The Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Soienoe Sooiety of Japan
粘 土 科 学 第
47
巻 第2
号82 − 92
(2008
)論 文
鹿 児島県 入 来 カ オ リ ン 鉱 床 に お け る 微 生 物 被膜 の 形 成
伊牟
田Hl
“’
“ ’・
田崎 和 江
* ** *
金 沢 大 学 大 学 院 自然 科 学 研 究 科
〒
920−1192
石 川県
金 沢市角
間 町ホ
鹿 児 島 大 学 理 学 部
〒
890−0065
鹿 児 島−
市郡 元
1−21−35
Formation
of
Biofilms
in
lriki
Kaolin
Deposit
,Kagoshima
Prefecture
,Japan
Miharu
IMUTA
“ *and
Kazue
TAZAKI
* **
℃ raduateSchool
ofNatural
Science
andTechnology ,
Kanazawa
University
Kakuma −
machi,
Kanazawa ,
Ishikawa
920−1192,
JAPAN
辱 Faculty
ofScience ,
Kagoshima
University
1− 21 −35Korimoto,
Kagoshima
890 − 0065 ,
JAPAN
Abstract
Red
brownish
microbial matsgrow
onthe
surface ofdrainage
pond
at
Iriki
Kaolin
deposit ,
Kagoshima
Prefecture ,
Japan,
are
predominantly
iron
oxidizingbacteria .
The
Fe−bacteria
quickly
occur
on
the
surface of acidic waterpH
3 , 4
withinfew
days . The
biofnms
are composed of amorphousiron
hydroxides
and
ferrihydrite
arefound
both
in
natural system and cultured solution after90
days
underpH
6→ 2 . 5
condition.
Optical
andSEM − EDX
microscopy showedthe
formatiQn
processes
ofFe −
richbiefilms
withgreen
unicellularbacteria
occurred
in
the
system ofdeionized
water andkaolinite
blocks .
In
the
system,
Fe
andS −
richbiofilms
aroundkaolinite
blocks
can
be
seen,
suggesting
kaolin
minerals encourageto
form
the
biofilms
as acceleratorin
the
acidicdrainage
pond .
The biofilms
useferrous
ions
astheir
energy sourcethrough
the
oxidationinto
ferric
ions .
Key
words :Kaolin
deposit ,
Biofilms ,
Kaelinite ,
Ferrihydrite ,
Bacteria
1 .
は じ め に水 面に成 長 して ゆ く皮 膜の形
成
要 因に はpH ,
Eh ,
温度
,
流 速,
成 分 な どの物 理 化 学 的 条 件L2)に加 えて微 生 物の代 謝が重 要 な役
割を果た し てい るS−
9), 特
に鉄 細菌
に よ る生
体
鉱物
化 作 用につ い ては 多 くの 報 告 が ある1}18}
.
また,
珪 酸 鉱 物と微生物の相互作
用や先カ ンブ リア紀のチャ
ー
トの中に保存
さ れ ていた珪 化 した微 生 物の報 告 が ある19’
20).
さ らに,
バ クテリア の光 合 成は酸
素を出さ ない た め, 先
カンブ リ ア紀
に おけるス トロ マ トライ ト藻 類の光 合 成は大 気の進 化 を もた ら した と報 告さ れ てい る2D
.
現在
に おい ても,
温 泉 地 帯 な どの光 合 成 微 生 物 と珪 素 との 関 わ りや,
炭 素 や 光 合 成を営 まない生態 系
に おいても
, 鉄
や硫黄
その他の 元素の生 体 濃 縮 な ど.
化 学 変 化の影響 を水 質
・
地 質 環 境に与 えてい る報告
がある22−
23).
フ ィロケ イ酸 塩で は,
四面 体シー
トの頂 点酸 素 を八面体
シー
トが共有す
ることに よっ て,
四面 体シー
ト と八面体シ
ー
トが 結 合 してい る,
カ オ リ ナ イ ト を含
む1
:1
層 の 八面体
シー
トの表 面はすべ てOH 一
であ り
,
陽 イ オン に は2
つ の02 −
(
四面 体シー
トの頂 点酸 素 )
と4
つ のOH
が配 置し てい る24).
