.3 小千谷市 34.8 五泉市 36.5 見附市 30.4 燕 市 30.4

25 阿賀野市 17.5 刈羽村 19.8 魚 市 10.2 弥彦村 11.2 糸魚川市 34.6 加茂市 36.5 湯沢町 29.8 湯沢町 30.3 26 条市 17.5 佐渡市 19.6 十日町市 10.1 十日町市 11.0 五泉市 34.4 阿賀野市 36.2 田上町 29.7 長岡市 30.2 27 弥彦村 16.3 弥彦村 18.8 見附市 9.9 魚 市 10.9 見附市 34.1 小千谷市 36.1 佐渡市 29.7 出雲崎町 30.1

28 津 町 16.1 魚 市 17.9 津 町 9.6 魚 市 10.8 刈羽村 33.9 魚 市 36.0上 越 市 29.6 見附市 29.8

29 魚 市 15.6 魚 市 17.8 魚 市 9.5 新発田市 10.5 柏崎市 33.8 糸魚川市 36.0 燕 市 29.3 田上町 28.8 30 魚 市 14.6 湯沢町 16.6 新発田市 9.4 津 町 10.2 佐渡市 33.5 柏崎市 35.7 十日町市 29.2 魚 市 28.2 31 湯沢町 14.6 津 町 16.4 湯沢町 8.6 関川村 10.0 村上市 32.7 佐渡市 35.5 長岡市 29.0 妙高市 27.7

32 十日町市 32.4 魚 市 34.4 糸魚川市 28.8 刈羽村 27.3 33 出雲崎町 31.6 弥彦村 32.4 阿賀野市 28.2 聖籠町 27.2 34 魚 市 31.0 粟島浦村 31.5 刈羽村 27.6 十日町市 26.9

35 弥彦村 30.7 十日町市 31.5 粟島浦村 27.4上 越 市 26.4

36 粟島浦村 29.0 出雲崎町 29.8 聖籠町 27.3 弥彦村 25.5 37 津 町 28.1 津 町 29.6 新発田市 24.8 新発田市 25.4

湯沢町 27.3 湯沢町 27.6 弥彦村 24.2 津 町 24.9

位 入院医療費 外来医療費 入院医療費

国民健康保険 後期高齢者医療保険

外来医療費

H24年度 H28年度 H24年度 H28年度 H24年度 H28年度 H24年度 H28年度

不良

(17)

第2章 上越市の概況 特徴

13

後期高齢者医療保険の加入者 、高齢化の進行 伴い、毎年、200人程度増加し いま す 図表2.18 また、後期高齢者医療保険加入者の医療費の推移 、外来を 診す 件数 増え います 、入院件数・費用 減少傾向 あ ます 図表2.19・20 入

院 外来等を合わせた全体の件数 、増加傾向 あ のの、入院件数の減少 費

用 減少し います 図表2.21

図表2.18 後期高齢者医療加入者数の推移

区分 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

加入者(人) 30,137 30,405 30,642 30,720 30,986 31,282

資料:新潟県後期高齢者医療広域連合

図表2.19 後期高齢者医療 外来費用額・件数の推移

図表2.20 後期高齢者医療 入院費用額・件数の推移

図表2.21 後期高齢者医療 入院、外来、歯科費用額・件数の推移

図表2.19~21 資料:国保デ タ ス DB

69 69 70

71 72 72

46.0 46.0 46.8 46.7

47.1 47.5

40 45 50 55

45 55 65 75

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

費用 (億 ) 件数

95

93 94 93

91

88

1.95 1.92

1.90

1.87

1.79

1.76

1.4 1.6 1.8 2.0 2.2

60 70 80 90 100

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

費用 (億 ) 件数

172.2

170.4

172.5

172.1 172

169 52.6 52.8

53.8 53.9 54.5

54.9

46 50 54 58

167 168 169 170 171 172 173

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

費用 (億 ) 件数

(億 ) (

万件)

(億 ) (万件)

(18)

第2章 上越市の概況 特徴

14

医療費 高 疾患の状況 国保

1月当た 80万 以上の医療費 高 セプト 、 成28年度 い 1,804件あ 、全体の件数・費用 増加し います 増加の背景 、 んや予防 難しい疾患

あ 難病、ウイルス性肝炎等の疾患 あ 、予防可能 脳血管疾患 件数・費用

減少傾向 、虚血性心疾患の件数 横 い、費用 減少傾向 あ ます 図表2.22

図表2.22 予防可能 脳血管疾患・虚血性心疾患の医療費 レセプト の分析

資料:国保デ タ ス DB

人工透析医療費の状況

当市の更生医療申請状況 人工透析導入患者数 、 成27年度327人 、新規人工 透析導入患者数 総 増加傾向 あ 、直近2年 30人を超え います 図表2.23 また、新規人工透析導入患者の原因疾患 、約2~3割 糖尿病性腎症 っ います 図 表2.24

