• 検索結果がありません。

34 目標項目基準値

ドキュメント内 上越市健康増進計画 改定版 (ページ 38-47)

目標値

(H34

度) 現状値 中間評価

死亡者 んの標準化 死亡比(

)

ん 115 ん 83 大腸 ん 96 ん 108 子宮頸 ん 65

(H22

年)

減少傾向へ

ん 146 ん 94 大腸 ん 96 ん 81 子宮頸 ん 61

(H23~27

年)

未達成 未達成

達成 達成 達成

■現状と課題

現状

・ ん検診の 診率 減少し います

(

図表

4.15)

・職場や医療機関 の ん検診 診状況の把握 困難 状況 あ ます

図表

4.15

が 検診受診率の推移

区分

H23

H28

比較

胃 ん

21.2

19.3

6.2

% △

1.9

大腸 ん

29.5% 29.6% 9.5% 0.1%

肺 ん

35.3

32.7

10.9

% △

2.6

% 乳 ん

27.5

23.1

9.7

% △

4.4

% 子宮頸 ん

32.5

24.3

9.4

% △

8.2

資料:上越市 ん検診結果

H28年度から 診率の算出方法を対象年齢の全人口 対す 診率 変更

変更した計上方法 診率を記載

・精密検査 診率 、県内市町村の 均 比べ 低い傾向 あ ます (図表

4.16)

図表

4.16

が 検診精密検査受診率の推移(40歳~69歳) ※子宮頸が 20歳~69

区 分

H26

H27

市 県 均 県内順位 市 県 均 県内順位

88.86% 92.07% 24

89.22 92.17 23

大腸

83.85% 83.25% 17

79.75 83.29 22

90.51% 93.20% 22

87.87 92.85 26

子宮頸

81.22% 90.09% 29

82.32 90.93 28

96.33% 97.21% 21

97.48 97.15 24

資料:新潟県健康増進事業等実施状況表

4

領域別の今後の方策

35

・当市 実施す ん検診 診者 要精密検査 った人のうち、毎年

100

人程度

ん 診断さ います

・当市の死因の第一位 ん あ 、

5

大 ん

(

胃 ん・大腸 ん・肺 ん・子宮

頸 ん・乳 ん

)

の標準化死亡比

(

)

、胃 ん 特 高く っ います

(

図表

4.17)

図表

4.17

が の標準化死亡比

(

)

資料:上越地域振興局健康福祉環境部

課題

・ ん検診や精密検査未 診のた 、 んの早期発見、早期治療を困難 し います

■今後の方策

ん検診 診率向上の取組

ア 充実 各 ん検診の 診状況等を分析し、 診率の低い年代への 診勧奨を強

化し、 ん検診の意義や健診の 診方法等を分か やすく周知

イ ん検診無料ク ポン券を配付

ウ 国保特定健診対象者や乳幼児健診 来所した保護者、上越商工会議所会員等 対

し 、 診勧奨の資料を配付

ん検診精密検査 診率向上の取組

ア んの早期発見・早期治療のた 、精密検査未 診者 対し文書や電話等

診勧奨を実施

んの発症予防

ア んの発症リスクを高 喫煙

(

動喫煙を含 、過剰飲酒、肥満・やせ、野菜・

果物不足及び塩分・塩蔵食品の過剰摂取、身体活動の低下 運動不足 等の生 活習慣 対し 、健診結果説明会や町内健康講 等 保健指導や健康教育を実施

115

96

83

65

108 146

96 94

61

81

0 20 40 60 80 100 120 140 160

大腸 子宮頸 H22 H23~27

市民の行動目標:が 検診を定期的に受け、が の早期発見・早期治療につ ます。

4

領域別の今後の方策

36

■ 成 34 度の目標項目と目標値

目標項目 基準値 目標値

(H34

度) ん検診 診率

40歳から69(子宮頸 20歳か 69歳ま ) 診率

ん 検 診 対 象 者 の 算 出 方 法 H28年度から対象年齢の全人口 変更

資料:上越市 ん検診結果

6.2

10.9

9.5

9.7

子宮頸

9.4

(H28

年度

)

増加傾向へ

※国 示し 目標値 同様 設定し いた 、国 民生活基礎調査 市町 村別の 診率

、同 指標 評価す 難しいた 、市独自の 指標 設定す

死亡者

んの標準化死亡比(

)

資料:上越地域振興局健康福祉環境部

ん 146 ん 94 ん 96 ん 81 子宮頸 ん 61

(H23~27

年)