こ の こ とが 水 蒸 気の保 持や他の 元 素との酸 素 結 合を特に自
由に し,
鉄その他の元素
や水
分な ど の化 学変化
を利 用してい る無 機 栄 養 微 生 物の生 存エ ネルギ
ー
確 保 を可 能に してい る25}.
本
研究
で は カ オ リン鉱 床か ら侵
出 する酸 性の地 下水
が 沈 殿 池に流 入 し,
その水 面 を 覆っ て形 成 して いる微生物被 膜
の特性
につ い て調べ た.
カ オ リン鉱 物 と微 生 物 膜の 関わりを 明 らかにする た め に電 子 顕 微 鏡 観 察と,
地下 水 中に生息
し てい る鉄 細 菌の自然 培 養 実 験 を 行っ た.
ま た,
カオ リン鉱 床 内の粘土塊 (カ オ リ ナ イ ト)
を,
脱イ オン水
に入れバ イオ フイル ム の形 成 過 程 を 観 察 し た. pH
や 電 気 伝 導 度の変 化お よ び微生物被 膜
の観 察
を通し2008
年 (平 成20
年 )2
月10
日受 付, 2008
年6
月6
日受 理N工 工
一
Eleotronio LibraryThe Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Soienoe Sooiety of Japan
第
47
巻 第2
号 (2008
) カ オリン鉱床の微生 物被膜83
て
,
微 生物
とカオ リ ナイトとの相互作
用に よる被 膜の形 成 過 程 を明 らかにした.
2 、 実 験 方 法
と試料 2 −1. 研究試
料鹿 児 島県 薩 摩 川 内 市入 来 町の藺牟 田 火 山西 麓 入 来カ オ リン
採掘 跡
で,2006 年 10
月ユ7
日 に採取
し た カ オ リン鉱 物,
そこから流 出 する地 下 水 その沈 殿 池 表 面に形 成 され た
皮膜
を研
究に 用い た( Fig. 1A ,
B ) .
入 来カオ リン の産 状につ いて は
, K − Ar
年 代 測 定の結果
, 藺牟
田火山 を形
成す
る第四紀
更新
世( 35−45
万年
前)
の両 輝/
. 1
安 由 岩 類 と,
その下 位の鮮 新 世の酸 性 凝 灰 岩が 熱 水 変 質作 用を受
ける こ と に よっ て生成
さ れ たと報告
され てい るZ6}
.
ま た,
主に カ オ リ ナイ トとデイッ カイ トから なる カオ リン帯 が安 山岩 およ び凝 灰 岩 中に不 規 則に賦
存
し,
母岩
との間
に はスメ ク タ イ ト帯が形 成 さ れている
,
本 鉱 床 を形 成 した 熱 水 変 質 作 用に よっ て生成 され た その他の鉱物と し て,
石英,
ク リス トバ ラ イ ト,
オバー
ル
CT ,
黄 鉄 鉱,
アナター
ゼの産 出 その他 詳細 な性質
と生 成 過 程につ いて
報告
さ れ てい るZ7.
2S).
カ オ リン鉱 床 か ら流 れ 出 る地 下 水 は
,
幅50cm,
長 さ30m
に お よ び 地表を赤
褐色 に染め な が ら沈
殿池に注がれ てい る
. 沈
殿 池 全 体は光 沢のある赤 褐 色の被 膜で覆わ れてい る (Fig , 1B
矢 印) .
現 地に おい て沈
殿池
の水
のpH ,
電気伝 導度 ( EC ) ,
酸 化 還 元 電位( ORP
).
溶 存 酸素
(DO
) を測 定 し (Table
1 ) ,
沈 殿 池 被 膜の形 成 過 程 を明ら か にする た め に, 沈
殿 池流 入 口 の水
を培
養に用いた
.
ま た.
カ オ リン鉱 物 内の微 生 物の有 無 を 知る た め に,
カ オ リン鉱床の露頭 か ら白 色の カ オ リン鉱 物の中に 緑 色の細い脈 が 存 在 する部 分を採 取 し,
脱イ オン水を用い て
, 自
然培養 実
験 をgo
日間行
っ た (Fig. 6
), 2 −2 .
