8月1日で市制施行75周年 枚方まつり2022

48  Download (0)

Full text

(1)

市公式フェイスブック

「マイカタちゃいます、ひらかたです。」

市公式ツイッター

「こちら、枚方市です!」 市公式インスタグラム

「i_am_in_hirakata」

市公式LINE

「枚方市」

「ひらかた花火大会」

(詳細は45ページ)

10

8月1日で市制施行75周年 枚方まつり2022

外ではマスクをはずして熱中症予防 令和3年度決算速報値

新型コロナワクチン接種

実施期間は9月30日まで

無料アプリ/ FREE APP

Catalog Pocket

カ タ ロ グ     ポ ケ ッ ト 広報ひらかたが10 言語で読める!聞ける!

■iOS 版 ■Android版

You can read “Hirakata city News” in 10 languages by the application.

令和4

2022

月号

No.1308

H1-H4_表紙8月-表4-07.indd 1

H1-H4_表紙8月-表4-07.indd 1 2022/07/19 13:042022/07/19 13:04

(2)

8月の集団接種会場 モデルナ製・武田(ノババックス)製

会 場

使用ワクチン

接種日・時間

旧市民会館 1階 (市役所第3分館)  ※閉館にあたり、4月 から市役所第3分館に名 称変更

モデルナ製

※18歳以上の3回目 および4回目接種専用

毎週木曜:午後2時~6時

毎週金曜:午後6時~8時(夜間接種)

毎週土曜:午前9時30分~午後0時30分  ※11日㈷~13日㈯は実施しません

武田(ノババックス)製

※18歳以上の1・2回目

および3回目接種専用 毎週火曜:午後2時~4時  ※最終受付時間は終了時間の30分前。会場へは公共交通機関でお越しください。

4回目接種 今後のスケジュール

 4回目接種を受けられるのは、3回目接種から5カ月経過した日以降です。

対象者の3回目接種日に応じて、接種券発送日と予約受付開始日を設定しています。

接種券発送日 対象者(3回目接種日) 予約受付開始日 8月1日㈪ 令和4年3月21日~25日 8月9日㈫

3月26日~4月3日 8月10日㈬

8月15日㈪ 4月4日~10日 8月23日㈫

4月11日~17日 8月25日㈭

8月29日㈪ 4月18日~23日 9月6日㈫

4月24日~30日 9月8日㈭

 発送日から1週間程度が経過しても接種券が届かない場合は、予約・相談コールセンター(☎0120・

885・755)へお問い合わせを。

 ※新たに60歳に達し4回目接種の対象になった人の接種券は、60歳の誕生日の翌週に発送します。

 ※3回目接種日が令和4年3月20日以前の対象者には、7月15日までに接種券を発送済みです。   4回目接種の対象者は7月

なる場合は市ホームページなどで随時お知らせします。 作成しています。国・府の方針などにより接種体制が変更に 15日時点での国の方針に基づき

7 月

15日 現 在

  7月

の1〜4回目接種は全て実施期間が9月 15日現在、国が定める新型コロナワクチン

の予定となっています。 30日まで

221代、〃840・4496   問新型コロナワクチン接種対策室☎841・1 定のため、接種を希望する人は早めにご予約を。 10月以降の接種体制は未

30 30日ま

日ま

ワクチン 接種

基礎疾患等のある人や医療従事者等は申請をお願いします  ⑴に該当する人には接種券を順次発送していますが、⑵または⑶に該当する 人は申請が必要です。以下のAまたはBのいずれかで手続きを。基礎疾患等の ある人は、普段から受診する医療機関に事前に相談してください。申請受付後、

その人の接種時期に合わせて接種券を送付します。詳細は市ホームページ参照。

医療従事者・高齢者施設等従事者も対象に

 現在、対象は3回目接種日が4月30日までで、9月30日までに3回目接種日 から5カ月が経過する⑴〜⑶のいずれかに該当する人。

 ⑴満60歳以上の人

 ⑵満18歳以上59歳以下で基礎疾患のある人または重症化リスクが高いと   医師が認める人

 ⑶医療従事者と高齢者施設等従事者

A 専用フォーム   (インターネット)

 右記コードから申請可。

B 郵送

 申請用紙は市役所本館・

別館受付と各支所で配布。

4回目接種の概要

集団接種会場の避難情報発令時の対応  市民の安全を確保するた

め、右記の通り避難情報 や警報等が発令された場 合、接種を中止し、市ホー ムページなどでお知らせし ます。対象者には改めて、

振替日をお知らせします。

【中止の基準】

(1)会場の地域に避難情報の「警戒レベル4(避難指示)」以上が発令された場合

(2)枚方市に震度5弱以上の地震が発生した場合

(3)枚方市に暴風または洪水警報が発表された場合(大雨警報の場合は原則実施)

  □当日午前7時時点で発令中⇒午前中止   □当日午前11時時点で発令中⇒午後中止

広報ひらかた令和4年8月号 2

02-04_新型コロナ対策-09.indd 2

02-04_新型コロナ対策-09.indd 2 2022/07/19 15:152022/07/19 15:15

(3)

接種者

接種者 未接種者

未接種者

 ※3回目の接種対象者(満12歳以上)は、令和4年4月1日現 在の住民基本台帳に基づいた人口です。4回目の接種対象者は 同人口の満60歳以上の人数と初回接種時の基礎疾患等の申請者 数の合算です。

 ※接種者は、国のワクチン接種記録システム(VRS)に記録 された枚方市民で、国・府の大規模接種会場や職域接種の接種 者も含みます。

ワクチンメーター

(接種状況)

65.9%

11.3%

34.1%

88.7%

3回目完了

4回目完了

完了者 23万6868人 対象者 35万9189人

完了者 1万6356人 対象者 14万4563人

最新のワクチン メーターは

こちら

7月15日現在

2

一般受付の医療機関・集団接種会場

 ※午前中は混雑する場合がありますが、午後は比較的つな がりやすくなります。

〃894・8031(聴覚や発語に障害がある人専用)

