• 検索結果がありません。

『宗教研究』150号 日本宗教学会第16回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』150号 日本宗教学会第16回大会紀要"

Copied!
83
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

1,

秘義分別摂疏の著作問題, 天野宏英, On the Authorship of the Guhyārthapiṇḍavyākyā, Hirofusa

AMANO, p.1.

2,

ハヤトロギーについて, 有賀鉄太郎, On Hayathology, Tetsutarō ARIGA, pp.1-2.

3,

慈円における神仏の関係, 安津素彦, Relation between God and Buddha in Jien, Motohiko ANZU,

pp.2-3.

4,

古代支那の廟制について, 池田末利, On the System of “Miao” in Ancient China, Suetoshi IKEDA,

pp.3-4.

5,

アウグスティヌスの教会概念について, 石原謙, The Idea of Church by Augustine, Ken ISHIHARA, p.4.

6,

浄土教の超越性, 石田充之, The Transcendental Character of the Pure Realm Teaching, Mitsuyuki

ISHIDA, pp.4-5.

7,

行基論, 石田瑞麿, On Gyōki, Mizumaro ISHIDA, pp.5-6.

8,

ラビ・アキーバの律法解釈について, 植田重雄, Concerning Torah-Hermeneuticus of Rabbi Akiba,

Shigeo UEDA, p.6.

9,

マックス・ウエーバー「古代ユダヤ教」における合理性の問題, 宇野光雄, Studies on Rationality in

“The ancient Judaism” written by Max Weber, Mitsuo UNO, pp.6-7.

10,

後期フイヒテにおける神の問題, 大峯顕, The Problem of God in Fichte’s Later Life, Akira ŌMINE,

pp.7-8.

11,

近代改革インド教のキリスト教観とその反映, 大類純, On the View of Modern Reformed Hinduism

toward Christianity and its Reflection, Jun

ŌRUI, pp.8-9.

12,

救済の論理としての代受苦思想, キリスト教と仏教との対比において, 岡邦俊, Vicarious Suffering as

the Salvation-theory: in the Comparison of Christianity and Buddhism, Kunitoshi OKA, p.9.

13,

宗教体験の一考察, 岡村圭真, A Study of Religious Experience, Keishin OKAMURA, p.10.

14,

傷みなき心:伊勢神道の一志向, 小笠原春夫, Soul without Suffering, Haruo OGASAWARA, pp.10-11.

15,

日本神話と神道祭祀, 小野祖教, Japanese Myth and Shinto Cult, Sokyō ONO, pp.11-12.

16,

源氏物語における愛と運命, 笠井貞, Love and Fate in “The Tale of Genji”, Tadashi KASAI, pp.12-13.

17,

仏教の「六念法」の第六「念天」(天を念ずる)の意義, 加藤智学, On the Significance Concerning

“Devat

ānusmrti” (Praying Heaven), the Sixth Law, Among the Six Laws of Smṛti in Buddhism, Chigaku

KAT

Ō, pp.13-14.

18,

龍樹における否定の意味, 梶山雄一, On the Meaning of Nāgārjuna’s Negation, Yūichi KAJIYAMA,

p.15.

19,

神道史と文献学, 鎌田純一, History of Shinto Religion and Bibliography, Jun’ichi KAMATA, pp.15-16.

20,

神学における礼拝学の問題, 菅円吉, Liturgics as a Theological Problem, Enkichi KAN, pp.16-17.

21,

ツヴィングリの神観について, 神崎大六郎, On Zwingli’s Concept of God, Dairokurō KANZAKI, p.17.

22,

宗教についての一つの仮設的規定, 岸本英夫, A Hypothetical Definition of Religion, Hideo

KISHIMOTO, p.48.

23,

仏教における愛について, 紀野一義, Love in Buddhism, Kazuyoshi KINO, pp.18-19.

24,

飛鳥時代における仏教対策, 工藤張雄, Religious Diplomacy in the Asuka Period, Haruo KUDŌ,

pp.19-20.

25,

現行の庚申待と「庚申縁起」:三尸説からみた, 窪徳忠, The Kōshin Engi and the Kōshin Celebration

(2)

26,

日本曹洞禅における密教的要素, 小池覚淳, The Esoteric Elements in the Sōtō-Zen in Japan, Kakujun

KOIKE, p.21.

27,

道元禅の行論における Paradox の問題, 光地英学, The Problem of Paradox in Saṃskāra from the

Viewpoint of Zen by Dōgen, Eigaku ŌCHI, pp.21-22.

28,

基督教社会倫理の神学的背景について, 後藤真, Theological Background of Contemporary Christian

Social Ethics, Makoto GOTŌ, pp.22-23.

29,

カントにおける「啓示」の概念, 小西国夫, The Conception of “Revelation” in Kant, Kunio KONISHI,

pp.23-24.

30,

百姓時代の金光教祖, 金光真整, The Founder of the Religion of Konkoism, as a farmer in his early

Stage, Shinsei KONKŌ, pp.24-25.

31,

創価学会の社会的性格, 佐木秋夫, The Social Character of Sōkagakkai, Akio SAKI, pp.25-26.

32,

小乗の涅槃と法華の一解脱, 塩田義遜, The Nirvana of Hinayana and an Emancipation of

Saddharma-puṇdọrika-Sutram, Gison SHIODA, pp.26-27.

33,

慈眼大師天海の神道について, 菅原信海, Concerning the Shintōism in Tenkai, Jigen-daishi, Shinkai

SUGAWARA, pp.26-28.

34,

世界教会論の一課題, 鈴木光武, One Task of Ecumenism, Mitsutake SUZUKI, pp.27-28.

35,

パウル・ティリッヒにおける存在問題:神学と哲学との関係, 鈴木康治, The Question of Being in Paul

Tillich: relation of theology and philosophy, Yasuji SUZUKI, p.28.

36,

禅宗における心の問題, 関口真大, The Problem of Mind in Zen Buddhism, Shindai SEKIGUCHI, p.29.

37,

純粋経験と宗教, 高木きよ子, Pure Experience and Religion, Kiyoko TAKAGI, pp.29-30.

38,

親鸞教学における悪の問題, 高木昭良, A Problem on “Sin” in the Doctrine of Shinran, Shōryō

TAKAGI, pp.30-31.

39,

ベルヂヤエフの終末論, 田口貞夫, Eschatology in Nicolas Berdyaev, Sadao TAGUCHI, p.31.