実験観 察
分析方法
粘
土 お よ び 沈 殿 池の 被 膜はDAPI ( 4. 6−diamido−2−
Phenylindole )
染 色を ほ ど こ し, 落 射
蛍 光 顕 微 鏡(
オ リン パ ス
AX80 )
を 用い て紫 外 線 照 射 下で観 察 した.
また,
粘 土お よ び沈 殿 池
被膜
は.
エ ネルギー
分 散 型X
線 分 析 装 貴 を備 え た 走 査 型 電 子 顕 微 鏡 (PHILLIPS −EDX −LQw
vacuum
−XL
30CP, 加
速 電圧15kV )
(SEM −EDX
) お よ びウエ ッ ト走 査 型 電 子 顕 微 鏡 (ブイル ドエ ミッ ション日 立S−410011 ,1, 6nm ,15kV
)( FE −SEM
) を用い て化 学 組 成の分 析 と微 細 な 形 態 観 察を行
っ た.
さ ら に,X 線粉
末 嘱 折装置( Rigaku−RINT
1200
) (CuK
α線,
加 速 電 圧40kV,
電 流30mA
) (XRD
) を用い て鉱物 組成
の 同定
を 行っ た.
A
Fig . 1
鰐 鍾
・ ・ 一
」pm 晦{
_ 箪 ・
/
〆
Location
map ofIriki
Kaohn
depos
重t .
Kagoshima Prefec
雛re,
Japan
(A
),
a且d
the
sampl {Bgpoint
in
the drainage
pond
which occurred redbrownish
biofilms
{
B
;an arrQw ).
The
samples were collectedfrom
B
onOct . 17ti ‘ 2006 .
2 − 3 . SEM − EDX
EDX
によ る化 学 組 成の分 析 用試
料は,
Cu
の試料 台
にの せ て
,Au
でコー
ティ ングし,
接 着 剤には銀ペー
ス トを 用い た
.
また,
水 蒸気
型低真
空環
境 型 走 査 型 顕 微 鏡( E−SEM )
に よ る化 学 組 成の分 析 を行っ た.
一
方,
カ オ リン鉱床
か ら侵 出 する地下水が1 − 2
日後 に は赤 褐 色に変 化 するこ とか ら,
粘土塊 を脱イ オン水 中 に 人 れ電気
伝導 度
お よ びpH
の変 化 を90
日間測 定 し,
微 生 物の増 殖 状 況 を光 学 顕 微 鏡 およ び蛍丿L
頭 微 鏡 を用いて 観 察し,
容 器の内
壁に付 着
し たバ イオフイル ムをSEM −
EDX
を用いて形 態 観 蔡 およ び化 学 組 成の分 析 を行っ た.
Table
l .
Characteristics
Qf waterin
miningdrainage
pond
where occurred redbrownish
biofilms ,
Samp
[e
Location pHORP ( mV ) EG ( mS /cm) DO ( mg / 1 ) DO ( %) W
丁゜ C lnf
【ow
water
of
an
entrarlce3 . 4 415 1 . 675 2.5 28 . 221 . 6 CeRter
of
drainage
pond 3 . 4 435 1 . 684 4 . 5 52. 02
{. 4
N工 工
一
Eleotronio LibraryThe Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Solenoe Soolety of Japan
84
伊牟田 吁・
田 崎和江 粘 土 科 学2 −4 ,
自然 培 養 実 験沈 殿 池 表 面に形 成 するバ イ オマ ッ トの形 成 過 程 を 明ら か に
す
るた め に流 入ロ の地 下 水を採 取し,
ポ リエ チレン製 容 器 に 満た し た水 中にス ラ イ ド グ ラス
10 枚
を 間隔を開 けて設置
し, 1
回の観 察に1
枚 ずつ ス ライ ド グラ スを取り 出 し 光 学 顕 微 鏡 観
察
に用い た. 容
器は室 温 (25 〜 35
℃)
で軽 くブ タを して静 置し,
採 取日 か ら90
日間 写 真 撮 影と光 学 およ び蛍 光 顕 微 鏡Wet −SEM
を用い て形 態観 察
を行
っ た.