人工透析導入患者のうち、国保加入者 け 人工透析の セプトを分析す 、糖

尿病性腎症の患者数及び費用 全体の約半数を占 います さら 、脳血管疾患や

虚血性心疾患を併せ持っ い 人 半数以上います 図表2.25

人工透析治療 、血液透析の場合 逬 3日、1回4時間 の時間を要します そのた 、

患者の中 転職や離職 至 人や体力の低下から介護保険の対象 人 、個

人の生活の質 QOL 大き 影響を及ぼします

図表2.23 新規人工透析導入患者と 人工透析患者の推移

資料:更生医療申請状況

15 18 25 26 18 15 30 14 26 36 30

133 148

166 191

217 235

244

244

264

295 297

0 60 120 180 240 300 360

H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 新規人工透析導入患者 人工透析導入患者

人 数 件 数 費 用 人 数 件 数 費 用 人 数 件 数 費 用

H 2 4 年 度 1,078 1,684 22億6,358万 76 109 1億3,091万 55 60 9,289万

H 2 8 年 度 1,100 1,804 24億7,775万 58 104 1億1,337万 55 60 7,945万

比 較 22 120 2億1,417万 △ 1 8 △ 5 △1,754万 0 0 △1,344万

年 度

全 体

対 象 : 8 0 万 以 上 / 件

予 防 可 能 疾 患

脳 血 管 疾 患 虚 血 性 心 疾 患

(19)

第2章 上越市の概況 特徴

15

図表2.24 新規人工透析導入患者の原因疾患別推移

資料:更生医療申請状況

図表2.25 長期化す 疾患 あ 人工透析のレセプトの分析

資料:国保デ タ ス DB

5 健診・保健指導の状況

特定健診、特定保健指導の状況

生活習慣病の発症予防、重症化予防の取組の第一歩 、自分の体の状態を知 こ か

ら始ま ます 当市 、特定健診 診率を国 定 60%を目標 、健診の 診勧奨 を行っ きました 診率 、年々増加し います 、年代別 見 、40歳代、50歳 代の若い世代の 診率 低い傾向 あ ます また、健診後の保健指導の状況 、メタ

ボリックシン ロ ムのうち未治療者を対象 した特定保健指導実施率 年々増加し

います 図表2.26・27

しかし、当市の介護や医療の状況を見 、生活習慣病の重症化 脳血管疾患や

虚血性心疾患 、治療中 発症し い 人 多いこ から、特定保健指導非該当者

含 、リスク 応 た保健指導や訪問指導を行っ きました

年代別 た保健指導実施状況 、特定健診 診状況 同様 40歳代、50歳代 い 低い状況 見ら ます 図表2.28

5 8

10 11

6 7

13

5 8

11 7 10

10

15 15

12 8

17

9

18

25

23

0 5 10 15 20 25 30 35 40

H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 糖尿病性腎症 腎炎他

(人)

人 数 件 数 費 用 人 数 件 数 費 用 人 数 件 数 費 用 人 数 件 数 費 用

H 24年 度 153 1,946 8億3,317万 75 961 4億 947万 23 329 1億5,315万 70 872 3億7,283万

H 28年 度 148 1,864 8億1,877万 72 918 4億 546万 32 372 1億6,462万 74 871 3億8,993万

比 較 △ 5 △ 82 △1,440万 △ 3 △ 43 △401万 9 43 1,147万 4 △ 1 1,710万

年 度 虚 血 性 心 疾 患

人 工 透 析 全 体

(20)

第2章 上越市の概況 特徴

16

図表2.26 特定健診受診率、特定保健指導実施率の推移

資料:新潟県福祉保健年報

図表2.27 代別特定健診受診率

資料:新潟県保健福祉年報

図表2.28 特定保健指導実施状況( 成28 度)

年代

特定保健指導実施

未実施 健診結果説明会

訪問

説明会 重複を除く

40歳代 28.3% 50.8% 20.8%

50歳代 30.6% 35.4% 34.0%

60歳代 50.4% 40.5% 9.1%

70歳代 65.1% 30.3% 4.6%

資料:上越市特定保健指導実施状況

44.9 45.8

47.3

45.8

48.0

50.2 51.4 52.1

50.3

56.9 57.7

60.5

63.8

66.7

30 40 50 60 70

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

特定健診 診率 特定保健指導実施率 %

年 度 40~ 44歳 45~ 49歳 50~ 54歳 55~ 59歳 60~ 64歳 65~ 69歳 70~ 74歳 全 体

H22年 度 24.8% 25.6% 30.4% 35.5% 48.8% 49.6% 50.3% 44.9%

(21)

