• 検索結果がありません。

(図表27)初診時の高血圧管理計画を示す。

まず、診察室血圧に基づいた心血管病リスク 層別化を行う。次に、二次性高血圧を除外す る。その後、危険因子、臓器障害、心血管病、

合併症の評価を行う。生活習慣の修正を行っ た後、低リスク、中等リスク、高リスクとい うリスクの層別化を行い、降圧療法を考慮す る。

(図表28)降圧目標を示す。一般的な降圧目 標は、140/90mmHg未満とする。脳血管障 害・ 冠 動 脈 疾 患 患 者 も 同 様 に、140/90 mmHg未満とする。 心血管病のリスクが高 い 糖 尿 病、 蛋 白 尿 陽 性 のCKDで は、

130/80mmHg未満を降圧目標とする。臓器 障害を伴うことの多い後期高齢者では、

150/90mmHg未満を降圧目標とし、重要臓 器の血流障害をもたらす可能性があるので、

症状や検査所見の変化に注意しながら慎重に 降圧を始める。最終的な降圧目標は、140/90 mmHg未満とする。

(図表30)生活習慣の修正による降圧程度を みた図である。食塩過剰摂取が血圧上昇と関 係があることは、INTERSALTなどの観察研 究によって指摘されてきた。減塩はその程度 に応じて降圧が期待できるので、少しずつ食 塩摂取量を減らすべく、 長期的な指導を行 う。 減塩1g/日ごとに、 収縮期血圧が約 1mmHg減少するとされる。メタ分析では、

4kgの減量では収縮期血圧は4.5mmHgの低 下がみられる。有酸素運動の降圧効果は確立 されている。高齢者が増加しており、有酸素 運動にレジスタンス運動やストレッチ運動を 補助的に組み合わせるとよい。飲酒を80%ほ ど減らすと、1~2週間のうちに降圧を認める。

(図表31)これは、日本高血圧協会の前理事 長の荒川規矩男先生からいただいたスライド である。アマゾンの奥地に住むヤノマミ族の 食塩摂取量は0.3g/日であるが、年齢を重ね ても収縮期血圧は110mmHgを超えず、拡張 期血圧も70mmHg未満である。食塩のない ところには高血圧もないとされる。なお、介 入試験で減塩の安全性が確認されているの は、平均3.8g/日である。

(図表32)TOHP II研究13)では、生活習慣 の改善は継続が困難であることが示された。

減量目標4.5㎏として介入した場合、6か月 間は達成可能であるが、18か月と時間の経過 とともに効果は減弱し、36か月時点では体重 変化はほぼ0に復した。体重はリバウンドす ることが示された。一方、減塩は4.7g/日を 目標として減塩を行ったが、36か月後には 2.9gとややもとに戻る傾向を示したが、あ る程度は維持できていた。減量と異なり減塩 は効果が持続することが示された。

*1 メタアナリシス *2 無作為化試験

生活習慣修正による降圧の程度

[JSH2014] 生活習慣の修正

減塩*1

(平均食塩摂取減少量=4.6g/日)

DASH*2

減量*1

(平均体重減少量=4.0kg

運動1

(30–60分間の有酸素運動)

節酒*1

(平均飲酒減少量=76%)

血圧減少度

0 2 4 6 8

収縮期血圧 拡張期血圧

(mmHg)

図表30

図表30

100 80 60 40 20 0

110

ミリ

Oliver WJ et al, Circulation 52: 146-151, 1975 (作图/荒川)

mmHg

70

ミリ

無塩人種 ヤノマモ人(506人)

各 年 代 別 血 圧(<110/70mmHg)

食塩

の無い所には

高血圧

も無い

!

年齢 =~ 9 10 ~19才 20 ~29才 30 ~39才 40 ~49才 50 ~ N (男)= 59 63 58 30 27 7

収 縮 期 圧

拡 張 期 圧 110

70

図表31

図表31

生活習慣の継続は困難 (TOHP II)

(kg)

体重

尿中

Na

排泄量

尿Na (mEq/日)

減量目標は4.5kg以上 減塩目標は食塩4.7g/日)以下 図表32 図表32

した。世間一般には、運動するのは体の健康 のためと考えられているが、著者は「運動の 第1の目的は、脳を育ててよい状態に保つこ とにある」と断言している。人間の脳が発達 したのは、厳しい環境で獲物を追い、巧みに 捕え、生きていくためだった。我々の遺伝子 には、狩猟採集の行動様式がしっかり組み込 まれている。従って、その活動をやめてしま うと、10万年以上にわたって調整されてきた デリケートな生物学的バランスを壊すことに なる。この事実を確かな根拠に基づいて、わ かりやすく説明した著書である。

1)運動をさせた子供は成績が上がる 2)運動すると35%も脳の神経成長因子が

増える

3)運動することでストレスやうつを抑え られる

4)運動で5歳児のIQと言語能力には大き な差がでる

5)運動する人は癌にかかりにくい

6)運動を週2回以上続ければ認知症になる 確率が半分になる

 などが、科学的な根拠を踏まえて記述され ている。

(図表34)西野仁雄著『イチローの脳を科学 する』という本では、神経細胞は使えば使う ほど(刺激を与えれば与えるほど)突起をよ く伸ばす。 逆に使わないと退化する。 イチ ローは、小学校3年から6年まで4年間、

放課 後に

毎日ランニング、キャッチボール、遠投、

ピッチング、ティーバッチング、内野・外野 のノックと厳しい練習を雨の日も風の日も雪 の日も休むことなく続けた。夕方はバッティ ングセンターへ正月の2日間を除いた363日 間通った結果、眼ではなく手のひらで球をみ ることができるようになった。徹底的に悔し がる性格が、心と身体をつく

た。イチロー の神経細胞はどこが違うのか?記憶とは「身 体で覚える」ことである。イチローの脳はい つ完成したのか?能力をつくるのは、遺伝子 か、環境か?イチローの前頭葉は、先の先の 先を予測する。大変示唆に富む本でないかと 考えている。

(図表33)『脳を鍛えるには運動しかない』と いう本からの抜粋である。著者は、ハーバー ド大学精神科医である。精神科の医師として 多くの患者の治療にあたってきた著者は、体 を動かさなくなっている現状と、そうした生 活ぶりが脳にもたらす深刻な悪影響に危機感 を抱き、「運動が脳の働きをどれほど向上さ せるかを多くの人が知り、 それをモチベー ションとして積極的に運動を生活にとりいれ るようになること」を望んで、この本を執筆

脳を鍛えるには運動しかない

ジョン・レイティ

運動をさせた子供は成績が上がる

運動すると35%も脳の神経成長因 子が増える

運動することでストレスやうつを抑 えられる

運動で5歳児のIQと言語能力には 大きな差がでる

運動する人は癌にかかりにくい

運動を週2回以上続ければ認知症 になる確率が半分になる

図表33

図表33

西野仁雄:イチローの脳を科学する

イチローの脳を科学する

図表34

図表34

(図表35)I度高血圧症を対象として、万歩計 をつけて3か月間の歩行運動を行った私ども の成績である14)。収縮期血圧、拡張期血圧と もに、2か月目より有意な降圧がみられた。

降圧度は、収縮期血圧で8mmHg、拡張期血 圧で4mmHg程度であった。また、1日の歩 数としては、8,000歩を目安とするとよい。