• 検索結果がありません。

オイラー分割定理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "オイラー分割定理"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(一本記事)

表現論と分割定理 (1)

土岡俊介

◎東京工業大学情報理工学院

はじめに

本稿は,筆者が「第39回数理の翼セミナー」にお いて2018年8月10日に行った講義の,佐藤僚亮さん

(当時九大数理,現在名大多元数理)による講義録に,

筆者が手を加えたものを,NPO法人「数理の翼」の許 可をえて2回にわけて公開するものである.

分量からもわかるとおり,実際にこの内容すべてを 講義したわけではないので,講義の準備録といえる.

講義の主目的は,整数の分割という身近なテーマを通 じて表現論という分野を高校生に紹介することであっ た.また,講義で紹介した「ロジャーズ-ラマヌジャン 分割定理の動機づけられた証明」も面白いと思う.

ロジャーズ - ラマヌジャン連分数

1913年,ラマヌジャンはイギリスの数学者ハーデ ィーに次式を含む手紙を書いた.

1 1 + e−2π

1 +e .. .

=

√ 5 +

5

2

5 + 1 2

e2π/5.

これはロジャーズ-ラマヌジャン連分数(Rogers-Ramanujan continuous fraction)とよばれるもので,手紙を受け 取った際のハーディーの回想[Har]は有名である:

これらの公式に,完璧に打ち負かされてしまった.

このようなものをいまだかつて見たことがない.

ぱっと見ただけで,最高レベルの数学者によって のみ書き下されるものだとわかる.これらは真で あるはずだ.何故なら人にはこのようなものを捏 造するだけの想像力は備わっていないのだから

ロジャーズ - ラマヌジャン恒等式

手紙を受け取ったハーディたち英国数学者は,ロジ ャーズ-ラマヌジャン連分数が,c= 0,1について

1 + ∑

n=1

qn2+cn (1−q)· · ·(1−qn)

= ∏

n=0

1

(1−q5n+1+c)(1−q5n+4−c)

という印象的な「無限和=無限積」からしたがうこと を見出したが,1894年にロジャーズ(Rogers)が証明

した[Rog]ことを1917年に再発見するまで証明する

ことはできなかった(とされる[Har]が,[Sil, 2章]に よると史実は違うらしい).1915年に出版されたマク マホン(MacMahon)の有名な教科書「Combinatory Analysis」中のChapter IIIに「ラマヌジャンの恒等 式」という節があるが,そこでは

このもっとも驚嘆するべき定理は89次の項まで 直接展開によって確かめられているので,真偽に ついて疑う余地はないが,まだ確立されていない.

と紹介されている.2つの等式は,いまではロジャー ズ-ラマヌジャン恒等式(Rogers-Ramanujan identi- ties)とよばれており,ハーディは

ロジャーズ-ラマヌジャン恒等式より美しい公式を 発見するのは難しいだろう

と評したそうである [And, 7章].本講義では,それ と同値なロジャーズ-ラマヌジャン分割定理(Rogers- Ramanujan partition theorem)について論じ,表現 論(representation theory)という視点から眺める.

(2)

オイラー分割定理

定義1 以下の集合Parの元を整数の分割(integer partition)とよぶ.

Par :== (λ1,· · ·, λ)1>

=· · ·>=λ>

=1}. 分割λ= (λ1,· · ·, λ)Parに対して:

( 1 ) 各λiλの部分あるいはパートとよばれる.

( 2 ) を分割λの長さといい=ℓ(λ)と書く.

( 3 ) i>=1に対してmi(λ) :=|{j|λj=i}|とす る(有限集合Sの元の個数を|S|で表す).つ まりmi(λ)はλにおけるiの重複度である.

( 4 ) |λ|:=

i=1

λiとする(λのサイズ).

2 λ= (4,2,2,2,1)は分割で,ℓ(λ) = 5, m2(λ) = 3, m3(λ) = 0,|λ|= 4 + 2 + 2 + 2 + 1 = 11である.

定義3 整数n>=0に対して,分割λ∈Par(λ)がn の分割であるとは|λ|=nが成り立つことをいう.ま たnの分割全体の集合をPar(n)と書く.つまり

Par(n) :={λ∈Par| |λ|=n}.

ただしPar(0) :={∅}とし,0の分割という.

定義4

Odd :={λ∈Par|1<=∀i<=ℓ(λ), λi1 (mod 2)}, Strict :={λ∈Par|1<=∀i <∀j<=ℓ(λ), λi> λj}.