40,

あめつち

天地の神:神観念の発展から見て, 竹園賢了, Ametsuchi-no-Kami–Viewed from the Development of

the Idea of God, Kenryō TAKEZONO, p.32.

41.

断食について, 竹中信常, On Fasting, Shinjō TAKENAKA, pp.32-33.

42,

再びカントの根元悪について, 舘熈道, On Radical Evil by Kant (Ⅱ), Kidō TACHI, pp.33-34.

43,

神霊と人との間, 棚瀬襄爾, The Relation between the Divine Spirit and Man, Jōji TANASE, pp.34-35.

44,

即の論理, 田中順照, The Logic of “Oneness”, Junshō TANAKA, p.35.

45,

福音主義と精神療法的方法の問題, 谷口隆之助, Evangelicalism and Psychotherapeutic Method,

Ryūnosuke TANIGUCHI, pp.35-36.

46,

オーロビンドにおける真理意識と非真理意識, 玉城康四郎, Knowledge and Ignorance in Sri

Aurobindo, Kōshirō TAMAKI, pp.36-37.

47,

在家道としての十善戒, 土橋秀高, On the “Dasa Kuśala-Śila, Shūkō TSUSHIHASHI, pp.37-38.

48,

日本神話の研究:住吉神代記の問題, 椿實, The Myth of “Sumiyoshi Jindaiki“, Minoru TSUBAKI,

pp.38-39.

49,

神話表現と宗教思想, 戸田義雄, Mythological Expression and Religious Thought, Yoshio TODA,

pp.39-40.

50,

如来蔵思想における一問題, 豊原大成, The Significance of Tathāgatagarbha & Ālayavijñana in Hōzō’s

Tathāgatagarbha-Theory, Taisei TOYOHARA, pp.40-41.

51,

シナにおける禅宗の成立とその展開:慧可大師を中心にして, 中川孝, On the Formation and

Development of Zen Buddhism in china, chiefly on Eka Daishi, Takashi NAKAGAWA, p.41.

(3)

Hideyasu NAKAGAWA, pp.41-42.

53,

死海詩篇における人間, 中沢洽樹, Man in the Qumran Hodayoth, Kōki NAKAZAWA, pp.42-43.

54,

神社信仰伝播の地縁的基盤:英彦山修験と宇佐八幡の関係, 中野幡能, The Foundation of

Shrine-Worship-Propagation, in relation to Hikosan and Usahachiman, Hatayoshi NAKANO, pp.43-44.

55,

現代中国の仏教思想, 中濃教篤, Buddhism in New China, Kyōtoku NAKANO, pp.44-45.

56,

多摩仏教習俗調査中間報告

A

秋川渓谷における神仏の習合と分離, 中村康隆, Buddhism and Shintoism in Akikawa Valley:

Syncretism and Separation, Yasutaka NAKAMURA, p.45.

B

盆堀谷の宗教生活, 加藤章一, Religious Life in Bonbori Valley, Shōichi KATŌ, pp.45-46.

57,

後得智と賢首大師, 長尾雅人, Pṛṣṭhalabdha: Jñāna, or “the Worldly Knowledge Acquired after the

Enlightenment”, in the Case of Fa-tsang, Gadjin M. NAGAO, pp.46-47.

58,

一遍における宗教論理, 仁戸田六三郎, Logic of Religion in IPPEN, Rokusaburō NIEDA, p.47.

59,

浄土論および浄土論註と維摩経との関係について, 橋本芳契, On the Relation of Jōdoron and

Jōdoronchū to Yuimakyō (Vimalakīrti-nirdeśa), Hōkei HASHIMOTO, p.48.

60,

女人禁制, 原田敏明, Prohibition of Women in Japanese Religious Tradition, Toshiaki HARADA,

pp.48-49.

61,

D.C.ホルトムに現れたカミの観念, 平井直房, The Concept of Kami as Seen by D.C.Holtom,

Naofusa HIRAI, pp.49-50.

62,

宗教的象徴の一考察, 平野孝國, On Religious Symbols, Takakuni HIRANO, pp.50-51.

63,

ヤスペルスの神について, 深谷忠政, On God of K. Jaspers, Tadamasa FUKAYA, p.51.

64,

平家物語の仏教史的考察, 福井康順, Heike-Monogatari in the History of Japanese Buddhism, Kōjun

FUKUI, p.52.

65,

ペテロの信仰特質, 福富啓泰, Characteristics of Apostle Peter’s Theological Thought, Keitai

FUKUTOMI, pp.52-53.

66,

阿毘達磨因果説成立の意義, 福原亮厳, The Formulation of Hetu-phala in the Abhidharma Philosophy,

Ryōgon FUKUHARA, pp.53-54.

67,

ヘーゲルにおける新教肯定の過程と論理, 藤田富雄, How Hegel Affirmed Protestantism: Its Process

and Logic, Tomio FUJITA, p.54.

68,

英国の神おろし:宗教教育の立場による, 藤本一雄, Spiritualism in England, Kazuo FUJIMOTO,

pp.55-56.

69,

安鎮法について, 三崎良周, On Anchinhō of Tantric Buddihism, Ryōshū MISAKI, pp.56-57.

70,

カントの宗教哲学の一考察, 三谷好憲, A Study of Kant’s Philosophy of Religion, Yoshinori MITANI,

pp.57-58.

71,

ミーマーンサー学派のヴェーダ観に対するダルマキールティの批判, 宮坂宥勝, The Criticism of

Dharmakīrti Concerning the Views of Veda Texts in the Mīmāmsā, Yūshō MIYASAKA, pp.58-59.

72,

富士信仰の宗教史的意義, 村上重良, The Significance of the Worship of Mt. Fuji in the History of

Religions, Shigeyoshi MURAKAMI, p.59.

73,

神意識の深化:生神金光大神, 村上俊雄, Deepening of Self-Consciousness as Man-God in the Case

of the Founder of Konk

ōkyō, Toshio MURAKAMI, pp.59-60.

74,

「教行信証」における「真実」の意義, 森西洲, The Meaning of the Shinjitsu in Kyōgyōshinshō,

Saishū MORI, pp.60-61.

75,

呪術否定の社会史的基礎:とくに真宗教団の成立を中心として, 森龍吉, The Historical Basis about

(4)

pp.61-62.

76, 19

世紀神学の現代に対する意義について:リチュル神学の問題性, 森田雄三郎, The Significance of

19th Century Theology Today: An Inquiry Concerning the Problems in Ritschlian Theology, Yūzaburō

MORITA, p.62.

