• 検索結果がありません。

丸鋼を用いた骨組試験体に対する RC フレームの補強効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "丸鋼を用いた骨組試験体に対する RC フレームの補強効果"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

図-1 試験体の概略図

試験体Ⅰ

A B C

主筋φ13 帯筋φ6

密着

(剥離剤塗布)

ゴム版

(地盤模擬)

試験体Ⅱ-1

主筋D13 帯筋D10

試験体Ⅱ-2

離隔 20mm

ゴム版

(地盤模擬)

主筋φ13 帯筋D10

打継目

(グリス塗布)

試験体Ⅱ-3

離隔 20mm 主筋φ13 帯筋D10

丸鋼を用いた骨組試験体に対する RC フレームの補強効果

東日本旅客鉄道株式会社 正会員 ○桑木野 耕介 東日本旅客鉄道株式会社 正会員 伊東 典紀 東日本旅客鉄道株式会社 正会員 大郷 貴之

1.目的

高架下を店舗等で利用され、鋼板巻き補強工法による一般的な耐震補強が困難となる箇所を対象に、高架橋ブロ ックの一部の柱間に鉄筋コンクリート(以下、RC という)フレームを設置する工法を考案した。本研究では

RC

フレームの補強効果を確認するため、既存の丸鋼を用いた高架橋を模擬した

RC

骨組試験体に、RCフレームを設 置し静的正負交番載荷試験を実施した。

2.試験概要

試験体は丸鋼を用いた既存の

RC

ラーメン高架橋を模擬した

2

径間の縮 小モデルの

RC

骨組試験体である。表-1に試験体の諸元を示す。図-1に 試験体の概略図を示す。試験体のパラメーターは、RC フレームの有無と

RC

フレームの取り付け方法、RCフレームの鉄筋種類で試験体は無補強の 試験体Ⅰを

1

体、RCフレームを

1

径間に設置した試験体Ⅱシリーズを

3

体の計

4

体とした。試験体Ⅱ-1は

RC

骨組の柱(以下、既設柱という)と

RC

フレームの柱(以下、フレーム柱という)を密着させ、RCフレームの 軸方向鉄筋は異形とした。後述する通り、先行して実施した試験体Ⅱ-1 は

RC

フレームを設置した既設柱がせん断破壊したため、試験体Ⅱ-2では

RC

フレームと既設柱に

D/2(D:フレーム柱断面高さ)の突起部を設置し

既設柱と

RC

フレームに

20mm

の離隔を設けた(図-2 参照)。また、RC フレームの軸方向鉄筋は丸鋼とした。試験体Ⅱ-

3

は、

RC

フレームの諸元、

取り付け方法は試験体Ⅱ-2と同様であるが、フレーム柱の上下端部に打継 目を設ける点を変更した。既往の研究1より丸鋼鉄筋を用いた柱は,柱 とフーチングの境界面で目開きを起こしロッキング挙動することで高 い変形性能を発揮する。このため

RC

フレームの柱と梁の境界面で目開 きが起きやすいように試験体Ⅱ-3はあえて既設柱の上下端に打継目を 設けた。全ての試験体の柱部材は曲げ破壊先行型とした。本試験体の曲げ 耐力、せん断耐力は既往の評価式2に基づき算出した。

3.載荷および測定方法

図-3に試験装置概要図を示す。載荷方法は,載荷梁を使用し鉛直ジャ ッキにより既存高架橋と同程度の軸方向圧縮応力度である

1N/㎜

2を各 既設柱に載荷し,試験体の左右に配置した水平ジャッキにより静的正負 交番載荷とした。

断面幅 断面高さ pt※1 径 pw※1 断面幅 断面高さ pt φ pw

3.00

Ⅱ-1 3.002.00 13 1.94 離隔なし

Ⅱ-2 3.002.05

Ⅱ-3 3.002.05 柱・梁別打ち

※1 pt:引張鉄筋比、pw:帯鉄筋比

300 370

軸方向鉄筋

φ6 断面寸法

370

1.90 断面寸法

10 0.12

a/d※2

1.72

帯鉄筋 a/d

370 φ13 0.42

耐力比

※2 ( )内はRCフレームを設置した既設柱A,Bのせん断スパン比で、せん断スパンaを図2に示す上下突起部間の距離とし算出した。( )外は既設柱Cのせん断スパン比を示す。

軸方向鉄筋 帯鉄筋

耐力比

RCフレーム の施工方法

2.54 一体打ち

20 無補強

φ13 0.41 0.1

補強RCフレーム柱

既設柱 既設柱とRC

フレーム柱の 離隔 試験体

キーワード 耐震補強工法、RCフレーム、丸鋼

連絡先 〒

151-8578

東京都渋谷区代々木

2-2-2

東日本旅客鉄道(株)構造技術センター

03-6276-1251

図-2 接合部の概略図

図-3 試験装置概略図

引き側 押し側

表-1 試験体の諸元

土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑193‑

Ⅰ‑097

(2)