集合Oddの元を奇数分割,集合Strictの元をストリ クト分割とよぶ.定義はそれぞれ「∀k>=1, m2k(λ) = 0」「∀k>=1, mk(λ)<=1」に変えてもよい.

定義 5 分割の部分集合C,D ⊆ Parが分割論的に 同値とは,任意のn>=0に対して

|C ∩Par(n)|=|D ∩Par(n)|

が成り立つことをいう.このときCPT∼ Dと書く.

定理 6 (オイラー分割定理) OddとStrictは分割 論的に同値である.つまりOddPT Strict.

今回はこれをq-級数(q-series)を用いて証明する.

定義7 部分集合C ⊆Parに対して,q-級数fC(q)

Cの母関数)を次で定義する.

fC(q) := ∑

n=0

|C ∩Par(n)|qn.

変数qと同様に級数も「形式的な」級数(formal se- ries)であり,収束などの解析的な考察は(ここでは)

しない.q-級数は係数によって定まり,各qnの係数が 等しいとき2つのq-級数は等しいと定義される.明ら かに,定理6はfOdd(q) =fStrict(q)と同値である.

8 fOdd(q) = 1 +q+q2+ 2q3+ 2q4+ 3q5+· · ·

∵ OddPar(0) ={∅}

OddPar(1) ={(1)} OddPar(2) ={(1,1)}

OddPar(3) ={(3),(1,1,1)}

OddPar(4) ={(3,1),(1,1,1,1)}

OddPar(5) ={(5),(3,1,1),(1,1,1,1,1)}. 主張9

fStrict(q) = ∏

n=1

(1 +qn) = (1 +q)(1 +q2)(1 +q3)· · ·.

証明 試しに積を展開してq5 の係数を計算してみ る.展開してq5となるのは,

(1 +q)(1 +q2)(1 +q3)(1 +q4)(1 +q5)(1 +q6)· · ·, (1 +q)(1 +q2)(1 +q3)(1 +q4)(1 +q5)(1 +q6)· · ·, (1 +q)(1 +q2)(1 +q3)(1 +q4)(1 +q5)(1 +q6)· · · のように下線部を選んで掛ける場合に限る.ただし

· · · となっている部分では常に1を選んで掛けるとす

る.ここでの展開の仕方は上から順に5のストリクト 分割の(5),(4,1),(3,2)と対応していることに注意す ると,q5の係数は3 =|StrictPar(5)|と等しいこと

(3)

がわかる.一般のnでも同様に,展開してqnとなる 掛け方とnのstrict分割が1対1対応する.

主張10

fOdd(q) = ∏

n=1

(1 +q2n1+q2(2n1)+· · ·).

証明 先と同様に,試しに積を展開してq5の係数を 計算する.展開してq5となるのは,

(1 +q+ q2 +q3+q4+q5· · ·)

·(1 + q3 +q6+q9+· · ·)

·( 1 +q5

: +q10+q15+· · ·)

· · · ·

のように,下線部,下波線部,箱で囲った部分をそれ ぞれ選んで展開した場合に限る.それぞれの場合は5 の奇数分割の(1,1,1,1,1),(5),(3,1,1)と対応してい ることに注意すると,q5の係数は3 =|OddPar(5)| に等しいことがわかる.ただし展開の仕方と分割との 対応は,1行目,2行目,3行目· · · に選んた項のqの 肩(指数)がそれぞれ,分割の1の個数,3の個数,5

の個数· · ·と解釈してえられる.一般のnでも同様に,

展開してえられるqnとなる掛け方とnの奇数分割が 1対1対応するので主張が成り立つ.

以上の2つの主張9,主張10より

n=1

(1 +qn) = ∏

n=1

(1 +q2n1+q2(2n1)+· · ·) を示せばよい.計算機を用いてそれぞれを展開すれば,

qの指数が小さい項の係数が一致していることは(い くらでも)確かめられるが(講義では実際に,http:

//www.sagemath.orgから入手可能な数学ソフトウェ

アSageMathを用いた計算機実験も行われた),実際

にすべての項の係数が一致していることは,次のよう に証明できる.