77,

宗教における二つの極の問題, 諸井慶徳, A Problem of the Biporality in Religion, Yoshinori MOROI,

pp.62-63.

78,

神観念の構成について, 諸戸素純, On the Structure of the Conception of God, Sojun MOROTO,

pp.63-64.

79,

モイラとモイライ, 柳沼重剛, Moira and Moirai (Μοῖρα and Μοῖραι, Shigetake YAGINUMA, pp.64-65.

80,

出羽三山の宿坊について, 柳川啓一, Shukubō–One Type of Relgious Group in Mt. Dewa, Keiichi

YANAGAWA, pp.65-66.

81,

トマスにおける悪と罪, 柳田友信, Evil and Sin according to St. Thomas, Tomonobu YANAGIDA,

pp.66-67.

82,

エックハルトにおける自由の問題, 山内貞男, The Problem of Freedom in Meister Eckhart, Sadao

YAMAUCHI, p.67.

83,

キェルケゴールにおける Reue の問題, 山形孝夫, The Development of the Meaning of “Repentance”

in Kierkegaard’s Early Thought, Takao YAMAGATA, pp.67-68.

84,

称名念仏の特質について, 横山尚秀, On the Special Character in the Reciting of the Buddha’s Name,

Shōshū YOKOYAMA, pp.68-69.

85,

古本道教経典について, 吉岡義豊, On the Ancient Scriptures of Taoism, Yoshitoyo YOSHIOKA,

pp.69-70.

86,

キイルケゴールの時間論, 米沢紀, On the Conception of Time in Kierkegaard, Toshi YONAZAWA,

p.70.

87,

理性的宗教における「自愛」について, On the Problem of “Self-Love” in Natural Religion, Masahiro

KUSUNOKI, p.71.

88,

無上瑜伽密教の実践体系に関する一考察:五次第を中心として, 松長有慶, A Study of the Practical

System in Anuttarayoga Esoterism with reference to pañcakrama, Yūkei MATSUNAGA, pp.71-72.

89,

ワッハにおける Ultimate Reality について, 月光善弘, The Ultimate Reality in J. Wach’s Work,

Yoshihiro GAKKŌ, p.72.

90,

岩手県下の巫俗について, 佐藤正順, Witch-custom in Iwate Prefecture, Shōjun SATŌ, p.73.

91,

宗教的アプリオリと宗教の歴史, 鈴木智覚, “Religious apriori” and the History of Religion, Chigaku

SUZUKI, pp.73-74.

92,

不安の根柢と処理, 石津照璽, Fundamental Basis of Anxiety and the Way of Its Overcoming, Teruji

ISHIZU, pp.74-75.

(5)

第三田

プ :考察す ︶ め 。

唯識部

トンの 仏

世にある

たしか

からみて 疑問がある。

れ 一てれ

勝義諦 む

してい

さ れて ぃ る Ⅰ

経 等と

とくに、

存在すべ

汚意

であ

依は因縁

研究報告

養分別

疏の著作問題

天野宏央

168 / ㍉

秘あ

ろ主習説

セれ

X

)に

教は「

真こフ

に従た

実と ィ

はう

もに有な

んのに

ロ ン 神の プ 」

ろは

がで

ぅ と

がお

「 お ト 定 、 い

有 すめら

果ぅ るな

借に

と イ

老わ

ちで

用 至 っ して ズふ

四セ

とま岳

兵は れ て ( L 五 書

L,

た交

い X

のてはわ

(6)

﹁ソロモ

- ニ 、問題

ソ ことて - める

の 意味

ゴのせ向ゴ

ァは、 ﹁ 月 +

@ とをも

フ ちにあ

﹁ハー ヤ

は P 千 - あ

動詞が重

語 との 栢

孝 法 をオ

れる思考

し F.- 区別

ギ ー と桔

め ・キリ

ものは ハ

とを確認

上り -.0. と回 じ Ⅰ ノ ノ 0

慈円における神仏の関係

安達

素彦

愚管抄 巻 三の一節に次の句が見える。

天職

カク

ク信

。 劫

イナ ン ハ時ラジモノ ヲ 。

得 , 0 と

中期以来

ての批判

である。

ムロⅠ @@@ 丁 Ⅳ字に

の 生きた

観音信仰

様に感ぜ

円 、藤氏

の人々を

仰の並々 ならぬものがあることを想わせる。 一 Ⅰ 69

(7)

古代支那の廟

制は

ついて

池田末利

基礎 資

デ ー 下に

故に古来

廟数 、 こ

昭穆 制 、

ぎ Ⅲ㈲を 併 ムロ的に取扱 う 事とする。

文献と

研究報告

力 T

ノ, @

・Ⅰ 、

仰がかな

大神へ

ぬもので

たる

書中屋々

末法観否定について

- は

省略する、

王制 と察不

。従来 祭

王制 離注

く 均しく

存するの は 当然で、一方のみ無視すべ き でない。

の 根拠

喪服 小記

る 。

等差原理

し 、一方

える。

事は四

の 内容を

きは清朝

に基く始

個の、 ㈲ は 後代の事象と考 フべ ぎではあるまいか。

水制 は

られる。

(8)

石 原 謙

なりそ

を 承認し

てドチテ

その際

有したに

これを 弁

会 、しか

信仰の

に基く神

つナし 小小 数

コそ ず円ヴ目 ︵ の

もこれが

カトリッ

い だろう

重 の 層か

第二十巻 ている。

アウグスティヌスの教会概念について

仏 の 本

形成の中

浄土教の超越性

石田充

を 与えて

上智大学 編 ㍉ 聖 アウグスティヌス研究 b 中の拙稿参照︶。

扱って い

て 、終末

て 延ばさ

0 期間は

た " 従っ

らは迫害

待たな げ

れ 放にこ

ィメ スの

面に /. 、は

ては終末

理解され

なし得た と 言えるのてはないかと思われる。

(9)

論 、それ

救済観 等

般 の自覚

極めて 仏

信仰的 超

の点、真

外観すら

︶や東大

法制 門と

る 。その

あるであ ろ う 。

に 辿る

諦 たる 価

結晶なる

ぬ ︶の 生

相論 等を

にその 一

的な聖道

の 立場を

は 無明的

具体的な

0 倍的な

られる。

研究報告

仙戒

Ⅱ: 千・

甲こ

た故よ民を

はの 捜換

反そ活に一

%

れ 動

対っ

何の下

か 之内 そで

のに

律抗 文

が棄ジ

172 ィて

の辺

ヱ -

創造

ホ教 の

ヰ立 全ノ

、異

る 。

(10)