フリーダイヤル

英語・中国語・

韓国語にも対応

0120・885・755

https://vaccines.sciseed.jp/hirakata-city

毎日午前9時〜午後6時

予約サイト

(右記コード)

予約・相談コールセンター

対象はかかりつけの人のみ

24時間受付

システムメンテナンスのため利用できない時間帯があります  ※詳細は予約サイトのトップページと市ホームページでお知らせします。

 1・2回目接種(5歳〜11歳の小児接種除く)は予約サイト で受け付けていないためコールセンターでご予約を。

一般受付をしていない医療機関には直接予約

予約受付開始日になったら

電話またはインターネットでご予約を 予防接種済証と予防接種証明書 Q&A

空きがあれば当日予約・接種できます。

思い立ったらご予約を。

Q 予防接種済証と予防接種証明書の   違いは?

A  

国内では同一の効力を有します。予防接種 済証は予診票の左側に印字されています(右図 参照)。新たに申請などの手続きをすることな く、接種の証明として提示できますので、接種 後は大切に保管してください。なお、予防接種 証明書は別途発行手続きが必要です。

Q 予防接種証明書が必要   なのはどのようなとき?

A  

国外で接種済であることを証明 するときや予防接種済証を紛失した ときです。国外では、海外渡航用の 予防接種証明書を提示してくださ い。ただし、使用可能な国・地域は 限られています。詳

細は厚生労働省ホー ム ペ ー ジ(右 記 コ ー ド)参照。

Q 予防接種証明書の発行方法は?

A  

マイナンバーカードがあれば、国が提供する公式アプリに加え、7月26 日からは新たにコンビニでも発行できるようになりました(発行料1通120円)。 なお、コンビニで海外渡航用を発行するには、7月21日以降にアプリなどで 一度発行している必要があります。手続きや利用可能な事業者など詳細は市 ホームページでお知らせします。マイナンバーカードを持っていない人は、

郵送または専用フォームで申請可(市民課証明発行コーナーや各支所では申請 書の配布および受け取りのみ行います)。詳細は市ホームペー

ジ(右記コード)参照。マイナンバーカードの発行については 市マイナンバーカードコールセンター(☎050・3161・6018、

平日午前9時~午後5時30分)へお問い合わせを。

3 広報ひらかた令和4年8月号

02-04_新型コロナ対策-09.indd 3

02-04_新型コロナ対策-09.indd 3 2022/07/19 15:152022/07/19 15:15

(4)

新型コロナ 診断された人へ感染症と

新型コロナウイルス感染症

(陽性)と診断された方へ http://xxxxxxxxxx

≪枚方市保健所から≫65 歳以上の方へ電話で連絡 します。64歳以下の方は 原則連絡しません。健康 状態の報告はこちら http://xxxxxxxxxx 体調悪化時や宿泊療養の 相談は自宅待機SOS 0570-055-221へ 感染者本人対象の配食サ ービスは072-841-1421

(9:00~17:30)へ。

7 月

15日 現 在

問健康福祉政策課☎841・1319、〃841・2470

第9弾

▼メッセージのイメージ

商品の売り上げの一部が新型コロナ対策応援基金に寄附されます。

寄附付き商品で応援!

 整体スクールのスリーバランスアカデミー

(☎0120・867・358、楠葉本校=南楠葉 1―13ー5サウスコート1階・枚方宮之阪 校=宮之阪1ー22ー15宮之阪ハイツ弐番 館2階)。⑴健康経営講座(企業様向け)

⑵整体スクール体験講座(独立起業・ボラ ンティア希望者向け)内容は⑴企業の業績 アップ・採用人材定着。3万3000円。⑵姿 勢・メンタル・栄養について話します。

2000円。販売期間は12月25日まで。

 ビバスポーツアカデミー枚方

(☎840・7800、甲斐田町2―

15)。大人には仲間と一緒に続け られるようサポートし、子どもには 水泳や体育を通して生き抜く力を 育めるよう取り組んでいます。会 費は月5500円~9350円。期間 は9月30日まで。

 整体院スリーバランス(☎0120・867・

358、南楠葉1ー13 ー5ー102)。

約60分3300円。

販 売 期 間 は 1 2 月 25日まで。

 振り込め詐欺にご注意を

 SMSによるメッセージで次のことをお願いする ことはありません。

× ATM(銀行・コンビニエンスストアなどの現金   自動預払機)の操作

× 特定の金融機関や口座番号への振り込み

× 通帳やキャッシュカード、暗証番号などの聞き取り

健康経営講座&

整体スクール体験講座 スイミング&

フィットネスクラブ会員

整体体験コース

感染者 急増 対策 徹底

  新型コロナウイルス感染症と診断された人には、医療機関から発生届が保健所に届き次第、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)または郵送で資料を案内します。資料を参考に、自主的な療養をお願いします。なお、

  問市保健所☎807・7625、〃845・0685 基本的に保健所から電話での連絡はありません。 64歳以下の人には ロナの病床使用率が ています。府は、大阪モデルの警戒の目安である新型コ   各地で新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し

20%に達したことにより、7月

12 日から大阪モデルの警戒レベルを「緑信号」(警戒解除)から「黄信号」(警戒)に引き上げました。今後も会話の際には距離をとり、マスク着用、手洗い、こまめな換気など感染防止対策の継続をお願いします。  問危機管理政策課☎841・1147、〃841・3092

 ※ファクスは平日午後5時30分以降および 土・日曜、祝日受付分は翌日(平日)に回答。

新型コロナ受診相談センター

(帰国者・接触者相談センター)

☎841・1326

(午前9時〜午後5時30分)

☎050・3531・0271

(午後5時30分〜翌日午前9時)