試験体Ⅱ-1(10δy-1 回目)

写真-1 試験体の損傷状況

試験体Ⅱ-3(10δy-1 回目)

試験体Ⅱ-2(10δy-1 回目)

せん断破壊 ヒンジ

4.試験結果

(1)損傷状況

写真-1に試験体Ⅱシリーズの損傷状況を示す。試験体Ⅱ-1 は

RC

フレームを設置した既設柱に斜めひび割れが発生し、せ ん断破壊した。これは,

RC

フレームと既設柱が接していること で既設柱が

RC

フレームに拘束されたためだと考えられる。試 験体Ⅱ-2、Ⅱ-3は、既設柱とフレーム柱に離隔を設けたこと により、試験体Ⅱ-1のような既設柱のせん断破壊は発生しなか った。なお、フレーム柱の上下端に打継目を設けた試験体試験 体Ⅱ-3は打継目から目開きが発生し、損傷は基部に集中したが、

RC

フレームを一体打ちした試験体Ⅱ-2には目開きが発生せず、

基部から

1D

に曲げひび割れが交差しヒンジ部が形成された。

(2)荷重-変位関係

図-4に各試験体の荷重-変位の包絡図を示す。試験体Ⅱシリ ーズの最大荷重後の荷重低下勾配は、試験体Ⅱ-1、試験体Ⅱ-

2

、試験体Ⅱ-

3

の順に緩やかになり、試験体Ⅱ-

3

が最も優れ た補強効果を示した。

(3)軸方向短縮量

図-5 に引き側載荷時の各既設柱の鉛直変位と水平変位の関 係を示す。図-6に鉛直変位と水平変位の測定位置を示す。既設 柱は左から既設柱A、既設柱B、既設柱Cとする。試験体Ⅱ-1 では

12δy、試験体Ⅱ-2

24δyで既設柱 A

の軸短縮が発生 した。一方、試験体Ⅱ-3 は試験終了時まで全ての既設柱で軸 短縮は発生していない。これは既設柱とフレーム柱に離隔を設 けたことで既設柱のせん断破壊を防げたこと、またフレーム柱 の上下端に打継目を設けたことで目開きが発生し補強効果が得 られ既設柱の損傷を抑えられたためだと考えられる.

4.まとめ

今回の試験の範囲で得られた知見は以下の通りである。

・ フレーム柱と既設柱を密着させた試験体Ⅱ-1は、RCフレームを設置した既設柱に斜めひび割れが発生し、既 設柱の鉛直変位が大きく低下した。一方、フレーム柱と既設柱に離隔を設けた試験体Ⅱ-2、Ⅱ-3は、既設柱 の斜めひび割れを防ぐことができ、鉛直変位の低下を抑えることができた。

・ 試験体Ⅱ-3 は、最大荷重後の荷重低下が緩やかになり変形性能に優れており、既設柱の軸短縮の発生を防ぐ ことができた。フレーム柱に丸鋼を用いる場合、フレーム柱上下端に打継目を設けることは有効である。

参考文献

1) 桑木野、伊東:丸鋼鉄筋を用いたRC部材の変形性能に関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol37,No2

2)

鉄道総合技術研究所編:鉄道構造物等設計標準・同解説(コンクリート構造物),丸善,

2004.

4

試験体Ⅰ 試験体Ⅱ-1

試験体Ⅱ-2

試験体Ⅱ-3

図-5 鉛直変位-水平変位の関係

図-6 変位測定位置 図-4 荷重-変位の包絡図 土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑194‑

Ⅰ‑097

参照

関連したドキュメント

河川内工作物であるダム、取水施設および放水路の撤去工事は 2012 年から開始された。右岸みお筋部の撤去にあたり水位低下ゲートを 設置し、ダム上流側の水位を約

本研究では,敷砂緩衝材を設置した RC 製アーチ構造 を対象に,載荷位置が変化した場合の耐衝撃挙動を把握

■時刻の設定方法: 1) 秒針が12時位置にあるときに、クラウンを3の位置まで引き出します。

砂州地形変形の長期撮影用観測塔は図-2 に示すよう に,水平投影面積 6.5m 2 ,全高 3.46mの鋼管・支持ワイ

図 .4-5 に,各有義波高のカスプ地形における海岸線 300m 地点の沖方向への水位差を示す.各地点での岸方 向へ 50m 地点との差を表し,水位差が正の場合沖方向 の水位が高いことを表す.

荷重 1t 付近の載荷盤中心からの距離と変位の関係から ジオセル設置の効果として荷重による周辺地盤の浮き

3.2 風下側橋梁のたわみ応答に並列橋利が及ぼす影響   風下側に位置した現橋のたわみ応答を図5に示し,新橋のた

挙動が変化する。ただし許容曲率(約 3,100μ・1/m) に比べると十分小さく、抵抗力を 16,000kN 強より大 きくとれば変位も橋脚耐力も満足する。このような ことから