また
,
カオ リン鉱 床 露 頭か ら採 取し た粘
土50g
を,
脱イ オン
水 300cc
の 中 に入れて室 温に静 置し た.
pH
お よ び 電 気 伝 導 度の変 化 を90
日間 測 定 し,
バ イ オフイル ムをSEM
に よ る形 態 観 察およびEDX
に よる化 学 組成
の分 析を行っ た.
粘上中の緑色物 質を 光学・
蛍 光 顕微鏡 を 用い て 微 生物の 観 察 を 行 うと ともに
, Wet − SEM
また はDry − SEM ,
EDX
を用い て形 態 観 察お よ び化 学組 成の分 析を 行っ た,
3 .
分析
お よ び観 察 結 果 3− 1.
水質
測定カオ リン鉱 床か ら浸 出 する地下 水お よ び沈 殿 池 中心部
の水 質は
, 2006
年10
月17
日現 地 に おい て 測定し た (Table 1 ) . pH
は流 入口, 沈
殿 池 中心 部ともに3. 4
と強 酸 性 を示、 ’
¢
Fig
2
0ptical
micrographs ofbio
五lms
collectedfrom
drainage
pond
(A 〜 D
)and cla}・
sin
kaoHn
deposit
(E ,
F
).
Fiuorescence
micrographs of
DAPI
stainedbio
且lms
shox馬・ blue
bacteria
(B ,
D ,
F
arrowsl atgreen
clayeyfnms
〔D ,
F
).
N工 工
一
Eleotronlo LlbraryThe Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Soienoe Sooiety of Japan
第
47
巻 第2
号 (20G8
) カ オ リン鉱 床の微 生 物 被 膜85
し
,ORP
は415,435mV
と 酸 化 的で あ り,
EC
は1. 675,
1. 684mS
/cm
と高い値 を 示 して いる. DO
は2, 5,4. 5mg
/l
( 28. 2,
52. O
%) , 水
温は21. 6,21. 4
℃であっ た.
地下水
流 入口 の
DO
は28. 2
%と還 元 的であるの に対 して,
沈 殿 池 中心部は52. 0
% と酸
化的 である.ORP
とEC
は 流入口 と池 中 心 部では有 意の差 は認められ な かっ た.
3 − 2 .
沈 殿 池の被 膜 お よ び カ オ リン 鉱 床 の 粘 土沈
殿池の被 膜の表
面に は小 顆 粒 状 物 質 (1 ・ 3
μm
) が 光 学 顕 微 鏡で 観 察 され (Fig , 2A ,
c ) ,
DAPI
染 色で は青色
の蛍光発
色を示
し た( Fig. 2B ,
D
矢 印) .
SEM
観 察 お よ びEDX
分 析では,
栗の毬 状の 突 起 を持っ た粒 子(
直
径O. 3−2
μm)
が 互い に連 結し,
そ れ らを 覆 う薄 膜 が認められた (
Flg . 3A ,
Fig , 4A −
a).
こ の 部 分の化 学 組 成は,S
とFe
が多
量に認め ら れ.
Si,
Al
は微 量である( Fig, 3A
).
x
線 粉 末 回折 分 析で は低 結 晶 性の フェ リハ イドライ ト(4. 98,3. 38,2. S6A )
が認め ら れ る( Fig.
3
a ) .
こ の栗の毬 状の膜は水 中 方
向
へ と成 長し て(
写真
の表 裏
は逆に な る がFig.
4
A −
a) ,
池の表
面 方 向の粘 土 膜 (写真
の表
裏 は逆になるがFig. 4A −b
) は 平 滑である.
池の 表 面 方向
の膜はSEM
観察
で は 六角 板
状の な ごり を止め て お り
, EDX
で はSi,
A
圭(2
:1
)が 主体である (Fig . 4 A −b
).
すな わ ち,
池の表
面 に 形成さ れ た カ オ リ ナ イ ト 主 体の薄 膜 を基 盤 と して,S
とFe
を 含 む栗の毬 状の 部 分が水 中方向
へ と拡 大し てい く.