第2章 上越市の概況 特徴

17

特定健診 け 有所見状況

脳血管疾患や虚血性心疾患等 関係す 生活習慣病の健診検査項目 い 、保健

指導判定値以上の有所見率 増加傾向 あ ます 図表2.29

図表2.29 特定健診有所見状況

※検査項目 い 用語解説参照

初 健診を 診した人 続 診者 比べ 、 診勧奨及び生活改善 取 組 べ

き重症化予防対象者の割合 高い傾向 あ ます 図表2.30

図表2.30 特定健診 受診者と初めて受診した人の結果比較 成28 度

図表2.29・30 資料:上越市特定健診結果

BMI 腹 高 血 圧 HbA1c

L ) L コ ス テ ロ ル

有 所 見 2 , 5 0 0 人 2 , 6 4 4 人 6 8 4 人 5 7 7 人 7 2 0 人

割 合 20.7% 21.8% 5.7% 4.8% 5.9%

有 所 見 6 9 0 人 7 2 4 人 2 5 3 人 1 9 2 人 2 7 8 人

割 合 2 3 . 3 % 2 4 . 4 % 8 . 5 % 6 . 5 % 9 . 4 %

H 2 8 年 度 初 診 し た 人

2 , 9 6 4 人

Ⅱ 度 (160/100mmHg)

以 上

6 . 5 % 以 上

160mg/dl

以 上

区 分

2 5 以 上

男 性 8 5 ㎝ 以 上

女 性 9 0 ㎝ 以 上 診 者

続 診 者 過 去 1 回 以 上 診 履 あ 人

1 2 , 1 0 1 人

腹 BMI

人数 率 人数 率 人数 率 人数 率

男85以上 女90以上

25以上

H25年度 14,743 1,321 9.0 5,437 36.9 7,985 54.2 1,801 12.2 22.3% 20.2% H26年度 15,045 1,176 7.8 5,642 37.5 8,227 54.7 1,844 12.3 22.1% 20.2% H27年度 15,178 1,169 7.7 5,893 38.8 8,116 53.5 1,918 12.6 22.1% 20.5% H28年度 15,065 1,065 7.1 5,722 38.0 8,278 54.9 1,998 13.3 22.4% 21.2%

AST(GOT) ALT(GPT) γ-GT (γ-GTP)

中性脂肪

H ) L コ ス テ ロ ル

L ) L コ ス テ ロ ル

HbA1c 空腹時血糖 尿糖 血色素 ヘ ト ク リ ッ ト 31以上 31以上 51以上 150以上 40未満 120以上 5.6以上 100以上 + 以上 12.0以下

男38.9以下 女35.9以下 H25年度 14.1% 11.5% 14.9% 19.5% 6.5% 42.9% 31.9% 30.2% 2.0% 8.5% 6.1% H26年度 14.2% 11.8% 15.2% 20.4% 5.6% 42.6% 41.8% 30.4% 2.3% 7.4% 6.7% H27年度 14.8% 13.1% 15.6% 21.3% 4.5% 43.6% 39.3% 32.2% 2.1% 7.8% 6.4% H28年度 14.6% 13.5% 15.4% 22.2% 5.0% 44.3% 41.5% 32.1% 2.4% 8.1% 5.4%

最高血圧 最低血圧 尿酸 尿蛋白 尿潜血 ク アチニン e-GFR

130以上 85以上 7.1以上 + 以上 + 以上

男 1 . 2 以 上 女 1 . 0 以 上

6 0 未 満 7 0 歳 以 上 4 0 未 満

Ⅱa以上

H25年度 42.3% 34.8% 8.1% 3.4% 12.3% 2.0% 13.2% 2.2%

H26年度 42.6% 35.0% 8.3% 3.9% 13.2% 1.5% 9.7% 2.2%

H27年度 41.5% 33.7% 8.2% 4.3% 12.9% 1.4% 12.8% 1.7% H28年度 43.2% 34.8% 8.4% 4.4% 12.7% 1.6% 13.3% 1.6%

脂質代謝 糖代謝

年度

腎尿路系

計測

肝機能 診者数

総合判定

診勧奨判定値 保健指導判定値

正常値 年度

年度

血圧

貧血 メタボリックシン

ロ ム

(22)

