• 検索結果がありません。

外軌波状摩耗が発生しているトンネル内急曲線軌道の衝撃加振試験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "外軌波状摩耗が発生しているトンネル内急曲線軌道の衝撃加振試験 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

外軌波状摩耗が発生しているトンネル内急曲線軌道の衝撃加振試験

鉄道総合技術研究所 正会員 ○田中 博文 鉄道総合技術研究所 正会員 南木 聡明 東日本旅客鉄道株式会社 正会員 輪田 朝亮

1.はじめに

急曲線内軌の頭頂面に,波長数~十数cm程度の波状 摩耗が発生することは広く知られている.これに対し て,曲線外軌のゲージコーナーに発生する波長数十cm 程度の波状摩耗が,稀な事例として報告されている1). この度JR東日本管内において,急曲線とトンネルが 重なる区間のみで,外軌レールのゲージコーナー部に 発生する波長30cm程度の波状摩耗が確認された.この 波状摩耗は,円曲線中では顕著であるが,緩和曲線に 入ると次第にその振幅が小さくなり,直線では完全に 消えていたことから,横圧が発生原因の一因であると 考えられる.しかしながら,曲線中であっても明かり 区間では見られないことから,横圧だけではその発生 メカニズムは説明できない.

キーワード:波状摩耗,トンネル,外軌,ゲージコーナー,衝撃加振試験,アクセレランス

連絡先:〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38 (財)鉄道総合技術研究所 軌道管理 TEL042-573-7278 そこで,本研究では,外軌波状摩耗が発生している

区間の軌道振動特性に着目し,同一曲線におけるトン ネル内と明かり区間,それぞれにおいて衝撃加振試験 を実施し,アクセレランスを比較することによって,

外軌波状摩耗の発生の有無と軌道の振動特性について 調査を行った.

2.衝撃加振試験の概要

衝撃加振試験は,図 1 に示すように外軌波状摩耗が 発生しているトンネル内と,同じ曲線内で発生してい ない明かり区間の 2 測線で実施した.なお,試験測線 は,継目の影響をできる限り受けないように,それぞ れ継目間の中央に設定した.図 2 に,加速度ピックア ップの取付け位置を示す.加速度ピックアップは,左 右レールの絶縁を確保するためにベークライトの台座 を介して,内外軌のレール(頭側部フィールドコーナ ー側),PC まくらぎ(端部)およびトンネル側壁(レ ールレベル)に,それぞれ上下用と左右用の各2個を 取付けた.なお,加速度ピックアップは,レール用と

してRION社製PV-94,まくらぎおよび側壁用として

同じくPV-86を用い,チャージアンプはRION社製の UV-06を用いた.

衝撃加振に用いたインパルスハンマーは,PCB社製

086D50型(大ハンマー)を用い,打撃チップは可能な

限り高い周波数を評価するためハードタイプとした.

インパルスハンマーの加振点は,加速度ピックアップ

を取付けた位置から,まくらぎ1本移動した締結装置 直上とし,レール頭頂部(レール上下),およびレール 頭側部(レール左右)の加振を行った.

図 1 試験測線の位置関係

図 2 加速度ピックアップの取付け位置(トンネル内)

3.衝撃加振試験のデータ分析方法

測定データは,SONY 社製のデジタルデータレコー ダーSIR3100T+3032iを用いて24kHzで収録し,パソ コン上で信号処理ソフトによって周波数分析を行った.

周波数分析時のFFT次数は8192次,ウィンドウ関数

はBOX,データ抽出時間は0.4秒とした.まず,各々

の加振点に対して10回程度行った打撃のうち,加振力 のパワースペクトルが安定している5試番程度を選び,

加振力のパワースペクトルおよびアクセレランスの平 均を求めた.加振力の単位は[N],アクセレランスの単 位は[(m/s2)/N]である.なお,今回対象としているのが ゲージコーナーに発生する波状摩耗であり,完全に上 下・左右の振動現象を分離できないと想定されてこと から,加振方向に対する直角方向の応答についても分 析を行い,クロスアクセレランスとして,評価を行っ ている.同じく単位は[(m/s2)/N]である.

3.衝撃加振試験結果 (1)アクセレランス

図 3 に,一例として外軌レールを上下加振した際の アクセレランスを示す.上下加振した際には,明かり 土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑657‑

Ⅳ‑330

(2)

区間のレールでは40~100Hzの帯域において平坦にな っている.一方,トンネル内では側壁も含めて 50~

90Hzにゆるやかなピークが見られ,レールでは明かり 区間よりもアクセレランスが大きくなっている.つま り,この周波数帯においては,トンネル内の方が単位 荷重あたりの振動が卓越していることを示している.