841・5711

まずは かかりつけ医 お近くの医療機関

必ず電話で相談 電話で相談

どこへ聞けばいいか分からないときは

感染したかな、と思ったら…

上記リンクをクリックし 資料を参考に療養を

申し込み方法など詳 細は市ホームページ

(右記コード)参照 。

リンク先はこちら(市ホームページ)

市内の感染者状況等

 最新情報や感染者数グラフなどは市 ホームページ(下記コード)で随時更 新しています。

感染者の累計

3万9948人

広報ひらかた令和4年8月号 4

02-04_新型コロナ対策-09.indd 4

02-04_新型コロナ対策-09.indd 4 2022/07/19 15:152022/07/19 15:15

(5)

枚方市は市制施行

 昭和22年8月1日、府内12番目の市として誕生した枚方市は今年で市制施行75周年を迎

75 周年

えました。人口約4万人だったまちは大阪のベッドタウンとして発展し、現在は約40万人を 誇る大都市に。懐かしの写真とともに枚方の変遷を振り返りましょう。

 問広報プロモーション課 ☎841・1258、〃846・5341

令和4年8月1日

1947年

昭和22年

府内12番目に 市制施行当時の人口は4万人

昭和30年 津田町を編入合併

昭和32年 昭和32年

昭和58年 昭和58年

昭和37年 昭和37年

(1962年)

(1962年)

昭和47年

昭和47年

(1972年)(1972年)

令和4年 令和4年

令和4年 令和4年

平成4年 平成4年

平成30年 平成30年

昭和45年 人口が20万人 を超える

昭和57年 非核平和都市 宣言

「枚方市平和の日」平成元年 制定

平成7年人口が40万人 を超える

平成26年

全国43市目の中核市に 平成30年

大阪北部地震で 震度6弱を観測 台風21号が直撃 テーマソング令和元年

「この街が好き」完成

市制75周年を 迎える

75年

▲両側には平野が広がっていましたが、今では店舗や住宅がたくさん並んでいます。

▲今も昔もにぎわいのある場所です。

▲啓光学園ラグビー部の全国大会初優勝パレード。

文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供

文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供 文化財課市史資料室提供

▲国内大会3冠を3度達成したバレ ーボールチーム・パナソニックパ

ンサーズの優勝パレード。  香里団地は郊外型大規模住宅のさき がけで、当時東洋一のマンモス団地と言 われていました。ケネディ大統領の弟で 当時の司法長官ロバート・ケネディ夫妻

(写真中央)も視察に訪れたほど。

 くずはモール街がオープン。

広場には機関車「デゴイチ」

が2004年のリニューアルまで 飾られていました。くずはモ ールといえばこの風景という 人も多いのでは。

国道1号線寝屋川との市境

枚方市駅前(南側)

枚方市駅前(北側)

2022年 令和4年

1955年

1970

1982

1989

1995

2014 2018

2019

あの頃の枚方、最近の枚方

次ページ:五嶋みどりさん×伏見市長 75周年記念対談 5 広報ひらかた令和4年8月号

05-07_市制75周年特集-07.indd 5

05-07_市制75周年特集-07.indd 5 2022/07/19 13:112022/07/19 13:11

(6)

  6 月

18日、

市 制 施 行

た。 市 は、 昨 年 文 化 芸 術 セ ン タ ー で 開 か れ ま し 援 学 校 の 生 徒 と の 演 奏 会 が 総 合 と む ら の 高 等 支 援 学 校・ 茨 木 支 イ オ リ ニ ス ト・ 五 嶋 み ど り さ ん 念 事 業 と し て 市 出 身 の 世 界 的 バ 75周 年 記 1409 、 〃 841 ・ 1 2 78   問 文 化 生 涯 学 習 課 ☎︎ 8 4 1 ・ 市長と語り合いました。 へ の 思 い や 枚 方 の 思 い 出 を 伏 見 ト が 実 現。 五 嶋 さ ん の 音 楽 活 動 事 業 の 一 つ と し て 今 回 の イ ベ ン と 連 携 協 定 を 結 ん で お り、 そ の 「 ミ ュ ー ジ ッ ク・ シ ェ ア リ ン グ 」 が 代 表 を 務 め る 認 定 N P O 法 人 11月 に 五 嶋 さ ん

市長  音楽の輪を広げ、子どもたちに本物の音楽に触れる機会を作っていただきありがとうございます。活動への思いを聞かせてください。五嶋さん(以下五嶋)  まずは市制施行 渡米した 楽が常に近くにある生活でしたが、   私は小さい頃からバイオリンと音 てこられたことをうれしく思います。 少期を過ごした枚方にこうして帰っ 75周年おめでとうございます。幼

幸せなことなのだと気づきました。 ることは決して当たり前ではなく、 育を減らす方針で、音楽が身近にあ 80年代のアメリカは音楽教 アリング」です。設立から今年で それが現在の「ミュージック・シェ 立ち上げ、東京支部も設立しました。 ューヨークで「みどり教育財団」を む」ことを目標に、1992年にニ をまちや学校に戻す、教育に織り込 から多くのことを学んだ私は、「音楽 演奏の場や音楽家らと交流する経験

30

年が経ちます。市長  6月8日に開催されたひらかた子ども発達支援センターでの演奏会では、子どもたちが五嶋さんの演奏に合わせて指揮者のように体を動かしたり、自由に踊ったりしていました。一人一人、感じ方や表現の仕方が違っていていいなと思いました。五嶋  音楽を聴いて自然な形で反応してくれるのはうれしいことですね。聞こえてきた音を自然に表現することこそ、本当の意味での"音楽"です。あらゆる可能性を秘めた、見えない・想像できないパワーを持っている大切なもの。ミュージック・シェアリング

音楽がそばにあるのは 当たり前ではないから

▲6月8日、ひらかた子ども発達支援センターでの演奏。

枚方市長 伏見 隆

バイオリニスト

五嶋 みどり

◆ごとう みどり

 11歳で渡米し、ニューヨーク・フィルとの協演でデ ビュー。研ぎ澄まされた技術と繊細かつ優美な演奏ス タイルが多くの人の心を掴む。音楽を通して文化・芸 術の振興と子どもの健全育成などを目指し、世界各地 で「本物の音楽」を届ける活動にも注力している。