第3章 基本的 方針 推進体制 い

18

3

基本的

方針と推進体制について

1 改定後の上越市健康増進計画の基本的 方針

当市の医療・介護・福祉の実態 こ ま の取組を踏まえ、引き続き、健康 く 係

基本方針を 健康 命の延伸 健康格差の縮小 します この方針 基 き、 生活習

慣病の発症予防 重症化予防の徹底 、 栄養・食生活、身体活動・運動、飲酒、喫煙、歯・

口腔の健康、休養・こころの健康 関す 生活習慣及び社会環境の改善 を取組の視点 し

ら、国の健康日本21 第2次 の領域別指標 沿っ 、生活習慣病の発症予防 重症化予 防 重点を置いた対策を今後 続し いきます

※ 1 から 5 、健康日本21 第2次 示す基本的 5 の方向

計画の基本的 方向性 し 、循環器疾患・糖尿病、 んの発症予防及び重症化予防の

徹底を図 ます 、循環器疾患及び糖尿病 い 、い 、生活習慣や危険因子

の改善や管理 共通し 、脳血管疾患や虚血性心疾患、新規人工透析の原因 腎疾

患の発症予防・重症化予防 た 、同 領域 し 策定しました

また、生活習慣病の発症予防 重症化予防を推進す た の基本要素 し 、 栄養、食生

活 、 身体活動・運動 、 飲酒 、 喫煙 、 歯・口腔の健康 、 休養・こころの健康 の6 の領域 分け、重点領域 し 栄養・食生活 加え、 身体活動・運動 の取組 い

充実を図っ いきます また、 歯・口腔の健康 、上越市歯科保健計画を改定し、 休

養・こころの健康 い 、自殺予防対策推進計画を策定し 、取組の進捗管理

そ の計画 実施し いきます

(1)健康 命の延伸 健康格差の縮小

自分のこ を自分 き 自立した生活を目指し

(2)生活習慣病の発症予防

重症化予防

(4)健康を支え、守 た

の社会環境の整備

(3)社会生活を営 た 必

要 機能の維持及び向上

(5)栄養・食生活、身体活動・運動、飲酒、喫煙、歯・口腔の健康、休養・こころの健康

(23)

第3章 基本的 方針 推進体制 い

19

<改定後の重点取組>

1 将来の生活習慣病の発症を予防す た 、保護者や親子 関わ 関係機関 、こ

の成長・発達 生活習慣の関係を理解し、親子 健康 く への取組

き う支援を強化します

2 要介護認定の原因 脳血管疾患等の発症を更 抑制す た 、健診の 診勧

奨、健診結果 合わせた生活習慣の改善や、未治療者・治療中断者への 診勧奨

等、対象者 合わせた保健指導を 続強化します

3 人工透析の導入 至 原因 糖尿病性腎症や高血圧等を背景 す 腎硬化症

を抑制す た 、上越市糖尿病性腎症重症化予防プログラム 基 き、ハイリス

ク者への保健指導、未治療者・中断者への 診勧奨、かか け医・専門医 連

携した保健指導を 続強化します

※ 1 ~ 3 基本要素 し 、生活習慣 栄養・食生活、身体活動・運

動 改善への取組 重要 す 市民 健診を 診し、自らの健診結果を踏まえ 、

生活習慣を振 返 、自分 合った健康 食生活・身体活動への取組 向け 、自

助、共助、公助のバランスを考え 活動し いきます

また、各ライフステ い 、 個別性の高い栄養・食生活 身体活動・

運動の取組を推進します

・幼少期から、体 合わせた栄養 運動の必要性を理解し実践す た 健康教

育や園、学校、民間団体等 け 体験活動の充実を図 ます

・成人期 生活習慣病の発症予防・重症化予防のた の生活習慣の選択 実践

向けた支援 し 、自分の体 合わせた食事量 い の学習や身体活動の向

上、運動の習慣化を目指した取組を行います

・高齢期 、要介護状態の予防 向け 、生活習慣病の発症予防・重症化予防

加え 認知症や骨折・転倒、フ イル等への予防対策を図 、自立した生活を

(24)