定理6の証明 次が重要である: 1 +q+q2+· · ·= 1

1−q. (1)

実際,この式と主張9,主張10を用いて,以下のよ

うなキャンセルが生じる.

fOdd(q) = 1 1−q

1 1−q3

1 1−q5 · · ·

= 1

1−q ·1−q2

XXX1q2 ·11q3 ·XXX1−q4 1−q4 · 1

1−q5 · · · ·

= (1 +q)(1 +q2)(1 +q3)· · ·

=fStrict(q).□

q-級数の計算は,qに値を代入して等しいという意 味ではない(たとえばq = 1をするとどうなるだろ う?)が,複素関数論から計算を合理化することもで きる.たとえば,式(1)は

1 +q+· · ·+qr1= 1−qr 1−q

|q|<1の場合の極限r→ ∞として理解できる.

絶対収束を知っていれば,上のキャンセルは,

∀q∈C,|q|<1⇒fOdd(q) =fStrict(q)

を含意している.ここで複素関数論における一致の 定理を適用すれば,q-級数としての等式fOdd(q) =

fStrict(q)を演繹できる.しかし,先のキャンセルの(複

素関数論を用いない)純粋に代数的な正当化も可能で ある(たとえば[Sta, 4章]を参照).いずれにせよ,こ の講義では「オイラー時代のおおらかな精神」とでも よぶべきものに身をゆだねることにして,厳密な正当 化については目くじらを立てないことにする.

講義の休憩中に,参加者がオイラー分割定理の組合 せ論的証明を試みていたことを受けて,その方法で証 明できる次の一般化を紹介した(p= 2が定理6):

定理11 任意のp>=2に対して,以下が成り立つ.

{λ∈Par| ∀i>=1, mi(λ)< p}

PT∼ {λ∈Par| ∀i>=1, mpi(λ) = 0}.

これはグレイシャー(Glaisher)対応とよばれている 分割論的同値であり [Bre, Exercise 2.2.7],組合せ論 的全単射を構成する以外にも,オイラー分割定理と同 じ「q-級数と式(1)を用いた分数のキャンセル」によっ て証明できる.この方法でC PT∼ Dが証明できるようC,D ⊆Parは,「partition ideal of order 1」として まとまった一般論が知られている[And, 8章3節].

(4)

ロジャーズ - ラマヌジャン分割定理

定義12

R:={λ∈Par|1<=∀i < ℓ(λ), λi−λi+1>=2}, R:=R∩ {λ∈Par=またはλℓ(λ)>=2}, Ta,b,(N)···:={λ∈Par|mi(λ)>0⇒i≡a, b,· · ·(modN)}. ここでa, b,· · · は任意の数列でかまわないが,講義

では有限列しか登場しない.またR, Rは,以下で定 義しても同じである.

R={λ∈Par| ∀j>=1, mj(λ) +mj+1(λ)<=1}, R=R∩ {λ∈Par|m1(λ) = 0}.

定理13(ロジャーズ-ラマヌジャン分割定理) RPT∼T1,4(5), RPT T2,3(5).

論理的な含意関係を明確にしておくと,ロジャーズ- ラマヌジャン分割定理はロジャーズ-ラマヌジャン恒等 式と同値であり,その証明も難しくないのだが,今回 は説明しない(たとえば [AE, 5章6節]や[HW, 19 章13節]を参照されたい).一瞥すれば

•RはStrictのようにパートの差で条件が記述され

•T1,4(5)はOdd(= T1(2))のようにパートの剰余で条 件が記述される

ことから,オイラー分割定理とそれほど違わないと思 うかもしれない.しかし,証明が難しいことを示唆す る1910年代の史実については,冒頭でふれた.

どの証明も本質的には確認にすぎず,単純とか直 裁的とはいえない.(中略)真に簡単な証明を期待 するのが不合理であることに疑いの余地はない

1940年代,当時知られていたロジャーズ-ラマヌジャン 恒等式(ロジャーズ-ラマヌジャン分割定理)の7つ の証明をハーディはこう総括した[Har].

動機づけられた証明 (Motivated proof )

ハーディが言及している証明では

(H1) どこから思いつくのかわからない不思議な(し かし高校数学で理解可能な)式が提示され,

(H2) それが満たす方程式の初等的な確認作業(た だしとても長い)が行われる.

典型的な証明例[HW, 19章14節]では,i= 0,1に ついて以下のx, qの形式的べき級数fi(x, q)

n0

(1)nx2nqn(5n+3)2 −in(1−xi+1q(2n+1)(i+1)) (1−q)· · ·(1−qn) ∏

jn+1

(1−xqj) を定義し(これが(H1)に相当する),さらにq-差分方 程式(q-difference equation

fi(x, q) =fi−1(x, q) +xiqif1−i(xq, q).

を確認する(これが(H2)に相当する),といった具合 である(ここでf1= 0).