市 制 市 制

7755周

年 記 念 対 談 周 年 記 念 対 談 市 制

75周 年 記 念 対 談

広報ひらかた令和4年8月号 6

05-07_市制75周年特集-07.indd 6

05-07_市制75周年特集-07.indd 6 2022/07/19 13:112022/07/19 13:11

(7)

との活動を通して音楽を聴いたり感じたことを発表したりする経験は、今すぐ、あるいは

10年後や

いです。また、 ることで、市民の夢や誇りを育みた   市長五嶋さんの演奏や活動に触れ るのは大変ありがたいことです。 回のような企画を実現していただけ と。枚方市が音楽を大切に思い、今 く経験、それが一生の友になるかな こと。自分の中のものが外に出てい ことや自分の手で音楽を作り上げる   演奏とは、自分の中で感じている のではないかと思っています。 生活をとても豊かに感じさせてくれる 15年後に彼らの

とも願っています。私にとって客 がれることは、の可能性を広げるきっかけになるこ からの枚方を担う子どもたちの無限ステージに上  75周年を迎え、これさんと一緒にところで五嶋さんは 支援学校の皆考えています。 援学校や茨木でもらう機会をいつか作りたいなと 文化や芸術を通して、知って楽しんむらの高等支 だから今回、ては当たり前になってしまっていて、 せんでした。てすごく面白い。ですが市民にとっ 単ではありまなどの歴史は、いろんな物語があっ て、実現は簡この場所で営まれてきた生活や文化 ころは少なく新しいものまで揃っていますよね。   配慮されたと市長駅の近くに歴史あるものから とても魅力的です。いと思っても、舞台裏まで車いすに 支援学校の生徒たちと演奏会をしたさんやお味噌屋さんなどもあるのが   五嶋これまでコンサートホールでートだけでなく、昔ながらのお米屋 るのはうれしいです。だなぁと感じましたね。大きなデパ 周辺を何度も歩き回って、素敵な街る姿や、若者が成長していく姿を見   ね。やっぱり子どもたちが輝いてい五嶋リハーサルの合間に枚方市駅 そうやって成長していくのでしょう うまくいかないことも大切な経験で、 ましたが、良い経験になったのでは。 たね。少し緊張していた様子もあり した。どの子もすごく楽しそうでしける、そんな街にしたいですね。 り組まれているところにお邪魔しまにチャレンジできて、自分らしく輝   の皆さんが演奏会に向けて練習に取市長枚方市は誰でもやりたいこと 生徒とミュージック・シェアリングとが、故郷・枚方で叶いました。   市長以前、むらの高等支援学校で、に幸せです。今までできなかったこ て準備をしている姿は見ていて本当 しいこと。子どもたちが本番に向け 席で聴いてもらうよりもすごくうれ

  五嶋主に楠葉の自宅で練習してい リンの練習場所も枚方でしたか? で過ごしていたそうですが、バイオ 11歳まで枚方 いよいよ来年1月 して、景色はだいぶ変わりましたね。   市長くずはモールがリニューアル 大きく変わりましたよね。 もよく覚えています。その樟葉駅も 駅前にあったスーパーに行ったこと て駅まで出たことを思い出しますね。 ました。近所の風景や、バスに乗っ

イタルが開催されます。チケットは 文化芸術センターで五嶋さんのリサ 18日にはこの総合

10月

の場所を案内するのも楽しみです! するピアニストに、枚方のお気に入り   五嶋ありがとうございます。来日 す。 素晴らしい演奏を楽しみにしていま りも感じられる存在だと思います。 出身の五嶋さんは音楽以外のつなが   市長市民の皆さんにとって、枚方 慨深いですね。 は自分が演奏するなんて、とても感 皆さんと一緒に演奏したホールで次 ホールができて、さらに支援学校の 文化芸術センターという素晴らしい ないものでした。それが枚方に総合 に乗って遠くまで行かなければいけ   五嶋小さい頃、コンサートは電車 てください。 の枚方で演奏する思いをぜひ聞かせ 変心待ちにしています!生まれ故郷 8日から販売開始です。私も大

彼らの未来を豊かにすると信じて 子どもたちに本物の音楽を届けたい

誰でも上がれるステージを。 その夢が枚方で叶った

久しぶりの地元 枚方市駅周辺を巡って

▲6月18日の演奏会での一幕。一体感が伝わる。

75周年記念対談

7 広報ひらかた令和4年8月号

05-07_市制75周年特集-07.indd 7

05-07_市制75周年特集-07.indd 7 2022/07/19 13:112022/07/19 13:11

(8)

▶ エア遊具・巨大迷路・ミニSL

▶ 輪投げや射的、スーパーボール すくいなどの縁日

▶ ライトアップなど映えるフォトスポット

▶ 市駅コンコースに縁日エリア

▶ 岡本町公園前に似顔絵コーナー や企画展示

▶ ご当地キャラも登場

枚方ビオルネ 枚方T-SITE

ニッペーパーク 岡東中央 関西医科大学 枚方市駅

枚方公園駅 淀川アクアシアター

淀川スタジアム

市駅前エリア

メインステージ

岡本町公園エリア

意賀美神社 三矢公園

枚方宿鍵屋 京阪守口線 資料館

淀川資料館

1 3 2

4

方まつりが3年ぶりに対面開催されます。昨年は新型コロナの影響でオンライン開催でしたが今年は会場を淀川河川公園に移して枚方の夏を盛り上げます。第1回から数えて

楽しみませんか。 まつりで夏のひとときを 0%見つかる祭」。枚方 「ひらかたの魅力が10 迎える今年のテーマは 46年目を

3年ぶりの対面開催

今年の会場は淀川河川公園

 新型コロナ感染症対策を講じて開催しますが、感染状況により内容を 変更する場合があります。

<会場図>

 3年ぶりに対面での枚 方まつりが帰ってきます。

枚方まつりの本質は「文化・歴史・伝統」の 発信。祭りの高揚感とともに学生や子どもた ちはじめ市民の皆さんが楽しみ、成果を発信 できる場づくりに気概と覚悟をもって取り組ん でいます。かつての会場である淀川河川公園 で、歴史や伝統を引き継いだ、市民による市 民のための枚方まつりにぜひご期待ください!