一 方 ,
カ オ リン鉱 床の露 頭 か ら採 取 した 粘 上 は,
白色 粘 土の 中に緑 色の脈が混 在して いる部 分が あ り,
この緑 色の粘
土の部
分はEDX
に おい てFe,
S
がみ と め ら れ た.
ま た,
こ の部 分にDAPI
蛍 光 染 色に おい て育
色を 呈 する顆粒状 物質 ( 3
μm
前 後 ) が あり ,
かつ,
青 緑 色の蛍 光 発 色 を示 す塊 状の粘土 (直 径
50 −
]00
μm ) も観
察 さ れ た( Fig. 2E .
F 、
な おE
は 同視野の光 顕 〉.
こ の 自い 粘 土の 部 分のSEM
観 察 によ れ ば,
六角 板 状の粒 子が層 状に重なっ て おり ,EDX
で はSi.
Al ( 2
:1
)の みの 化 学 組 成 を示 した (Fig. 3B ,
inset
).
この部 分のX 線粉 末
飾
O
0
4
蓼
勾
,[
口〕 山 り
一
h
嗣 Hm 偉 山
“ 口 判
01
〔
凸
Fei
匸lhv畏癖、 蜘 論 .
b
郵 抽 ユ
o
匚
g
匚
魯
5
」
ラ
[
口〕
賄
]
り旧 喞 丶 ガ
O 自
垣 羊 爻
H20
. U
Kao
}iRmlnerEls
喊 理
臥
o
:
oc
齪 臼[・ 1
岻 O に
O 噸
試
魎 壷
〔 庄
壷
Kaqiinlle
國
O
[LEiobniit’
e
罰
C
曲2
嗣叡
嚇 輛 丿 嵐
一
婁u
Fig . 3 Scanning
electron Inicrographs {SEM
)equipped withthe
energydispersive
X −
ray analyses (EDX
)(A , lnset
}.
andX −
raypowder
diffraction
analysis 〔XRD
>(a)〔)f
biofilms
coUectedfrom
drainage
pDnd
〔A ,
a》.
aiid clays
in
kaolin
deposit
(B ,
b
}.
The
b
三〇films
of chestnuts shape (0 . 3 − 2
μmin
diameler
)which wearson membranes
,
composed ofO ,
S
andFe
〔A
),
identify
asferrihydriLe
with sulfuLThe
kaolin
mineralscolnpose of
the
hexagQnal
plates
(B
).
The
spectrailldicate
peaks
ofO ,
Al
andSi
(B ,
ins .
eO,
characterized
kaoiinlte
and cr至stobalite (b
).
N工 工
一
Eleotronio LibraryThe Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Soienoe Sooiety of Japan
86
伊牟田 吁・
田崎和江 粘土科 学Fig . 4
Scanning
electron micrographs equipped withthe
energydispersive
X −
ray analysis (EDX
)ofbiofilms
collectedfroln
drainage
pond
〔A
}.
Thc
characterized shape of chestnuts 〔0 . 3 − 2
μln
in
diameter
)withmembranes which were associated with
ferrihydrite
.
The
biofilms
occurrcd reverse side of clayeyfilms
(切.
回 折 に よりカオ リ ナ イ トお よび クリス トバ ラ イ トと同定 した (
Fig .
3
b
).
3 −3 .
自然 培 養 実 験3 −3− 1 .
微 生 物 被 膜の構 造採 取 直 後の地 下 水は目視で は透 明であっ た が
,
翌 日 には赤 褐 色に変 化し た
( Fig . 5A
).5
日目の容 器 内 部の水 を取 り出 してみ る と中の 水は透 明で あっ た( Fig. 5B
右 )
.
こ の水の一
部を別の容 器に取 り出 し し た もの は, 60
日 以L
過ぎて も容器 を 再び赤 褐 色に染め る こ とはな かっ た.
採 取 直後の混濁し は じめ た 水 を 光 学 顕 微 鏡 で 観察 すると細 菌がま ばらに観 察さ れ
, 2
日 目に は連 鎖 状にな り (
Fig . 5C
),3
日以降はバ イ オフイル ム の形 成が見られ (
Fig .
5
D ,
E
), 60
日 以後は光 学 顕 微 鏡の視 野全体 にフイル ム が張 ら れ,
球状 の粒 子で満た さ れ てい た(
Fig , 5F
).