ラビ・アキーバの律法解釈について

植田重雄

①① 年

0 日 的は

れをユ ダ

れる。 そ

れ 得るも

は 長老、

のコゴ のⅠ㍉ 一コ イ一かめ

る 意義は

伝説的な

成 に至る

あらわれ

と平行し

︵ - タニ ︶ Q,

髄 であっ

教団の自

ら 、かれ

ブの 。

次の二

つ | 十人Ⅰ

何故な

ャ 教は合 ユ "

を考察す

していた

げ 、定義

にかた。 と

を 知ら ュ @ ︶

にあた

。しかし

ほ ついて

j フ とつと

書 に内在

問題提起

加えよう

主題であ った 。 マノ クス・ウエーバ l

﹁古代ユダヤ教﹂における合理性の問題

宇野光雄

(11)

したので

たのであ ろ うか ﹂ということである。

ヤ教 ﹂

に 至った

この﹁ 古

にせんと 試みたのである。

|ノ l

る 近代貸

0 間 題と

とが出来

点を置く

め 、その

ことがな

代 資本主

教の生み

ヨーロ

からであ

て我ャは

代 西欧文

宗教倫理

化の発展 に 如何にして影響を与え得るに至ったか、と。

研究報告

のし げ

0 目的 一 0 コの l

関係を明

う ちに 現

の 根本懐

と 、それ

﹁純粋 思

すという

福 とは、

現実の生

すること

しくは神

分裂も存

つて、

せしめて

内存在の

職 として

識 に含ま

ぅ とする 七

後期フィヒテに於ける神の問題

大 ・ 274

(12)

近代改革インド教のキリスト教観

その反映

大 純 類

の 両様

なる批判

問題の考

直接系統

の " 世界

、対決の のである。

﹂なさ

が 知日夏

られ 干 - ぃ

/ 、し一 : 自

Ⅰの つ Ⅱ 亡 コ %

ば 、純粋

とに

り 方とし

の 転換で

の ム口一を 見出している。 ノて

図しだの

真理の希

のでなく

に 光を投

音書の抜

@ ︶の No 年 ︶

しい攻 め寧

・ タ への W 而せ

信条を成

はその形

い 。 ヘプ

徳的 原理

背負う ケ

。その キ

臣 ﹁ 0 での 鮒

@ り - - の ㏄ @

0@ 仁圧すの

口 Ⅹ寸の﹁ 一|

ごレョ

ゴ Ⅱ ロ の田り -

で 0 の ヱ のの

欧のィデ

ての中核

(13)

研究報告

76 九

0 位 組

側の仕 組

が 一応分

可分であ

に 、人間

教 とは神

ての 問

組 につい

十字架上

神 6 市 歴

家 たり 得

の 努力も

しつつ 如

いてイン

る 。 セ|

オペ - ㏄ ゴ コ口

椅 Ⅰのの仁の "

ぎ 仁王㏄ ョ 酋 n. 省略︶。

救済の論理としての伝受苦思想

1. キリスト教と仏教との 対 此において || 邦 岡 俊

修行﹂

ありなが

である。

りて死に

為に無量

教 的、 乃

想の論理

背景とな

死は 大租

犠牲的行

、 神と人

性格と、

ている。

想 の 地

性 、同質

、自己を

真理法 円万

人 にても

一切の存

において

状 であ る 。

(14)

る 体験

住, ざムにい

の 問いの

方円︶ か

- の -- て -1@

己を方向

遠 なもの の 関係

鎖 的な自

罷 になる

はかげが

問題とな

すること てもある。

になると

的な問 い

問いと 答

して 顕わ

岡村圭

傷みなぎ

心 11伊勢神道の一志向

l

小笠原春夫

ひ の手

こそ垂加 するのである。

也 とも

自覚せ

ニ女時 ニ

﹁心臓 ォ コラ

の 雑説に 一 O

が 個別の

るとは 宇

こと メ ・: あ

に 無限な

に他 なる ものが一つになることてある。

押 進め

え方に, r,

別になる

れるの て はなかろうか。

宗教体験の一考察

17 ア

(15)

研究報告

く 神性を

る 傷み

神の重 ん

あり、 一

根本の心

を 理想 視

を 指すと

0 基盤を

現 以前の 境 である。換言すれば思惟以前である。

の 堺に

と 神気に

ここに 到

は 何事も

は存 L 同

﹂とは 如

あると 同 時に人間自己復帰への道に体ならぬ。 178

のがで

たの祀れ劇に

ま礎内

く が

頬桁主上新

一こ

のが的対

礎天 たを 容ら 多記

型わ活記に

見観変余

しに

祖何与

がれ ぃ紀

仕者風間

。 礎 、

代神兵

神れ

考にで

一 は

がた王

安る

話 題と この か らく

若斯

のと

御見、

てえ変は見

い ら

容な明け直

7 申

こ構て 単音

大蛇

随国 般的 妨害 に関 の国 」 ゼ 動を 物語 であ 拐 隅 往

F

の想

いなの

風信をし

諫 む 神を つ し 稲 返

事をたる

" 加 巳 ⅡⅡ

(16)

ょ れば、

事 が知ら れる。

ス、記

と 見える

悪霊を鎮

られ、 全

叩 られ

ね 、類型

ば 理解が つぎにくい。

が 出雲

でない。

から民族 争闘史を説くのは矛盾であり、学的でない。

別 の 資

ないが、

して理解 すべ き だと思われる印象が強い。 笠 井 貞

、人間

式部が人

、それを

集 ﹂に ょ つて明らかである。

葉 、第

継母 藤

の上への

第三部で

よフ に 様

第三部

。第一部

、 更に宿 世の因縁は第三部に展開していくのである。

別冊一の

宿世は 一

運命であ

運命をぎ - 一一一

源氏物語に於ける

愛 と運・

179

(17)

仏教の﹁大倉

﹂の第六﹁倉元﹂︵天を

念ずる︶の意義

加藤智

オとも

と女︶

現在・

薬を証

研究報告

ナ : 0 無力

は 、転換

教の源信

であった

少なく

干 - ・ あ Ⅰの:

コール

千 - は 美的

至って 最

主日 さ 1 しここ

平心にし

既に中世

時代を超 えた価値を持ち、真に傑作の名に価するのである。

か 説か

、ン

@ こて

真如法を

芯僧 ・ 念

念じ﹂

﹁ 天

転を離れ

に 至るこ

ホ 教の如

増 一河合

十悪の法

口金を添

し 。 E 一の

の 寸法 の

て 、天上

、 教え ろ

らぬ。 扶

の 法が説

念ずるこ とである。これには、如何な, 2 忠義があるか。

つ / Ⅰ 、

に 附随

九経に 一一一一

(18)

