• 検索結果がありません。

絶乾状態の再生骨材を用いたコンクリートの基礎性状に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "絶乾状態の再生骨材を用いたコンクリートの基礎性状に関する研究 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

絶乾状態の再生骨材を用いたコンクリートの基礎性状に関する研究

近畿大学大学院総合理工学研究科 正会員 ○柏木 洸一 近畿大学理工学部 正会員 麓 隆行 近畿大学理工学部 非会員 岡田 祐樹

1.はじめに

コンクリート構造物の建て替えが進む中,再生骨材の

JIS

規格の制定により今後,コンクリートがらはコン クリート用骨材として再利用する方向へと進むと考えられる。しかし,再生骨材を使用する際には,吸水率が 高いため,含水量の調整が困難となる。

再生骨材を使用したコンクリートの各種強度は,普通骨材を使用したコンクリートに比べ低下する。その原 因として,再生骨材の吸収している水が考えられている1)。言いかえれば,使用時の含水量を下げることで再 生骨材を使用したコンクリートの強度改善ができると考えられる。しかし,再生骨材の含水率を調整すること は,コンクリートの流動性低下にもつながる。本研究では,まず粗骨材の絶乾状態で用いた場合に,その吸水 量分の水を練混ぜ時に加水することがコンクリートのフレッシュお

よび硬化後の性状に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。

2.再生骨材の製造と品質

本研究では

W/C=25.5%のポーラスコンクリートをジョークラッシ

ャーにて

20mm

以下に破砕後,ふるい分けを行い,5~13mmの粒径の粒子を再生骨材として取り出した。再 生粗骨材の品質を表

1

に示す。また,品質は

JIS A 5022

の再生骨材

M

に適合している。

3.実験概要

上記の再生粗骨材以外に,普通ポルトランド セメント(密度

3.15g/cm

3

),細骨材 (川砂,密度 2.64g/cm

3,F.M.2.72),普通粗骨材(砕石,密度

2.60g/cm

3,吸水率

1.42%),水道水,高性能 AE

減水剤,消泡剤を用いた。配合を表

2, 3

に示す。

W/C=35, 50,および 65%の 3

種類とした。粗骨

材の含水状態として,表乾状態または絶乾状態で使用し,

絶乾状態で使用した場合は,有効吸水量分の水を加水し ない場合(絶乾状態)と,表乾状態までの有効吸水量を単位 水量に加水した場合(絶乾+吸水量)の

3

水準を用意した。

普通粗骨材を使用する場合は体積置換した。なお,フレ ッシュ性状では初期の流動性がほぼ同一になるように高 性能

AE

減水剤を適宜添加した。

練混ぜには,プラネタリー式縦型ミキサを使用した。

セメントと細骨材を入れ

30

秒間空練り後,水および混和 剤を入れ

150

秒間練まぜたモルタルと粗骨材を練板上で 手練りし、コンクリートを作製した。

練混ぜ後,フレッシュ性状として,練混ぜ直後,30分,

60

分,および

90

分後にスランプ試験を行った。ま た,硬化後の性状として,φ75×150mmの圧縮供試体を

5

体,75×75×150mm の曲げ供試体を

3

体作製し,

キーワード 再生骨材,再生コンクリート,スランプ,セメント総水比,圧縮強度,曲げ強度 連絡先

577-8502

東大阪市小若江

3-4-1

近畿大学理工学部 TEL

06-6721-2332

3 再生骨材を使用したコンクリート

の各強度試験用配合 含水 W/C s/a 単位量(kg/m3)

状態 (%) (%) W C S G

DF (C×%)

表乾 905

絶乾 177

868 絶乾+

吸水量

35 43.2 215

506 733 868

1

表乾 921

絶乾 177

884 絶乾+

吸水量

50 46.2 215

354 842 884

1

表乾 900

絶乾 185

864 絶乾+

吸水量

65 48.5 222

285 902 864

1

W/C=35%のみ高性能 AE

減水剤を

C×0.7%添加

1 再生粗骨材の品質 状態 密度(g/cm3) 吸水率(%) 実積率(%) 表乾 2.48

絶乾 2.38

4.25 57.4

2

再生骨材を使用したコンクリートのフレッシュ試験用配合 含水 W/C s/a 単位量(kg/m3)

状態 (%) (%) W C S G

SP (C×%))

DF (C×1%)

表乾 905 0.7

絶乾 177

868 1.0 絶乾+

吸水量

35 43.2 215

506 733

868 0.7

1.00

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑945‑

Ⅴ‑473

(2)