減少傾向へ

4

領域別の今後の方策

37

2 生活習慣及び社会環境の改善

( 1 ) 栄養・食生活

■基本的 考え方

当市 、日本有数の豪雪地帯 あ 、固有の自然環境や地理的特徴を有す 一方 、大 規模 新田開発等の 史的条件 相まっ 、米・野菜等の豊富 食材 食 上 、酒 く や豊か 食文化 形成さ きました こうした背景から、一般的 食習慣 し 、 炭水化物、アルコ ルの摂取量 多く、豊富 食材を保存し、 いしく食べ た 濃い 味 けを好 傾向 認 ら ます

この う 食生活を幼少期から経験す こ 、一生の味覚形成 影響を え、さら 、 社会の環境や構造の変化 伴っ 、食 関す 価値観や個々のライフスタイル 多様化し、

外食や中食 市販の惣菜や弁当等 調理食品への支出 高ま 、食生活の変化 現 います 食の簡素化・外部化 進展し きた中 、脂質、炭水化物、食塩等の摂取 量 多く っ います 恵ま た地域資源を活かし、豊か 食生活を維持・発展させ い く 、今後の生活習慣病予防の実現、生活の質 QOL の向上を図 た 、栄養 状態、食物摂取、食行動等を改善し、良好 食生活の実現 向けた取組 必要 す

そのた 、一人ひ 自分の健診結果を理解し、ライフステ 応 、個人 合った適正 質 量の食事を自ら選択 き う支援し いくこ 必要 す

個人 っ 、適正 質 量の食事を っ い か 、健診デ タ 得 こ

きます 健診デ タ 目標項目 、

1-(1)

循環器疾患・糖尿病の領域 掲 ら い

た 、栄養・食生活 い 、適正体重を中心 目標項目 し きました

当市 、循環器疾患、糖尿病等の発症予防・重症化予防 向け 、策定時当初からこ ま 栄養・食生活 改善を重要 基本要素 す 取組を強化し、糖尿病、高血圧等の 健診デ タの状況 一定の効果 見え きました しかし、依然 し 、適正体重を維 持し い 人の増加 肥満及びやせの減少 への対応 必要 状況 見ら ます 体重 、 生活習慣病や健康状態 の関連 強く、特 肥満 循環器疾患・糖尿病、 ん等の生活習 慣病 関連、若年女性のやせ 、低出生体重児出産のリスク等 関連し い こ から、

栄養状態、食物摂取、食行動等を改善す 取組 必要 す

■目標

適正体重を維持し い 人の増加 肥満及びやせの減少

■今ま の取組

生活習慣病の発症予防のた の妊娠期から高齢期 け 栄養指導の取組の推進 生活習慣病の重症化予防の徹底のた の健診結果 合わせた栄養指導の取組の推進

4

領域別の今後の方策

38

■今ま 取り組 きた目標項目の中間評価

目標項目 基準値 目標値

(H34

度) 現状値 中間評価

20

歳代女性のやせの割合

(妊娠時のやせの人の割合)

24.0%

(H22

年度)

20% 18.2%

(H28

年度) 達成 全出生中の低出生体重児の

割合

9.9

(H22

) 9.6%以下 10.1

(H27

)

未達成 肥満傾向

割合

(小学 5

年生の中等度・

高度肥満傾向児

)

男子

4.68%

女子

2.71

(H23

年度)

減少傾向へ

男子

4.88%

女子

3.18

(H28

年度)

未達成

未達成

20~60

歳代男性の肥満者の

割合

23.4%

(H23

年度) 減少傾向へ

27.1%

(H28

年度) 未達成

40~60

歳代女性の肥満者の

割合

16.4%

(H23

年度) 減少傾向へ

17.4%

(H28

年度) 未達成 低栄養傾向

(BMI20

以下

)

高齢者の割合

19.3

(H23

年度) 減少傾向へ

20.2

(H28

年度) 未達成

■現状と課題

現状

・20歳代女性のやせの割合 減少傾向 あ ます(図表

4.18)

図表

4.18 20

歳代女性のやせの割合

H22

H27

H28

24.0

21.3

18.2

資料:上越市妊娠届出状況

・低出生体重児の割合 、全国や県 比べ高い状況 あ ます

(

図表

4.19)

図表

4.19

低出生体重児の割合

資料:健康福祉環境の現況 上越地域振興局健康福祉環境部

9.9

10.9 10.8

11.4

10.3

10.1

8.8 9.0

9.3 9.3

9.5 9.5

9.6

9.6 9.6 9.6 9.5 9.5

8.0 9.0 10.0 11.0 12.0

H22 H23 H24 H25 H26 H27

全国

4

領域別の今後の方策

39

・すくすく赤ち んセミナ け 生活状況アンケ ト 一部抜粋 から 、若い

世代の食生活・生活リ ムの乱 見ら ます

・幼児期の肥満児の割合 増加傾向 あ ます

(

図表

4.20)

図表

4.20 3

歳児の肥満児の割合

資料:新潟県母子保健の現況

・公立保育園

3、4、5

歳児 の肥満児の割合 、増加傾向 あ ます(図表

4.21)