あるか

ることを

昇一に往生

﹂﹁ 圭 ロ目Ⅶ ド ﹂

羅漢異を

無余 浬弗

に 往生し

@ 勺 -

、 某 華の

趣向上, , 。

プ 。 - 、同邦

欲界の上

称す 。 此

なる 勝処 である。

大乗仏教

超勝 せる

す る: 阿

等が 、そ

︶を 願求

を 求めて

ぬに 往生 一四

﹂は 、界

観無量寿

丁 ﹂と よ の

ることで

願 するこ

フ こと

量 孝経ヒ

あり。 経

、七︶天、

に 此の語

と 同語、

である。

の道・ 一

の 語であ

、浄土を

得する 道

に 生ずる

仏 、浄土 ㌍ す ュ % けり﹂と、嘆訴せられている。

(19)

研究報告

論謀

た T あ 自処 //> 謂

完存

)のを

般 。

対龍

べ定

龍樹に

於ける否定の意味

182

のと

みしるににしそこ

け実

とな

正三

@

に方も

こ こ

す神

(20)

流動の姿、動的な面にも注目されねばならない。

文献 が

と 、旧事

顧み

か / 、 Ⅱも 、

史上佳日 すべき多くの問題を有している。

の全,,、

独自の記

が、 更に

つの解釈

安 初期に おける古典解釈であり、そこにも一問題かある。

異同が

の 改憲 理

記 諸本 と

態度にも

通史の 補

動的な面

里目 円 士

ト 神学の

拝式 の 革

ィ ﹂ ス 注目

0 日的が

の 出現に

自主義 神

ま 借り 来

つ ヰハ - て カ ・ Ⅹ

、組織 神

埋を証明

ぉチ 問でな

いわば 技

ての ・内容

ネ Ⅰ - ・ - ハリマ ハ Ⅳ。 然らば礼拝学は単なる応用神学の一つに ナ

書 を通

と 説教の

礼拝 学へ

神学に於ける礼拝

の問題

一山 ハ 183

(21)

一セ 184

神崎大六郎

二 の 年 ㏄

く 人間の

廷 。印のざ 活后 ︶は そ - コ ではない﹂という言で始めている。

いので

哲学者が

,ヴィ シグ

、フい - フ関

一の神で

研究報告

%

す ・ べ

我ム

、は阿

l

結果

神字

読み

礼拝に

かずして

して

バル

トを

自分勝手に曲解することになる。

。ての唯一

する。 け

とは 抽批

代の存在

ない﹁ 神 の 存在の論﹂の角度から考え・なおす必要がある。

るのに

を 論じっ

はこの 二

ることを

をこえる ならば、神の存在も我々の理解をこえる。

神々の

り、 物や @

どもそれ

知ら々 亡れ

る如 ぎ福

信仰

連が、神 デ明正解明されなければならない。

(22)

立場か

する。 す

の 研究で

究の出発

人文現象 次のような試案を問 う て見たい。

いプ :の 、

、 私は 、

極内

干 よの ィ の。・ 一

アリティ

、欲求 と

と 、 矩臥 ヰ小

、心 @. 一億・ 1 、,

の 問題の

な ﹁解決

は 、その

せられる

教の特徴

岸本英夫

宗教についての一つの仮設的規定

するこ

等の ︶ 根

ては、 ア

の 自己﹂

目ョ リレ は

まりウバ

は 出発し

ではの︵ ア

の 外向的

セゴ自 ︶で

紀野一義

仏教における愛について

られて ぃ

るために

ら ・ない、

共有され

﹁文化

機能﹂と ﹁体制し 千 - なけれ ば ならない。

進めて みたいと考えるのておる 、 一八

(23)

める。﹂

る 。この

の中では

経 の敦郎

ゅを 数

しかも

は 愛の満

蕾コゴゆ の

考えている。

葉 として のマゴ 斜は 、 左ゆ @ コ めが 等 が散発 られて ぃ 苗 - ︵のも ゴゆ 手 ・ⅠⅡ @L @ こ 米 Ⅱ 由 るく動ぎ みたいと も のと 呼 べ き で エめ と対象と わ あるく の 系列は なって い

研究報告

一九 186

、当時

フか 否か

たらしい

、外来 関

える。

、蘇我

放す職

が、い ず

に 公的で はなかった。なぜだろうか。

てい

ではな

押上元 レ貝 氏 による︶

軍事 経

た 。それ

適も氏族

がなかっ た

飛鳥時代における仏教対策

工藤

張雄

(24)

と 二三の

ぬ来, 意

たのは、

。これら

戸 申

説 そ寺

かと

仁 イレ

中衆

| 寺下

il

帝 リ

は記 り指む

個族 ると , 宙 、

も 千

金銀

、 押ぎ

人に統

望 二 O

がつてい

庚申芝本 地 ﹂に宿運ない。

供物の

。しかし

不浄の忌

どで現在

代 に記載

小方所司

ァヌル 話 文 ﹂が記載され、それが今なお実行されている,

大 して

、庚申 の

禁呪 な

ていた。

だととか

かし二三

他 につい

が採 入れ

らず、 日

庚申

要 な価値 と意義をもつているものである。

(25)

研究報告

仏を承

かし儀礼

儀礼規定

羅尼を挙

え 日本 撰

ら 成り、

でいず

も 伝える

多用せら

梯厳 経巻

寺院にお

諒 せられ

の 喪儀に

その他 竃

法要儀式 現在の曹 訳経があ は 殆ど全面的・根太的に変容せられるであろう。

の 宗門

日本曹洞

における密教的要素

小池

覚淳

道元禅の行論における㌧

笘 Ⅱ 由由 0 Ⅹ 0

地英学

、通元

讃歎 供

土 の 行堵 u

如 き 浄土

想は、如

萌芽 は開

とする 立

たと思わ

だ 初心者

︶。また

事 清規︶ 、

を 規定

、威儀

ゆる室内

ノの 。

し、し

に 至って

で し Ⅰ マの 。 Ⅰ 88

(26)