第3章 基本的 方針 推進体制 い

20

2 計画推進に向けた連携体制

健康 命の延伸 健康格差の縮小 の実現を目指すた 、ライフステ 毎 、全

の市民、事業者、関係団体等 、そ の立場 自主的 健康 く 活動 取 組

、相互理解 連携を深 ら関連施策を展開させ こ 、目標達成 向け推

進を図 ます

(1)市民、事業者、関係団体等 の連携・協働

ま 、自助の取組 重要 あ 、市民一人ひ 主役 った健康 く を進

いきます

あわせ 、共助の取組 し 、地域、公私立保育園・認定こ 園・幼稚園 以下 園

いう 、学校、企業、地区組織、民間団体等 共 健康 く の推進を図 こ 必要

(2)庁内推進体制の整備・充実 連携強化

本計画の実施 当たっ 、関係部局相互の連携の 総合的か 効果的 推進 努

、関係部局 い 計画の趣旨を踏まえた施策の展開を図 ます

(3)関係機関 の連携強化

国・県を す 関係機関 の連携強化を図 、そ の実施主体 中心 、

関係機関 必要 応 連携・協力し ら、 効果的 取組 う努 ます ま

(25)

第4章 領域別の今後の方策

21

4

領域別の今後の方策

生活習慣病の発症予防と重症化予防

(

)

循環器疾患・糖尿病

■基本的 考え方

改定前の計画を策定した当時、当市 、脳血管疾患の発症 高 医療費の発生

や要介護状態への移行 の健康課題 あ 、市 、その主 要因 高血圧対策を

重点 生活習慣病の発症予防や重症化予防の取組を進 きました その結果、策定から5 年 経過し、中間点 当た 成29年度 、要介護認定率の減少や後期高齢者の入院医

療費の減少 、少し 改善 見ら ます

しかし、医療や介護の状況から、脳血管疾患、虚血性心疾患及び糖尿病性腎症の発症や

重症化 、引き続き大き 課題 あ 、こ らの疾患を発症した人の基礎疾患 、高血

圧、糖尿病、脂質異常症、肥満等の生活習慣病 あ こ 分かっ います

また、当市の医療保険の加入状況を見 、市民の 6 割以上 被用者保険 加入し 、退職後 国民健康保険 加入す 人 多くあ ます この中 、働き盛 世代 生

活習慣病を発症し、重症化した結果、退職後 突然倒 いう実態 あ こ 明らか

ました さら 、近年、妊婦健診結果 高血圧や糖尿病等の生活習慣病のリスク

を持 妊婦 、18~39 歳の市民健康診査結果 BMI、肝機能、脂質、血糖の有所見 割合 増加傾向 あ ます

した っ 、次世代を生 育 世代や働き盛 世代 対し 、 早期からの定期的

健診 診勧奨を行い、生活習慣の改善を図 た の啓発や取組を行っ いくこ 重要

ます また、成人期・高齢期 、体の維持・機能の低下予防 向けた健康管理を行

っ いけ う、健診の 診勧奨 健診結果を活用した保健指導 当た 、生活習慣

病の発症予防 重症化予防を徹底し いく必要 あ ます

発症予防

ア 循環器疾患

脳血管疾患や虚血性心疾患等の循環器疾患を予防す た 、高血圧、脂質異

常症、糖尿病及び喫煙の4 の危険因子を適切 管理し いくこ 大切 す 危 険因子 関連す 生活習慣 、栄養、運動、喫煙及び飲酒 あ 、こ らの生活

習慣の改善を図 た の啓発 取組 必要 す 生活習慣の改善状況を判断す た

定期的 健診 診を す 、健診 診率向上のた の対策 重要 す

イ 糖尿病

糖尿病の危険因子 、加齢、家族 、過食、肥満、身体活動の低下・運動不足及

び耐糖能異常 血糖値の軽度の上昇 、こ 以外 高血圧や脂質異常 独立し

た危険因子 あ さ います 糖尿病の発症予防のた 危険因子の管理

(26)

第4章 領域別の今後の方策

22

重症化予防

循環器疾患の重症化予防 、危険因子 あ 高血圧、脂質異常症及び糖尿病等の基礎

疾患を軽度の段階 適切 医療、生活習慣の改善 た の取組 重要 す ま

た、未治療や治療の中断 糖尿病の合併症を増加させ こ 分かっ き います

このた 、健診結果 応 、生活習慣の改善や必要 治療 開始 き う支援し

いく 、治療中の人 治療を中断す こ く、良好 状態を維持 き う、

医療機関 連携した取組を今後 推進し いく必要 あ ます

■目標

脳血管疾患・虚血性心疾患 重症化予防及び死亡者の減少

糖尿病性腎症 新規人工透析導入患者の減少

■今ま の取組

早期からの生活習慣病発症予防の取組

健診 診率の向上 向けた取組

生活習慣病の重症化予防の取組

■取組 見えてきた成果

生活習慣病の治療率の増加

・治療を要す 有所見者のうち、高血圧、糖尿病、脂質異常症の 3 疾患の治療をし い 人の割合 増加しました

成23年度 43.1% → 成28年度 48.9%

健診 続 診者の健診結果の変化

・健診 診者 結果説明会の参加や保健師・栄養士等の保健指導等 、自らの健

康状態への理解 深ま 、医療機関の 診や結果 合わせた生活習慣の選択 実施

、デ タの変化 見ら ました(図表4.1)