この講義では,[Rog]から約100年後に発見された アンドリュース(Andrews)とバクスター(Baxter)に よるMotivated proofを紹介する[AB].(H1)が

(AB1) 自然な動機に基づいた粗筋を人に説明でき

(AB2) 時間をかければ,その場で詳細を再現可能

に改善されている,というのがMotivatedの意味であ る.残念ながら(H2)は変わらずに残っており,現状,

ハーディの言を信じるしかなさそうだ.

さて,ロジャーズ-ラマヌジャン分割定理を示すには fR(q) =f

T1,4(5)(q), fR(q) =f

T2,3(5)(q) を証明すればよい.一方で

G1(q) := ∏

n=0

1

(1−q5n+1)(1−q5n+4), (2) G2(q) := ∏

n=0

1

(1−q5n+2)(1−q5n+3) (3) についてf

T1,4(5)(q) = G1(q), f

T2,3(5)(q) = G2(q) とな ることは,主張0.9の証明と同様である.したがって fR(q) =G1(q)とfR(q) =G2(q)を証明すればよい.

(5)

非負性から Motivate される観察

fR(q)−fR(q)の各qnの係数が非負であること(非 負性)が出発点である.実際,

fR(q)−fR(q)

= ∑

n=1|{λ∈R∩Par(n)ℓ(λ)= 1}|qn

R, R の意味から明らかである.すると非負性は,

有限集合Sの個数|S|は非負であるという解釈からた だちにしたがう.これは圏論化(categorification)に 通じる視点である.一方で,ロジャーズ-ラマヌジャン 分割定理を信じるならG1(q)−G2(q)も同じ非負性 をもつわけだが,G1(q), G2(q)の無限積による定義式 (2), (3)に基づいてそれを示すのは,簡単ではない.

少し様子をうかがっていると意外な気づきがある.

G1(q) = 1 +q+q2+q3+ 2q4+2q5+3q6+· · ·, G2(q) = 1 +q2+q3+q4 +q5 +2q6+· · · で,G1(q)−G2(q) =q(1 +q3+q4+· · ·)と非負なq- 級数がえられそう(注:ロジャーズ-ラマヌジャン分割 定理が正しいなら,まさにえられる)なので

G3(q) := G1(q)−G2(q) q

= 1 +q3+q4+q5+q6+q7+ 2q8+· · · を定義したくなる.すると不思議なことに,G1(q) G2(q)で観察された非負性が,G2(q)−G3(q) =q2(1+

q4+q5+· · ·)でも観察されるようだ.そこで G4(q) := G2(q)−G3(q)

q2

= 1 +q4+q5+q6+q7+q8+q9+· · ·G3(q)と同様に定義したくなるのである.さらに計 算を進めると,次が観察される.

観察14 任意のn>=1に対して Gn+2(q) := Gn(q)−Gn+1(q)

qn

= 1 +qn+2+ (qn+3以上の高次項,係数は正) が再帰的に成り立つ.

定義15 2つのq-級数f(q), g(q)について f(q) =g(q) +O(qN)

とは,f(q)−g(q)の最低次がN 以上であることの略 記法である(f(q)−g(q) = 0でもよい).

観察16 任意のn>=1に対して Gn+2(q) := Gn(q)−Gn+1(q)

qn = 1 +O(qn+2) が再帰的に成り立つ.

観察16は,Gi(q)は「1から始まっていて,q1から qi1の項がない」という意味だから,さらに「qiの項 は係数が1で,それより高次項は係数が正整数」を主 張する観察14より弱い.実はMotivated proofには これで十分なのである.

次節では観察16をいったん仮定して,fR(q) =G1(q) を示す.観察14にせよ,観察16にせよ,たとえば

fi(x, q)の定義式とは違って,それを考えたくなる理

由を不自然さなく説明できる.これが(AB1)の例であ り,証明がMotivatedといわれる理由の1つめである.

観察 16 を仮定した証明

定義17 n>=1について

G1(q) =An(q)Gn(q) +Bn(q)Gn+1(q)

となる多項式An(q), Bn(q)を以下のように定義する.

•n= 1のときはA1(q) = 1, B1(q) = 0とし,

•n>=2では,An+1(q) =An(q) +Bn(q), Bn+1(q) =qnAn(q).

実際,Gn(q) =Gn+1(q) +qnGn+2(q)より

G1(q) =An(q)(Gn+1(q) +qnGn+2(q)) +Bn(q)Gn+1(q)

= (An(q) +Bn(q))Gn+1(q) +qnAn(q)Gn+2(q) であるから,n>=2における定義は正当化される.