問枚方フェスティバル協議会

☎898・1509、〃898・1510

(火曜~金曜 午前10時~午後5時)

問観光交流課

☎841・1357、〃841・1278        最新情報はコチラ→

枚方まつり2022実施委員会 実施委員長

花村 つよし

さん

27 27 日(土) 正午~午後8時 日(土) 正午~午後8時

 

      28 28 日(日) 正午~午後7時 日(日) 正午~午後7時

過去の枚方まつりの様子

▲第1回枚方まつり(昭和51年8月)

▶ 近隣店舗こだわりの飲食ブース

▶ 人気のキッチンカーも集合

▶ まちの文化・歴史の展示

▶ 吹奏楽・和太鼓・三線の演奏披露

▶ ダンス・歌・ものまねコンテスト

▶ アーティストライブ 50ブース以上‼

魅力ある 飲食・展示ブース

いつまでも思い出に残る

キッズエリア・

映えスポット

祭りを盛り上げる

多彩な ステージイベント

駅すぐからまつりの雰囲気

枚方市駅前も

 お楽しみたくさん

1

3

2

4

文化財課市史資料室提供

広報ひらかた令和4年8月号 8

08_枚方まつり2022-07.indd 8

08_枚方まつり2022-07.indd 8 2022/07/19 16:592022/07/19 16:59

(9)

  今年は観測史上最も早く梅雨明けし、枚方でも6月から日中の最高気温が連日

めな水分・電解質補給も忘れずに。 ておすすめします。活動時はこま おくことも熱中症対策の一つとし   問保健医療課☎807・7623、〃845・0685どを摂取して体の中から冷やして 中症にならないようにしましょう。分散した飲料(アイススラリー)な 面を冷却する方法や、細かい氷がスも。高齢者や乳幼児は特に注意が必要です。予防のポイントとマスクとの付き合い方を学んで熱 ておくプレクーリングです。体表が大切です。熱中症になると、めまいや頭痛、吐き気などの症状から意識がなくなり命に関わるケー るのが運動や作業前に体を冷やし厳しい暑さが続いています。暑い日はマスクを適切なタイミングではずして熱中症を予防すること  30度熱中症対策で近年注目されていを超えるなど

特に運動時には、忘れずにマスクをはずしましょう

動態統計年) :厚省「

おでかけ前に

熱中症警戒アラートの確認を! 熱中症での死亡者の 約9割は高齢者!

『カラダの芯から冷やす 新しい熱中症対策』

 環境省と気象庁では気温だけでなく湿度や日射など の条件から極めて熱中症の危険性が高い場合に熱中症 警戒アラートを発表します。運動は原則中止。不要不急 の外出は避け、涼しい室内に移動を。環境省の熱中症 予防サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)参照。

 暑さを感じにくく体の水分量 が少なくなっている高齢者が自 宅で熱中症になるケースが多 発。周囲の人が声かけを。

熱中症死亡者の割合(年齢別)▶

熱中症対策アドバイザー 大塚製薬㈱ 田中浩一さん  市は大塚製薬㈱と包括連携協定を締結し、熱中症対策に関する

支援などで協力しています。

 涼しい服を着て、日 傘や帽子を使用。体調 が悪くなったら涼しい 場所へ移動を。

 毎日の体温測定などで自分の健康状態 を把握しましょう。体調が悪

いときは無理せず自宅で静養 を。また、朝夕などに適度な 運動で身体を暑さに慣らしま しょう。

 のどが渇いていなくても 1日 1.2 リットルを目安に こまめに水分補給を。汗を

かいたときは塩分摂取も忘れずに。

 熱中症は屋内での発生が半数以上です。

エアコンや扇風機を使って対策を。コロ ナ感染予防のため窓とドア

など2カ所を開けて定期的 に換気し、換気後の温度も こまめに再設定しましょう。

 屋外での散歩やランニング、通勤、通学などや屋内であっても人との距離(2m以上が目安)が 確保できて会話をほとんどしない場合はマスクを着用する必要はありません。

熱中症を防ぐ

熱中症を防ぐ 4 4 つのポイント つのポイント

暑さを避ける

日頃から体調管理を エアコンを適切に使う

こまめに水分補給

の前に くプ

ポカリスエットアイススラリー

1ケース(36袋)を抽選で3人にプレゼント

 はがきまたはファクス・市ホームページの専用フォーム に住所・氏名・電話番号を書いて〒573ー8666市広報 プロモーション課へ。8月15日必着。1人1通。当選者 の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。

問広報プロモーション課

☎841・1258、846・5341

出典:環境省・厚生労働省

ポイント

ポイント

ポイント

ポイント

4

80歳以上

49.1

65歳〜79

37.0

45歳〜64

11.8

15歳〜44

1.8 0歳〜140.2

不詳0.1

9 広報ひらかた令和4年8月号

09_熱中症特集-05.indd 9

09_熱中症特集-05.indd 9 2022/07/19 11:182022/07/19 11:18

(10)

11 広報ひらかた令4年8月号 広報ひらかた令和4年8月号 10

▼一般会計決算の状況

区  分 令和2年度 令和3年度

歳入 1930億9400万円 1667億8100万円 歳出 1896億1200万円 1627億4200万円 歳入歳出差引 A 34億8200万円 40億3900万円 翌年度繰越額 B 18億200万円 16億200万円 実質収支 A-B 16億8000万円 24億3700万円

