• 検索結果がありません。

水撃負圧部のボイド率と伝播速度との相互作用について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "水撃負圧部のボイド率と伝播速度との相互作用について "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

水撃負圧部のボイド率と伝播速度との相互作用について

東北学院大学 学生会員 ○下浅 雄大 東北学院大学 正会員   河野 幸夫

1. 序論

上流側に水槽があり、その水を管路で下流に自然に流 下させて通水している場合、下流側に取り付けられた弁 を急激に閉鎖すると、管内に急激な圧力上昇が発生する。

これは一般に水撃現象(Water Hammer)と呼ばれてい る。

圧力上昇が上流方向へ伝播し水槽側で反射すると大 きな圧力降下が起こる。そして負圧部が臨界圧(ゲージ 圧で約-10 m)に達すると、気泡が発生する。この為、

管内は気液混相流になる。流速が遅い場合には液体のみ の単相流となり、流速が速い場合は液体と多数の気泡か らなる気液混相流である。また、この時の伝播速度は正 圧の伝播速度とは異なる。

そこで本研究では、まずBNC-boxを用いて圧力とカ メラでの影像、ボイド計センサーの電圧の3つを同期さ せた状態での測定と、それを元に伝播速度とボイド率と の関係を明らかにする。 

2. 気泡測定用実験装置

 水面高12.1 (m)、全長60.1 (m)の管路がある。その管

路の中を水槽の水をオーバーフローさせる事により、水 面 Hの高さを一定とし、安定した流量で水を自然流下 させる。流速は下部水槽の近くに設置してある流量調 節弁を使い、電磁流速計にて流速を決定する。本実 験では流速1.0 (m/s)から0.0 (m/s) まで、0.1 (m/s) 刻 みで流速を変化させて計測した。

水撃実験の圧力水頭の降下から気泡の気化が推測さ れるので、管路の途中に挿入した透明アクリル管を通し て瞬間的に確認される発生気泡を捕らえる為に、管内の 様子を二台の高速度カメラを用いて気泡の撮影を行う。

カメラはBNC-Boxを経由し、Windows-PCに接続する。

またボイド率を算出するため、管路の透明なアクリル管 の下流側のすぐ近くにオプティカルプローブボイド計 を挿入した。(Fig.1 参照)

ボイド計アンプ 

動歪計

CH.2

高速度カメラ(No.1,2)  BNC-Box

サファイア センサー  圧力変換器  挿入 

CH.1 Computer

ボイド  センサー 

透明アクリル管 下流側  上流側 

Fig.1 気泡計測用実験装置

3. 単層流の伝播速度 a1と気液混相流の伝播速度 a2の 算出

伝播速度 a は一般的に管内が水のみの単相流の状態 では以下の式を用いて計算される。

( )

) / ( 7 . 1341

3 . 0 10 1

9 . 3

10 3 . ) 5 10 0 . 2

10 07 . ( 2 1

937 . 101

10 07 . 2 1 1

2 3

2 10

8

8 2 1

s m

e D E k

k a

=

× ×

× ×

× + ×

×

=

×

 

×



 

 +

=

µ ρ

  (1)

k:水の弾性係数=2.07×108 (kgf/m2)  ρ:水の密度=101.937 (kgf・sec2/m4)  E:管の弾性係数=2.0×1010 (kgf/m2)  D:管の内径=5.3×10-2 (m) 

e:管の肉厚=3.9×10-3 (m)  µ:ポアソン比=0.3 

    キーワード:水撃負圧部、気液混相流、ボイド率、伝播速度、相互作用

連絡先( 宮城県多賀城市中央1丁目13-1・022-368-1116 )

II-20

土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度)

(2)

したがって、管内が水のみの状態における圧力の伝播 速度は1341.7 (m/s)である事が分かる。 

しかし、本研究では水撃圧が-10 (m)に到達すると管内 が臨界圧となり水が気化し相転移する事によって、水と 気泡の混相流である気液混相流となる。従って、負圧に なった際の伝播速度はそれとは別のものになる。 

( ) ( )

 

 

 −

− + +

= −

eE D K

V V K K g

V V a

w a a w a

a w

w

1 1 ( 1 )

1

2 2

µ γ

γ

γ

     

(2)