図表

4.21

公立保育園(3.4.5歳児)におけ 肥満児の割合

資料:新潟県小児肥満等体格調査 新潟県栄養士会

・乳幼児健診等 くあ 相談 一部抜粋 から 、子 の発育・発達 合った食

事、食べ方 適正 き い い内容 見ら ます

3.57 3.71

4.50 4.57 4.72

3.37 3.77

4.49

5.25

5.08

5.84

5.51

3.0 4.0 5.0 6.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

男児 女児

朝食 手軽 パン、昼食 等の単品 済ますこ 多く、野菜不足 夜遅く 嗜好品 アイスやチョコ等 を食べ

就寝時間 まちまち、朝食時間の確保 睡眠 優先

月齢 合わせた食事量や形態、進 方 わから い 噛 い 卒乳 き い

間食を食べた 太 気味 野菜や米飯 手

3.9

3.7

3.5

2.9

4.7

4.3

3.6

3.8

3.6 3.6

3.9

2.0 3.0 4.0 5.0

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

4

領域別の今後の方策

40

・小学校

5

年生の中等度・高度肥満の割合 増加傾向 あ ます

(

図表

4.22

23)

男児 成

23

年度 4.68% → 成

28

年度 4.88%

女児 成

23

年度

2.71

% → 成

28

年度

3.18

図表

4.22

小学校

5

生の肥満の割合

(

男児

)

資料:肥満傾向児童生徒調査 上越市教育委員会

図表

4.23

小学校

5

生の肥満の割合(女児)

資料:肥満傾向児童生徒調査 上越市教育委員会 ※軽度肥満:肥満度2029%、中等度・高度肥満:肥満度30%以上

・成人期の肥満者の割合 、国の目標値 低い状況 す 、男女共 増加傾向 あ ます(図表

4.24)

図表

4.24 男性(20~60

歳代)女性(40~60歳代)肥満者(BMI25以上)割合

資料:上越市市民・特定健診結果

23.4 23.7 24.9 25.6 25.1

27.1 国の目標値 (男性)28%

16.4 17.0 17.2 17.1 17.6 17.4

国の目標値 (女性)19%

14 18 22 26 30

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

男性 国の目標値(男性) 女性 国の目標値(女性)

2.71 3.40 4.31 3.23 3.70 3.18

4.69

5.78 3.73 5.10 3.95

3.68

0 2 4 6 8 10 12 14

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

中等度・高度肥満児 軽度肥満傾向児

4.68 4.79

6.73 6.22

4.22 4.88 6.72 5.66

6.12

4.69

5.56 6.22

0 2 4 6 8 10 12 14

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

中等度・高度肥満児 軽度肥満傾向児

4

領域別の今後の方策

41

・低栄養傾向 あ 高齢者の割合 、国の目標値 低い状況 す 、増加傾向 あ

ます さら 、肥満者の割合 い 増加傾向 あ ます

(

図表

4.25)

図表

4.25

低栄養傾向

BMI20

以 の高齢者の割合

資料:上越市特定健診結果

課題

・若い世代の食生活・生活リ ムの乱 見ら 、生活習慣病の発症 可能

性 あ ます

・乳幼児期からの肥満 学童期の肥満 っ 、成人期の肥満 移行す 可

能性 あ ます

・離乳食・幼児食の進 不十分 こ 、発育面や味覚の形成、適切 食習慣の

形成等 ら い可能性 あ ます

・高校生・大学生の健康実態 不明 す

・肥満者の増加 生活習慣病の発症・重症化 可能性 あ ます

・高齢期 い 肥満者 加え 、フ イル 密接 関連す 低栄養からの要介護

のリスク 高ま ます

■今後の方策

生活習慣病の発症予防のた の妊娠期から高齢期 け 栄養指導の取組の推進

ア 母子健康手帳交付時の個別指導

・妊娠前の

BMI

を把握し、妊娠全期間を通し の推奨体重増加 向けた個別指導

イ すくすく赤ち んセミナ け 栄養指導

・妊娠中の体の変化 加え、こ の発育・発達、夫を含 家族の健康 く を踏

まえた栄養指導

ウ 乳幼児健診や離乳食相談会、園等 の保護者を含 た健康教育、個別栄養相談

・発育発達 合わせた健康教育、個別栄養相談

市民の行動目標:自分にとって適正 質と量の食事をとり、適正体重を目指します。

国の目標値22%

19.3

19.9 19.7 19.9

20.5

20.2

18.8 18.9

19.5 19.5

19.8

20.7

17 18 19 20 21 22 23

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

国の目標 低栄養傾向(BMI20以下) (参考)肥満(BMI25以上)

ドキュメント内 上越市健康増進計画 改定版 (ページ 38-47)

関連したドキュメント