A diffusion model account of reaction time and accuracy in a two choice brightness discrimination task: Fitting real data and failing to fit fake but plausible [r]
10
[13]. Ajzen, I. (1991). The theory of planned behavior. Organizational Behavior and Human Decision Processes, 50, 179–211.
[14]. 草薙邦広 (2017). ン ン学習履歴 タ 統計的 扱い 広島外国語教育研究 20, 231–244. [15]. Marquardt, D. W. (1963). An algorithm for least-squares estimation of nonlinear parameters. Journal of the
言語的連合は,個別言語の体系としての(a)構文,パターン,素性,構造, 制約による必然性,(b)言い換え可能性,(c)意味的透明性,(d)部分的言い 換え可能性,(e)通時的証拠,(f)言語変化などの証拠によってあらわされる。 たとえば,さきほどから例に出している man and woman は,and で等位接続さ れた名詞の組であり,統語的には woman and man もまったくもって文法的であ る。しかし,このような句はirreversible binomialsとよばれ,個別言語においてそ れぞれ固定的な順序があるとされる。この現象の場合では,Me First Principle(e.g., Cooper & Ross, 1975)のような意味的および音韻的な規則があるとされている。 このような観測は,あるコーパスにおいて man and woman が woman and man よ り多数生起するとか,man and woman は woman and man より速く読まれるとか, そういった単純な証拠とはある程度異なるものである。もうひとつ例をあげる。 日本語を母語とする英語学習者が産出する傾向が強い do a mistake というような 表現は,確かに母語話者はこのような句を読むときに読解の遅れが生じ(Millar, 2011),母語話者のコーパスではかなり低頻度である。しかし,そういった観察 とは独立して,doが目的語に取りうる語の特性(意味素性など)と,名詞 mistakeがもつ特性がマッチしないともいえる。
草薙邦広
https://sites.google.com/site/kusanagikuni/home/cv
4
Zhang, D. (2012). Vocabulary and Grammar knowledge in second language reading comprehension: A structural equation modeling study. The Modern Language Journal, 96, 559–575.