また,
こ の時の容 器 内の 水は60
日後にはpH2 , 5
で あっ た.
採 取1
囗 目の水
中の細 菌は,
蛍 光 顕 微 鏡DAPI
染 色に よ ると青 色の蛍 光 発 色を呈し (Fig . 5H ,
な お
,G
は 同視野の光顕) ,
ま れ に光 合 成を営む クロ ロ フ ィル の赤色の発 色 を 呈 する もの も認め ら れ た (Fig . 5
J ,
なお, 1
は同 視野の光 顕 ).
ま た,
ポ リエ チ レ ン製 容器の 中 で 約
3
ヶ月 培 養 す るこ と に よ り形 成 し た 微 生 物 被N工 工
一
Eleotronio LibraryThe Clay Science Society of Japan
NII-Electronic Library Service
The Clay Solenoe Soolety of Japan
箒
47
巻 第2
りr2
〔〕08
) カ オ リン鉱床の 微 生 物 被 膜87
F
且g5 Biofi
[msqu
!ck ]y eccurrc, d
inside
w.
1U of 廿】e c〔,mainer afterl − 5
days
in
Fe −
rich water coUectedfrQm
draLnage
pond
(A ,
B
)〔〕pticu
[microgrn,
phs
o上blofitfl
〕h sllt]、N cc}cL’
Llstyped
bacter
ヨa alk,
r2
days
〔C
),
and
becarne
h
[gher
del
】se Hl’
1er
3 , 5 ,
and60
day
〜 (D − F
).
The
hlghel
magnificalion ()f
the
opticalmicrographs 〔}
f
bacterin
aher oneday
〈G −・ J
},
and wet scanlllng e !eetron mlcrogral 〕h
ofbacteria
(K ,
llll arrow }onthe
w
’
alt ofPo
】yc, th
、’ lene
containernltc
’
r9
〔>da
}s,
coliectedfronL
m 「low
water of anじmrance ⊂〕
f
drall
〕agepDnd
Ei
}larged
]nLurugrtiph of{he
bk
}filrns
Is l〔Lsd mK
膜 は 水表面 に 形 成 さ せ るこ となく
,
直 接ポ リエ チ レ ン製 容 器 ヒに形成 さ れる の で, 沈
殿池の水 表 面での微 生 物 被膜 と は 異 なっ てい る
,
微牛物 被 膜の 定 着面 が直 接 wel− SEM
に よっ て 観 察さ れ た( Flg 、 5K ,
inset
).
直 斧 約iOOI
コ1]1 の 微 粍 子 で包ま れ た網 状の物 質が蛇 行し,
張 り 巡ら され る こ とに より膜を 形 成 してい た,
膜の 内側に は 直 径1−3
μm
前 後の 栗の 毬 状の粒S ・
が成 長 し,
直 径 約3
μエn の 単 細 胞 微生物が着 床 して い るの が 認 め ら れ た
(
Fi9 , 5K
ウ」三卩).
3 . 3 . 2 。 粘
土 と微 生 物の関 係カオリン鉱 物 中の緑 色 部分 (
Fig
6
A
)に はFc,
S,
Si,
Al
が認め ら れ,
そ の 元 素 濃 度マ ッ ピ ング を 示 し た(
Fig
6
B
a ,
b,
c 、
d
).
こ の自
然 培 養 実 験90
目後
に は自 色 粘tt
の表
面に肉li
艮的 にも緑 色の 部分が 認められた,90
日 後の水のpH
は60
か ら2 . 5
に変 化してい た(Fig. 6C ,1
)),
ま た
. 水
に接 し た粘上表
面は さ ら に緑 を深膨)一
郡 褐 色の部 分 を 含ん でい た 〔
Fig . 6C .
D
a,
白色は粘L
基 盤b
>、
これ らの
粘
土表1
翔 をス ボ イ ドで取 り出し光 学 顕 微 鏡 観 察 を行 うと,
微生物は鉄 分を含ん だ破 片 物質
を取り 囲 む よう
に コ ロ ニー
を 形 成し てい るの が観 察 さ れ た 〔Fig . 6
N工 工