なお,波長30cmの波状摩耗上を列車が60km/h(当 該線区の半径 300m の通過速度)で走行した場合,約 55Hzの輪重・横圧変動が生じる.また,車両と軌道の 相互作用によって生じるばね下質量(輪軸の質量)の 上下方向の固有振動数は60Hz程度と言われており,両 者の周波数に近いことから,軌道とばね下質量の固有 振動数が相互に干渉していることが想定される.

10 100 1000

周波数 [Hz]

アク [(m/s2)/N]

T-レール上下 明-レール上下 T-側壁上下

50 500

100

10-2

10-4

10-6

図 3 外軌レール上下加振時のアクセレランス

(2)アクセレランスのレベル差

トンネル内と明かり区間の振動特性の差を定量的に 評価するために,アクセレランスのレベル差を求めた.

トンネル内と明かり区間のアクセレランスのレベル差 は式(1)で定義し,レベル差が正のときはトンネル内の アクセレランスの方が大きく,負のときは明かり区間 のアクセレランスの方が大きいことを示す.

( / )

20 log ( )

( )

Tunnel A T O

Open

A f

L A f

Δ = ⎛⎜⎜⎝ ⎠

⎞⎟⎟ (1)

ここで,ΔLA T O( / ):トンネル内と明かり区間のアク

セレランスのレベル差[dB],ATunnel( )f :トンネ ル内のアクセレランス[(m/s2)/N],AOpen( )f :明 かり区間のアクセレランス[(m/s2)/N]

図 4 に,外軌レールを加振した際のアクセレランス のレベル差を示す.外軌波状摩耗の波長に相当する 60Hz付近の帯域は,レベル差が正になっていることか ら,明かり区間と比較してトンネル内の方が上下方向,

左右方向ともにアクセレランスが大きいことがわかる.

特に,左右加振した場合はこの傾向が顕著であり,上 下方向(クロス)では 8dB 程度,左右方向では 14dB 程度大きくなっている.一方で,内軌波状摩耗の波長 に相当する120Hz付近の帯域に着目すると,上下加振,

左右加振共に,トンネル内と明かり区間のアクセレラ ンスに大きな差はないことがわかる.このことは,外 軌波状摩耗はトンネル内のみ,内軌波状摩耗はトンネ ル内,明かり区間にかかわらず発生していることと合 致している.

-30 -20 -10 0 10 20 30

10 100 1000

周波数 [Hz]

のレル差 [dB] レール上下

レール左右(クロス)

50 500

(a) 上下加振

-30 -20 -10 0 10 20 30

10 100 1000

周波数 [Hz]

のレル差 [dB] レール上下(クロス)

レール左右

50 500

(b) 左右加振

図 4 外軌レール加振時のアクセレランスのレベル差

(トンネル/明かり区間)

4.おわりに

急曲線とトンネルが重なる区間の外軌レールのゲー ジコーナーに発生する特異な波状摩耗の発生メカニズ ムを解明するために,軌道の振動特性に着目し,衝撃 加振試験を行った.その結果,明かり区間と比較して,

トンネル内の特定の周波数帯のアクセレランスが大き くなっており,単位荷重あたりの振動が卓越している こと確認した.また,その周波数帯は,外軌波状摩耗 上を列車が通過した際の輪重・横圧変動の周波数に近 いことを確認した.よって,トンネル内の特異な振動 特性が,波状摩耗の発生に寄与していると想定される.

なお,列車走行時の振動とトンネル内軌道の固有振動 による複雑な干渉メカニズムについては,別途報告す る予定である.

参考文献

1) 西本正人:JR四国におけるレール波状摩耗の発生と 軸箱振動加速度の測定,新線路,Vol.49,No.5,

pp.22-24,1995.

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑658‑

Ⅳ‑330

参照

関連したドキュメント

射点であると考えられる。地層境界面がトンネル軸と垂直 に交わる場合、図‑3の直線 SPc はトンネル軸の延長線上に 存在することになる。このことから、直線 SPc がトンネル

・コロナに関する救急搬送について、8月は1日平均約2件。救急

この よ うに波動 水槽 に代わ って振 動流装 置 を用 い る理 由は,1実験 室規模 の造波水路 に形成 され る波動 境 界層厚 さが数mm程 度 と非常 に薄いため,底面近傍で詳細な測定

本研究では,流況曲線として「昇降順対数流況曲線」 3) を適用して以後の検討を行うこととする.昇降順対数流

Q-K曲線そのものは変化していないが,渋滞流の発生回 数が多い場所の中心の動きに着目すると,2008年は密度 50 台/km,交通量 1,500 台/hour であるのに対し,2013年は 密度 60

解析結果を表 に示す.出水前は,かまぼこ型の形 状を表す (横断方向波数 ,縦断方向波数 )の波 が卓越している.出水後は複列砂州の形状を示す( )

図− 5 より,緩衝材無しの場合の重錘衝撃力波形は,継 続時間 1 ms 程度の三角波に高周波成分が合成された性状 を示している.また,落下高さ H の増加に伴って最大振 幅が増大する傾向にあり, H

[r]