フのメ : は

に 仏教の

絶対行で

止まらな

象 たり 得

他の社会 生活へとひらかれている。

無益を

の ㌧ ビ ・ u |

めものは、 他 なも ぬ打生 でも り Q 。

の 両面

つ占イ よの

しないの

一応解明 出来 得 - ると 思う 。

レごサつ 。 へ

る ・もの

正基盤と

栢互 ﹁三衣

坐 ・でより

仏祖伝来

いる国自

で ・ある。

某督

数社会倫理の神学的背景について

フに強

学的背景

﹁社会的

し、か

仔 せの コ年 0 ぶ のヂ, 誌による人ム 、 がそれでおる。

なもの

への希望

な 対人的

程に楽観

の 未来へ の 希望に

ょコ

⋮ 生 きることと 置 ぎかえられている。

表現の

よ Ⅰ ぬ じ調 ス

みる。 換

、 神の超

0 審 ぎ ・ p と

べ ラリズ ムを 批判 ヤ ・ , 0 。 一一一一 189

(27)

研究報告

0 - てしキ らⅡⅡ , @ 問題である。

験 とし

識 と同じ

とによ

ティー と

に 答を与

を 与える

来るか﹂

、 我々に

には、 正

ム 0 組織

㏄ @. のつの 0 | ︵ 才 0 が形成されている。

カントに於ける﹁啓示﹂の概念

小西国夫

込珊 土日﹂

又 それを

には要求

、啓示を

。この

いわば

歴史的

し 得るの

内意味を

つて君臨

の教説と 共に凡て啓示の内容に属せしめられることとなる。

ドグマ

教会信仰

の 。然し

Ⅰの 円ガ 。 ア ﹂

行為を強

キ ﹂行為

従って 、

下 に立た ねばならぬ。

な、決

。然しそ

たもので

カ / ヘ

至 宗教へ

点 に存す

いっかは

。そして 一一一 - 一 ユ 90

(28)

へと合流 することを理想とせねばならぬ。

Ⅰニ商 @@ 、 っ

一切り

カン

り、 従 っ

者の音 宰ゅ

一、コ、日 月刊 Ⅱ l,@ @ Ⅰ㍉ 1 レ

理 である ﹂と。

めればこ

ともなる

奉仕であ

り 、道徳と宗教は一つなので

Q 。 0 所 亜鯨追

ある。

く 、かの

一の第二

持せられ

はここか

い姓

て 予祝

るそ四難はった

、り

に勿 な つ 尤頃

たてててい

事生ヌ、

人か母

たせに

くを

" 向

く温ホぅ

"

和をけ

のた

りにて

衆い一

言上 の 化生

(5)

㈲の 始

Ⅰ ま

㏄ の め

のの

肚 り の

ジ日,の

lY

Ⅰ 6 @ ・

((t

士 @ Ⅱ 什一

ダの笘

プの、

㏄の㏄Ⅰの 一 Ⅰニの

フの

ナ 目 。 。 191.

(29)

間た

速 か

かと十四に六事

セたっ

普通

ぎ目 良ロ刀

,て

@ Ⅱ 圧尾 責 任 の中

,1

な士 る

っ ・

銀飛 るよ 力げ

フフ

一人

くの

手伝 専 て 番の 従う 二一十

@@

・ こま 番に ヰ @ く働 # 一 農 と

い小物よ 我一缶

佳 く な

て奉た

のれ銀座

ての

く仕ってこ

つ 早

るに

屋仕

オは生ザ

に コ Ⅰ する Ⅰ @ ムし 」 姜

-1

経斉 ・・

均よ

な,

と よる や 村 @ 百

を,し

のこ 四

"

り "

と人徒

同に 創激

倉 Ⅱ るが

会参伍

は講 学な

烈 、

口陳

研 じ

蓮にが

ム,

三社的

ヱて

正宗

つま ひ 名 金 の 究 明の の的・ 吠 ら

諸伏に活

ヱ Ⅹ

動の

報 カ 一

、こ

社の 表を 進出

新形

送 した 友釣 興

するため

ィ各

新力九宗

干 @', 入

。 来

で 非

新称

かて

興し のぎ

盾 に苦悩

、ンョ

、宗教で

め一・に温存

制友 とこ

要 な条件

:集団 形

着した人

などの 要 素 をふ , 。・ 、 んでいる。

の時期

は 朝鮮 戦

は 、 由朱族

的 無関心

積極的に

長 に対応

つとめる

折伏 と廿ず

0 行き方

ン, 化の

はもつと

り 進出し

な 要求に 二五 192

(30)

二 なの 二

とに実価

がにて千百方

た 乗ら 利皆

な三智生に同

般法

須の便る

ぅ - 丁 た

草薙 僑浬法

れ手実

一提

ぎ そ

塩田義・

小乗の浬

喋と

法華の

解脱

神家の先

公海

老はに

関を

康 秦 ヒ 援, - 道 の 伝

ずす博し

血 眼

0 日記

第るモて

三大

眼 、

伝記に一 ものは一郎

メ - Ⅰ

口口 帝 Ⅲ

沼 "

"

たせる

れ上日上

こ ら 遺 か

ての光に

とれ 命ら

詰草虫

t

セ 、

にっ

月家ょた

天王ま

白一た天

を論れ家

仁清人

神と

嬰華解

"

法て生

大 君 " 果 の

たに対ヒののの

19 ぶ

(31)

める ヵ ーグ 字 説を中心として考えて見たい。

的なも

は 、御言 の 宣教、聖糞の執行︵聖職及び信徒の創造を含む︶ 、 牧会的 配

内職務を

れの代表

は 、聖書、

であるが

職の妥当

有し、 こ

と 史実に

教会の根

教会の否

-L ヰんトーレ Ⅰ。 一 "

論は正

よいとし

明 されな

としての

質的聖職

れなく 栢

職 の 源な

い う けれ

は 相対的 二七 序

占 の 一

位置を占

研究報告

するなら

下 ることり

集などに

や 神韻 院

かであ っ

は 、豊国

滅亡しだ

7 る 占にあ

0 本地仏

できるの

史的に共

の 創唱で

名 づくる所以は 、 実はここに 倖 すると思われる。

世界教会論の一課題

鈴木光武

194

(32)

な 保持す

実存の直

神学と哲学との関係

鈴木康治

問いを

∼ - ︶の ヨ甲

沖仙り apo- 一

根拠は 、

- ユ町に・ あ

折 即ち一夫

へ 、 - ないと

万人 祭

関 との 二

の主イェ

圭 Ⅱ 士こ - ・の。 へ きものである。

払 ・ 、 ・ ノげ

制 の有効

専一致の 途 へと歩むべぎである。 発 く ぬ の も と

徒字

回存ホ関

195

(33)