翌日脱型後,材齢

26

日まで水中養生した。その後ひずみゲー ジを貼り付け,材齢

28

日に圧縮強度および曲げ強度試験を行 った。各試験の載荷速度は,0.1および

0.05mm/min

とした。

4.実験結果

W/C=35%の経過時間とスランプの関係を図 1

に示す。経過

時間に伴い,表乾状態で粗骨材を用いた場合に比べ,絶乾状 態の場合において流動性が低下した。しかし,練混ぜ時に有 効吸水量分の水を加えることで表乾状態と同程度の流動性が 得られた。

単位水量に骨材の含水量を加えたコンクリート中の全水量 を示す単位総水量と単位セメント量の比を表したセメント総 水比(C/TW)1)と圧縮強度の関係を図

2

に示す。粗骨材の種類や 含水状態に関わることなく,

C/TW

の増加に伴い,同一直線上 に圧縮強度は増加した。すなわち,絶乾状態の粗骨材を用い て有効吸水量を練混ぜ時に加水しても,表乾状態で用いた場 合と同等の強度が得られることがわかる。

セメント総水比と曲げ強度の関係を図

3

に示す。ばらつき は大きいが,圧縮強度と同様に粗骨材の種類や含水状態に関 わることなく,

C/TW

の増加に伴い,曲げ強度も増加した。す なわち,粗骨材に水を先に投入しても後から投入しても、同 等の曲げ強度が得られることがわかる。

セメント総水比と弾性係数の関係を図

4

に示す。再生骨材 は普通骨材に比べ,弾性係数が低い値を示した。再生骨材に 付着するモルタルが原因で,弾性係数が低くなったと考えら れる。また,いずれの粗骨材も練混ぜ時に吸水量分の水を加 水した場合と,表乾状態の場合では同等の弾性係数を示した。

以上から、粗骨材を絶乾状態で利用し、吸水量を加水する ことで、表乾状態と同程度のコンクリート性状は得られるこ とがわかる。しかし、水が骨材に吸収されるまでは分離気味 になることも多かった。このことから,吸水量より少なく,

適度な流動性が得られる水量を練混ぜ時に投入する方法が良 いと考えられ,今後検討が必要である。

5.まとめ

絶乾状態の再生粗骨材を用いて加水したコンクリートの性 状ついて実験を行った結果,以下の結論が得られた。

1) 再生粗骨材を絶乾状態で使用すると、圧縮および曲げ強

度は向上できるが流動性は低下する

2) 粗骨材の有効吸水量を練混ぜ時に投入すると、表乾状態

で用いた場合と同等の流動性,圧縮強度および曲げ強度が得られる 参考文献

1) 麓隆行ほか:再生細骨材の使用がコンクリートの性状に及ぼす影響とその原因について,土木学会論文

集,pp.61-73,2004.

10 12 14 16 18 20 22 24

0.0 30.0 60.0 90.0 経過時間(分)

ランプ(cm)

□■:表乾

△▲:絶乾

◇◆:絶乾+吸水量

白色:再生骨材 黒色:普通骨材

1 W/C=35%の経時時間とスランプとの関係

20 30 40 50 60 70 80

1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 セメント総水比(C/TW)

(N/mm2 )

□■:表乾

△▲:絶乾

◇◆:絶乾+吸水量

白色:再生骨材 黒色:普通骨材

2 セメント総水比と圧縮強度の関係

5 6 7 8 9 10

1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 セメント総水比(C/TW)

(N/mm2)

□■:表乾

△▲:絶乾

◇◆:絶乾+吸水量

白色:再生骨材 黒色:普通骨材

3 セメント総水比と曲げ強度の関係

25 30 35 40 45 50

1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 セメント総水比(C/TW)

性係数(GPa)

□■:表乾

△▲:絶乾

◇◆:絶乾+吸水量

白色:再生骨材 黒色:普通骨材

4 セメント総水比と弾性係数の関係

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑946‑

Ⅴ‑473

参照

関連したドキュメント

・ い ずれ の粒 度の 再生骨 材を 用い ても ,添加 剤 A の添加 量を 有効 な旧 アスフ ァル トを 針入 度. 50(1/10mm)とする量,添加剤

 次に,漏水量に対してガウス分布として最適な Box- Cox 変換を施すことでデータの非線形性への対応を図っ た.最適なパラメータ λ は -0.1 と求められ,変換後の漏

[r]

ここで, k は透水係数, çw は間隙水の質量, hz は位置水頭を表す.本文では,式1と式2で表される圧密

を用いたコンクリートの表層透気係数とスケーリン グ量の関係性を図-3 に示す。これらの結果より、表

[r]

粗骨材の静的剥離率と熱水式試験による残留圧裂 強度比との関係を図-2 に,水浸マーシャル安定度試 験による残留安定度との関係を図-3

路の中を水槽の水をオーバーフローさせる事により、水 面 H の高さを一定とし、安定した流量で水を自然流下 させる。