18

A2(q) = 1 A3(q) = 1 +q A4(q) = 1 +q+q2 B2(q) =q B3(q) =q2 B4(q) =q3+q4

(6)

主張19

A(q) := lim

n→∞An(q)

は存在する(正確な定式化は読者にまかせる.例18か らもA(q) = 1 +q+q2+· · · が観察される).

証明 相互漸化式An+1(q) =An(q)+Bn(q),Bn+1(q) = qnAn(q)から,単独漸化式

An+1(q) =An(q) +qn−1An−1(q). (4) がえられる.したがって,An+1(q)とAn(q)はq0次 からqn2次までの係数は一致する.

主張20 G1(q) =A(q).

証明 観察16とBn(q) =qn1An1(q)より G1(q) =An(q)Gn(q) +Bn(q)Gn+1(q)

=An(q)(1 +O(qn)) +O(qn1)Gn+1(q)

=An(q) +O(qn1)

をえる.したがって,G1(q)とAn(q)のqn2次以下 の項は一致している.

主張 21 Sn := ∈R 1 <

=n}と定義すると,

任意のn>=2に対して An(q) = ∑

λ∈Sn2

q|λ|.

22 以下と例18よりn= 2,3,4では正しい.

S0 ={∅}, S1={∅,(1)}, S2={∅,(1),(2)}. 証明 主張21の右辺をAn(q)とおく.「初期条件」

A2(q) =A2(q)とA3(q) =A3(q)については,例22 でたったいま確認した.n>=4に対しては,集合Sn−1 の意味を考えると

Sn1=Sn2

{(n−1, µ)|µ∈Sn3}

が成り立つ.この集合の等式に,有限部分集合T Parをqの多項式に変換する操作

T 7−→

λT

q|λ|

を施すとAn+1(q) =An(q)+qn1An−1(q)をえる.こ の漸化式はAn(q)の単独漸化式(4)と同一であり,初 期条件が同じだから,数学的帰納法を用いて主張∀n>= 2, An(q) =An(q)が示される.

最後に,主張20,主張21から,

G1(q) =A(q) = ∑

λR

q|λ|=fR(q) をえる.定義0.15とまったく同様に

G2(q) =Cn(q)Gn(q) +Dn(q)Gn+1(q)

なる多項式Cn(q), Dn(q)を定義できて,G2(q) =fR(q) を証明できる.これで観察16を仮定した,ロジャーズ- ラマヌジャン分割定理の証明が完了した.

次回は,ヤコビ三重積を用いた観察16の証明から はじめ,ロジャーズ-ラマヌジャン分割定理に関連する 数学の広がりを表現論の観点から掘り下げたい.

参考文献

ABG.E. Andrews and R.J. Baxter, A moti- vated proof of the Rogers-Ramanujan identities, Amer.Math.Monthly96(1989), 401–409.

AE] ジョージ・アンドリュース,キムモ・エリクソン著, 佐藤文広訳『整数の分割』,数学書房,2006年

AndG.E. Andrews,The theory of partitions, Ency- clopedia of Mathematics and its Applications, Vol.2. Addison-Wesley Publishing Co., (1976).

BreD.M. Bressoud,Proofs and confirmations. The story of the alternating sign matrix conjecture, Cambridge University Press, (1999).

HarG.H.ハーディ著,高瀬幸一訳『ラマヌジャン–その 生涯と業績に想起された主題による十二の講義』, 丸善出版,2016年(部の訳は筆者による)

HWG.H.ハーディ,E.M.ライト著,示野信一,矢神毅 訳『数論入門II』,丸善出版,2012年

RogL.J. Rogers, Second Memoir on the Ex- pansion of certain Infinite Products, Proc.Lond.Math.Soc.25(1893/94), 318–343.

[Sil] A.V. Sills, An invitation to the Rogers- Ramanujan identities. With a foreword by George E. Andrews, CRC Press, (2018).

StaP. Stanley, Enumerative combinatorics. Vol.1, Cambridge University Press, 2012.

参照

関連したドキュメント

[r]

abstract: We present polarization and coherent quench analyses of the gap dynamics in Bi-based high-T c cuprates (Bi2212) using femtosec- ond optical pump-probe spectroscopy.

[r]

[r]

The bacteria on the hexagonal plates O,1um in dtameter CC, arrows) and unicellular bacteria aiter 90 days

[r]

[r]

[r]