単年度収支 2800万円 7億5700万円

 ※単年度収支は前年度実質収支との差額となります。

H29 H30 R1 R2 R3(年度)

10 15 30

25

20

17 16 17 17

(億円)

24

5

(億円)

H29 H30 R1 R2 R3(年度)

500 550 600

564 566566 570570 562 562 557

210 180 240 270 300 330 360

800

700 900 1,000 1,100 1,200

H29 H30 R1 R2 R3 H29 H30 R1 R2 R3

市 債 基 金

1,017 1,042 1,057 1,110

1,137 331

(億円) (億円)

(年度) (年度)

294 298 271 279

210 180 240 270 300 330 360

800

700 900 1,000 1,100 1,200

H29 H30 R1 R2 R3 H29 H30 R1 R2 R3

市 債 基 金

1,017 1,042 1,057 1,110

1,137 331

(億円) (億円)

(年度) (年度)

294 298 271 279

0 100 200 300 600 500 400

(億円)

H29 H30 R1 R2 R3(年度)

人件費 扶助費

204 213 451 466

101

208 573

109

99 215 213213 438 433433

118 105105

公債費

70 75 80 85 90 95

(%)100

(年度)

H29 H30 R1 R2 R3

96.1 96.1 95.795.7 94.5

94.5 94.694.6

92.3 92.3

令和 年度決算

速報値

実質収支は

24億円の黒字

  令和3年度一般会計の決算見込みがまとまりました。歳入・歳出とも令和2年度に実施した特別定額給付金(1人

10万円)

を令和3年度は実施しなかったことで減少となったものの、歳入の内訳では、地方交付税や地方消費税交付金が

市債残高は

27億円の増加

  市債とは、多額の経費が必要な建設事業の単年度の負担を軽減し、計画的な財政運営を行うために国や銀行等から借りるお金のことです。このほか、地方交付税の不足分を補うための臨時財政対策債という借入金があります。  令和3年度末の市債現在高は、枚方市総合文化芸術センター整備事業などの新規借入れにより、前年度に比べて

金現在高は ました。また、令和3年度末の基 27億円の増加となり

した。 33億円の増加となりま 実質収支は 加しました。自治体の決算を表す 金などにより物件費や扶助費が増 費や子育て世帯への臨時特別給付 ロナウイルスワクチン接種関係経 増加し、歳出の内訳では、新型コ

24億円の黒字で、単年

度収支では7億円となりました。 問財政課☎841・1311、

5841・3039

  ※決算の詳細は広報ひらかた

10

月号でお知らせします。

実質収支の推移 市税収入の推移

普通会計の市債・基金現在高の推移

 財政の弾力性を示す財政指標。数値が低くなるほ ど自由に使えるお金が増えることを示しています。

経常収支比率の推移 普通会計の人件費・扶助費・公債費の推移

10-13_市政ニュース_09.indd 10

10-13_市政ニュース_09.indd 10 2022/07/19 16:382022/07/19 16:38

(11)

11 広報ひらかた令4年8月号 広報ひらかた令和4年8月号 10

参議院議員通常選挙   大阪府選挙区 、 松 、 浅 、 石 り無

ング 水泳授  

  参議院議員通常選挙が7月

10日 に行われ、大阪府選挙区では高木かおり氏(日本維新の会)、松川るい氏(自由民主党)、浅田均氏(日本維新の会)、石川ひろたか氏(公明党)が当選しました。枚方市の当日有権者数などは次の通り。▼当日有権者数  選挙区・比例代表ともに

  選挙区で 33万3300人。▼投票者

例代表で 18万3799人、比

  選挙区で 18万3786人。▼投票

55・

15%、

比例代表で

55・

14%。選挙区・比例代表の

枚方市での得票数は表の通り(小数点以下は切り捨て)。選挙区・比例代表ともに枚方市での得票数   市は在宅で未就学児を育てている家庭の育児負担を軽減してもらおうと用事や息抜きなどを目的とした一時預かりを2日分無料で利用できるリフレッシュ券を9月から導入します。利用条件は保育所(園)などに入所していないおおむね生後6カ月~3歳の誕生日前日の子どもで、1人につき1セット配布します。リフレッシュ券の利用は一時預かりを実施している

  小学校の水泳授業で民間のスイミング施設を活用する取り組みが始まりました。5月

24日の殿山第

二小学校を皮切りに小学校6校で実施。専門スタッフの指導で泳力向上を図るとともに教員の業務改善や老朽化した学校プール施設の維持管理のコストダウンにもつなげます。 順に掲載。敬称略。

1471、〃841・4319   問私立保育幼稚園課☎841・ ームページ参照。 実施園や利用時間など詳細は市ホ かりを利用することもできます。 ッシュ券を使用して無料で一時預 りを有料で利用した後に、リフレ 479らし保育など短時間での一時預か 41・1532、〃844・3必要で、8月から配布を開始。慣   問選挙管理委員会事務局☎8子健康手帳持参の上、事前登録が 市内の私立保育所(園)などで母

同校の山本校長は「専門スタッフが指導してくれるので教員は児童の安全管理に専念できる」と話します。民間施設を利用するほか学校プールに民間スタッフを派遣する方法も採用。効果や課題を検証しながら、他の小学校でも進めていく予定です。  問教育政策課☎050・7105・8018〃851・1711、新しい学校推進室☎050・7105・8020〃851・1711

▼選挙区・各候補者得票数

候補者名 党派 得票数(票)