研 究 報 生

九 196

関口

真大

特に人

小見性戒

も - てれ が 知られよ う 。

慧可 と

ぅ 、師、

不可得な

答 である とされている。

、 従っ

、傍心妻

絶観 論、

る 小の曲用

見出され

、 徴心 、

、住

無念、無

下性、開

なるを知るのであろう。︶

禅宗に於ける心の間

純粋 経

学的立場

のである

的 経験論

験 におい て 把握しょうとしたのである。

ものの

あり、 主

この純粋

高木きよ子

純粋経験と宗教

られる。

に 多少

は 達摩 大

えも真に 甚だしい。

意義に

相違を検

解明する

なると 考 ぇ られる。

(34)

間の日常 の 経験となっているのである。

プラグ

明してゆ

での西洋

問題とし

% 主よ | 、 こ

音 ナメ、 - Ⅰも 、

沌拝

たので

舌 ばい。

/. ゴて れ竹大同工 五

法案細 め

のままの

る 。︶ - れ

る 。諸法

んとする

世界に 宗

ものを 古小

駅 ではな

る 。斯様

た 仏教 思

時に 、彼

その伝統 三 O

と 思われ る 。

親鸞教学に於ける悪の間

高木昭

ず ,へき

面から 考

る 悪の問

論 ともい

大尾娑婆

成唯

いて解明

には目ら

をもつ 親

味 内容を

詩的にい

の 凡夫で

て 救済さ

としての

悪 の問題

中心である といわねばならない。 197

(35)

チャエ

フは現世及び歴史を対象化の状態と看

化と錯乱、崩壊も対象化に他ならないと

な対象化を脱却し、人間を真に解放すること

念願であり、

独自

キリスト教終末論の目

われる。彼は対象化脱却の根源的要素として

のように

- フ

。﹁自由

は非

ムロ

的で、何物によ

研究報告

つ自 f 票こ考 し 、 更に ,えノ の。 。 ゲ : 彼 1 づ Ⅰ ,¥@ @ つり 由 をあ ても 規

ベル

ヂヤエ

フの終末論

田口貞夫

つの 見

定こ よる

に 罪悪的

悪観 並び

らの罪悪

経 ﹂﹁ 往

の釈頭 が

ある。 し

鸞の ﹁ 往 土 教の 大

と相侯つ

しプ 。 - その

ある。 一一一一

共に自由

神人キリ

が 生れ 、

象北 より

態から 甦

る 。以上

/@ Ⅰ ペノハ Ⅳ っ

神学的解

る 。 @ て @. ﹂

感 より 出

獲得の最

ても、 彼

得られる

歴史にお

色は 、 - ナ、

史とロシ

終末的性

終末論を

テ ︵自由

救済のみ

じた 点

(36)

した人

固有宗教

諸氏族の

定まり、

赦令の 制 定は国民的宗教の完成を示すものである。

もので

らず、 そ

,三大白 玉を 神とする観念が加わったまでである。

隷人は

れが天地 ぁ めっち

るが、 当

知識人が

かも天地

く だこ

ずや﹂

そ ﹂︵ 巻

天地の神

1枠観念の発展から見てー

l

竹園

賢了

断食について

竹中

断食は宗教的行儀としては可成り普遍的で 的 随伴行為とみなされ、従ってその 様栢は極 残し、ここにはこれを理論的に整理するため 断たれる当体たる﹁食物﹂と、他は﹁断っ﹂ に 分解して考えてみる。 宗教︵特に儀礼︶において食物は、一方で 浄 とする場合と、他方には祭儀の食物を聖 な とがある。そして前者は宗教行事に際しては

信常

あると同時に二次 めて多様 七 - ある。 に原理的に 、一 は という行為自体と は日常的食物を不 るもハりレ Ⅰする 場 ム口 当然禁止され、 ぃ 一一一一一

、四二三

の 如く 、

心を知り

た 。この

であり、

葉人 が思

を捧はて

たことも

即ち万葉

の 様な変 化 、進歩の明らかであったことを示すものである。

(37)

研 究 報 生口

忌の特殊

ね 、日常

びている

となる。

リ 、日本

フ 行為に

者に食物

わって い

, Q 。 た 。 へ

ので、 往

フレーザ

だとして

挙げて ぃ

とは、 逆 に 、聖餐の事例にもみられる。

れたも

して行わ

が 複合的 に 発展して行った途上に生れたものであろう。

再びカントの根元悪について

煕 道 舘

根源的

ら人なが

白 である

か悪なる

である。

といいな

カントは

途 半端に

の国の

る 。 ふ ﹁ 年

を探 ぐる

の悪の所

出 ではな

あるが、

0 目白煮

を音 ゅモ心す

現成した

原初的な

飛躍的 一一一一一一

200

(38)

神霊

人との

棚瀬褒爾

ると

は人間に

の 飛躍︵・ 、

に ,よって

ム叩台 の 遵

奉の人間

徳 的自覚

千 - l よ、ム佃 Ⅰ @

カント

盾 ︵・ - おる

のこと︵

あるとい

% 弘と・ な巳リ

とは 時 ﹂に

宗教的な

由 と同時

服 が確信

カントの 根元悪の真 栢千 - おる。 三四

る 。対外

く 宗教を

変 ,力ん, 0 宗

ことであ

本り取であ

する宗教 をき 一口 - ソ 。

と 言 う

、ここで

を 捉えん

周知の如

よりも、

0 社会 関

応 と解 す

のみが 存

に 水平 関

。殊に 精

おい /.- 扶

、神霊も

社会関係

、有情者

。そこに

供物の種

理解し得

(39)

込沖理

田中

慎|

㈲ 媒

の 論理で

い - フ を待

とがで エ甘

、縁起は

。おれで

でもある

本と 雄も

これを 現

り 外はな OOO

り 、その OOO

がない

研究報告

して神霊 を 包む、ないし含む集団の構成もなされる。

此 に ょ

離れた 独

適用して

の 関係で ある。

谷口隆之助

特に人 三五

ⅡⅡ一

Ⅱ㌧

ハ 上

には

@ ・Ⅰ 人 二 l ム

は @

白皮

- とし っ B

つ賢

B

首をまあ

時合

りは

つ 二 力し

よ、

o o

ネ一 四 口 ";"

と 精神

間日にに

る 由

るなな起し

世つお

無 い 0 的

非題タ

即がくないといこしし

はおこがとらう

栢め界

由る

ぱ個

てるのとな

現が

れを

の 変

白を対で柑も

る論 個 B に

っ無無

であ

l.,

丈へ - ・ 論理ⅠⅠ 化し を否 肯定 立に あっ 即 が 可能

A

理で から は C 君 で 佃 て 龍 を

(40)