図表4.1 受診者(12,789人)のうち 記①~③に該当す 保健指導対象者(3,936人)の集計

保健指導実施状況

(保健指導: 訪問 結果説明会等

H 年度健診結果が

改善した人の割合

実施 人 % 人 %

未実施 人 % 人 %

実施 人 % 人 %

未実施 人 % 人 %

実施 , 人 % 人 %

未実施 人 % 人 %

H 年度 ~ に該当した保健指導対象者

※重複あり

高血圧Ⅱ度 Hg 以上

HbA %以上

LDLコ ス テ ー ㎎ 以上

(27)

第4章 領域別の今後の方策

23

成27年度生活習慣病予防講 糖負荷試験、頸動脈エコ 検査 参加者の変化

・講 参加した人 、参加し い人 健診の 続 診率 高く、動脈硬化の危

険因子数 い 、維持・改善 認 ら ます

高齢者健康支援訪問対象者の要介護状態への移行率の抑制

・生活習慣病 起因す 疾病 のた 、重い介護状態 リスクの高い高齢者を

対象 、保健師・栄養士等 重症化予防を目的 訪問 を実施しました 定期的 訪

問 の服薬管理や 続 診 対す 指導等 、要介護状態への移行率 差 見

ら ました(図表4.2)

図表4.2健康支援訪問対象者の要介護状態への移行率の抑制 成22~27 度

■今ま 取り組 きた目標項目の中間評価

目標項目

基準値

( 度)

目標値

(H34 度)

現状値

( 度)

中間評価

特定健診 診率

44.9%

(H22年度)

60%以上

51.4%

(H28年度)

未達成

特定保健指導実施率

52.1%

(H22年度)

60%以上

66.7%

(H28年度)

達成

高血圧症 140/ 90㎜Hg以上の人

の割合

34.1%

(H23年度)

減少傾向へ

29.2%

(H28年度)

達成

糖尿病有病者

HbA1c6.5%以上の人 の割合

6.0%

(H23年度)

減少傾向へ

5.1%

(H28年度)

達成

糖尿病を強く疑わ 人

HbA1c6.5%以上の人 の治療率

59.6%

(H23年度)

増加傾向へ

64.4%

(H28年度)

達成

血糖コントロ ル不良者

HbA1c8.4%以上の人 の割合

0.59%

(H23年度)

減少傾向へ

0.34%

(H28年度)

達成

新規人工透析導入患者数

30人

(H23年度)

減少傾向へ

30人

(H28年度)

未達成

糖 尿 病 性 腎 症 新 規 透 析 導 入患者数

13人

(H23年度)

減少傾向へ

7人

(H28年度)

(28)

第4章 領域別の今後の方策

24

目標項目

基準値

( 度)

目標値

(H34 度)

現状値

( 度)

中間評価

LDLコ ステロ ル高値

160㎎/dl以上 の人の割合

7.1%

(H23年度)

減少傾向へ

6.6%

(H28年度)

達成

メ タ ボ リ ッ ク シ ン ロ ム 該

当者及び予備群 特定保健指導

該当者 の割合

12.6%

(H20年度)

H20年度

比べ

25%減少

8.1%

(H27年度)

達成

第2号被保険者の要介護認定率

0.5%

(H25年度)

減少傾向へ

0.4%

(H28年度)

達成

中重度の要介護認定者(第 1 号 被保険者 要介護3、4、5の人) の割合

9.0%

(H22年度)

減少傾向へ

7.9%

(H28年度)

達成

脳血管疾患 死亡者

脳血管疾患標準化死亡比 M

全体 105 男性 111 女性 101

(H22年)

減少傾向へ

全体 129 男性 135 女性 127

(H23~27年)

未達成 未達成 未達成

虚血性心疾患の死亡者 虚血性心疾患標準化死亡比

全体 92 男性 103 女性 83

(H22年)

減少傾向へ

全体 97 男性 102 女性 95

(H23~27年)

未達成 達成 未達成

■現状と課題

現状

ア 健診 診率 い

・18~39歳の市民健診 診率 増加し います 成23年度 5.4%→ 成28年度 6.3%

・40~74歳の特定健診 診率 増加し います 、目標 未達成 す(図表4.3) 成22年度 44.9% → 成28年度 51.4%

・40歳代 50歳代の特定健診 診率 低い傾向 あ ます(図表4.4) 再掲

図表4.3 特定健診受診率の推移

資料:新潟県福祉保健年報

44.9 45.8

47.3 45.8 48.0 50.2 51.4 35 40 45 50 55

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

(29)