200 400 600 800 1000 1200 1400

10‑ 6 10‑5 0.0001 0.001 0.01 0.1 1

experim ental result theoretical result (eq.2) average result

prediction from experim ental result

Wave speed a (m/s)

V oid fraction α

 

Fig.3 伝播速度とボイド率の関係 

0.1 (m/s) 

0.7 (m/s) 

0.5 (m/s)  0.77 (m/s)

0.8 (m/s)  0.9 (m/s) 

1.0 (m/s) 

可視領域  不可視領域 

γw:水の比重量=999 (kgf/m3)

γa:気泡の比重量=2.372 (kgf/m3 

V:水と気泡の混合体の体積 (m35.  結論 

Va:気泡の体積 (m3)  理論値上での伝播速度は、equation (2)においてボイド

率が 0 の時は 1342.40 (m/s)に、ボイド率が 1 の時は

165.40 (m/s)となり、ボイド率が高い時は一般的な音速

の340 (m/s)よりも遅くなる事が分かった。 

Kw:水の体積弾性係数=2.07×108 (kgf/m2)  Ka:気泡の体積弾性係数=2.8×104 (kgf/m2

µ:ポアソン比=0.3 

e:鋼管の厚さ=5.3×10-2 (m)  本実験での最小の伝播速度は、流速が1.0 (m/s) でボ イド率が0.311の時に234 (m/s) であった。また、ボイ

ド率が0.005から0.5までの範囲(可視領域)でのボイド

率と伝播速度との関係は、Fig. 3の様に分布する事が分 かった。それとは反対に、ボイド率が低い時、つまり伝

播速度が 1341.7 (m/s) に近い時(不可視領域)のボイド

率は 10-5程度と非常に微細な気泡で存在しているので はないかと思われる。 

E:ヤング係数=2.0×1010 (kgf/m2)

Equation (2)により負圧のおける伝播速度 a2が計算

される。この式中において水と気泡の全体の体積 V と 気泡のみの体積Vaは未知数であるが、これらは高速度 カメラによる影像から求められる。また、式中の V/Va

はボイド率と呼ばれている。

4. 実験結果   

参考文献 

1)横山重吉:水撃入門,日新出版,p154 , (1979). 

10-5 0 .00 01 0.0 01 0.01 0.1 1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2

Void fraction α A

V elocity (m /s)

Diamiter (mm)

1 10 102

10-1

10-2

1 0-3

       

Fig.2 ボイド率と流速の関係

不可視領域

可視領域

2)渡辺雅二,河野幸夫:管路における気液2相流のモデ ル解析について 環瀬戸内応用数理研究部会 第一回 論文集、応用数理学会、pp.42〜46 , (1998). 

3)田嶋大樹,河野幸夫:水撃負圧部の気化現象における オプティカルプローブボイド計による発生気泡計測に ついて,土木学会東北支部技術研究発表会, pp.260〜 261 , (2002). 

土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度)

参照

関連したドキュメント

の C が最も高くなった要因は,高水敷の流速値が低水 路よりも遅くなっている為である. 3 Run2 の結果を図-4 に示す.単断面開水路の遊泳深 度は,河床

を指摘した.足立 2も無次元粗度間隔を変化させて流速測定を 行い,底面付近の流速分布を対数則にフィットさせることで 相当粗度を算出し,無次元粗度間隔 λ / k

現場は臨海部であり、断続的に強い風が吹く。ベルトコンベ ヤ設備を安定して運転させるために、吊橋の風による横揺れを 抑え、支間中央部での水平変位を

実測水位ハイドログラフを境界条件とした二次元不定流解析を介して,洪水流量ハイドログラフを推算する手法

4.円錐形水槽の水時計の作製 円錐形水槽に 14ℓのバケツを使用する(図-4) 。バケツは、

定流モデル地表面モデル,一次元開水路不定流モデ ル排水路モデル,一次元管水路不定流モデル下水 路モデルの 3

このあおりの解消を図るため、桁を所定の高さまでこ う上するとともに、既設の沓座を取壊し復旧する工事 を施工した。当該箇所は、桁の直下に水路が位置して おり、水路と橋脚の間の 1.2m

コンクリート表面から深さの異なる部分より採取し た試料を用いて相対湿度を測定した。測定方法は,切 断面において両端から水平方向に表面から 25 , 50 , 75 ,