枚方市 大阪府

高木 かおり 日本維新の会 4万490 86万2736 松川 るい 自由民主党 3万5470 72万5243 浅田 均 日本維新の会 2万9136 59万8021 石川 ひろたか 公明党 2万6748 58万6940 たつみ コータロー 日本共産党 1万4717 33万7467 石田 としたか 立憲民主党 1万2076 19万7975 大谷 ゆりこ 国民民主党 6006 10万3052 やはた 愛 れいわ新選組 4603 11万767 油谷 聖一郎 参政党 4069 9万7426 西谷 ヒサヨシ 維新政党・新風 2837 3万7088 吉田 ひろゆき NHK党 1107 2万1663 数森 けいご 幸福実現党 508 8111 にしわき 京子 NHK党 499 1万3234 ほんだ かおり 日本第一党 498 9138 丸吉 たかふみ NHK党 480 1万1220 ごとう よしひろ 新党くにもり 279 6217 たか山 純三朗 NHK党 246 7254 押越 清悦 目覚めよ日本党 104 2440

▼比例代表・政党別得票数

政党名 得票数(票)

枚方市 全国

日本維新の会 6万9825 784万5995

自由民主党 3万5092 1825万6244

公明党 2万2963 618万1431

立憲民主党 1万4969 677万1913

日本共産党 1万1583 361万8342

国民民主党 7934 315万9657

れいわ新選組 5400 231万9156

参政党 4804 176万8385

NHK党 3316 125万3872

社会民主党 2168 125万8501

幸福実現党 490 14万8020

ごぼうの党 475 19万3724

日本第一党 320 10万9045

新党くにもり 206 7万7861

維新政党・新風 167 6万5107

10-13_市政ニュース_09.indd 11

10-13_市政ニュース_09.indd 11 2022/07/19 16:382022/07/19 16:38

(12)

ゆうき内科 健康ウオーク 岡本町1号歩道橋

(ネーミングライツ料年額30万円)

【契約期間】

9月1日~令和9年3月31日

枚方市書店商業協同組合 軽読書コーナー

(ネーミングライツ料年額3万円)

【契約期間】

8月1日~令和9年3月31日

KTM河本工業 総合体育館

(ネーミングライツ料年額100万円)

【契約期間】

8月1日~令和9年3月31日

▲医療法人はじめ会ゆうき内科理事長の田中 祐貴さん(写真左)と河本工業株式会社代表 取締役の河本貢三さん(同右)

決定 はじ

  7月

14日、市は医療法人はじめ

会ゆうき内科、枚方市書店商業協同組合、住宅の新築・リフォームなどを手掛ける河本工業㈱とネーミングライツ(命名権)契約を締結し、3施設の愛称が決まりました。岡本町1号横断歩道橋は「ゆうき内科  健康ウオーク  岡本町1号歩道橋」、中央図書館軽読書コーナーは「枚方市書店商業協同組合軽読書コーナー」、総合スポーツセンター総合体育館は「KTM河本工業総合体育館」になります。  問財産管理課☎841・1347、〃841・3039

人権尊重のまちづくり基本計画を策定

  人権問題が多様化・深刻化する中、市は6月、「枚方市人権尊重のまちづくり基本計画」を策定しました。より効果的・総合的に人権施策を推進し、市民意識の高揚や人権課題に対応していくことを目的としています。策定にあたっては市民意識調査の結果などを踏まえ、昨今課題となっているインターネットによる人権侵害や新型コロナウイルス感染症に関する差別などの内容を含めた分野ごとの人権問題の現状と課題、取り組みの方向性などを定めています。今

  市は6月

23日に株式会社ネクイ

ノ(大阪市北区)と連携協定を締結し、市庁舎で生理用品を無償配置する実証実験を実施しています。利用者のスマートフォンに同社の専用アプリをダウンロー 後は本計画に基づき、一人ひとりの市民が多様性を認め合い、人権が尊重され、平和に暮らすことができるまちづくりを進めます。計画期間は

10年間で

5年を目途に中間見直しを予定しています。同計画と概要版、市民意見聴取の結果報告書は市ホームページまたは市役所別館5階人権政策室、6階行政資料コーナーなどで8月中旬から閲覧できます。※関連コラムは

9、〃841・1700   問人権政策室☎841・125 43ページに掲載。

ドし、トイレ内の装置(写真上)と連動させることで生理用ナプキンを無料で受け取ることができます。身体的性差への理解促進と女性の負担軽減が目的で、今後は実証実験を通じて市庁舎などへの生理用品の効果的な配置方法を検討していきます。  問人権政策室☎841・1424、〃841・1700

13 広報ひらかた令和4年8月号 広報ひらかた令和4年8月号 12

10-13_市政ニュース_09.indd 12

10-13_市政ニュース_09.indd 12 2022/07/19 16:382022/07/19 16:38

 カヌー・カヤック、スラッ クライン、プチパラグライダ ーなど、街中ではなかなか体 験できないイベント「よどが わアクティビティくらわん か」が、淀川河川敷で9月に 開催されます。5月にも開催 され、私も視察に行きました が、どのアクティビティも予 約がいっぱいで会場は笑顔で あふれていました。

 淀川は市民にとって大変身 近な存在で、河川敷はこれま でも私たちに癒しや活力を与 えてくれる貴重な場でしたが、

今回の民間事業者との協働に よる事業で淀川の新たな魅力 に気付くことができ、市民の まちへの愛着がさらに深まる

良い取り組みだと感じました。

 本市では、市制施行75周 年を迎える今年度を、2025 年の大阪・関西万博に向けた 本 格 稼 働 の 年 と 位 置 づ け、

「ひらかた万博(HIRAKATA EXPO)」と称した、市独自 の取り組みを進めます。

 市内全体を「枚方パビリオ ン」に見立て、市民、事業者、

市民団体、大学等との多様な 主体とのパートナーシップに より、淀川をはじめ市内各地 の自然、歴史、文化など魅力 的な資源を掘り起こし、また 企業の技術にスポットライト を当てるなど、市民のまちへ の愛着の向上や地域経済の活 性化につなげていきます。