第4章 領域別の今後の方策

25

図表4.4 代別特定健診受診率

度 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 全体

H22年度 24.8% 25.6% 30.4% 35.5% 48.8% 49.6% 50.3% 44.9%

H27年度 25.8% 26.6% 30.9% 35.6% 49.6% 55.5% 58.4% 50.2%

資料:新潟県福祉保健年報

イ 生活習慣病の重症化予防 ア 高血圧の改善

・Ⅱ度高血圧 160/100㎜Hg 以上の人の割合 減少し います(図表4.5) ・男性 、女性 比べ 有所見割合 高く っ います

図表4.5 Ⅱ度高血圧 160/100㎜Hg 以上の割合の推移

資料:上越市特定健診結果

イ 糖尿病有病者の減少

・糖尿病有病者 HbA1c6.5%以上 及び血糖コントロ ル不良者 HbA1c7.0%

以上 、計画策定当初 比べ 減少し います 、近年少し 増加傾

向 あ ます(図表4.6・7)

・糖尿病有病者 HbA1c6.5%以上 の治療率 増加し います(図表4.8)

図表4.6 糖尿病有病者 HbA1c6.5%以上の人 の割合の推移

資料:上越市特定健診結果

11.4

10.4

8.1

9.1

7.8 8.1

6.1

5.5

4.8 4.7

4.2 4.6

8.4

7.7

6.3 6.7

5.9 6.2

2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

男性 女性 全体

8.0

9.4

5.0

6.5

6.1

6.8

4.4 4.9

2.6 3.2 2.9

3.7 6.0

6.9

3.7

4.7

4.4

5.1

1.0 3.0 5.0 7.0 9.0 11.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

男性 女性 全体

H25 年度 、検査方

法 変更 あったた

(30)

第4章 領域別の今後の方策

26

図表4.7 血糖コント ル不良者 HbA1c 7.0%以上 の割合

資料:上越市特定健診結果

図表4.8 糖尿病有病者(HbA1c6.5%以上の人)の治療率の推移

資料:上越市特定健診結果

ウ 脂質異常症の減少

・脂質異常症の人の割合 横 い 推移し います 、近年、男性の割合 増加 傾向 あ ます(図表4.9)

図表4.9 LDLコレステ ル160mg/dl以上の人の割合の推移

資料:上越市特定健診結果

エ メタボリックシン ロ ムの該当者及び予備群の減少

・特定保健指導実施率 増加し、国の目標値60%を達成しました(図表4.10) 成22年度 52.1% → 成28年度 66.7%

・計画策定当初 比べ、特定保健指導該当者 減少す 一方、近年 、生活習

慣病の治療中を含 メタボリックシン ロ ム該当者及び予備群の割合 横

い 推移し います(図表4.11) 701

1,031

546

707 669 769

418

585

376 402

452 499

59.6 56.7

69.1

57.7

67.3 64.4

0 20 40 60 80

0 200 400 600 800 1,000 1,200

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

糖尿病有病者 治療者 治療率

5.7

5.4 5.4

4.8

5.3 5.7

8.2

7.6 8 7.2

7.1 7.4

7.1

6.6 6.8

6.1 6.3

6.6

4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

男性 女性 全体

2.7 2.8

1.7 2.0 1.9

2.2

0.0 1.0 2.0 3.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

% 人

(31)

第4章 領域別の今後の方策

27

図表4.10 特定保健指導実施率の推移

資料:新潟県福祉保健年報

図表4.11 タボ ックシン の該当者及び予備群の割合の推移

資料:新潟県福祉保健年報

心 細動の治療率の増加

・心 細動有所見者の割合 上越市特定健診結果

成23年度 3.9% → 成28年度 5.9% 有所見者のうち87% 服薬治療中

カ 腎機能低下の抑制

・腎機能低下 尿蛋白 2+ 以上の人の割合 増加し います(図表4.12)