げ全と験愛て

のルつと

心の現解る

ら 、

体い者

国あ

そ l

ててお

一 ビ

れガ

にとるも

ぃ 而

り、

身こ

@

ンド

仏者古哲

且 しは

つえで

つて

て 、 あ 者

恩許

代印

得 ろ

人間る。

とし 想的 人

在役てに

哲度

在は知

学の

超の在ら

越力 来れ

=

l 者

ん玉

的のの

てク干た

な全ョ

いな 言 景 域

先体

とを

ヰ ガ ー るも

点者も

は、

優 と

対改は

ョ l た と

境域に的

実 へ と

振、

人の実誇負

深浅

卜 げ ろス らの 自 ス 台ら 解 6 棟 ト 0 間 己 トが彼 さ

り生

向 括 あ

る体、

い者

一人

一題

小 不 中

と実を

203

(41)

かしの ac 一

存在が

そして 最

が、 主と

これを

意識の見

且 つ 万有

でこの 全

象 化され

﹁ののと 呼

コ ㏄ 0@O 屈の @

のののから

はこの世

は 如何に

は ㌧のの |

自己創造

々の意識

合 ︵ 例え

様だが、

とい 下 sl

せの ︶ せ Ⅰの l

ことが 知

きた no 干

ぎ Ⅰが こ

研究報告

204

る 規定

者のもの としてではなく、人間の心 源 をたたくものである。

また 修

項目とし

んさくに

れるもの

ゆくとい

修道者 お

へ ぎ人間

は ね ぎ

てる。 - て

修道者の

間悪 にね

悲 を行 ず

かれる 三七

在家道としての十善戒

土橋秀

(42)

三八

との対比

資料とし

ント 参

神話資料

打 数を示 す ︶

三の街・を 見よ︶

㈹ 弍記 日天目 = 罷 純三面 之撃 風化手冊 旺 ︵一六 セ ︶

⑧一口

田裳見 足尾以下の註︵二四一 ? 二四二︶

レ 大円﹂

と同 一の宣命体資料を漢文化せるものである。

神代記﹂

座 押縁

不等 +. ャ

仮説︶

︵ 且テ仁 ニ波ハ等 ︶せられ、 自 不良朝後期をさかのぼり得ぬ。

升那 ︵ 甘口︶ 一

仏教的 月

ァ - 功利

なの 修

口の殻に

のとな

ビな が

Ⅱ利 |, か ・ と

ら 功利

豊口 の - 枚レ

、さら に広, 。、 下 化の悲用に廻向せしめろもの︵・、ある。

の 原初 から五三 沫笘 はだ展開する:

日本神話の研究

l

1住吉神代記の

問題

生 ヌ 椿

一仁つい

のが、 昭

ロ大社 神

、 紀記を

一 たる 々中

ある 故

(43)

た 部分も 語 が見られる 事 ︵法隆寺縁起等参照︶

る 立場か

の 系統、

なれば、

Ⅱ ,ロ、 ,、 ハ ︶

にすぎ ぬ

、 の歌︶ 乙の。

のはじめの方にこ

を描置 することが 可

の事象を

と回 む @/ 。

、神代史

神話表現と宗教思想

話 解釈の 試みなのである。

戸田義雄

トノジ

、妹 アヤカシコネ ノ

士が、同

ている。

を物語っている。従 っ

聯関をもつて理解せら

土神は、 人態性 をもつ

接続する神話の思想的

関係ある 或 種の事象の

、 然も

、 ﹁, 紀 ﹂

、 巻五 、

カシコネ工専 は つい

て 重要な記録として 浮 20 三九

研究報告

(44)

如来蔵思想に於ける一問題

豊原大成

括して

いては、

い 。然る

想 をば 、

らるる んでくる。

未ニ歩兵

慢板者、

ノ 神は 、

%0 対象

はもって

の神に至

力く

・解釈

フに 解釈

ナ ・ ギ、イ

とらえら

分 にも 尚

て 申述べ た まてである。

事は恐ら

は 注目に 値する。

主張す

真諦・ 浄

も 考え

耶誠 であ

的には 異

は 、如来

、 直ちに

は 本性 清

の曲Ⅱ コハ - い @

如 ︵ 2 丁

のとされ

のまま 宝

栢当す

無垢真如

るのであ

方は妥当

合 し得な

よ、 ナ L し 。

任苗ぁ 柵の

冊の理解

には 阿梨 四 O 207

(45)

シナ

に於ける禅宗の成立とその展開

11慧可大師を中心として || 中 孝

禅 仝不の

至ったの

労神 ム 互は

貢調によ

した。 伏

がある。

考え、 更

し L の m 心柄 旭 の 繋がりを見、南宗是是非論の当否を検した。

に 当つ

っ たであ

る 特質を

るが、 単

の略 序に

達摩の法

継承 す る

はここに

研究報告

如来蔵な

ある。 禅

をに小守を師のがそ

選後学覚

系樹 者に 祖便

道楽人

情 の 基宿 、 禅 で 立が ょ は 法安 の

祖後

柱礎願意

を あ し 生り こ 門

心思禅の釈をの

仏シ

想 、 目 及が

頓丘

見を的

達 可

いも二

ら へ い こ

れプ

ら こ る

ルれで

概 新

。 書

ては

J 亡コ "

こ二い問

の曲

一かを

る 顕 こつ

4

二 ①を 限 い

師兄

て る

寓はろて

ズ の お ド ム ミ い )@i ヌ、 古句 宙 -

概秀

」の ム巴

208

(46)

むしろ

達 と解 す

自らの

の 救済論 的 役割を現すことになる。

克 され

られ プ

でネ め ィ の。

"@

の 源であ る ︵五・九参照︶。

る 途と

0 章二 0

田付㏄ コヲ の レ

は神と人

一四︶ イ、 ︶

。イェス

O ヨが

重の意味

られる ど

られて ぃ

特徴的に

ね ﹂ 、し

は 、素材

の 意味

死海詩篇における人間

中沢

沿樹

の文

団の組織

謝の歌﹂

︵ののⅠ リ ガ ゴ

的に示すものとして興味深い。

水 にて

しい 途 ・ を ひらいた。 09 四二 もので ょ める。

ィ 00

しい︶ 途 せいらく先達である。

の たた

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost:

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

社会教育は、 1949 (昭和 24