魅力的な地域資源を活かして

  令和4年6月定例月議会は6月

24日に終了しました(6月

10日

の審議結果は7月号に掲載)。

21

日の本会議では、公平委員会委員に平松正幸氏を選任することに同意がありました。

締結議案が可決されました。ま 線に係る道路整備工事請負契約 会議では、牧野長尾線や長尾杉岡澤静晃氏が適任とされました。 24日の本擁護委員候補者の推薦について 意見書が可決されたほか、人権 推進を求める意見書」など5件の 学校施設のZEB化のさらなる ンニュートラルの達成に向けた た、「環境教育の充実及びカーボ

1・1528、〃841・0240   問市議会事務局議事調査課☎84

定例月 6 月 議会

9月30日まで

無理なく

節電にご協力を

 今夏の関西エリアの電力は安定供給に最低限必要な 予備率3%を上回る見通しですが、海外情勢によって は燃料調達のリスクが高まることも予想されています。

 家庭や職場では、熱中症に注意しながら無理のない 範囲で節電にご協力をお願いします。

 ※特に太陽光発電の出力が減少する午後5時~8時頃。

問環境政策課

☎ 050・7102・6006、〃849・1206

エアコン

・冷やしすぎに注意

・フィルターの清掃

・不要な照明は消す

・明るさを調整

・温度設定は

「強」から「中」に

・開閉時間を短く 他にも

・TV を省エネモードに

・コンセントを抜いて  待機電力を削減

など

照明

冷蔵庫 家庭でできる主な節電・省エネ

ひらかた万博キャッチコピー

  市は2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と関連した市独自の事業やイベントなどを「ひらかた万博(HIRAKATA  EXPO)」と称して取り組んでいます。これに合わせ6月にキャッチコピーを募集。応募の中から「みんなで創ろう

!この街の未来」が市民など

による投票で選ばれました。キャッチコピーには「未来の枚方をより良い街にするため、枚方に関わ るみんなが共に考え、行動し、創っていけるように」との思いが込められており、今後は「ひらかた万博」の取り組みをキャッチコピーとともに情報発信していきます。「ひらかた万博」のイメージムービー(下記コード)も公開中。  問政策推進課☎841・1149、〃841・3039

13 広報ひらかた令和4年8月号 広報ひらかた令和4年8月号 12

10-13_市政ニュース_09.indd 13

10-13_市政ニュース_09.indd 13 2022/07/19 16:382022/07/19 16:38

(13)

 カヌー・カヤック、スラッ クライン、プチパラグライダ ーなど、街中ではなかなか体 験できないイベント「よどが わアクティビティくらわん か」が、淀川河川敷で9月に 開催されます。5月にも開催 され、私も視察に行きました が、どのアクティビティも予 約がいっぱいで会場は笑顔で あふれていました。

 淀川は市民にとって大変身 近な存在で、河川敷はこれま でも私たちに癒しや活力を与 えてくれる貴重な場でしたが、

今回の民間事業者との協働に よる事業で淀川の新たな魅力 に気付くことができ、市民の まちへの愛着がさらに深まる

良い取り組みだと感じました。

 本市では、市制施行75周 年を迎える今年度を、2025 年の大阪・関西万博に向けた 本 格 稼 働 の 年 と 位 置 づ け、

「ひらかた万博(HIRAKATA EXPO)」と称した、市独自 の取り組みを進めます。

 市内全体を「枚方パビリオ ン」に見立て、市民、事業者、

市民団体、大学等との多様な 主体とのパートナーシップに より、淀川をはじめ市内各地 の自然、歴史、文化など魅力 的な資源を掘り起こし、また 企業の技術にスポットライト を当てるなど、市民のまちへ の愛着の向上や地域経済の活 性化につなげていきます。

魅力的な地域資源を活かして

  令和4年6月定例月議会は6月

24日に終了しました(6月

10日

の審議結果は7月号に掲載)。

21

日の本会議では、公平委員会委員に平松正幸氏を選任することに同意がありました。

締結議案が可決されました。ま 線に係る道路整備工事請負契約 会議では、牧野長尾線や長尾杉岡澤静晃氏が適任とされました。 24日の本擁護委員候補者の推薦について 意見書が可決されたほか、人権 推進を求める意見書」など5件の 学校施設のZEB化のさらなる ンニュートラルの達成に向けた た、「環境教育の充実及びカーボ

1・1528、〃841・0240   問市議会事務局議事調査課☎84

定例月 6 月 議会

9月30日まで

無理なく

節電にご協力を

 今夏の関西エリアの電力は安定供給に最低限必要な 予備率3%を上回る見通しですが、海外情勢によって は燃料調達のリスクが高まることも予想されています。

 家庭や職場では、熱中症に注意しながら無理のない 範囲で節電にご協力をお願いします。

 ※特に太陽光発電の出力が減少する午後5時~8時頃。

問環境政策課

☎ 050・7102・6006、〃849・1206

エアコン

・冷やしすぎに注意

・フィルターの清掃

・不要な照明は消す

・明るさを調整

・温度設定は

「強」から「中」に

・開閉時間を短く 他にも

・TV を省エネモードに

・コンセントを抜いて  待機電力を削減

など

照明

冷蔵庫 家庭でできる主な節電・省エネ

ひらかた万博キャッチコピー

  市は2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と関連した市独自の事業やイベントなどを「ひらかた万博(HIRAKATA  EXPO)」と称して取り組んでいます。これに合わせ6月にキャッチコピーを募集。応募の中から「みんなで創ろう

!この街の未来」が市民など

による投票で選ばれました。キャッチコピーには「未来の枚方をより良い街にするため、枚方に関わ るみんなが共に考え、行動し、創っていけるように」との思いが込められており、今後は「ひらかた万博」の取り組みをキャッチコピーとともに情報発信していきます。「ひらかた万博」のイメージムービー(下記コード)も公開中。  問政策推進課☎841・1149、〃841・3039

13 広報ひらかた令和4年8月号 広報ひらかた令和4年8月号 12

10-13_市政ニュース_09.indd 13

10-13_市政ニュース_09.indd 13 2022/07/19 16:382022/07/19 16:38

Figure

Updating...

References

Related subjects :