図表4.12 尿た ぱく(2+)以上の人の割合

区分 H25 度 H26 度 H27 度 H28 度

人 数 142 168 193 181

割 合 1.0% 1.1% 1.3% 1.2%

資料:上越市特定健診結果

キ 糖尿病性腎症 新規人工透析導入患者の減少

・新規人工透析導入患者 、 成27年度 30人 っ 、原因疾患別 糖尿病性腎症 新規人工透析導入患者 7人、腎硬化症 9人、その他の

疾患 患者 14人 す 新規人工透析導入患者数 年度 変動 あ

ます 、毎年、糖尿病性腎症 人工透析導入 約2~3割、高血圧 原因 52.1

50.3

56.9 57.7

60.5

66.7

45 50 55 60 65 70

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

24.8

23.5 23.1 22.8

21.9 21.6 21.8 21.8

12.6

11.7

10.8 10.4

9.6 8.8

8.4 8.1

5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0

H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

タホ リ クシ ト ロ 該当者及び予備群 特定保健指導該当者 %

(32)

第4章 領域別の今後の方策

28

腎硬化症 人工透析導入 約2割 っ います(図表4.13) ・人工透析導入時の年齢 、30~60歳代の働き盛 世代 44%を占 います(図

表4.14)

図表4.13 新規人工透析導入患者の推移 人数

資料:上越市更生医療

図表4.14 新規人工透析導入時の 齢の割合

資料:上越市更生医療

ク 第2号被保険者の要介護認定率、新規要介護認定者の減少 ・第2号被保険者要介護認定率及び認定者数 減少し います

成25年度 0.5% 312人 → 成28年度 0.4% 261人 ・第2号被保険者新規要介護認定者数 減少し います

成25年度 88人 → 成28年度 72人

・新規要介護認定者の原因疾患のうち、脳血管疾患 51.4%を占 います ・脳血管疾患を発症した人の基礎疾患 、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の生

活習慣病 あ 、特 高血圧 多い状況 す

・脳血管疾患を発症した国保加入者のうち、ほ ん 健診未 診 した

ケ 第1号被保険者の中重度要介護認定率の減少

・第1号被保険者の要介護3~5の認定率 減少し います

成22年度 9.0%→ 成28年度 7.9% 全国6.2%、県7.5%

・要介護認定の原因 、血管疾患 高血圧・糖尿病・心疾患等 56.0%を占 います

13

5 8 11 7

5

1

3 6 9

12

8

15

19

14

0 10 20 30 40

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

糖尿病性腎症 腎硬化症 その他の疾患

20.6 23.5 [値] 22.1

0 20 40 60 80 100

30~50歳代 60歳代 70歳代 80歳代

(33)

第4章 領域別の今後の方策

29

コ 循環器疾患の死亡者の減少

・ 成23年から 成27年の脳血管疾患標準化死亡比 M 、男性135、女 性127、全体129 っ 、全国 比べ 高い状況 す

・ 成23年から 成27年の虚血性心疾患標準化死亡比 M 、男性102、

女性95、全体97 っ 、全国 比べ 男性 高い状況 す

課題

・健診の未 診 、自らの生活習慣病のリスク保有状況 分から 、気 か い

うち 生活習慣病の発症や重症化 事例 あ ます

・特定健診 診者の有所見割合 増加傾向 あ 、脳血管疾患や虚血性心疾患の発症

可能性 あ ます

・糖尿病や高血圧等の生活習慣病の重症化 、腎機能低下を引き起こし、人工透析導

入 可能性 あ ます

・心 細動の所見 あ 人 、医療を中断す 心原性脳塞栓症発症のリスク 高ま

ます

■今後の方策

早期からの生活習慣病発症予防の取組

ア 乳幼児健診、園、小中学校の子 及び保護者 対し 生活習慣病予防のた 食

生活・運動 の健康教育を実施

イ 働き盛 世代 対し 、健診 診 生活習慣の改善の重要性を周知

・地域の会議や研修会等の機会を活用し、国民健康保険以外の加入者 健診

診 生活改善の重要性を周知

・被用者保険被扶養者への健診時保健指導 結果説明会の参加勧奨

・働き盛 世代 関係す 機関 連携す た 、地域 職域の健康課題解決 向

けた検討会 健診・保健指導検討会 を開催

・全国健康保険協会 以下、 協会けん いう の連携会議、協会けん

人工透析予防サポ ト事業の実施

・企業の健康管理担当者や保健指導担当者 連携し、市の健康実態の共有、健診

結果分析や保健指導の技術支援を目的 す 研修会を実施

・企業からの要望 応 、健診結果説明会や健康講 を実施

健診 診率の向上 向けた取組

ア 未 診者訪問

・40歳、50歳、60歳の人 対し、無料ク ポン券を訪問し 配

市民の行動目標:自分 健康を維持・増進していくために、健診を受け、健診結果に

参照

関連したドキュメント

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

健康維持・増進ひいては生活習慣病を減らすため

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

昭和41年10月に、県木に指定され ている。石川県健民運動推進協議 会がケヤキ、アテ、ウメの3種の